facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/11/10(日) 15:12:47.86
別冊少年マガジンにて2013年8月号より連載開始
漫画・荒川弘/原作・田中芳樹『アルスラーン戦記』

原作未読などでネタバレされたくない人専用スレ
・ネタバレ禁止
・原作未読者の疑問や展開予想に、既読者が正解を教えるの禁止
・正解を知りたい人・ネタバレ上等な人は本スレへどうぞ

次スレは>>970

■本スレ
【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記3【別冊マガジン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1381971134/

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2021/02/07(日) 06:05:00.93
王様帰還したけど、実はあんまり将軍たちには歓迎されんのかな

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2021/02/07(日) 07:33:53.92
>>168
キシュワードの苦労が始まります

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2021/02/08(月) 14:29:25.32
ご苦労

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2021/02/09(火) 03:53:28.23
殿下ーー!!な回だった
マジで一人で放り出されたの?
お供はアズライールだけ?
後からギーヴ達が来てくれると信じてるけどひどい

アンドラゴラスはアルスラーンに愛も情もないどころかそもそも興味がないんだと思ってたけど、今回の仕打ちは嫌ってるように見える
アルスラーンの勢力が脅威になる前に排除するのは理解できるが、出立前に母親に会うのすら妨害する必要は?
アルスラーンが何処かで死んでも別に構わないからお供も護衛も付けないんだろうけど、他に子供もいないのに世継ぎが死んだらどうするつもりなのか?
後を継げそうな親戚ってまだ残ってるのか?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2021/02/09(火) 10:57:40.95
>>171
アンドラはアルスラーンが脅威になるなんてこれっぽっちも思ってなくてただ目障りだっただけ
野垂れ死のうがどうでもいい存在なんだよね
ペシャワールの兵や将軍たちも王太子だから仕えていた訳で王が戻れば王に使えるだけ
でもここから本当のアルスラーン戦記が始まる

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2021/02/09(火) 11:52:52.64
>>172
そうかな?
自分が遠ざけたダリューンやナルサス、異国人(ジャスワント)が勧んでアルスラーンに仕えている
ダリューン、ナルサスはアンドラゴラス王と反りが合わないけど実力は認めるところ
そんな二人が付いてる王太子は十分脅威だと思う

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2021/02/09(火) 12:08:20.29
>>173
アンドラゴラスは結局誰と戦っても勝つ自信がある(自分はそう思ってる)ので驚異とは感じていない
これ以上はネタバレになるので避けますわ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2021/02/09(火) 12:46:36.13
>>174
なるほどね でも「王太子」という身分は大義名分が立つから大きいな

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2021/02/10(水) 04:40:36.34
アンドラゴラスがアルスラーンが野垂れ死んでもいいと思ってるのは分かるが
生い立ちに何があろうが対外的には国の王太子なわけで、死んじゃったら世継ぎ不在になるじゃん?
そしたらどうするのか疑問すぎる
まさか自分の次の代のことは何も考えてないのか?
それともそのうちタハミーネに自分の子を産んでもらおうとでも思ってる?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2021/02/10(水) 04:59:17.97
>>176
タハミーネは初産で体壊してもう子供産めないんだ、、、
アルスラーンが反抗しない従順な王子で、パルスが平和のままだったなら跡を譲る可能性もあったのかもしれないが

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2021/02/10(水) 06:28:46.04
ファランギースとギーブは付いてきてくれるだろうけど、ナルサスがマジで付いていけなくなったらエラムとアルフリードはどうすんだろね。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2021/02/10(水) 11:16:50.87
小説で読むより、理不尽さが強い。漫画凄い
ちょっと、ナルサスの小賢しさが潰されて
ザマミロ感があった。アンドラ父ちゃんも頑張れ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2021/02/10(水) 12:35:17.78
跡継ぎはどうするつもりだったんだろうw
パルス完全に単独で取り戻して復興して全国民アンドラゴラス万歳

タハミーネ「あなたステキ!もう大好き!」と完全に惚れてくれて夫婦間安泰

タハミーネに嫌われちゃうw恐怖がゼロになったので、側室持って子作りに邁進

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2021/02/10(水) 21:06:11.86
>>177
タハミーネそうだったのか…
それは辛すぎるしアンドラゴラスへのあの態度も頷ける

アンドラゴラスはタハミーネに惚れてるくせに、そのタハミーネに嫌われてることや彼女の苦悩は全然意に介してない感じだよね
それは愛とは言わんよな

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2021/02/10(水) 22:57:33.55
>>181
タハミーネって自分では何も選択する事ができなかった女性だよね
求婚者が全て権力者で従うしか生きるすべがなかった
しかも求められたのは外見だけ
1番最初の婚約者が恋愛だったのかはわからないけれどそれすらも政略結婚の類だったとしたら救いがなさすぎる

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2021/02/10(水) 23:25:10.22
お父ちゃんが理不尽すぎて絵力も強い(あの苦虫を噛み潰したような顔!)
今月はめっちゃ面白かった

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2021/02/12(金) 06:34:58.86
せっかく絶世の美女に生まれても全然幸せじゃないね>タハミーネ
笑ってくれないどころか基本目も合わせてくれないし夫婦生活もなさそうだけど、それでも傍に置いておくだけでアンドラゴラスは幸福なのか?

アルスラーンの「わかりました。わかりました国王陛下」のシーンは、アンドラゴラスが父じゃなくただの国王に成り下がった瞬間なのかな

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2021/02/12(金) 07:53:11.39
1巻の作者対談で結末決めてそこに向けて描き始めてるって荒川言ってたけど
これは原作とは違う終わりなのかね、第一部完で俺たちの戦いはこれからだしかないのかな
新連載時点で出てた13巻ってどんなもんなの?
原作未読だが結末だけは知ってしまったのでなんかその終わりにはなってほしくないなあ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2021/02/12(金) 08:09:22.02
そんな遠くよりも
征馬孤影ならずで終わるんやないかと
戦々恐々しとるで

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2021/02/12(金) 08:54:55.26
第1部だけで終わった方が後味はいいよねぇ
前途多難だけど頑張ろう!で終われる

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2021/02/12(金) 11:35:38.03
>>186
売上が悪いわけでも、人気がないわけでもないのに、なんでそこで終わるんだよ
普通に1部の最後で終わると思うぞ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2021/02/12(金) 12:06:39.95
あといつ読んだか忘れたけど、別マガのインタビューで
自分が求められてるのは少年漫画なんだからその期待に応えたいみたいな事荒川が言ってたから
個人的には二部以降袂を分けてifルートでも構わん
っていうかゲーム版はifルートと聞いた

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2021/02/12(金) 12:19:33.12
キシュワードに妻子がいる時点で二部がないことは確定じゃん

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2021/02/12(金) 15:45:23.25
ところで当日濃霧なぐらいで地形知り尽くした地元の堀と砦作られて気づかなかったのなんで
あんな大規模なもの何ヶ月前から準備してたんや

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2021/02/12(金) 16:23:05.27
>>188
連載初めからラスト決めてるって書いてあるやん
キリのええ所で終わるやろ
原作無しでもヒット飛ばす有能漫画家をどこまで
原作付きで拘束するんかという問題もある

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2021/02/12(金) 19:58:11.85
>>191
調査管理は全部カーラーン配下がしてたとか?
ルシタニア兵が総力をあげて超頑張って短期間で仕上げた?

魔術は霧だけなのかね?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2021/02/12(金) 20:33:04.13
超頑張ったとして短期間で20万人の突撃食い止めれる掘って何日で作れるねん
そんなん短期間で仕上げる突貫工事を敵国のホームでどうやってバレずにやるねん
仮にカーラーン旗下1万騎まるごと裏切って報告隠蔽するにしても地元なんやし無理があるし劇中で裏切り後のカーラーンの配下全部ルシタニア兵やんけ

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2021/02/12(金) 22:26:05.57
そうだねぇ
あの周辺何10キロも人がいない荒野とかなんだろうか

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2021/02/12(金) 22:34:39.30
>>194
10万人いれば半日あれば結構掘れるんじゃね?
半日の時間稼ぎはカーラーンおればできるやろ?
10万人の穴なんか必要ないやろ、
先鋒騎兵の衝突力を失わせればええんやから、
数千人入る穴があれば十分やろ

この策の要点はホームなのに味方の裏切りにより
野戦築城されてて、知らずにモロに突撃してしもうた
つー話やろ?

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2021/02/12(金) 22:37:27.25
アトロパテネはアゼルバイジャンの辺りらしいね

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2021/02/12(金) 22:51:32.42
深さ7〜8m、幅20mの塹壕数km半日で掘るとか10万人いてもちょっとねぇ…

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2021/02/13(土) 06:07:17.29
7m!?マジで?
現代重機でもそこまで掘るのは難しくね?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2021/02/13(土) 06:15:19.60
読み直してきたわ。深さ5ガスなので5mほどだわな
もっと根源的な問題を確認したわ
「その天然の濠のなか」掘ってない、天然物やったわ
全然前提条件違ったな

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2021/02/13(土) 06:19:56.00
平原の中に天然の断層が突如発現してるので
これ、地震による魔法やないかな?
もしくは断層があった

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2021/02/13(土) 09:14:32.36
まあもともとあったら地元パルス軍が全軍突撃なんかせんから尊師が作ったんだろな
いきなり砦やら弓兵用の櫓大量に設置してあったり描写がガバ過ぎて最初の戦あんまり好きくない
あれがせめて最初に蛇王関連で大地震あって数日濃霧立ち込めてって凶事が続いたとこにルシタニア攻めてきた、とかならまだ納得できた

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2021/02/13(土) 10:33:14.73
>>202
自分は、パルス王家の親族がほぼ0なのも尊師がやったことかと思ってる
いくらなんでも親戚連中少なすぎるよ
まあ銀英伝も少なかったから、多ければ話が作れないんだと思ったけどな

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2021/02/13(土) 12:41:40.40
そもそも先々代占いでたぶらかしたのがきっと尊師

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2021/02/13(土) 15:48:07.04
>>182
でも、貴族の結婚ってそんなもんじゃない ?
自由恋愛できないのは不幸 ! ってのはあまりに
現代的価値観では

日本だって戦前くらいまでは結婚相手は親が
決めて新郎新婦は結婚当日に顔合わせるって
いうのが庶民でも珍しくなかったし

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2021/02/13(土) 17:41:56.12
>>202
普通に砦は半日で出来るで。
組み立て式で。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2021/02/13(土) 17:42:42.37
櫓は普通に攻城兵器を流用するしな。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2021/02/13(土) 21:57:22.50
>>205
タハミーネが貴族生まれって設定あった?
あと人生的には子供の事とか不幸でしょアレは
原作最後まで読むといくら昔の日本でもアレはないわー

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2021/02/13(土) 22:03:32.21
>>205
昔読んだ話
おばあちゃんが結婚する時、相手が誰かわからず、式当日になっても
話で聞いてた年恰好の人が2人いたので、どっちが結婚相手か親に聞いたら
「夜になってふとんにもぐりこんできた方が夫じゃ」と言われたという
家格が釣り合うか親が話し合って決める時代

タハミーネの場合は、結婚する度に騒動が起きてるから、後ろ指刺されて
嫌な目に合ってる可能性が高い

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2021/02/14(日) 04:24:18.26
アンドラゴラスのド脳筋のせいでルシタニアの罠が大成功して甚大な被害をもたらしたのに偉そうだな…って思ってしまう
少しは後悔とか反省とかあるんだろうか

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2021/02/14(日) 11:09:20.54
現代見ても、トゥーラーン見ても、反省や謝罪、弱気になった瞬間、ボロクソに叩かれる。
失敗の時こそ威厳で威圧した方が良い

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2021/02/14(日) 11:46:33.36
自力脱出してきたからな、アンドラゴラス王
もしこれがアルスラーンだったら、ダリューンや皆が助けに来てくれる!になる

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/02/14(日) 15:30:39.98
>>210
今まで諸将はアルスラーンと戦ってきたからと
いうのはあるにしても、アンドラゴラスが
ナルサスたち以外にも招かれざる客みたいな
反応されてるのにはちょっと違和感あったな
以前から人望全くなかったのだろうか

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/02/14(日) 17:22:29.06
王太子の元でうまく回ってたからね
おそらくアンドラゴラスとは違ったやり方で
諸侯はアルスラーンと王の不仲は気が付いているから
今まで王太子に仕えてて王が帰ってきたらじゃあ王に、とスポーンと
風見鶏的に切り替えはできにくいと思う 逆もまた然り

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/02/14(日) 17:33:03.54
ペシャワールの奴隷歩兵をアルスラーンが開放して平民にしてるからその兵たちにとってアンドラゴラスの帰還は訃報だろうな
アンドラゴラスは奴隷開放認めてないからまた奴隷落ちだし

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/02/14(日) 20:14:12.54
アンドラゴラスは強いけど情に欠けるし、まともな進言も弱腰と激怒して役職を解く脳筋じゃ臣下は緊張するよね
アトロパテネでのダリューンの進言の顛末も知られてるだろうし
アルスラーンの方が仕えやすいわな
昔は頼りなさげだったけど今は随分強くなったし
それに王のせいで敗けて首都を奪われて大勢死んで…って尊敬に足る王じゃなくね?という気持ちが芽生えてきたとしてもおかしくないよな
逆にそれでも国王と敬う血統重視の人間もいるだろうが

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/02/14(日) 20:18:38.94
そういやアンドラゴラス帰還後、これまでの臣下の苦労を労うような言葉ってないよな?
そういうところもアルスラーンとは大きく違うよな
国王の為に苦労するのは当然、膝をついて当然、って態度こそ王者らしく見える面もあるとは思うけど

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2021/02/15(月) 18:34:55.03
ギスカールさんまで表紙になったのに我らが傲慢アンドラごラス王はいつ表紙になるんですか?

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード