足利市を語ろうpart145 [machi](★0)
-
- 9
- 2015/03/32(水) 22:58:53
-
>>8
昔は磯辺鮨の屋号で寿司屋をやっていた。
-
- 10
- 2015/03/32(水) 23:15:02
-
>>4
佐野にあるか?
館林は、おばな、恵三あたりがそうだろうが
-
- 11
- 2015/04/02(木) 13:44:03
-
>>10
佐野は佐野板で聞いたらどうか
-
- 12
- 2015/04/03(金) 17:34:23
-
>>8
行けばわかるよ。
素材?
いやぁ、ご自身で判断してね。
-
- 13
- 2015/04/03(金) 20:15:47
-
新スレもつまらない…
-
- 14
- 2015/04/04(土) 01:58:16
-
けんこうランドで独り言言ってるおっさんいるけど
なんなの?
静かに入れよw
-
- 15
- 2015/04/04(土) 03:46:46
-
ホモだちと会うサインじゃねえの
-
- 16
- 2015/04/04(土) 19:34:21
-
足利でも常連になら高級なもの出す寿司屋あるよ
まぁ、飲食店としてはとしてはどうかと思うけど・・・
-
- 17
- 2015/04/04(土) 19:58:14
-
↑ゴメン間違えた
訂正 飲食店としてはどうかと思うで
それと選挙カーで騒がしくなってきましたね
うるさくて昼寝出来ん
-
- 18
- 2015/04/04(土) 21:45:26
-
>>15
なにするのw?
-
- 19
- 2015/04/05(日) 08:20:24
-
しかしこの原始的な選挙カーの連呼どーにかならないのかねぇ?
-
- 20
- 2015/04/05(日) 23:21:20
-
ならない
-
- 21
- 2015/04/07(火) 17:37:27
-
やまとや値上げした
-
- 22
- 2015/04/07(火) 22:26:05
-
泰鵬も値上げしたね。
-
- 23
- 2015/04/08(水) 22:05:11
-
三好食堂は23日頃まで休みって張り紙が出てた。
-
- 25
- 2015/04/09(木) 11:38:41
-
ついに足利の人口が15万人を割ったようだ。
17万人が目前などと言われた時もあったが、それも遠い昔になってしまったね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150409/CK2015040902000171.html
-
- 26
- 2015/04/09(木) 12:52:17
-
マジかい
それにおっさんおばさんしかいない
-
- 27
- 2015/04/09(木) 12:59:04
-
毎年千人程度の減少だな。50年後には10万人だろうか。
-
- 28
- 2015/04/09(木) 14:33:46
-
そして足利村へ
-
- 29
- 2015/04/09(木) 16:56:31
-
足利は1年で1万減ったのか?
http://www.geocities.jp/warera_tikyujin/country_information/japan/pref_information/town200704/preft200704_9.html
-
- 30
- 2015/04/09(木) 18:52:27
-
これが最新
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/suikeijinkou-maitsuki.html
>>29のは2005年データー
-
- 31
- 2015/04/09(木) 19:08:24
-
ここ数年田んぼ潰して建売り住宅を造りまくってるくせに減りっぱなしなのか
-
- 32
- 2015/04/09(木) 19:12:03
-
>>30のデータだと、世帯数は増えてるんだな。
結婚か、生活保護狙いの収入分割?。
-
- 33
- 2015/04/09(木) 19:17:31
-
核家族化で世帯数は増加
-
- 34
- 2015/04/09(木) 23:15:50
-
アパートよりも安い部材を使った、犬小屋のような建売が売れまくり。
耐久性に乏しい建売ばかり。
買って10年したらみんな後悔するよ。
ボロボロになるから。
中身は安物だけど、売るために見た目はよくしてる。
それに騙される。
悪いことは言わない。
2500万以下の建売に手を出すな。
35年ローンの期間、苦しむぞ。
一生後悔したくなければ、な。
-
- 35
- 2015/04/09(木) 23:37:06
-
この先、東海地方とか、関東大震災とか大きな地震が来たら
皆、足利とかに避難してきて人口増えちゃったりして。
足利は割と災害ない方だから、いいところだと思うんだけどね。
水も美味しいし。
-
- 36
- 2015/04/10(金) 00:35:18
-
>>35
台風一過
熊やイノシシ
それと土民
-
- 37
- 2015/04/10(金) 01:24:50
-
>>34
100?程度の戸建購入して子供部屋は庭にプレハブでDQNのたまり場がセオリー。
-
- 38
- 2015/04/10(金) 05:43:40
-
雪もっと降れや
-
- 39
- 2015/04/10(金) 08:23:25
-
いやだ
-
- 40
- 2015/04/10(金) 10:19:11
-
>>34
夫婦で学校の先生でも無いと2500万って借りられないだろ。
7-800の予算で中古を探してるが、なかなか手頃なのが無いな。
-
- 41
- sage
- 2015/04/10(金) 22:04:37
-
500でウチ売るよ
築35年でよければ
-
- 42
- 2015/04/11(土) 00:43:20
-
>>40
その予算じゃ、ボロ家しか買えねーよ?
せめて予算を1300万くらいにしろよ。
7-800の予算じゃ、ボロボロの家とかリフォームに300万以上かかる前提とかしか無理。
まともな中古欲しけりゃ、1300-1500の予算は絶対的に必要だという現実に気が付けよ。
-
- 43
- 2015/04/11(土) 04:14:24
-
家建てる前に名前の知れてるメーカーとか見て回ったけど、やっぱ安い所はそれなりだなぁと思った
結局、設備がかなりのウェイト占めるから安く買ってもキッチンとか風呂直すとかなりかかるんだよね
-
- 44
- 2015/04/11(土) 08:19:39
-
>>40
友人は共働きではないリーマンだけど2500借りてたよ
-
- 45
- 2015/04/11(土) 11:05:11
-
年収の5倍が目安って言うけど
勤続年数とか頭金でいくら用意できるか土地の価値とかによって結構借りられる
大手とかネット銀行だと
5倍も逆に厳しいみたい
自分は
嫁が専業なんで単独ローンで
ネット銀行で年収から借りられる上限は1500前後っていわれたけど
土地が調整区域内だから借りられなかった
でも地銀で
調整区域関係無しに1500借りられて
その時聞きいた話だと3900ぐらいまで借りられたみたい
-
- 47
- 2015/04/11(土) 12:30:19
-
年収400万あれば2500万貸してくれるよ
-
- 48
- 2015/04/11(土) 14:30:20
-
>>47
ただし正社員で安定した企業限定なw
-
- 49
- 2015/04/11(土) 16:35:07
-
40坪1000万の土地に 木造2階35坪で1400万円、ガレージと物置で100万。
10年毎にリフォームで100万。
-
- 50
- 2015/04/11(土) 18:50:52
-
もう穴掘って暮らすわ
-
- 51
- 2015/04/11(土) 19:53:10
-
緑橋の下で暮らすのはやめてください><
-
- 52
- 2015/04/11(土) 19:54:10
-
>>45
俺の場合、年収の5倍っていうと、4,500万弱だが、
年齢とか関係ある?
29なのだが
-
- 53
- 2015/04/11(土) 19:57:53
-
自慢焼きかな
-
- 54
- 2015/04/11(土) 20:17:19
-
くそウザいけど正直羨ましい
-
- 55
- 52
- 2015/04/11(土) 20:36:42
-
まだ結婚してないので、家を買うのは躊躇する
でも、親に高級車買うくらいなら家買っとけって言われる…
確かに今の仕事で転勤とかで地元を離れることはないけど、
その選択って正解なのかな?
-
- 56
- 2015/04/11(土) 21:32:35
-
こいつ足利住みじゃないのに金の話になると沸いてくるよな
-
- 57
- 2015/04/11(土) 21:48:38
-
>>56
佐野の年収
800万ほら吹きだぞw
実際は200万のフリーターw
-
- 58
- 2015/04/11(土) 22:12:07
-
>>49
足利で坪20万以上ってのは限られるでしょ
-
- 59
- 2015/04/11(土) 22:22:17
-
>>49
土地狭っw
足利なら
最低70坪ないとはずかしい
-
- 60
- 2015/04/11(土) 22:59:57
-
>>55
既に結婚を考えてる相手がいるなら相談してからの方がいいし
いないならその将来の結婚相手の立場になって考えた方がいい
最初から家を持ってる相手との結婚を喜ぶ女性もいるだろうが
(結婚後のローンの支払いや相手の経済的負担にもよるが)
家事や育児を主に担当したり長い時間家にいるのは妻の可能性が高いのだから
家の場所や間取りは自分でも決めたいと考える女性も多いかと
何人子供が欲しいかでも全然違って来るし
このページを共有する
おすすめワード