facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/27(火) 21:27:46.17
携帯もインターネットも普及していなかった古き良き90年代

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2012/03/27(火) 21:57:06.98
センターの自己採点はラジオの解答速報を聞いてやっていた。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2012/03/28(水) 19:54:57.14
オールナイトニッポン聞いて、歌うヘッドライト聞きながら寝てた

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2012/03/30(金) 02:20:38.44
田舎の宅浪生にはラジオ講座、NHK語学講座、教育テレビはよく活用した。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2012/03/30(金) 23:07:14.88
>>2
オールナイトニッポンは
今でも聞いてる(((o(*゚▽゚*)o)))

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2012/04/08(日) 22:14:53.13
ハイスクール奇面組の影響でオールナイト日本聞き始めたな。

ここまで見た
  • 7
  • 2012/04/08(日) 22:39:22.74
味を占めたのか90年代も立っているw
なんか意外なこととかあるの?

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2012/04/08(日) 22:44:19.94
90年代って結構、激変したよ。

90年代初頭はバブル景気とベビーブームのおかげで私大バブル。
私大受験生は10校併願しましょうと言われていた時代。
日東駒専とか大東亜帝国とか産近甲龍とか摂神追桃とかの呼び方が
できて、景気が良かったからそんな大学からでも大企業に就職できた。

バブル崩壊を経て世の中は不景気になって90年代後半は
受験校も絞るようになった。目標校・実力相応校・安全校を
受験しましょうという指導に変わった。
そして就職難ゆえに私大ブームは終わり、国立に受験生は戻ってきた。
就職も民間より公務員の人気が出た。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2012/04/08(日) 23:38:18.52
しかし、

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2012/04/09(月) 20:33:37.12
90年代初頭と言えば流通科学大だろう
あの大学が偏差値57・8あったとは今では誰も信じないだろうな

関東で言えば当時亜細亜が60くらいあったな

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2012/04/13(金) 18:45:00.50
>>10
流通科学大はその当時のイメージだったけど調べてみたらびっくりした。
何でこんなに下がったんだろ。
ダイエーがコケたからかな?


ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2012/04/13(金) 23:19:31.41
うむ。当時は流通科学大に入れば、ダイエーに就職できるとの噂が流れてたよ

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2012/04/16(月) 09:55:38.67
>>11
関西・関東では大コケしている大学も結構多いからな
流通科学とか大阪学院とか90年代初頭ではソコソコの大学も
今では名前言うのも恥ずかしい大学になってるからな

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2012/04/17(火) 23:31:34.26
90年代のJポップは神曲が多かった。
trfやジュディマリ級のバンドはもう現れないだろうな。

ここまで見た
  • 15
  • 2012/04/27(金) 02:13:18.93
tes

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2012/05/05(土) 12:31:06.61
当時は和田が英文法は試験に出る英文法だけでいいとかやってた。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2012/05/05(土) 22:00:50.57
島野清志著「危ない大学・消える大学 2013」より
【SA】私学四天王
慶応、早稲田、上智、ICU
【A1】一流大学
立教、中央、青山学院、明治、学習院
【A2】一流大学
成城、成蹊、法政、明治学院
【B】準一流大学
独協、国学院、駒沢、武蔵
【C】中堅上位
専修、日本、東洋、東京都市、東京農業、玉川、東京経済、神奈川
【D】中堅大学
亜細亜、工学院、東海、東京電機、立正、拓殖
【E】中堅下位
千葉工業、帝京、国士舘、明星、大東文化、和光、関東学院

【Eの補足】:入るのなら、せいぜいこのクラスの大学までと言えるのではないか。
千葉工業、帝京、明星、大東文化、国士館、関東学院など相応に名の通った大学が
含まれるのもここまでである。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2012/05/06(日) 10:21:55.89
早稲田・慶應に入るのが東大より難しいなんて言われていたのが
90年〜94年位
92年位の雑誌に「まるで宝くじに当たるようなもの」なんて書かれていたな

ここまで見た
  • 19
  • 2012/05/08(火) 23:49:33.90
94年って割と最近じゃんって思ったけど、
それよりなんでそんな年数の幅が狭いの?wなぜその4年だけ

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/05/09(水) 00:15:49.10
はっきり言うと、90年代なんて糞みたいな時代だったなw





まあ、00年代はそれに輪を掛けてさらに糞だったけどなw

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2012/05/09(水) 00:36:23.35
憶えているのは、95年の阪神大震災と地下鉄サリン事件のコンボとか。


…というか、こんな糞みたいな時代に人生に一度しかない、大切な
自分の青春時代を過ごさなければならなかった人々は、
俺も含めてみんな可哀相だなと思うw


俺はビートルズが鳴り響き、世界がもっとも盛り上がっていた60年代に
生まれてくるべきだったのに。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2012/05/09(水) 02:34:30.39
つバブル崩壊

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2012/05/15(火) 12:34:53.03
>>19
ガキの数がMAXだったからだろ
95年からは定員据え置き→受験生減少で一気に易化したからな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2012/05/23(水) 06:45:06.05
俺は94.95.96と受けたけど(96年は再受験だけど)
年々入試が簡単になっていったのは実感できた
すでに94年の時点でピークは過ぎてたと思う
93年とか近大とかでも競争率10倍とかあって合格最低点も高かったけど
95年ごろにはかなり簡単に入れるようになっていった

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/05/23(水) 06:47:39.49
流通科学大は参勤交流と同時合格した場合どっちにいくか迷うレベルの大学だったな
結構流通大選んだ奴も多いと思う
ダイエーに入れるといわれてたからね

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2012/05/24(木) 20:36:25.10
90年代と言えば立命館の入試革命?かな。
大規模な地方入試、多様な入試方式の導入等々…


ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/05/25(金) 20:43:42.84
>>25
西の流科(当時偏差値59)
東の亜細亜だな(当時偏差値60)

この二つが凋落ツートップ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/05/29(火) 08:07:54.40
いくら偏差値60とかいってもじゃあ今の偏差値60の同志社入れるのかと
言われたら絶対無理だからなあ
英語の試験問題のレベルが違いすぎるわ


ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/06/01(金) 22:29:45.99
今の方がはるかに簡単だよ
20年ぶりに再受験しようと思って模試受けたら、20年間使っていなかった英語の偏差値が5上がった
今の方がかなり簡単

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/06/01(金) 23:26:43.86
はぁ、そうですか

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/06/02(土) 21:23:09.47
駒澤大の北海道教養部や専修大北海道短大から専修大への編入みたいな抜け道?は今でもあるのかな?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/06/14(木) 23:28:20.79
早稲田の社学は夜間部だから、マーチよりかなり下だった

ここまで見た
  • 33
  • 2012/06/14(木) 23:30:55.50
>>29
てか英語って大学出たり仕事してたり
普通に生きてたりしてても身につくもんじゃね

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/07/16(月) 13:41:26.06
最近の司法試験はずいぶん楽になったな。
昔は東大に受かるより難しかったもんだが。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/07/16(月) 16:34:29.07
いや東大入試のほうが科目数多くて大変だったよ

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/07/21(土) 06:00:10.16
立命びんかんラジオ♪

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/07/22(日) 14:57:22.14
そんなのあったな
やけにテンション高い立命のおっさんが来てた

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/08/11(土) 23:38:52.13
90年代は景気が良かったな

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/08/12(日) 00:32:24.98
流通科学卒だよ。95年受験。代ゼミ偏差値59−61をいったりきたりの成績だったが・・・。
当時は「所詮代ゼミの偏差値だろ?」ってバカにされたなぁ・・・。
河合塾では一度も、60取れなかった。結局、関大総合情報落ち。流通科学と近大合格。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/08/12(日) 11:48:00.50
1990年代のセンター試験も結構むずかしんだな・・・・

数学はつむ1歩手前だぜ(ハァ)

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/08/14(火) 06:07:53.46
>>39
関大総合情報はあの当時倍率凄くなかったか?
15、6倍ぐらいあったぞ
関大行きたい奴でも記念受験程度で受けてたぞ
総合情報は
流通科学と近大で流通科学か
あの当時では普通にそういう選択してたよね

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/08/15(水) 18:22:32.85
>>そうそう。それくらいの倍率ありましたね。

今って、日程、学部不問で受験できる学校が多く、1学部で複数チャンスあるけど、
当時は、前期1回勝負って学校が多かったですよね。


ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/08/15(水) 18:35:20.29
広瀬くん…(´・ω・`)ブワッ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/08/18(土) 16:05:02.57
大学入試センター試験ボーダーライン速報 1991
http://www.youtube.com/watch?v=wxoahaJr120&list=UUe-xY0LAEZEBpuASbxLBqiw&index=7&feature=plcp

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/08/19(日) 08:34:09.03
流通科学センター方式ボーダー8割というのが時代を感じさせるな

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/08/21(火) 22:12:19.12
灘高、神戸高からも流通大の進学者がおった。
他の大学の落ちぶれようとは比較にならんよね。
90年代の兵庫、北大阪の私大受験にしかわからんやろね。
センター7割なんて、どっこも行けんかったよね。
いまや3教科7割とれたら、滋賀大くらいは受かるのか?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/08/22(水) 00:55:09.31
というかたぶんその年代より今の年代のほうがはるかにセンター難しいんじゃないの

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/08/22(水) 04:37:52.32
大阪市大とかの偏差値は俺の時とほとんど変わってねえな
国公立はそんなにレベル低下してないみたい
私大は別世界だな
偏差値50以下の大学なんて都市圏の大学では無かったし
地方の私大で少しあったぐらい
今の関関同立の偏差値より産近甲龍の偏差値の方が上だった
当時は下手に国公立狙うと関関同立まで落ちる可能性があったから
なかなか怖くて狙えなかったんだよ
あまりにも私大のレベルが高すぎて
だから早めに国立諦めて3教科に絞る奴が多かったからさらに私大が難化するという
悪循環に陥っていた

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/08/23(木) 02:27:01.04
国立落ちて、関関同立の対策もできず、現在の偏差値45−50の大学(当時55前後の大学)に行った学生は山ほどいるよ。
悲惨なのは浪人してもダメだったやつ。同程度の成績で現役の関関同立組と、浪人の無名大学組。実は本来の学力は大きくかわんなかったりする。とはいえ、無名大学でもそれなりの会社に入ってる奴も多かった。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード