facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/04/19(日) 20:24:06
歴史通りの話なんてつまんねーよ

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2009/04/20(月) 02:54:47
それだと「おじゃるおじゃる」という言葉やそれ一色の雰囲気
で、一年間も見てられるかってのw

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2009/04/20(月) 03:13:29

フィクションに毒されているゆとり

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2009/04/20(月) 03:29:46
今川家ってのは歴代当主が何人も最前線で闘死している。
好戦的で武断的な家だ。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2009/04/20(月) 06:21:29
>>1
鬼才あらわる

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/04/20(月) 15:11:36
鎌倉を焼き払ったのも今川だしな

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2009/04/20(月) 15:34:54
了俊は軍事の天才だしな

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2009/04/20(月) 16:30:24
ドラマは無理でも
小説なら空想で書いてもよさそうなもんだが
そういうのは無いのか。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2009/04/20(月) 19:33:14
>>1 それを言うなら、足利義輝公だろ。今川家は所詮分家。

ここまで見た
それがしにも関わりのある話ですか?

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2009/04/21(火) 13:30:21
太宰府と鎌倉を両方落とした事があるのは今川家だけ

違ったらごめん

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2009/04/21(火) 16:02:21
歴史シミュレーション小説は、以前少し流行ったけど、最近は廃れているね
ネタが尽きたからw

異戦国志
 →本能寺から生き延びた織田信長が、野望を露にした羽柴秀吉と対決

反関ヶ原
 →小早川秀秋、西軍として参戦、徳川家康関ヶ原で敗走

このあたりがわりと有名なのかな

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2009/04/21(火) 16:12:42
天下取りのいくさは初めてじゃ!

武者震いがするのぉ!

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2009/04/21(火) 17:00:40
ifになっちゃうと、NHKではやらんだろうな。
if物でも面白いのが何本かあるから(>>12とか)、
この際民放でやってくれんかなあ。
ちゃんと真面目にやれば、ひょっとしたら最近のクソ大河より視聴率とれるかも。
そしたら義元公の天下統一物もありえるかも。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2009/04/21(火) 19:01:26
徳川家康を参謀に天下統一
今川義元死後、氏真を飾りの将軍、家康が執権で実権を掌握→お家乗っ取り
サーセンwww

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2009/04/21(火) 22:37:57
>>14
まー、やるのはいいんだけど、
問題は、まともな合戦シーンが作れないことだなw

この手のifものは、合戦があってこそ盛り上がるんだし

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2009/04/21(火) 22:44:05
氏真が家康の名参謀になっていた・・・とする
「天下を汝に」って小説があるぞ。

詰めの甘い主役美化小説でつまらなかったけど。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2009/04/21(火) 23:37:02
>>1
今川家の当主が征夷大将軍職を継承できる身分だったことはご存知?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2009/04/22(水) 23:24:12
信玄でもいいぞ
信玄が上洛するのもいいし
戦で討ち取られるのもいい
信玄が討ち取られた戦国自衛隊は興奮した

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2009/04/22(水) 23:35:47
今川了俊が九州に割拠して関東公方と組んで義満を滅ぼすドラマとか

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2009/04/23(木) 01:36:53
足利家に人なくば吉良家

吉良家に人なくば今川家

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2009/04/23(木) 02:29:23
万人恐怖が鎌倉公方家を根絶やしにしていたら
吉良家と今川家の宗家継承順位が大幅に繰り上がってただけに
その意味ではちょっと惜しかったかも

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2009/04/23(木) 11:57:48
鎌倉公方なんか最初から継承順位に関係ねえじゃんw

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2009/04/23(木) 20:01:39
駿河の龍・今川義元の天下取り
青木と武者震いもあるよ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2009/04/23(木) 20:10:20
跡取があれだからたとえ義元の代で天下取っても、
秀吉亡き後の豊臣家みたいになってるな、下手すれば家すら残らず跡形もなく滅んでる


ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2009/04/23(木) 20:19:36
足利が絶えれば吉良
吉良が絶えれば今川

なんて完全な俗説



ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2009/04/23(木) 20:40:24
>>23
いやいや、とんでもない
鎌倉公方家に宗家継承の資格が無ければ
永享の乱なんてそもそも起きなかった

>>26
解説してるサイト等があれば、アドレスをぜひ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2009/04/24(金) 00:16:38
>>27
>鎌倉公方家に宗家継承の資格が無ければ
>永享の乱なんてそもそも起きなかった

いやだから京都から見れば鎌倉公方は最初からスルーされていたという意味で
22の言う

>万人恐怖が鎌倉公方家を根絶やしにしていたら
>吉良家と今川家の宗家継承順位が大幅に繰り上がってただけに

はあり得ないという意味。そのぐらいレスの流れを読み取れよ。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2009/04/24(金) 00:22:58
良くわかんないな
足利宗家が絶えれば鎌倉公方
その次は斯波細川あたりでその次が吉良今川なんじゃね?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2009/04/24(金) 04:08:33
>>29
足利一門の序列はこうだったらしい。
室町将軍家>鎌倉公方家>>吉良家>今川家>(越えられない壁)>斯波家>畠山家>>その他諸々の庶家

吉良・今川・・・いざという時に足利宗家を継ぐ家(徳川御三家のような存在)
斯波・・・本来なら足利宗家になるはずだったので高序列(越前松平家のような地位)
畠山家・・・名門・畠山家の名跡を継いでいるために特別扱い
細川、一色、桃井など・・・単なる家臣筋の庶家(その他諸々の松平家のような存在)

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2009/04/24(金) 17:05:05
鎌倉公方なんか2代目以降は眼中に無いからなあ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2009/04/25(土) 10:34:08
>>26
造り話しだろ。明治以降の作者による。。。。。

今川過大評価は、帝国陸軍参謀本部の桶狭間研究がすべて。

いまだに、これに影響されてるバカが多すぎ。

小和田というキチガイを筆頭に。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2009/04/25(土) 12:16:09
そんなガチっと将軍継承権を決めていたとは思えない。
だいたい吉良は名家ではあるが守護大名でもない。
官位が他の家と比べて高いわけではない。
今川の自称だろう。
もし足利宗家や鎌倉御所の血筋が耐えたら前例に倣って宮将軍あたりを細川や山名が担ぐんじゃない?

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2009/04/25(土) 12:50:08
吉良家は出しゃばらなかったおかげで江戸時代まで存続できたな
新田流を称する徳川が足利を嫌う一方、
室町時代にはそれほど勢力の無かった吉良、今川を持ち上げたんじゃないか?


ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2009/04/26(日) 15:40:38
アニメ戦国バサラの今川義元ひどすぎ。
あんな弱々しいおじゃる丸にするなんて、
無知から生ずる固定観念な偏見の極み。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2009/04/26(日) 19:35:18
そもそも家康の祖父の清康が新田流を称した意味というのは
足利一門である三河守護の吉良と遠江に勢力を伸ばしてきた今川への対抗としてではないだろうか

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード