facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/03/29(月) 22:15:55
 その罪、万死に値する。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2010/11/03(水) 14:46:03
司法試験の論文試験対策?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2010/11/03(水) 20:59:09
 論文対策やるだけ無駄!択一対策金の無駄!どうせ合格しない。
特に30過ぎて職歴なしのウソつきダメおやじ。遅刻・欠席・試験逃避、
挙句の果てに留年したダメおやじ。今でも親から金せびって、のん気に
研修生をやってるダメおやじは九州の刑○所を出て、知る人のいない埼玉まで
逃げてきたんだとサ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2010/11/04(木) 15:10:37
何の犯罪おかしたの?

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2010/11/05(金) 18:54:58
犯罪といえばメガネが円してるらしい

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2010/11/08(月) 16:57:25
弁護士法だが、
第七条  次に掲げる者は、第四条、第五条及び前条の規定にかかわらず、弁護士となる資格を有しない。
一  禁錮以上の刑に処せられた者
二  弾劾裁判所の罷免の裁判を受けた者
三  懲戒の処分により、弁護士若しくは外国法事務弁護士であつて除名され、弁理士であつて業務を禁止され、公認会計士であつて登録を抹消され、税理士であつて業務を禁止され、又は公務員であつて免職され、その処分を受けた日から三年を経過しない者
四  成年被後見人又は被保佐人
五  破産者であつて復権を得ない者


ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2010/11/10(水) 01:33:00
 常習窃盗、無銭飲食、・・・これ以上は言えない。詳しくは
本人に聞きましょう。30過ぎても働かず
「金くれないなら万引きしてやる!」って親を脅して
今は金もってる。留年しても余裕で学費出すからね。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2010/11/10(水) 07:11:40
誰だろ?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2010/11/13(土) 13:01:46
多様な人材を受け入れるのが
法科大学院の理念ですからぁ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2010/11/30(火) 22:15:23
下がりすぎてるから一応あげとく

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2010/12/02(木) 06:15:49
司法試験合格者ゼロの日も近いだろうね

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2010/12/09(木) 19:26:57
>>151
務所帰りとは驚きだな

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2010/12/23(木) 03:51:12
獨協スレすんごい過疎

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/01/04(火) 00:54:34
明日学校あいてる?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/01/05(水) 16:11:58
火曜四限の小川先生って単位取りやすいかな?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/01/05(水) 19:42:47
>>163
楽勝科目だぞ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/01/06(木) 00:35:03
>>164

出席はしてるんだけど、レポートが不安だったんで。
それでも取れますかね?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/01/06(木) 02:57:01
>>165
余裕

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/01/06(木) 13:54:15
>>166

ありがとうございます!

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/01/16(日) 18:03:41
1期10人・2期7人・合計17人
意外と少ないな、失権者

ここまで見た
  • 169
  • 文科省 司法試験低迷校は補助金絞る 運営は困難に 統廃合進める
  • 2011/01/16(日) 18:50:42

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100916/trl1009162257016-n1.htm

法科大学院 司法試験低迷校は補助金絞る 
2010.9.16 22:56
 裁判官や弁護士、検察官といった法曹専門家を養成する法科大学院で新司法試験合格率が続落している問題で、
文部科学省は16日、新司法試験の合格率や入試の競争倍率が低い法科大学院に対し、平成24年度から補助金や交付金を削減する方針を表明した。
法科大学院は現在74校あるが、司法試験の低迷校を中心に、統廃合が進む可能性がある。
入学希望者が少なく入試での競争率が2倍未満で、 新司法試験について「合格状況に極めて大きな問題が続いている法科大学院」について削減するとした。
具体的には、「新司法試験で合格率が半分未満」「直近修了者のうち受験者が半分未満で、その合格率も平均の半分未満」のいずれかの状態が3年以上続く法科大学院について、
国立大運営費交付金や私大等経常費補助金を減額する。削減対象となると、法科大学院の人件費相当の交付金などが削減されるため、運営は困難となる。
 今秋に山場を迎える入試の結果と、昨年と今回、来年の司法試験結果を判断材料とする見通し。昨年と今回の司法試験で2年連続、 平均合格率の半分未満だった大学院は74校中20校。
入試の競争率も2倍未満のケースが多く、今後の司法試験の結果によっては、削減対象になる可能性がある。
新司法試験の平均合格率は、最初に行われた平成18年の48・3%から4年連続で下がり、今年は25・4%と過去最低となった。
トップの慶応大など19校で、合格者の7割を占める一方、合格者1けた台が33校に上っている。
鹿児島大とともに合格者ゼロだった姫路獨協大は、来年度の募集を停止する事態となっており、文科省や法務省でも各校に運営の
見直しを求めるほか、統廃合の可能性を模索していた。












ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/01/22(土) 18:06:12
今日は笑った
人の話を聞いてない時点で落ちたっつうのww
3万5千円が早くも無駄になった瞬間を笑わせてもらいましたww

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/01/24(月) 02:44:17
>>170
何があったww

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/01/27(木) 20:12:01
せめて消費税よりは合格率あげような

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/01/27(木) 22:52:52
>>170
逆に考えるんだ。無駄になったのは3万5千円だけだと

ここまで見た
  • 174
  • 文科省 既に撤退した姫路独協につづく統廃合 来年度から補助金削減
  • 2011/01/31(月) 02:42:21

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】












ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/02/03(木) 15:57:37
行政法全然できなかった
明日の民法も不安だよ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/02/03(木) 17:28:07
>>175
お前は俺かw
明日がんばりまひょ

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/02/03(木) 19:20:06
大丈夫だよ、みんなできなかったから。それにしても必修の行政法最後の試験が情報公開法はどうかと思う

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/02/03(木) 19:32:30
だから下位ローなんだよ
受験と全く違う方向を向いた授業や試験

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/02/03(木) 19:53:42
こうなると明日の民法も心配だわ。変なのでないでね。

ここまで見た
  • 180
  • 文科省 既に撤退を決めた姫路独協につづく統廃合へ 8校指定対象
  • 2011/02/03(木) 21:53:41
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



ここまで見た
  • 181
  • 文科省 既に撤退を決めた姫路独協につづく統廃合へ 8校指定対象
  • 2011/02/03(木) 21:54:30

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米




ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/02/04(金) 00:28:26
情報公開法が受験と全く違う方向を向いた試験だと思ってしまうのが下位ロー生の思考。

新司の行政法をしっかり研究していればそんなことは思わないはず。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/02/04(金) 00:30:10
>>182
お前も下位ロー生だろ
自分だけは違うってか?

ここまで見た
  • 184
  • 法科太郎
  • 2011/02/04(金) 01:03:55
>>182
新司で出てもおかしくないとは思うが、M・Nコンビの授業では「受験と全く違う方向と向いた」と勘違いしてしまうことに特段の事情があると思う。
ちなみにM先生は、情報公開法の改正座長代理(http://clearinghouse.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-b0f1.html)だったから気をつけよう。
再試も情報公開法の可能性が高い。N先生の再試は、期末試験と殆ど同じだから。

民法??民法演習??の答案は、要件を丁寧に拾うこと。
要件事実30講、岡口問題集、事例研究民事法、事例演習民法の抜粋か焼き直し。
再試になった際は、そのあたりの復習を。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/02/04(金) 02:01:41
情報ありがとう、もし再履になったらいろいろ聞かせて下さい。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/02/04(金) 02:04:27
民訴のSMコンビも気になる

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/02/04(金) 11:06:19
情報公開法は近いうち必ず出ます。と伊藤塾の講師もしょっちゅういってる。
できないのは問題のせいでも先生のせいでもなく自分の実力不足のせい。
この認識は受験を乗り越えていくうえでとても大事なことだと思う。

でも時間が厳しく処理しきれなかったorz

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/02/04(金) 13:04:50
>>187なんとなく特定できた

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/02/04(金) 16:45:10
事例研究行政法メインの授業なのに、情報公開出すのは鬼畜だよな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/02/04(金) 23:50:10
>>183
涙拭けよ。

>>184
受験と同じ方向向いているかなんて合格しなければわからないんだよ。
受験と同じ方向向いているか否かなんて合格してないロー生には判断できない。
そして,この行間をちゃんと読めればあなたも合格すると思うよ。

>>187
その意識を持っていれば大丈夫。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/02/05(土) 00:52:40
>>190
そして,この行間をちゃんと読めればあなた「も」合格すると思うよ。

>>184と誰が合格するって?


ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/02/05(土) 02:17:35
>>190
受験と同じ方向向いている(役に立つ授業)か否かは
やっぱり合格した人に聞くべきだということだね。

ここまで見た
  • 193
  • 法科太郎
  • 2011/02/05(土) 17:20:32
基本的に、過去問を集めましょう。
N先生は特に。
H先生は採点基準、彼特有の日本語の使い方を知るために。(処理の仕方を学ぶ、覚えるには前述した問題集)
M先生は授業中に出すと言ったところ、授業で厚いところ、典型的なところ(旧試験で出題のあった事例)です。
いきなり複雑請求訴訟や当事者の確定を出題したりはしないです。
H先生は下手なことを書くとガンガン減点しますが、N先生はかすってるだけで点をくれます。この点も忘れずに。
情報公開法の「行訴法上の処理」はパターン化してます。
(第三者の情報を公開請求→一部公開→請求権者が取消訴訟+義務付け→第三者は訴訟参加または差止め)
義務付と差止に第三者効あるの?ということを論じさせたい。

>>190
「受験と同じ方向向いているかなんて合格しなければわからないんだよ。」って良いこと言ってると思います。

そもそも指導者が誤っていても、それを治すインセンティブが働きにくい。
法科大学院消滅後、学者教員は他大法学部、または解雇権濫用法理の適用で獨協法学部へ。
実務家教員は、自分のキャリアに影響なし。
よって教員にとっては、合格するかどうかは最重要ではないから。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/02/05(土) 18:24:01
多分流れは合ってても下手なことをいくつか書いたのでH先生によりガンガン減点されてんだろうなぁ。
FRに引っ掛かればまだマシだ…

ここまで見た
  • 195
  • 文科省 既に撤退を決めた姫路独協につづく統廃合へ 8校指定対象
  • 2011/02/05(土) 20:14:39

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



ここまで見た
  • 196
  • 文科省 既に撤退を決めた姫路独協につづく統廃合へ 8校指定対象
  • 2011/02/05(土) 20:15:27

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米



ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/02/05(土) 22:04:12

最初だけちらっとしかやんなかった情報公開法を出したのはどうかと思う。
だけど司法試験で重要なのはスレ見てよく分かったから考え直します。
でも期末試験的には不意打ちだった…

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/02/06(日) 12:49:20
>>184
民法?の試験で、
要件事実30講、岡口問題集なんてオーバースペックな気がするけど

ここまで見た
  • 199
  • 法科太郎
  • 2011/02/06(日) 13:10:27
>>198
民法?ならいらないです。民法演習?ならいります。
民法?なら、なおさら過去問と解説ですね。おそらく過去問からいくつか出します。それができれば、最低点は近いかと。
H先生は自分が××ってわかってないので。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/02/06(日) 23:52:53
↑の訂正します。私がいた頃の話ですので、今変わっていたらすみません。
民法?のY先生…基本的なことをしましょう。予備校本、Sシリーズ等なんでもいいです。いわゆる、A論点(解除前の第三者、解除後の第三者、瑕疵担保責任の性質)を書けるように。
民法演習?のK・H先生…上記通り。「ガンガン減点」するので、不安なことは書かない。過去問と「採点基準」の研究。
公法演習?のM・N先生…上記通り。「ガンガン加点」するので、明らかな間違いでない限り書く。実体法の解釈を先生方はやらせたいでしょうが、FR試験レベルでは行訴法の解釈(義務付け、差止め、国賠等の要件)をきっちり書ければ問題ないかと。
って、とこだと思います。がんばって下さい。


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード