facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/09/20(日) 20:55:16
司法試験受験生も避けてはとおれない、
民法典の中核となる債権法改正に関する情報等を扱うスレッドです。

民法(債権法)改正検討委員会
http://www.shojihomu.or.jp/saikenhou/
(関連書籍)
『債権法改正の基本方針』(別冊NBL・No.126・商事法務)
『シンポジウム「債権法改正の基本方針」』(別冊NBL・No.127・商事法務)
『詳解債権法改正の基本方針 I 序論・総則』(商事法務)
内田貴『債権法の新時代−債権法改正の基本方針」の概要−』(商事法務)


ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/03/28(月) 08:44:07.78
東電には如何なる法的責任が発生したのか?


ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:42:03.48
2011/2/28の日経新聞朝刊に記載されていました。
会社分割制度の乱用・悪用が相次いでいるようです。
2000年商法改正で認められた会社分割制度。
その会社分割制度が悪用されて悪質な債務逃れが見受けられる。
今回、福岡地裁の判例で、原告が勝訴しているようですが、やはり「正義が勝たなければ」いけません。
信義則に反した行為、詐害行為は、どう考えても、人としてダメです。
これを裁かなければ、法律は抜け穴だらけの、役立たずになり、この国は組織犯罪し放題になってしまいます。
今回の福岡地裁の判例で、興味があったのは、この信義則を問うたこと、詐害行為取消権を行使したこと、にあります。

井上「濫用的会社分割における問題の本質」金融法務事情1903号


ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/03/28(月) 22:57:35.49
>>489
会社法はあらゆる選択肢をオープンにしてしまったから
逆に実用性という面では不安定になってしまった。あとは信義則みたいな
一般条項で対処するしかなく、立法として極めて問題だと思う。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/03/29(火) 21:57:02.50
法制審議会民法(債権関係)部会第24回会議(平成23年2月22日開催)
論点整理について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)
部会資料23関係
  42 賃貸借

 部会資料24関係
  44 役務提供型の典型契約(雇用,請負,委任,寄託)総論
  45 請負
  46 委任
  47 準委任に代わる役務提供型契約の受皿規定
  48 雇用
  49 寄託
  50 組合
  51 終身定期金
  52 和解
  53 新種の契約
  54 債権の目的
  55 事情変更の原則
  56 不安の抗弁権
  57 賠償額の予定(民法第420条,第421条)
  58 契約の解釈
  59 第三者のためにする契約
  60 継続的契約
  61 法定債権に関する規定に与える影響
  62 消費者・事業者に関する規定
  63 規定の配置
部会資料24 http://www.moj.go.jp/content/000069795.pdf
議事録 http://www.moj.go.jp/content/000072061.pdf


ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:03:04.47
法制審議会民法(債権関係)部会第25回会議(平成23年3月8日開催)
論点整理について,審議がされた(具体的審議事項は以下のとおり)。
1 履行の請求
 2 債務不履行による損害賠償
 3 契約の解除
 4 危険負担
 5 受領遅滞
 6 その他の新規規定
 7 債権者代位権
 8 詐害行為取消権
 9 多数当事者の債権及び債務(保証債務を除く。)
10 保証債務
11 債権譲渡
12 証券的債権に関する規定
13 債務引受
14 契約上の地位の移転(譲渡)
15 弁済
16 相殺
17 更改
18 免除及び混同
19 新たな債務消滅原因に関する法的概念(決済手法の高度化・複雑化への民法上の対応)
20 契約に関する基本原則等
21 契約交渉段階
22 申込みと承諾
23 懸賞広告
24 約款(定義及び組入要件)
25 法律行為に関する通則
26 意思能力
27 意思表示
28 不当条項規制
部会資料25  http://www.moj.go.jp/content/000071261.pdf


ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:17:04.62
民法改正って民法だけの問題じゃないよね。
それこそ私法から一部の公法まであらゆる法律が影響を受ける。
訴訟法なんかも民法理論を基礎にしてるんだから
それまで混乱してしまう。過去の判例も使えなくなる。

誰得なんだ。



ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:59:12.32
>>493
委員と商事法務

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/03/30(水) 08:16:22.83
↑参上

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/03/31(木) 13:44:32.62
>>489-490
昔からある話。防ぐには各投資家に弁護士をつけるとか
ロースクール卒業生をつけるくらいしかない。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/04/02(土) 09:23:52.76
高須「詐害行為取消権の法的性質に関する実証的検討」
NBL949号


ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/04/02(土) 23:15:00.46
 いつ国会に提出されるの?

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/04/02(土) 23:50:05.55
法制審議会民法(債権関係)部会第26回会議(平成23年3月29日)は延期された


ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:29:33.79
債権法改正(案)の評価と問題点について
http://www.gtjapan.com/pdf/newsletter/ex/ex_201007.pdf

特別企画 ・債権法改正を考える
産業政策から見た債権法改正の論点 ――詐害行為取消権および債権譲渡第三者対抗要件を中心に
経済産業省 奈須野  金融法務事情2010年11月25日 号(1910号)

「金融実務における債権譲渡に関する論点(債権法改正)」金融法委員会
http://www.flb.gr.jp/jdoc/publication30-j.pdf

「不実表示にかかる債権法改正に関する論点整理」金融法委員会、NBL2010.11.01
http://www.flb.gr.jp/
「債権法改正に関する論点整理(約款に関する内容規制)」 金融法委員会
http://www.flb.gr.jp/jdoc/publication36-j.pdf


ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:45:31.35
>>493
内田が得する。




ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/04/03(日) 14:09:39.32
 >>501
買う?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/04/03(日) 17:09:58.38
 会社法と同じように慣れてくる!

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/04/03(日) 21:30:04.01
 >>501
近江先生も得する?

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/04/03(日) 22:01:08.92
内○?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/04/03(日) 22:11:24.77
 立案担当者がまた本を出すかも。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/04/04(月) 07:44:35.58
内○?

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/04/04(月) 16:16:11.67
学者の名誉欲を満たすために、国民みんなが迷惑しないといけないのか。

日本はいつからそんな三流国家になったのか。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/04/04(月) 22:28:12.19
民法改正シンポジウム:慶応法学第19号

債務不履行における債権者の救済要件

保証規定の改正をめぐるいくつかの問題点

債権譲渡に関する債権法改正の問題点


ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/04/04(月) 22:33:22.96
●民法改正を考える
 座談会 債権法改正と日本民法の将来――4月のパブコメ実施を前にして
 /江頭・角・児玉・鹿島・加藤

 資料 私のパブリックコメント/角・児玉・鹿島

法律時報2011年4月号


ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/04/05(火) 07:55:21.70
法制審のうち債権法部会のみ4月12日に開催し、論点整理が終了してしまう。
債権法改正のみ、なぜ急ぐのか???

法制審議会民法(債権関係)部会第26回会議(平成23年4月12日開催)
http://www.moj.go.jp/content/000072385.pdf

パブリックコメントの手続は、法制審議会民法(債権関係)部会における
審議の区切りとして行われるものであり、
今後の議論の方向に大きな影響を与えるものになるであろう。
もっとも、意見の募集期間は、それほど長くはならない可能性がある。
(NBL944号、筒井健夫)



ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2011/04/06(水) 19:03:42.95
2011年4月にパブリック・コメントの手続きをとり、これで パブ・コメは終了
そして速やかに改正案を起草し債権法改正法案は2012年の通常国会提出予定
民法という重要法案としては異例にあまりにも荒っぽい法改正。
わが国の債権法改正ほど大規模で拙速な改正は世界中のどこにもない。

37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きはこれで終了です。

シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりはないです。
一気に改正です。
実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付けが代わる以上、
責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になると思われます。

とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。



ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2011/04/07(木) 08:00:19.33
法学教室の増井、むずい

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2011/04/07(木) 11:55:22.66
民主党政権は弁護士出身が多いから、民法改正がいかに暴挙か分かるだろ。

仙石とかも腐っても弁護士なんだから、せめてこれを全力で阻止して欲しい。
デメリットは無数にあるが、メリットが学者の自己満足以外に何も無い。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2011/04/08(金) 19:54:12.32
片岡「民法(債権法)改正の総論的な論点」

「債権法改正に係る意見(中間論点整理)」

CCRクレジット研究1号



ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2011/04/09(土) 12:46:11.39
簡裁ローで卒業馬路かの接頭藩を卒業させちゃったってまじですか?

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2011/04/09(土) 20:14:56.58
濫用的会社分割と詐害行為取消権
商事法務No.1924


ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2011/04/11(月) 20:44:02.53
主要法律の大規模法改正って現役学部生にメリットある?


ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2011/04/11(月) 21:01:08.08
>>517
現役学部生どころか研究者にも実務家にも全然メリットはないよ。
学部の4年間で一所懸命勉強した民法が、卒業した頃にはガラガラと音を出して崩れていくんだ。
民法は法体系の中で最も重要な基盤を作っている法典だから、その影響はありとあらゆる法領域に影響を及ぼす。
100年以上にわたって蓄積されてきた判例法や学説といった共有財産が、一部の研究者の功名心の充足と引き替えに崩れていく。
民法典のような最重要の法典改正は判例法の展開やそれに伴って発展してきた学説の成果を少しずつ段階的に行うべきなのに・・・


ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2011/04/12(火) 12:21:09.88
つーか。今の混乱時期に改正は辞めろって申し入れはどこもしないのかい?

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2011/04/13(水) 17:15:13.52
>100年以上にわたって蓄積されてきた判例法や学説といった共有財産

大混乱必至だな。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2011/06/30(木) 21:36:17.38



憲法改正は?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2011/09/27(火) 09:20:27.25
ぬお〜うちの業界が震災対策でてんやわんやのうちにパブコメ終わってた・・・
ちょっと今の時期改正手続進めるの反則だろ〜つーか国の一大混乱期に基本法いじるなよ・・・

・・・ところで、だれか「詳解・債権法改正の基本方針」ってNBLのやつ以外に読む必要ありそうかどうか教えて。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2011/10/26(水) 20:48:16.16
債権譲渡は明文化されるんだろうな

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2011/11/12(土) 18:28:31.65
民主党:会社法改正、検討へ WT設置、企業統治能力強化
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111110ddm002010114000c.html


ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2011/11/12(土) 20:14:16.86
やっぱり基本法が時代遅れではいかん
1回根本的に大改正して、旧法を跡形もなくして
なおかつ毎年改正されるくらいでちょうどいい
その方が専門家の出番が増える
時代について行けなくなるような専門家は不勉強なだけ
会社法の時のように

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2011/11/13(日) 13:58:06.97
>>526
敬老の精神のかけらもない奴だなw

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2011/11/13(日) 14:26:05.63
法曹の仕事は一生勉強だからね
勉強しない・できない人は依頼人に迷惑をかけるし、百害あって一理なしだから、引退すればいいと思う

最近は合格者が増えてるし、法改正に対応した勉強をしてきた人も増えるから問題ないでしょ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2011/11/13(日) 16:01:10.81
会社法が分かりづらいなどと言う人間は不勉強だと自白しているようなもの
同じことはこのたびの民法大改正でも言える
民法改正に反対する輩は法律家の風上にも置けない怠け者だ

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2011/12/05(月) 12:53:45.57
六法すべて改正しろ!!


ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2011/12/05(月) 22:41:22.38

TPPで民法・商法・著作権法・独禁法は全部アメリカ法になる?




ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2011/12/05(月) 23:37:45.04
司法板なのにこういうスレが伸びないなんて、私は悲しい

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2011/12/06(火) 04:52:13.65
>>532
ここ司法試験板だからな
法学板ならあるいは

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2011/12/06(火) 21:26:19.56
やったー

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2011/12/07(水) 15:12:45.22
早く改正しろ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2011/12/22(木) 18:54:26.86
【NHKニュース】司法試験の受験資格見直しへ
12月21日 10時35分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111221/t10014797181000.html

 法律の専門家を養成する制度の見直しを検討している民主党の作業チームは、
年明けからの本格的な議論を前に論点整理の案をまとめ、法科大学院の修了を
司法試験の受験資格としている制度を見直しの対象にすることになりました。

 平成16年にスタートした法科大学院は、質の高い法律の専門家を増やすことを
目標としていましたが、法科大学院を出た人の司法試験の合格率が5年続けて
過去最低を更新して、ことしは23.5%にとどまるなど目標の実現にほど遠いのが
現状です。

 こうしたなかで、法律の専門家を養成する制度の見直しを検討している民主党の
作業チームがまとめた論点整理の案では、法科大学院の定員や教育内容が適正かどうかに加え、
法科大学院の修了を司法試験の受験資格としている制度を維持すべきかどうかも
議論の対象にするとしています。

 さらに、法科大学院の志願者が減少している現状をどう分析するかや、
司法試験の合格者数が適正かどうかなどについても議論するとしています。

 民主党の作業チームは、この論点整理の案を正式に了承したうえで、年明けから
制度の見直しに向けた本格的な議論を始めることにしています。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2012/01/03(火) 23:20:47.03
憲法改正は?

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2012/01/04(水) 10:57:32.36
けっきょく、役人と御用学者たちの利権の確保が民法改正の目的だったのか…
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/f21fd5cf80dbc42762c1270b67eb98f9


ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2012/01/07(土) 19:49:53.65
全部アメリカ法になる?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード