facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/09(金) 09:50:46.48
・えらそうなことをほざいていても、所詮は税金でくっている寄生虫
・「自由競争」と生徒にはいうものの、そこから逃げ回ってるひきょう者
・予備校は税金をおさめて国家に貢献してたのに、逆に税金くいつぶしてなおかつ定員割れ・赤字
・都合悪いことはすべて他の責任になすりつける。自助努力ゼロ
・設計したヤツが馬鹿老害

ここまで見た
  • 263
  • 事実の訂正
  • 2017/01/20(金) 21:40:30.50
The Huffington Post | 執筆者: 吉川慧
投稿日: 2017年01月20日 20時21分 JST 更新: 57分前
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/20/amakudari-mext-waseda_n_14280762.html
によると、

天下りした前局長は、吉田大輔
天下り部署は、「大学総合研究センター」の教授(任期付き)
天下り時期は、2015年10月
退職時期は、2015年8月
天下りの斡旋は、2015年6月下旬 文科省人事課の職員2名が大学側に接触

となると、2014年度中に決まる2015年度の補助金の審査結果は、
天下りの直接の影響を受けたものではないことになる。

たとえそうであるとしても、補助金の配分率 が
2015年度の135% から2016年度に145%に上昇したことについては、
天下りの影響を推測することは許されるだろう。

2015年度の配分率についても、
天下り部署である大学総合研究センターの設立は2014年2月で、
2015年度の補助金審査の時期に近いから、疑問なしではないな。

早稲田の説明
文科省人事課から「教員としての採用は再就職等規制に抵触しない」
「早稲田大学における正規の採用手続きが文科省退職後に開始されたものであれば問題ない」
という見解が示されたため、元局長の退職後に採用を進めたと説明。

にわかには信じ難い。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2017/01/20(金) 21:43:03.35
早稲田大学 大学総合研究センター メンバー
https://www.waseda.jp/inst/ches/center/member/

吉田 大輔 YOSHIDA, Daisuke

専門分野は高等教育政策、著作権制度。
大学総合研究センターでは、国の高等教育政策の動向の調査研究、
文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与(大学への助言)を行うとともに、
著作権制度に関わる調査研究と、
教育の情報化に伴う大学としての著作権処理などの業務に従事する。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2017/01/20(金) 22:52:34.25
文部科学大臣 松野 博一
文部科学省における再就職等規制違反について
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1381438.htm

「本事案は、一昨年に、当時の高等教育局長が大学に対し、在職中に求職活動を行い、
それに関して人事課の職員がその大学に職員の情報を提供するなどの事実があったものです。」

この書き方だと、吉田大輔の求職活動に人事課の職員が少し協力した、
という印象になるな。
しかし、吉田大輔が自分で再就職先として早稲田を見つけたのであれば、
なにも人事課の職員の点を煩わせることなく、
自分で情報提供をすればよいだけの話しだろう。

実態は、人事課が組織的に局長の再就職先を探したのではないのか。
そのことを率直に認めた声明を出すべきだろう。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2017/01/20(金) 23:06:35.82
>>264
「文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与(大学への助言)を行う」

天下り局長の仕事を最もよく表した名言だ。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2017/01/20(金) 23:42:07.87
>>265
本人が現職時代から和田に接触したんだって
しかも法科大学院協会理事長が会見してたのが印象的だったな
こういう感じだろ

元局長「ロー制度のために散々 便宜を図ってやったんだから 再就職のポストをよろしく」

和田「まかせて下さい 教授のポストを用意させていただきやす」

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2017/01/20(金) 23:45:05.48
卑しい卑しいロースクール

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2017/01/21(土) 01:14:37.23
>>267
その可能性もあるな。

それだと、>>263
「天下りの斡旋は、2015年6月下旬 文科省人事課の職員2名が大学側に接触」
は、組織としてのお墨付きを与えるための接触だな。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2017/01/21(土) 11:42:47.50
NHK
文科省はOB使い組織的に天下りあっせん 監視委
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010846361000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_002

「文部科学省が天下りの規制が厳しくなった平成21年ごろから、
省内と天下り先とを仲介するOBを使って組織的に天下りを行っていた」

なるほどね。。。
「2015年6月下旬 文科省人事課の職員2名が大学側に接触」
なんてのは、仕上げ段階か。。。

 「吉田局長が退職するが、例の話は間違いないだろうな。」
 「はい、間違いございません。」

2014年度中にかなりの話がすすんでいたのだろう。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2017/01/21(土) 12:10:56.49
>>264
「文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与(大学への助言)を行う」

「大学への助言」は、「補助金を多くもらうための助言」だろう。

鎌田は、
「不適切な利益供与・便宜許与を求めたこともなければ、
これを受けたことも一切ない」と、
癒着について強く否定したそうだ。

しかし、
補助金も「利益供与・便宜許与」であり、
補助金を得るために特定の大学にのみなされる助言も「利益供与・便宜許与」であろう。
そして、再就職等規制に違反して、再就職を受け入れることは、
間違いなく「不適切」である。

鎌田は
「不適切な利益供与・便宜許与を求め、これを受けた」
ことを認めるべきだ。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2017/01/21(土) 12:36:45.85
早大ローへの補助金配分率トップと天下りとの関係に言及した報道はまだ見かけません。
ここが疑惑のキモだと思うのですが・・。
マスコミのローに対する認識不足は相変わらずです。
目が節穴なのか全く関心がないのかどっちでしょうね。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2017/01/21(土) 13:04:59.54
今回天下りをした吉田大輔は文科省の法科大学院特別委員会の担当で、早稲田総長の鎌田薫は法科大学院特別委員会の委員。
そして、吉田が天下りで職を得る代わりに、早稲田が法科大学院の中で一番補助金を得ている。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2017/01/21(土) 13:15:44.19
>>273
法科大学院の数億の補助金配分その他の法科大学院存続の便宜の見返りに早大教授のポストだな

文部科学省 吉田高等教育局長
法科大学院特別委員会(第69回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2017/01/21(土) 15:50:58.70
早稲田って3年連続で補助金増加率1位じゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2017/01/21(土) 16:53:13.39
新聞に通報してやるか。
早稲田を痛めつけて慶應との差を決定的にしてやる。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2017/01/21(土) 17:32:33.01
天下り早稲田大学教授 吉田大輔

法科大学院特別委員会(第69回) 議事録平成27年6月8日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/gijiroku/1361202.htm
出席者
吉田高等教育局長
鎌田薫早稲田総長

<参考>
法科大学院 公的支援見直し加算プログラム 配分率
平成29年度
140% 早稲田
130% 慶應、京都
125% 東京、一橋

平成28年度
145% 早稲田
135% 東京
130% 一橋
120% 京都、慶應

平成27年度
135% 早稲田
130% 一橋
125% 東京
120% 京都、慶應

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2017/01/21(土) 22:51:24.88
平成25年9月18日(水曜日)法科大学院特別委員会(第56回)
「資料5 法科大学院における組織見直しの更なる促進方策の強化について(案)」が提出される。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/1339754.htm

平成25年11月11日
文部科学省「法科大学院の組織見直しを促進するための 公的支援の見直しの更なる強化について」が作成され、この中でスケジュールが示される。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/16/1342489_11.pdf
 ~平成 26 年 9 月末日 取組の提案を申請
 平成26年10月~11月中旬  審査委員会における審査

平成26年2月4日 第59回委員会
吉田が高等教育局長として法科大学院特別委員会に初めて登場。この時、鎌田薫は専門委員。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/gijiroku/1345179.htm

吉田が鎌田に自分を売り込むにせよ、
鎌田が吉田に早稲田の取組を売り込むにせよ、
売込みがあったことは確認できていないが、
売込みの時間が十分あったことは事実だろう。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2017/01/21(土) 23:01:59.62
>>278
サンクス!よく分かる!!本当に酷い。
これをマスコミに送りまくろう!!

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2017/01/22(日) 00:37:20.13
>>277 >>278
明らかな利益供与だな

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2017/01/22(日) 10:47:56.48
>>278
わかりやすいな

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2017/01/22(日) 20:07:09.04
こんな天下りというか回転ドアというかは昔から普通にあって
今もよくあることで何でこんなことをわざわざニュースにするのか
何か別の話題を隠したいんだろうな

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2017/01/23(月) 23:55:31.18
NHK
天下りあっせん 文科省が隠蔽工作 口裏合わせ文書入手
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170123/k10010850061000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

「文部科学省は、今回、元局長の天下りを直接、早稲田大学に打診していましたが、
想定問答では、実際とは逆に大学側が受け入れを希望し、
かつて大学に在籍した文部科学省のOBが仲介したことにしています。」

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2017/01/24(火) 05:51:02.86
政治家と政商と呼ばれる人たちとの癒着を暴いたいわゆる田中金脈のとき
当初新聞TVなどのジャーナリストたちは「いまさら?」「当たり前だよ」というスタンスだったのと同じ
それから新聞社幹部の再就職先として大学は貴重だからね

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2017/01/24(火) 12:04:06.60
福岡市天神の弁護士法人向原・川上総合法律事務所は2016年10月
向原栄大朗弁護士一人事務所の向原総合法律事務所と
弁護士法人ALAW&GOODLOOPに分裂しました。

向原・川上事務所の向原栄大朗弁護士と吉井和明弁護士は訴訟詐欺に関与しており、
現在その件で福岡県弁護士会で懲戒検討中&被害者は告訴準備中

事務所の分裂はロンダリングと懲戒された場合のリスクヘッジの為ではないかとの噂です。

向原栄大朗弁護士たちが関与した訴訟詐欺とは、
原始的不能な条件をエサに相手方から和解金200万円せびろうとしたことです。
これは裁判の資料にバッチリ残っているので時系列的に言い逃れは出来ません。
知っててやったならとんでもない話、知らなかったにしても弁護士として恥な話。
そして何で詐欺の証拠を公的記録に残してしまうのか、その浅はかさに涙が出ます。

この訴訟は向原栄大朗弁護士が鴻和法律事務所から独立してすぐに受任した事件で、
思うに今のご時世、無理に独立すると、
事務所の経費の支払いに追われて危うい事件を掴んでしまうのでしょう。

もう一人の弁護士吉井和明はなぜリーガルチェックをしなかったのでしょうか。
弁護士が複数いながら他の弁護士の不正を止められない(吉井和明弁護士は専修大卒)

違法な依頼をお願いしたい人は向原総合法律事務所かALAW&GOODLOOPにどうぞ
特に向原栄大朗弁護士は弁護士とは依頼者の雇われガンマンであるので、
依頼者の意向に沿って何をしてもいいという方針のもと、
えげつない行為で相手方を追い詰めてくれます。
…結局恨みが残るだけで依頼者は金を100万円ぐらい使わされて何の解決にもなりませんけど。



法科大学院のせいでいらない弁護士が増えて善良な市民が迷惑しています

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2017/02/02(木) 22:38:12.08
金をふんだくっても合格する授業をしないから

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2017/02/02(木) 22:39:14.83
日本には約6,000もの無人島があり、そのすべてに弁護士がいません
一人弁護士を常駐させるだけでも6000人の需要があるのです。
弁護士はまだまだ足りていません

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2017/02/03(金) 08:38:27.79
就職の無い合格めざして時間と金を注ぎ込ませるからだよ。
まるで法曹資格に15年前と同じ値打ちがあるかのような物言いで威張り腐ってるからだよ。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2017/02/03(金) 08:54:59.42
◆年金(男)
・弁護士:国民年金だけ ※平均月6万円
・サラリーマン公務員:国民年金と厚生年金 ※平均16万円

弁護士は自営業なので月の年金額が平均10万円も安い。

年間120万円。60年定年でその後20年生きるとすれば2400万円少なくなる。

これを穴埋めするには30歳から30年間にわたり5万円積み立てる必要性がある。

40歳で奨学金完済とか相当危篤なこと言ってるのかわかるかね。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2017/02/03(金) 09:04:15.93
>>287
盲点だった!!

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2017/02/04(土) 00:20:02.16
無弁地域より無弁島の方が比較にならないほど多かった。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2017/02/04(土) 00:50:54.82
無人島警備員って収入どれくらいですか
さすがに年収500万くらいはもらえるんですよね

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2017/02/04(土) 00:59:23.66
いや、自給自足でしょ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2017/02/11(土) 09:27:53.71
無人島沖ノ鳥島警備員には誰が年金6万円を届けてくれるのか?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2017/02/11(土) 14:52:53.59
畑は耕し放題、周りは海で魚は釣り放題
金なんか要らないだろ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2017/02/14(火) 16:07:14.78
沖ノ鳥島は満潮時に成人男子一人がかろうじて佇立できる岩礁しかないから畑仕事は無理だろうと小一時間。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2017/02/16(木) 18:06:12.76
(´・ω・`)知らんがな

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2017/02/21(火) 08:15:46.07
┐(´д`)┌

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2017/02/22(水) 19:31:16.73
復活祭

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2017/02/26(日) 09:09:50.82
┐(´д`)┌

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2017/03/15(水) 14:19:41.97
ほす

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2017/04/02(日) 11:42:51.55
知らん

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2017/04/02(日) 13:43:28.87
>>287
あのな、訴訟をやるためには原告被告で弁護士は2人ずつ必要なんだぞ

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2017/04/02(日) 15:48:15.63
>>296 近くの海域にメガロフロート浮かべて水耕栽培にでも励むか

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2017/04/14(金) 22:41:54.64
朝日
仕送り−家賃=日額790円 私大新入生の生活費、最低
http://www.asahi.com/articles/ASK464100K46UTIL00Y.html?ref=msn

「ひと月の仕送りは平均8万5700円で16年続けて減っており、
生活費とともに過去最低になった。」

大学生の親世代の経済的ゆとりが低下していることの現れだろう。
子供の教育、親の介護、そして自分たちの老後の準備。。。
この状況では、大学進学率の上昇は期待できない。
学納金を下げることも必要だし、その競争も始まるだろう。
先行きの目途が立たないローなんてものに
無駄金をつぎ込んでいる時ではないぞ。

ローを早く廃止して、赤字を減らして、
学部生のための奨学金を充実させる方がいいぞ。

ローの教員数の最低限度が12名。
一人1500万円の人件費としても、1億8000万円。
これを学部生の奨学金に廻すべきだろう。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2017/04/16(日) 08:57:10.10
人手不足と言いながら、賃金はあまり上がっていない。
少子高齢化で、高齢世代の扶養に金が注ぎ込まれ、
日本経済全体に余裕がなくなっているからだ。
新興国との競争も厳しくなっているから、
非正規雇用の比率が大きくなっている。

旧試験の時代には、司法試験に5年チャレンジして失敗しても、
まだ正規雇用にありつけた。
しかし、今はそうはいかない。

ローに行って、司法試験を5年も受験して、合格できないと、もう、29歳だ。
それから就職なんて考えても、非正規雇用にありつくのが関の山だ。
年収200万円程度だ。悲しくなるぞ。

悲しくなって、気が狂いそうになって、月に1度の病院通いだ。
精神安定剤をもらうための病院通いだ。

下位ローなんて行くなよ。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2017/04/16(日) 09:16:57.79
下位ローは合格しないのが問題だが、それ以上に怖いのが合格後のアリ地獄
年収200万で悲しむ程度じゃ済まないよ
上位ローでも一発合格して経費負担ノキしか無かった人を知ってる。それも7年くらい前の話だ
中位ローは61期でノキが当たり前だった。経費負担の有無は不明だが、ずっとタダで机置かせてもらえてるはずもない

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2017/04/26(水) 06:03:51.43
貧乏だけじゃない
不祥事に巻き込まれて大きなマイナスを背負うリスクがある
横領の多発を見かねて日弁連が被害者にお見舞金を出すくらいだから

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2017/04/26(水) 06:49:20.64
https://goo.gl/Y4tSAe
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2017/04/26(水) 07:22:09.54
財政難が理由で給費制度廃止したくせに法科大学院関係に多額の国費が支給されているから。財政難って何?笑。法科大学院成仏。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2017/04/30(日) 23:56:30.89
クズ教員がクズ授業をするクズロー
早く潰せ

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2017/05/01(月) 00:04:25.26
Fラン乱立にしても、ゴミロー乱立にしても
すべて日本の文科省の失敗行政の所業

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2017/05/12(金) 15:50:51.35
2017中央ロー入学者128!
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/head_count/head_count03.html

お見事
やっと定員削減だな
5月中に文科省に届け出ろよ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2017/05/12(金) 20:14:37.60
>>311 天下りが年3日勤務で年収2000万円

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード