facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/11/10(日) 15:12:47.86
別冊少年マガジンにて2013年8月号より連載開始
漫画・荒川弘/原作・田中芳樹『アルスラーン戦記』

原作未読などでネタバレされたくない人専用スレ
・ネタバレ禁止
・原作未読者の疑問や展開予想に、既読者が正解を教えるの禁止
・正解を知りたい人・ネタバレ上等な人は本スレへどうぞ

次スレは>>970

■本スレ
【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記3【別冊マガジン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1381971134/

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2022/06/09(木) 02:35:49.82
アンドラゴラスマジ怖え…

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2022/06/09(木) 03:41:42.82
ルシタニアの2将軍もいいキャラしてんだよなあ
デブ王がアンドラゴラスに決闘を挑むと言い出したシーンで気絶しそうになるモンフェラートはいい反応だったw
原作だとそうでもなかったけど漫画版で好きになったわ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2022/06/09(木) 19:06:12.88
>>572
原作でもアンドラ父ちゃんの威厳突き抜けてたからな
そらアレを乱入させないと収拾つかなかったわ

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2022/06/10(金) 12:47:37.79
ベッド裏の密書のノリが剥がれた瞬間
王妃が部屋にやって来た不仲の王と一緒に
すごいタイミングの良さだ魔法か

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2022/06/10(金) 13:00:03.78
>>575
部下が王妃と王様に報告
この書類をどうしようと悩んでる時に来た

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2022/06/10(金) 13:01:43.07
部屋に一緒にいた使用人が王妃にチクったんだよ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2022/06/10(金) 13:36:10.83
ちゃんとタハミーネの後ろに気まずい顔で立ってる絵が描いてあるのにな

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2022/06/10(金) 15:29:19
ここは原作ではキシュワードが部屋で1人で剣の手入れをしている時に手紙を見つけていて
王妃が何故あのタイミングで現れたのか説明無しだったから
荒川さんのフォローだろう

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2022/06/10(金) 17:13:13.95
使用人なんて目に入って無かったわ
使用人なんて下級国民が
最上級国民の王王妃と最速最短ホットラインのつながりがあるなんてそんな
料理運ぶ侍女に毒渡したりとか軽んじられてるのを使うのはよくある手だよな

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2022/06/10(金) 17:16:39.18
自分の見落としをよくもまあここまで

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2022/06/11(土) 16:23:39.46
>>559
エステルをヒロインにするならちゃんと全部エピソード作るべき
最初に現実味ない超人少女にしておいて後は原作通りってアホかと
主人公と部下の時系列を壊しただけ

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2022/06/11(土) 16:25:44.02
>>566
原作のエステルは健気
漫画とアニメのは宗教関係なくキチガイだし顔もキツい

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2022/06/11(土) 17:37:05.78
その健気な女の子に●●で清々したなんて言う奴がおるんやで
信じられる?

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2022/06/11(土) 17:54:38.13
>>582
部下との時系列って何が壊れとるの?

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2022/06/11(土) 21:23:36
一巻読み直したけど
カーラーン強いな
ダリューンとあれだけ撃ち合いできるの
有数な手練れやな

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2022/06/12(日) 01:38:43.98
>>586
序盤で死ぬから印象は薄いんだけどね。死ぬときもダリューンに押されてはいたけど槍が折れて刺さるというアクシデントの上でという形だったし
サームもそうだけど漫画版はより内面がうまく表現されてるから魅力的に感じるな

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2022/06/12(日) 03:04:34.30
>>582
荒川先生オリジナルエピソードである第一話の子供達が商人(アニメだと軍人となりアトロパテネで殉職)として再登場したからまだエステル関連でオリジナルエピソードとかあるんじゃないの?
あとボダン大司教強襲フラグ建ってるし、騎士道の欠片もない残虐な卑怯者がイアルダボードの大司教をやってるという現実を目の当たりにして何らかの反応を見せるとか。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2022/06/12(日) 07:36:38.75
>>580が馬鹿すぎて哀れ

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2022/06/12(日) 16:31:13.77
>>587
文字では表しきれない表情や背景モブの動きなど
情報量が多いのが良いよな

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2022/06/12(日) 17:47:29.34
>>585
■1話オリジナルのエステル大乱闘エピソードをねじ込む為に11歳時点でアルスラーンは王族の暮らしに慣れておかねばならず、王宮入りの時期を3年早められ9歳に。
結果ダリューンの絹の国遠征、ナルサス出奔との時系列破綻がおきる。

原作と違い3人揃って宮廷にいた時期が最低二年重なるよう改変されてるのに
バシュル山中では原作設定通りの会話をさせており辻褄が合わない。
「王太子を見た事がないナルサス」
「ダリューンの親友が父王を怒らせ追放された大事件を知らないアルスラーン」
等の状況は漫画とアニメでは成立しない。
原作は流れは5歳で立太子、半年の間王宮暮らし、その後再び市井で乳母夫婦と暮らし
ダリューンナルサス不在の12歳から王宮へ

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2022/06/12(日) 17:56:10.89
大体11歳であれだけ強かったら伯爵やイノケンちゃんも簡単に助けられるだろうに
アルスラーンも下町で喧嘩ばかりしていたうえ奴隷制に賛成してた子供に変えられてる
実際は塾で教わった文字を学ぶ余裕のない子に教えたりジプシーとかとも遊んでいたから疑問が芽生えていた

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2022/06/12(日) 18:03:16.19
>>588
全部オリジナルにしてないからもう取り返しのつかない矛盾が出てしまってる遅い
あの少年達だって王都にいたなら親戚友人山のように殺されてるだろうにこの王太子何言ってんだってなるのにばかなオリジナル

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2022/06/12(日) 19:14:29.95
>>591
すまんが9歳設定ってどこにあるの?探したんやけど見つからない

>>592
アルスラーンは奴隷は常識で物語までに徐々に疑問を持つようになる事件の一つやろ
エステルれなんも無双してないし不意打ちで商人殴りつけて逃亡しとるだけやん
同胞を殺すような無双無慈悲な設定ちゃうやん

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2022/06/12(日) 19:35:51.52
>>591
仮に9歳に宮廷入りしたとして
小学生の頃の父親の職業の人事なんぞ知るなずもない
戦争も父親が勝利した以上はしらんだろうし、ナルサス逃亡も大事件とは言え出奔だしな
教育熱心な父親なら帝王学として現場を学ばせるとは思うが無関心やぞ?

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2022/06/12(日) 20:25:48.35
>>591
ダリューンの絹国遠征が不具合を詳しく
三人宮中に居た的な設定か描写があるの?

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2022/06/12(日) 22:18:30.33
王宮なんて国王親子でさえ用事が無ければろくに顔を合わせずに暮らすようなとこだよ
まだ子供の王子王女なんて自分の部屋のある棟くらいしか出歩かないんだから
お付きの世話係とかでもなければ家臣と親しく交わることもない

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2022/06/13(月) 16:32:32.57
アルスラーン
9歳 315年
 ナルサスの計略で三国同盟を撃破
 アルスラーン宮中へ?(根拠は?)
11歳 317年
 第0話
 ダリューンセリカへ
 ナルサス出奔
14歳 320年
 アトロパテネの会戦

0話時点ではまだナルサスな宮廷におるけど
特に破綻は無いように思う

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2022/06/13(月) 16:40:22.77
ナルサスは宮廷書記、エリートとはいえ官僚に過ぎない
宮廷儀式に出ていたとしても
小学生のアルスラーンが認識出来るのは
近親の精々大臣クラスまでやと思う

ナルサスも遠目でアルスラーンを見ていたとしても
成長期の11歳と14歳だと認識するのは難しやろな
言われてみれば、そんな気もするくらいで

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2022/06/13(月) 18:42:32.34
書記官って国や時代によつては大権力者だったりするけど少なくともナルサスの地位はそこまで高くなかったじゃろ

原作では「将来の宰相候補」と目されてたから才覚は評価されてたんだろうけど

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2022/06/13(月) 22:23:50.09
政務室や謁見の間のあたりには子供は来させないでしょ

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2022/06/14(火) 03:04:51.61
この手の奴は妄想を根拠にして叩いてるだけだから気にせんでええと思うよ?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2022/06/14(火) 08:46:27.65
今回の手紙の話といい良改変してくれている
原作に忠実なのに荒川作品だと思える個性
見事なコミカライズだと思う

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2022/06/14(火) 09:00:32.30
矛盾があるかなと見直したらけれど
0話があったおかげでダリューンがナルサスを推挙するのが自然になってる
出奔後にナルサスを推挙したら不敬だしな、出奔前だから言えてる

またパルスの豊かさ、奴隷制度の(思ったほど酷い扱いは受けていない風景による奴隷解放の難しさ)状況、親子間の冷えていること
ヴァフリーズとの剣技習得による強さの説得力、また親代わりのような暖かさ、それによる死んだ悲しみの深さ。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2022/06/14(火) 21:10:22.77
>>594
11歳が外国語ペラペラしゃべって大人を殴り倒せて同じ歳の子供連れながら大立ち回りして逃走
そして軽装で遠い故国へ帰省しとるやん

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2022/06/14(火) 21:16:07.31
>>599
ナルサスは数少ない領地持ちの諸侯だった
王族がみんなホディールを知っているのにナルサス知らんのはありえんわ
漫画のアルスラーンはダリューンやバフ爺とかなり親睦がある設定だし数カ国に攻められたことは国の存亡にかかわる大事件
それを舌先3寸で片付けた人物を全く知らんとか無理

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2022/06/14(火) 21:19:24.75
>>604
アンドラゴラスが自分の腹心に剣を教えさせるってのも原作の関係考えたらただの改悪

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2022/06/14(火) 22:19:11.46
>>604
「エクバターナの栄華」いいよね
実はアンドラ治世の表向き平和なエクバターナが見られる唯一の話
政治から離されてる当時のアルスラーンからは理想の王都に見えたんだろうな

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2022/06/14(火) 22:36:54.71
>>605
公用語、手柄を上げるために言葉を覚えた
>>606
ナルサス出奔は0話の後
ふわっと名前を知ってる事はちゃんと書かれてる
交流がなければ矛盾は生じない
>>607
甥にアルスラーン個人に忠誠を誓わせるほど
親身なのでその補完となる

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2022/06/14(火) 22:40:14.76
>>608
幼いアルスラーンには矛盾を感じてないけど
エステルと会った事で疑問を感じ
理想を描き始めてるね

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2022/06/14(火) 23:08:19.42
>>610
まあこの時点では差別や理不尽に対する漠然とした葛藤止まりで理想というレベルではなかったろうけどね
日々が慌ただしく過ぎる幼少期の記憶に残るには十分な体験だったろう
個人的にカーラーンがヒルメスと接触するとかも入れてほしかったがプロローグにしては原作未読の新規読者置き去りすぎるか

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2022/06/14(火) 23:23:51
パルス側はペルシャ帝国、ルシタニア側は十字軍と、衣装風俗を細かく描いてるから
世界観が分かりやすくなってるし

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2022/06/14(火) 23:54:50.86
原作をすごくうまく漫画にしてるよね荒川さん

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2022/06/15(水) 00:17:32.01
>>605
その程度ならエラムやアルフリードの11歳の頃でも出来そう

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2022/06/15(水) 03:11:36.77
>>612
衣装装飾で一つだけ不満なのがキシュワードの双刀。直剣じゃなくシャムシール風にしてほしかった
シャムシールはシンドゥラ軍の基本兵装ぽいから視覚的に差別化するためだろうけど

>>614
もしギーヴ11歳ならバルカシオン伯爵が助けに行かねば!とか言い出す前にひょっこり帰ってきそうだなw

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2022/06/15(水) 11:46:50.10
>>615
ギーヴなら捕まってもアルスラーンを携えてではなく
金銀財宝抱えて逃げてそう
主役の時なら結局誰かを助けるために損してそう。笑

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2022/06/25(土) 03:00:48
漫画版は第2部やらないから1部だけで全部決着をつけるんだろうな
ということはハッピーエンドの可能性もあるのか?

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2022/06/26(日) 19:47:08.01
どうせ他スレから追い出された原作アンチだからこの手の輩には付き合ったら負けだよ

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2022/07/06(水) 00:22:59.79
17巻でカイホスロー?らしきミイラが棺から出てきてたけどあんなん原作あったっけ?オリジナル?

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2022/07/06(水) 12:53:35.62
たぶんザッハークが原作と違って仮死だったけど復活したみたいな描き方にしたんじゃないかな
鎖で封印されてますとか書き始めるとといろいろ面倒だから

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2022/07/06(水) 12:55:40.69
一部で綺麗に終わらすために、倒してしまうかもしらんな

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2022/07/07(木) 01:17:19.17
最新話の感想
ギスカール頑張れ
ボードワンが倒されて、キシュワードの剣が欠ける
その演出が切ないな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード