facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 4
  •  
  • 2014/10/06(月) 13:12:21.60
■被災の真実・自宅全壊の嘘■

432 名前: キン肉バスター(家) [sage] :2014/02/26(水) 00:20:21.75 ID:FzVCZPeq0
>>38
羽生くんの実家と同じ地域に住んでるものだけど家が全壊して全部無くなったってのははっきりいって嘘。
彼の住んでたマンション風の県営住宅もよく知ってるけど壁に規定数以上の亀裂入ったから「全壊判定」を受けた。
壁の修復工事はもちろん必要だったけど地震の数日後、電気が復活したら普通にみんな避難所から戻って住んでたし。
全壊判定受けるとそこに住んでるだけで最低100万は貰えたはず。
多分親が教師ってことだからしっかり保険も入ってたと思うしそしたら数百万はおりたよね。
壁の修理費は県営だからもちろん100%国が出したし。

正直言えばこの辺で全壊判定はそこだけだったから近所ではひそかにうらやましいねなんて話しが出てた。
羽生くんは家が全壊して(完全に崩壊してのニュアンスで)すっごい大変でってテレビアピールしてるけど
実際は全壊したのではなくて全壊判定が出ただけ。

逆にこの地域で震災で大変な思いをしたとあんなに嘆いているひとはいない。
津波地区と比べればこんな程度で嘆くなんて申し訳ないって思うから。

■リンク難民は10日間

◆日本経済新聞電子版(2011/4/16)フィギュア・羽生 被災地へ届け、16歳の「勇気の舞」
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO26815010V10C11A4000000
http://megalodon.jp/2014-0711-0647-34/www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZZO26815010V10C11A4000000

>震災から10日後、羽生は母親と高速バスで横浜に向かった。リンクから脱出したときにダメにしたスケート靴をまず新調、
>そのまま、横浜で練習を再開した。4月1日、節電で営業を休止していた青森県八戸市のリンクが再開すると、
>今度は阿部コーチの生徒30人らと共に、八戸に移動して合宿。それを終えると、再び横浜に戻った

ちなみに震災前のホームリンクだったアイスリンク仙台は
震災年7月には再開

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード