facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 802
  •  
  • 2010/01/13(水) 11:25:18
>>801
米国が琉球独立を目的に米軍を駐留させているわけだから
琉球は独立した方が賢明
独立できなければ中国の特別行政区に入ればいい

普天間基地の辺野古移転は米国側は日本と交渉することが目的
つまり琉球独立に一歩でも近づけるために日本に圧力をかけ続けるのが目的
辺野古に基地が移転したら米国は日本への圧力をかけることができなくなる。
辺野古に基地が移転したら目的が果たせないから解決しないほうが米国には有利である

米国と中国は同盟関係にあるよ
米国は琉球を独立させることが目的であり独立した琉球が自分の意志で中華圏に
入るのは米国の知った事ではないはず。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2010/01/13(水) 12:41:02
何故中国へ?それは独立とはいわないって。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2010/01/13(水) 12:43:04
そもそも、祖国復帰運動は沖縄県民が望んで復帰したのに
わざわざ独立するとかありえないけど?

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2010/01/13(水) 13:17:43
>>804
祖国復帰運動は教員連中が日本政府をペテンにかけただけ
そもそも琉球政府そのものが日本のペテンで米国や中国をペテンにかけた

今度は日本や日本人が米国や中国や琉球人からぺテンにかけられる番

アノ尖閣に大油田も日本政府が国民を石油で釣ったペテン
当時の日本人は沖縄返還には抵抗があったあるいは消極的であった
だから、日本政府が大油田と言う針小棒大話で国民を釣った

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2010/01/13(水) 13:19:07
>>805
「琉球政府そのもの」とあるが「琉球処分」に訂正

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2010/01/13(水) 13:27:38
小笠原諸島も日本が小笠原と言う人が発見したと架空の話をでっちあげて
せしめた島々。
小笠原に先に住んでいたのは欧米系だから本来なら日本には権利はないが
米国が日本に話を持ちかけてきたため嘘をついて島をものにしてしまった。

米国は大戦後日本から島を取り上げたが返還した。その経緯は知らないが
一年前に佐藤首相が非核三原則を宣言しているからそれと関係あるだろう。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2010/01/13(水) 13:49:41
もし非核三原則がペテンだとしたら 
非核三原則の否定は日本が虎の尾を踏むことである
日本という国は存在しなくなるだろう

核の議論を提言した中川さんは急死したが
それは虎の尾を踏んだのかもしれない

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2010/01/13(水) 14:25:38
祖国復帰を願って日の丸をを掲げていた「祖国復帰運動」がいつのまに、「祖国復帰反対運動」へと変貌していった。そして、ついに佐藤栄作首相の訪米阻止のデモまではじまった。佐藤内閣は、復帰反対運動を行う沖縄に対して、強行採決してまで復帰を実現する大義名分を完全に失っていた。
国会の動きを観察していた知人から緊急電話がはいった。
「このままだと沖縄の祖国復帰はできなくなりますよ。それでもいいのですか?」・・・・

誰が祖国復帰反対運動を扇動したのか?
そして、祖国復帰の実現はどのようにしてかなったのか。
その全てが明らかにされます。

そして現在、
「その時以上の危機、中国からの津波のような危機が沖縄に迫っており、
『助けてください!』と叫びたい気持ちです。」と語られます。

http://zoome.jp/JSN/diary/2

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2010/01/13(水) 14:27:17

沖縄人なら知っとくべき

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2010/01/13(水) 14:29:11
【投票】http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/090/detail.html

「永住外国人の地方参政権」を考える

・特別、一般永住外国人のどちらにも選挙権を与えた方がいい
・特別永住外国人には選挙権を与えた方がいい
・一般永住外国人には選挙権を与えた方がいい
・特別、一般永住外国人のどちらにも選挙権を与えない方がいい
・その他

オマエらの愛国心見せてみろや

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2010/01/13(水) 14:59:18
>>809
祖国?
日本本土と琉球人が同じ血を分けた同胞とおもっているなら無知もいいとこ
琉球人のルーツは大陸だよ

琉球人が自らを日本人と思い込んでいるのは日本語教育を受けたから。
つまり、明治以来の洗脳教育の結果である。
日本語教育を受けていない者は日本語がちんぷんかんぷんだよ。

もし、日本を祖国というならそれは洗脳によるものであり
琉球人に祖国があるとすればそれはしいていえば大陸だよ

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2010/01/13(水) 15:02:27
>>812
在日ドラゴン
分断工作ご苦労様w

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2010/01/13(水) 15:26:59
>>813
大丈夫分断工作はしない
琉球は日本人の血税を使いこむ必要がある
もし、琉球が独立を考えるなら日本が財政破綻した時。

米国の圧力でジワリジワリと日本は真綿で首を絞められている。
何れ日本は財政破綻する

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2010/01/13(水) 18:07:11
自動車生産世界1位 GNP世界2位 間もなく1位 の方がいいな〜

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2010/01/13(水) 21:03:30
世界を貧困のルンペンゴイムにしてる
裏の張本人はFRBユダヤ金融屋〜
紙くずに利子”つけて強制貸し出しする権限もった団体ワニよ

ここまで見た
  • 817
  • 察度
  • 2010/01/21(木) 08:23:44
>>814
日本の財政は既に破綻しています。800兆円という膨大な借金を抱えているのに、
民主党は、さらにその上に借金を重ねています。数年のうちに、国債が暴落して
収集がつかなくなる事態が来ると予測しているエコノミストも少なくありません。
戦後、沖縄は日本政府から8兆円以上の資金を獲得しましたが、これもそろそろ
限界です。他に資金源を探すか、自分で稼ぐか、あるいは、ウルトラCを考えて
あと10兆円(例えば!)を注ぎ込ませる仕掛けを考えて、政府と交渉するとか。
沖縄には、政府を手玉にとって翻弄するような、マキャベリズムが必要です。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2010/01/21(木) 10:07:58
>>817
800兆円という借金は自民党がつくったもの
どうしようもない状態
ウチナーが8兆円以上の獲得というが真水の部分というか実際にウチナーに
還元は半分以下らしい。残りは内地に吸い取られる
何れにしろ日本は財政破綻に向かっている

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2010/01/21(木) 10:23:18
何処かで見聞きしたような薀蓄を、したり顔で沖縄掲示板に書き込む以前に、
あんたここじゃ嫌われてる糞ナイチャーなんだから、沖縄の英雄の名を
HNにするなよ。

つーか上場企業子会社の社長様なら、リタイヤ後の余生を南の島で送りたいなら
沖縄なんて所じゃなくハワイあたりでコンドミニアムでも購入しなおしな。

ここまで見た
  • 820
  • 察度
  • 2010/01/21(木) 10:23:20
>>817
沖縄に必要なのは、<通商インフラ>です。8兆円の投資で、道路、学校、公民館
など<都市インフラ>は整備されましたが、付加価値の高い製品を生み出す、研究所とか、
ハイテク工場とか、が絶対的に不足しています。那覇空港がハブ化して、流通網が
整備されつつありますが、ハイテク、ナノテク、バイオなどイノベーションをリード
する産業の導入がどうしても不可欠です。

ここまで見た
  • 821
  • 819
  • 2010/01/21(木) 10:24:39
書き漏れた

>>817の察度へ

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2010/01/21(木) 10:26:36
>>820

自分自身にレスするくらい呆けているなら
早めに本土に帰って、の医療の整った老人介護施設に
入所しな。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2010/01/21(木) 10:31:47
>>822
多分>>820は、沖縄の今後のアドバイスだと思う。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2010/01/21(木) 10:34:19
いいんだよ。
こいつはいろんなスレで、高見の見物している奴だから。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2010/01/21(木) 13:27:59
日本もFRB式金貸し貸し剥がし
ジョウヒ茶〜資本世界で明治と戦後に二度FRBによって
破綻させられお金が紙くずぐぁ〜になっちょるワニからね〜
2度あることは3度あるワニよ

ここまで見た
  • 826
  • 察度
  • 2010/01/26(火) 22:54:34
>>823
評価してくれて感謝します。私は別に沖縄を高みの見物しているつもりは全く
ありません。内地から沖縄に来ていますので、それだけ客観的に沖縄を見る
ことができるのだと思います。沖縄を否定しているのではなくて、沖縄に熱い
重いがありますので、いろいろ気が付くことを率直に言わせてもらっています。
皆で、沖縄のあるべき姿を真摯に語り合い、明るい沖縄の未来を作っていきたい
と思っています。

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2010/01/26(火) 22:57:33
>熱い重い
ワラタ

ここまで見た
  • 828
  • 2010/01/27(水) 09:40:55
沖縄のことを想うなら「内地」という表現をやめてもらいたい。

沖縄は外地じゃありませんよ。

ここまで見た
  • 829
  • 外地人
  • 2010/01/27(水) 10:28:04
臭すぎるのがいるね、 w

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2010/01/27(水) 10:28:24
>>察度

いい加減、沖縄掲示板への書き込みは止めてくれませんか?
もしくは「察度」のハンドルネームは即刻・外してください。

貴方が何処の出身者かは知らないが、他県の人間が「沖縄の歴史上の偉人」
の名を騙った上に、ここの利用者から批判の多い書き込みを繰り返し
以前は掲示板利用規約違反のスレッドも立てているという現状では、
地元住民として、不快以外の何物でもありません。

例えば「韓国の掲示板」で、本人たちが自覚いない・しているは別として
「ご当地の英雄や王の名を騙った日本人」が問題点を書き込まれたとしたら
不愉快以外極まりないと思いませんか?

ご年配の方の様ですが、その位の判断も出来ない位に呆けていらっしゃるのですかね?

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2010/01/27(水) 10:34:56
>>察度
同プロバイダなので迷惑行為は辞めて下さい><
アク禁になりたくないです。。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2010/01/27(水) 11:00:44
>>828
内地でいい。沖縄は元々が外地である。
高齢の普通の日本人から見れば沖縄は国内ではないし海外領土の感覚。
それにウチナーンチューも「内地」「ナイチャー」といったりする。
「本土」ならいいのかな。本土も意味としては内地と同じ意味。

それなら「沖縄」はどうだろう。日本人が勝手につけた地名で中国人が「支那」
という呼び名を嫌うがそれと同じたぐいの地名だと思うが。
「沖縄」は文字通り沖に縄を張った要するに縄張りという意味である。


北海道でも北海道の出身者は本州を「内地」とか「本土」といったりする。
北海道の場合は本州と同じ和人がそう呼んでいる。

ここまで見た
  • 833
  • 脳天ふぁいらー
  • 2010/01/27(水) 11:56:21
チャイニーズ...乙 w w w

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2010/01/27(水) 12:18:39
伊平屋島のチューたーは沖縄本島のことを那覇と言ってたやっさー

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2010/01/27(水) 12:41:47
沖縄本島人でも本土の事を語る時は、大概は東京のを話しとか、東京ではとか
言ったりしてるから、離島の人が本島の事を那覇と言っていても、別にいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2010/01/27(水) 12:43:21
首里も国際通り行く時にはナハに行くと行っていたぞ

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:08:16
沖縄の由来って何かなって探してたら、こいう意味らしいよ。

>オキナワという地名は、いまでは“沖縄”と書くのだけれど、もともとの読みは“おっきなわ”=「大きな和」なのだそうです。
日本本土は、ヤマトンチュー=大和の中心 で、ようするに大昔はオキナワも、日本本土もおなじ大和の国だったらしい。
大和=ヤマトというのは、古代タミル語で、ya=太陽・日、moto=下・本・元 からきていて、yamoto=太陽の下=日の本=日本と書くようになったのだとか。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:27:06
明治12年(1879)3月、日本の明治政府の琉球処分により設置
県名の由来は、首里の港であった泊の安里川の河口・「オキナワノ嶽」に由来するという説が有力
その他「沖あいの漁場」を意味する「おき(沖)な(魚)は(場)」を由来とする説
「沖にある場所」「遠い場所」を意味する「おき(沖・遠い)なは(場所)」を由来とする説などもあり
いずれも定説には至っていません。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:27:57
780年ごろの阿児奈波(あこなは)島が最初(さいしょ)のよび名ともいわれている。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:30:49
紙くずの利子”で世界支配しておる者達が一番恐れておるのが
ゴイム達の決起団結ワニからね
そうならんよう貧民は個別個人化弱体化
各時バリア〜張って威嚇いがみ合って争わせねばならんワニ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:33:46
>>840
ワニ!ハウス!

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2010/01/27(水) 13:44:31
>>837
嘘八百はいけない。
沖縄の本来の呼び名の「うちなー」を日本人の訛りで言うと「おきなわ」となる
「沖縄」の漢字は江戸時代に新井白石が考案したものらしい。

「うちなー」は高麗語が訛ったものとも考えられる
「うりなら」=私たちの国 が中国系の言語を話す琉球人の訛りで「うちなー」
かもしれない
同じく「うるま」これも沖縄の美称らしいがこれも高麗語の琉球訛りの可能性がある
「うる」は「村」という意味で「ま」は場所を表わす
地名や名前の「城間」グスクマと読むが韓国語で「城」は「うる」と読む
つまり「城間」は「うるま」とも読める

高麗語を持ち出すと混乱するかする人にその歴史を簡単に説明
昔、モンゴルが高麗に攻めてきた高麗の軍隊の三別抄の残党が何らかの経緯で
琉球に渡り支配層になった。琉球のグスクは三別抄の残党が造った砦である。

ただ、琉球の歴史は謎が多く解明されていない。三別抄以外に琉球はモンゴルに
支配されていた可能性が強い。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:05:38
>>838
琉球の地名を日本語で解すること自体が大間違い

理由は琉球人は日本から渡ってきた民族ではなく大陸から渡ってきた民族である。
それに、沖縄の城は高麗の軍隊の三別抄の残党が渡ってきて造ったと確信できる
だから「ぐすく」は高麗語の訛りだろう

「うちなー」が日本語の語彙の琉球訛なわけない。

琉球語を日本語で解釈できるとすれば薩摩の侵入以降は日本語の侵食があるから
日本語と比べて読むことができる。

本来の琉球人の話していた言語は福建系の言語でありあと高麗語の影響もある

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:12:00
近隣諸国の言葉が混ざったんだよ。
どこの国の言葉って事は無い。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:13:00
「ぐすく」が高麗語の訛りだろうと言ったが断定はできない

琉球モンゴルの支配下にあったとも考えられる
モンゴルはトルコ系も数多くいて複雑に混交している。
トルコ系の語に「グスク」は宮殿とかの意味があるらしい。
初期の琉球王の画像には取り巻きにトルコ系と思われる人々がいる。

だから「ぐすく」は高麗語の訛りと断定はできない
グスクを造ったのは高麗の軍隊の三別抄の残党と断定できる

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:15:39
>>842

一部の単語だけをピックアップして
「○○語と××語のこの発音は同じ」なんて言ってたら、
「日本・ユダヤ同祖論」と同じレベルだろw

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:15:50
今でも福建省の泉州あたりには堀の深いトルコ系やペルシャ系や中東系の
ムスリムがいる。
複雑に漢族と混交していてウチナーチュみたいな顔の人も多い

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:17:37
とりあえず、独自の研究・推察の話はいいから
歴史書等・手紙・公文書等の文献で、判明している事を
前提にして話せよ。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:18:15
漢字は沖縄方言の発音に対する当て字のため、漢字から語源を辿るのは誤りである。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:20:19
>>844
その通り
しかし、琉球人の遺伝子は中国南部から渡って来た者の子孫が主流で
あと朝鮮やモンゴルやトルコなどアジア系である
日本人は琉球人との混血はほとんどない。 それは顔を比べれば分かる事。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:21:56
高麗は中央アジアから来たモンゴル系騎馬民族 江波博士 天皇騎馬民族説

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:26:24
明との交易が始まった14世紀以降には、自国の国号として「琉球」を用い、これが琉球王国が消滅するまで名称であった。
正式には「琉球國」と言った。

「おきなわ(おきなは、あこなは)」の呼称の由来は定かではないが「おもろさうし」には「おきなわ」という名の高級神女名が確認される。
このことは「おきなわ」なる御嶽があったことを示唆している。

日本側の文献には、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)の中に、「阿児奈波」と出てくるのが初出である。
「沖縄」という漢字は日本側からの日本語的な当て字であるが、これは新井白石の『南島誌』(1719年)が初出で、
これは新井が長門本『平家物語』に出てくる「おきなは」に「沖縄」の字を当てて作ったと言われている。

日本政府が「琉球処分」し、自国の領土であることを示す際に、県名「沖縄」が採用された

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2010/01/27(水) 14:27:58
>>848
文献にはねつ造もある
それに瞬天の源為朝の子供説など薩摩の介入で書き加えられてりしている。

それよりは琉球人のルーツを科学的に解明した方が言語なども明らかになる
琉球人の祖先はは大陸からの渡来が主

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード