【 自立 】沖縄独立運動 32 【独立 】 [machi](★0)
-
- 383
- 2010/11/10(水) 10:48:56
-
>>381
生きていたも何も、
明らかな事実だろ?
尚氏のどこが交易人?
商人だったアジがどこにいる?
全員領国支配を基礎として、
港は生産物を鉄と交換するための場所。
鉄で農具を作り、生産能力をあげ、
刀を作って支配地域を広げた。
大交易時代幻想なんてとっくに打破されたものだと思ってたが。
まだ学校での洗脳教育から抜けられない奴がいるんだな。
-
- 384
- 2010/11/10(水) 10:50:36
-
落ち着け。
まずは「逆立ちしてクスまれ」
-
- 385
- 2010/11/10(水) 10:52:34
-
>>384
反論できないマヌケの言い草だな。
哀れな奴。
-
- 386
- 2010/11/10(水) 10:55:22
-
若者よ がんばれよw
収入はいくらあるんだ?
-
- 387
- 2010/11/10(水) 10:57:22
-
>>380
知ったかぶりの無知 それとも知能が低いのかな
百姓から搾取出来るわけない
琉球王朝の収入源は中国との交易がほとんど
沖縄は狭い島で土壌も痩せていて作物を作るのは適していない
米が作れるのは限られた場所しかない
沖縄で作れる作物はたかが知れている
島から作れるのは芋位でしかも薩摩侵入後である
無知に教えてやろう
中国からサトウキビが伝わって琉球王朝は考えた制度
サトウキビを作る権利をくじ引きで決め権利を獲得した者が作った黒砂糖を
王府が買い上げる制度である
それを薩摩に売ることで王朝は利益を上げたが
薩摩はさらに高い値を付けて大阪で売りさばいた
沖縄本島では基本的に年貢という制度はない
税金を課したのは宮古島と八重山だが
石垣島は流刑地だから罪を犯した者から徴税できる
宮古も何らかの理由を付けて徴税したんだろう
-
- 388
- 2010/11/10(水) 10:58:59
-
>>386
君は都合が悪くなるといつもそうやって話をそらすの?
そんなんだからその年までアホなままなんだよ。
沖縄の男は女と違ってバカばかりだよね。
女の人は教育はないけど真面目で親切。
男はショボい学歴を鼻にかける井の中の蛙。
尊大なくせに簡単な仕事一つできない。
沖縄は教育資源を女性に集中させるのがいいと思うな。
-
- 389
- 2010/11/10(水) 11:00:41
-
>>388
君は将来「社会に対応できない人」になるね。
がんばって生きろよwww
-
- 390
- 2010/11/10(水) 11:07:34
-
>>383
知能が低いな
現代でも沖縄で農作物を作るには難しい
まして琉球王朝時代に何が作れる
沖縄本島ではコメ作できるところは限られている
薩摩侵入後、芋が中国から伝わって沖縄の主食を芋にする事が出来た
それまではタロイモなどの南方のイモ類が主食
薩摩侵入後に中国から伝わったサトウキビも黒糖を買い上げる制度
中国貿易で莫大な利益があったから小さい島に宮殿を建てる事が出来たのである
-
- 391
- 2010/11/10(水) 11:08:15
-
>>387
プッwwww
あわ、ひえ、豆、米、他にいくらでも農作物は作れまんがなwww
お前のお父さん、あるいはお爺ちゃんにでも聞いてごらん?
百姓なら子供時代の主食がそれだから。あわのご飯に豆腐。
まあ苦労知らずのマヌケぶりからして、本島の街育ちだろうなぁwwww
-
- 392
- 2010/11/10(水) 11:09:34
-
ヤマトゥからの島流し学生は
やっぱりバカが多いと実感。
-
- 393
- 2010/11/10(水) 11:10:06
-
>>387
中国との交易?
はぁ?
何を輸出するの?加工技術もろくにないのに。
まさか朝貢貿易で充分稼げるなんていうマヌケな考えは抱いてないよね?
-
- 394
- 2010/11/10(水) 11:10:52
-
>>392
沖縄県民はやっぱりバカが多いとみんな分かってます。
-
- 395
- 2010/11/10(水) 11:12:24
-
>>394
じゃあさ、なんで君は沖縄にいるわけ?
沖縄以外の学校へは行けなかったんだ?w
-
- 396
- 2010/11/10(水) 11:16:30
-
>>395
はぁ?県外の学校行きましたが。
君は誰と戦ってるの?
俺、レス先間違えてるかな?
-
- 397
- 2010/11/10(水) 11:18:14
-
お前は戦ってるつもりなの?www
-
- 398
- 2010/11/10(水) 11:18:55
-
>>397
いや、君が随分必死だからさ。
-
- 399
- 2010/11/10(水) 11:19:00
-
いや、年配の方数名から聞いたことがあるが、
戦前の沖縄、農村部において、日常的な主食はイモだった。
女性達は物心がつく頃から、日が暮れる前に早起きしイモを炊くのが日課で、
その苦労話はつきない。
男尊女卑の時代、小学校以上の進学を望むと
「いなぐが、学問つけてぬーないが。必要ねーらん」と言われ、泣く泣く進学を
諦めた人もかなりいたようだ。
又、戦前の農家で小規模な養豚もあったようだが、仲買に買い叩かれたそうだ。
-
- 400
- 2010/11/10(水) 11:21:48
-
>>399
お前の聞いた年寄りがアホだったんだろうね。
普通の百姓は豆を潰して、海水を自分で汲んで、
それで豆腐も作るし味噌も作った。
大体豚には何をあげるの?豚は穀物が主食だけど。
-
- 401
- 2010/11/10(水) 11:22:49
-
ブタにはウンコ
-
- 402
- 2010/11/10(水) 11:24:08
-
>>393
中継貿易
明の時代海禁令と言う鎖国政策をとった
それを利用して琉球は東南アジアや日本から買った品物を中国に売り利益を上げた
清国になっても基本的に同じだが東南アジアとの交易は廃れた
-
- 403
- 2010/11/10(水) 11:24:23
-
>年配の方数名から聞いたことがある
つーか自分の父ちゃん、じいちゃんから聞いたとは言わないんだね。
ハイ、アホ決定。
ついでに言えば鶏も飼ってたし、犬も食ったよ。
動物性たんぱく質の補給源ね。
芋の葉だけではどっちも育たんわな。
豚は確かに農村では食わなかった。あれは売る用。
育てるのに金がかかるからもったいなくて食べられない。
-
- 404
- 2010/11/10(水) 11:26:46
-
>>402
明の交易は自前の商人の密貿易が基本。
琉球が与ってたのはおこぼれだけだよ。
当時の船で、あれだけ長い海岸線を監視できるわけないじゃん?
-
- 405
- 2010/11/10(水) 11:28:03
-
ブタは正月につぶして
親戚で分け合って食べたと昔の人はいう。
知ったかぶりするなってw
-
- 406
- 2010/11/10(水) 11:29:05
-
>>405
昔の人と言ってもいろいろだからなぁ・・・
お前が聞いたアホは豆腐や味噌も自前で作れないくらいの池沼だったんだろ?
-
- 407
- 2010/11/10(水) 11:30:05
-
又、養豚を営む農家でも技量に差があった。
イモの収穫に余裕のある農家では、そのイモの一部を飼料とし、十分に肥育したのち
出荷するため、よい値段がついたそうだ。
ちなみに畜産は、穀物を直接消費せず、家畜に与え育てることから「迂回的生産」と
呼ばれている。カロリーベースでいうと、穀物8〜9与えて、肉が1生産できる。
さらに
「手で魚をとるよりも、網や漁船をまずつくってから魚をとるほうがはるかに
収穫があがる。このように、初めから消費財を生産せず、それをつくるための
道具、機械、工場設備などの生産手段をつくる迂回をしてから消費財を生産
したほうが、一見よけいな手間と時間を費やすようにみえても、結局生産物が
多く得られる。このような生産方法を迂回生産という。」
畜産の場合は、穀物を直接消費せず、家畜に与えるため「迂回的生産」とよぶ
ことは出来るが、それによって生産量が飛躍的に向上するわけではないので、
「迂回生産」とは間違えないように注意すること。
-
- 408
- 2010/11/10(水) 11:31:05
-
つーか重ねて聞くけど、豚には何を食わせてたんだ?
豚は穀物が主食だぞ?芋の葉は食わん。
人間とエサが競合するから高くなるんだよ。
お前の妄想によれば、戦前は芋しか育ててないんだろ?
-
- 409
- 2010/11/10(水) 11:35:04
-
>>408
読解力のない人へ
「戦前の沖縄、農村部において、日常的な主食はイモだった。」
この文章のどこを読めば
「戦前は芋しか育ててないんだろ」になるのかな?
-
- 410
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 11:36:27
-
むかしむかしの云うところの「さつまいも」が伝わる以前は「ヤマン」、
「ンム」と云えば山芋のことでした、ターンムももちろんですが、
主食のひとつだったと思われます。
-
- 412
- 2010/11/10(水) 11:38:30
-
かわいそうな青年だな〜将来性ゼロw
-
- 413
- 2010/11/10(水) 11:39:46
-
>>410
ターンムで思い出したが、
普通に米も作ってるな。
百姓の口には滅多に入らなかったが、
戦前の時点では既に、粟にときどき銀シャリが混じるくらいにはなってる。
-
- 414
- 2010/11/10(水) 11:40:29
-
>>412
リアルタイムで惨めな人生送ってる人に言われてもなぁ・・・
ご愁傷さまです。
-
- 415
- 2010/11/10(水) 11:43:02
-
>>413
だから限られた場所と言っている 米作には平たい土地と豊富な水がいる
沖縄には棚田はない
沖縄で有名なたーぶっくわーと言えば
-
- 417
- 2010/11/10(水) 11:44:57
-
>>415
はいご苦労さん。
きっと昔の琉球は「限られた場所」だらけだったんだろうねww
だとしたら何であんなに人口増えたんだろうなぁ。
不思議だなぁwww
朝貢貿易で中国からもらう布とかを食ってたとか?(爆
-
- 418
- 2010/11/10(水) 11:46:42
-
この青年は何が楽しいのだろうか???w
-
- 419
- 2010/11/10(水) 11:48:37
-
>>418
別に楽しいからやってるわけじゃないけどなぁ。
享楽的な性格ではないからね。
ただでさえ所得低いくせに、子供の学費まで
マシン屋につぎこむ某県民と違ってね。
-
- 420
- 2010/11/10(水) 11:51:12
-
楽しいからやる、楽しくないからやらない、
これがダメ県民の考え方。>>418はそれに則ったレス。
楽しかろうが、楽しくなかろうが、必要なことはやる。
事実誤認は論破して正す。これがまともな人間の考え方。
-
- 421
- 2010/11/10(水) 11:57:15
-
>>412
青年だったらまだ救いはあるが。
たぶん、親が軍人で戦前から米を主食に食っていたからそう思うのだろう。
「戦前の沖縄、農村部において」という推察ができないはず。
戦前の農村において、十分な穀物を豚に与える事の出来る農家は限られていた。
前述した事を簡単に言えば畜産とは「穀物10に対して肉1」の生産である。
戦前の一般農家では、穀物を十分に与える事ができす、肥育不十分なまま出荷した
ことが、仲買に買い叩かれる要因でもあった。
借金で、生活が苦しくなり、自らの畑を売って小作になる者も多かった。
逆に、豪農は豚に十分な穀物を与えることが出来たので、肥育十分な豚を
出荷し高値で売ることが出来た。
-
- 422
- 2010/11/10(水) 11:59:54
-
>>391
戦前の沖縄の主食は芋類が一般的
粟も食べたらしいが腹もちが悪くあまり食べていない
粟は沖縄でも作れるがたくさんは作れない
ひえ、は気候的に沖縄では難しい
サツマイモが導入される前の王朝時代の沖縄の民衆の主食はタロイモなどのイモ類
タロイモは水が確保できれば稲よりも簡単で塩害や台風の被害にも強い
-
- 423
- 2010/11/10(水) 12:02:10
-
キャッサバと言うのもある
タピオカは実際に食べた事ある
-
- 424
- 2010/11/10(水) 12:05:00
-
>>421
はぁって感じ。
米が主食っていつ、誰が言った?
豚って一、二頭育てられればいいほう。
常に育ててるわけでもない。
投資できるだけの金もないし。完全な小遣い稼ぎだよ。
そんな頭数では高値で売っても大きくは稼げない。
しかし借金ができるほどでもない。
借金で首が回らなくなるほどマジで養豚やってた奴は少数派だよ。
君はもっと現実を見たほうがいい。
-
- 425
- 2010/11/10(水) 12:05:06
-
>>417
中国から伝わった唐芋のおかげ
-
- 426
- 2010/11/10(水) 12:08:19
-
>>422
>粟も食べたらしいが腹もちが悪くあまり食べていない
ゲラゲラ)
年中腹をすかしてるのが当たり前なのに、
腹持ちもクソもあるかwww
問題はそれで体が動くか否かだよ。
君はほんとに脳内丸出しだね!
-
- 427
- 2010/11/10(水) 12:10:33
-
>>421
さらに一部の農家ではあるが、
仲買を通さず、直接那覇へ豚を運搬する人もいた。
どこで売ったのかまでは聞かなかった。昔も家畜市場があったのだろうか。
それともと畜精肉所的なところがあったのか。
真夜中の2時3時、提灯の明かりで馬車道を照らしながら那覇を目指したそうだ。
当時、幼少だったその人の話では「真夜中に起こされ、眠い目をこすりながら
非常に寒い中、とぼとぼと那覇を目指した」と言っていた。
先人達の苦労がしのばれる。
-
- 428
- 2010/11/10(水) 12:12:00
-
たぶん、旧正前に出荷したんだろうな。
-
- 429
- 2010/11/10(水) 12:14:03
-
>>427
君の脳内ぶりもしのばれるね!
ヤギ、犬、鶏、この三大タンパク源は、
腹持ちがいいのか悪いのか教えてくれるかな?
君の理論だと、腹持ちが悪いと食べないんでしょ?
まあ実際は大した量は食えないから関係ないんだけどねww
-
- 430
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 12:35:24
-
>>373
>これからも日本人でいてほしいと思うのはもしかして失礼なんじゃないかと心配になって
↑こんなレスは吐き気するなあ〜
↓私のようなのも外にも居るかもしれない。
曾祖母の時代の日常等母からあれこれ聞いて育った私には、
日本人としての意識は有りません(キリッ
先祖代々(400年以上たどれる)沖縄生まれの沖縄育ち、
米民政府の支配下琉球政府の下で生まれ育ったので、
1972年に成人後ですが日本復帰したからと云って、
日本人ですとさらっとは受け止めきれない。
でも日本に所属して日本国民であると云う考えははっきり持っている。 w
一般のニッポン人は何の疑問も無く、
日本人として生まれて日本人として生活してそして日本人として死んで逝く、
目出たいことだ。
親の移民先で生まれたり、ハーフ、国の支配者が変わったり、人々の所属はいろいろ有りだ、
だれか名無しのゴンベひとりの人のコメントで納得なんて危険だと思います。
-
- 431
- 2010/11/10(水) 12:37:35
-
>>426
だから何度も言うように中国から伝わった唐芋のおかげで沖縄は餓死せずに助かった
沖縄は中国から搾取されたりなど圧政をうけていない
日本は薩摩の侵入以降、琉球から搾取するだけ
大戦後、沖縄人は明治以降の日本人の圧政で我々は苦しんだと米軍に訴えている
-
- 432
- 2010/11/10(水) 12:41:39
-
>>431
同じ事を何回も突っ込んで悪いが、俺が中学生の頃に読んだ本で、
「日本人の圧政で我々は苦しんだと米軍に訴えた」のは、戦前戦中と特高に
弾圧されていた共産主義者達。
終戦直後、沖縄の共産主義者達は米軍を「解放軍」とみなし好意的に見ていた。
しかし、米軍政の「高圧的・軍事優先・人権財産権の軽視」政策により
しだいに日本復帰へと傾いていった。
-
- 433
- ウン子 ペーチン ◆
- 2010/11/10(水) 12:44:16
-
稲作=田んぼ、水稲っては限らないからね。
思い出した,確か宮古は田んぼが無かった?
陸稲(じーめー)は、少しはあったのかな、粟はよく取れたって聞いたなー。
このページを共有する
おすすめワード