facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/03(土) 23:05:10.45
秋田県内の国公立大学受験者のためのスレッドです。
煽り荒らしにはレスをつけず、NGワード登録やセルフあぼーんで対処してください。
伝統文化なまはげには積極的に協力しましょう。

秋田大学:http://www.akita-u.ac.jp/
秋田県立大学:http://www.akita-pu.ac.jp/
国際教養大学:http://www.aiu.ac.jp/

《前スレ》
【秋田】秋田大・秋田県立大・国際教養大10【県】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1293101212/

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2013/09/11(水) 22:50:08.95
比内地鶏

どんな調理法にも合う万能の鶏と称されるこの比内地鶏は、
「鹿児島の薩摩鶏」「名古屋コーチン」と並ぶ日本三大美味鶏のひとつ。
秋田県北部が主な生産地で北秋田・鹿角地方がその中心。
比内地鶏のおいしさの秘密の一つは、その飼育環境にある。
ストレスのない自然な環境を整え、たくさん運動をさせて育てるため、
余分な脂肪がないうえにゼラチン質に富んだ濃厚な脂の旨みが適度な歯ごたえと深い肉の味わいとなる。
噛めば噛むほど、コクと香りが楽しめる。
きりたんぽ鍋にも欠かせない食材である。

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/09/13(金) 00:01:04.36
しょっつる鍋

”しょっつる”とは、秋田名物の調味料で、
ハタハタなどの小魚に塩や麹を加えて発酵させて作る魚醤だ。
そのしょっつるを使った秋田のご当地鍋料理が”しょっつる鍋”だ。
しょっつるの原料にも使われるハタハタや、タラといった魚をメインの具材にして、
豆腐、長ねぎなどの野菜と一緒に鍋で煮込む。
しょっつるのクセのある独特の風味が、鍋になるとまろやかになり、
旨みとコクを堪能できる。
秋田の冬の定番鍋としても知名度が高く、
県内各地の郷土料理店などで味わえる。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/09/13(金) 22:29:38.49
ババヘラ

暖かくなってくる頃から県内あちこちの国道添いに見かけるパラソルが目印です。
アイスともかき氷とも違うさっぱりした口当たりとしつこくない甘さが特徴のアイス。
おばちゃん(ババ)が金属のヘラで盛りつけてくれます。
最近はただ盛りつけるだけじゃなくて、お花(バラ盛り)にチャレンジするババさんも増えてきてるような。
元々は県内各地で販売しているババさんの中でも1人とか、
本当にごく僅かな人しか出来ない技だったみたいですが。

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/09/15(日) 10:04:11.54
稲庭うどん

独特の手延べ製法で作られた干しうどん。
細めの麺はゆで上がりが早く、なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴。
寛文五年(1665年)に、稲庭吉左ヱ門がその独特な製法を確立したとされる。
生産量に限りがあったこともあり、古くは秋田藩の名品として各藩への贈答品に用いられており、高級品として知られていた。
現在では家庭や飲食店にて寒い時期には温麺で、暑い時期には冷やし麺で、1年に渡り食されている。
秋田県の代表的な名産品として知られており、お土産としての人気も高い。

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/09/16(月) 14:04:01.04
いものこ汁

秋田県南部では毎年秋の実りの時期になると、
仲間が集まりいものこ汁を作って食べる『いものこ会』『いものこ遠足』なる風習がある。
秋田の冬の風物詩、地域のアウトドア行事の一つだ。
「いものこ」とは里芋のことを指す。
いものこ汁は里芋を主役に、地鶏・しいたけ・山菜・野菜などの秋の味覚がいっぱいの、具沢山の汁物。
秋の収穫に感謝し、喜び祝い合う、刈り上げの節句の儀式のような郷土料理である。
即製のかまどで作った熱々のいものこ汁の鍋を囲み、
互いに今年の労をねぎらいつつ酒を酌み交わす、とても賑やかな集いとなる。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:08:17.45
とんぶり

とんぶりは、そのプチプチとした歯触りから
「畑のキャビア」「陸のカズノコ」などの異名を持つ。
草丈1mほどのアカザ科のホウキギ(ほうき草)に実る、
直径1mmから2mmほどの丸く小さな緑色の実で、
その食感とともにくせのない淡白な味わいから、
トッピングやお料理のアクセントとして利用範囲が広い食材だ。
長芋と和えたり、酢の物にしても美味しい。
9月下旬から10月上旬ころが旬。
昔は漢方にも用いられたという、天然の健康食品でもある。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/09/17(火) 23:53:35.24
秋田南は確実に大学には入れない人が増えている
過去3年だけ見ても
短大合格が4→9→12
専門各種学校合格が9→12→11
就職が3→1→2

しかも、秋田南で大学名を公表している私学合格最低ラインが、日赤看護、東北学院、東北工業あたり
ここまでで私学合格の半分程度の人数だから
残りの半分はノースアジアや盛岡大、青森大あたりと容易に推測できる。
所詮、秋田南は50年で東大2人しか合格がなく(十和田、御所野学院、
米内沢にも負けレベル)
県内公立唯一の必修科目未履修の不祥事歴を持つところだから
秋田南工作員みたいな無職のネット荒らしばかりしている卒業生がいるのも違和感はない。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/09/18(水) 19:25:08.34
576=スレ違いバカ。秋田南程度のレベル。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/09/18(水) 21:02:57.34
十文字ラーメン

地元、秋田県十文字町で愛され続けるご当地ラーメンが”十文字ラーメン”。
その最大の特徴は、スープとの絡みを徹底的に追求することでうまれた、
コシがあって舌触りの良い細めの縮れ麺だ。
小麦本来の味と自然な色を大切にするため無着色の麺にこだわり、
奥羽山系の天然ミネラルが豊富な湧き水を使って打たれる。
スープは、カツオ、煮干し、昆布など和風系の出汁に、
秋田の芳醇なしょうゆをあわせてあっさりと仕上げた魚介系しょうゆ味。
具材には、メンマ、ナルトといった一般的なものに加えて、揚げふをのせるのも特徴のひとつだ。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2013/09/20(金) 01:32:08.61
鹿角ホルモン

『鹿角ホルモン』は豚の腸・ハツに牛ミノ・センマイ等を加え、
秘伝のたれを揉み込んで味付けしたもの。
独特の甘さをもったたれはホルモンの旨みを存分に惹きたて、
焼けば焼くほどにその美味しさが増すのである。
調理の特徴はこの甘辛く味付けされたホルモンが見えなくなる位にキャベツを乗せ、
旨さを包み込むようにしてジンギスカン鍋で焼き上げる食べ方にある。
他には網焼きやフライパン・バーベキューや煮込み鍋などいろいろな食べ方がある。
野菜や豆腐などお好みの材料と一緒に焼くと、よりいっそうの美味さに。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2013/09/21(土) 03:38:12.10
受験生のみなさん、放射性物質による健康被害を回避するとともに、
大地震の震源も活断層もなく国内で最も安全な岡山に進学しましょう。

国立大としては屈指の広大なキャンパスを有し、市街にも近く、教育レベル・評価とも高い岡山大学、
地方としてはお嬢様学校として校風の良好な、岡山市中心部に立地するノートルダム清心女子大学、
郊外に立地し自然の中でのんびりと学生生活をエンジョイできる岡山県立大学、
その他、いわゆる難易度の低い私立大学も数多くあり、進路に応じて選択できます。
安全な岡山で暮らし、ご家族を安心させてあげましょう。

【国立 岡山大学】 http://www.okayama-u.ac.jp/
[医医]70  [薬]65  [歯]63  [法]61  [文]60  [教育]59  [医保健]59  [経済]59  [理]58  [農]57  [工]56  [環境理工]55 

【公立 岡山県立大学】 http://www.oka-pu.ac.jp/
[保健福祉]55  [デザイン]55  [情報工]49

【私立 ノートルダム清心女子大学】 http://www.ndsu.ac.jp
[文]55  [人間生活]54 

●「首都圏や宮城は呼吸するだけで内部被曝してしまうので放射性物質が怖い」
「東海・静岡や中京地方・名古屋は大地震で震度7や数十メートルの津波が怖い」
そんな受験生にお勧めなのが、大地震の震源や活断層がなく安全で、気候が穏やかで暮らしやすい岡山です。
岡山の大学に進学しましょう。

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/09/23(月) 03:49:34.76
秋田かやき

かやきとは、「貝焼き」が訛った言葉といわれ、
漁師が一人分の鍋の変わりに大きなホタテの貝殻を使って魚を料理したのが始まり。
現在のかやきは、肉や魚、季節の魚や野菜、山菜などを、
味噌、塩、醤油、塩、魚汁などで煮込む一人用の秋田特有の鍋料理のこと。
近年は、ご当地B級グルメ「秋田かやき」として全国に知られるようになった。
季節や地域、好みによってさまざまなバリエーションが楽しめるのが秋田かやきの特徴だ。
春は山菜、夏は鯨やナス、秋は舞茸、冬はハタハタや鱈など、地元の旬の具材を使って作られる。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/09/25(水) 22:03:28.46
田沢湖ビール

発酵の際に使った酵母を一切濾過しないため、いきた酵母の味わい深さが楽しめる本格派の生ビールだ。
原料選びにこだわり、仕込み水には日本一のブナの巨木が育つ和賀山塊の伏流水、
モルトはドイツ産の上質なものや秋田県産の自社製モルト、
ホップには世界的に知られるザーツザーツを使われている。
毎年開催される「インターナショナル・ビア・コンペティション」で数々の受賞経験があり、
2011年には“田沢湖ビール「アルト」”が世界一に輝いた。
さわやかなホップの苦み、なめらかな口当たりで地元のビール通も自慢するほどの味だ。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/09/25(水) 22:51:15.74
秋田南はやたらアホが多い。倍率低いし馬鹿でも入れるよwww

まあ秋田市内進学校御三家は今も秋田、秋田北、秋田中央だろうな

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/09/25(水) 23:04:17.82
田舎高校は目くそ鼻くそ。三流帝大の東北なんかに行って喜んでるんだろw

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/09/26(木) 01:58:03.41
現役合格生主要進学先 各校HPによる(東北ローカル準拠)

秋田 →  東北大55名 国際教養2名 東大14名 京大2名 東工大4 一橋大3名 
       早大26名 慶大11名 上智2名 明治25名 理科大12名

横手 → 東北大24名 国際教養大3名 東大0名   京大0名 東工大0名 一橋大0名
       早大1名 慶大2名 上智大1名 明治大3名 理科大4名 
     
南   →  東北大20名  国際教養大5名  東大0名 京大0名 東工大0名 一橋大0名
       早大1名 慶大0名 上智大0名 明治大2名 理科大2名 

北  →  東北大1名  国際教養大0名  東大0名 京大0名 東工大0名 一橋大0名
       国公立大93名 私立大学135名 私立短大29名 専門27名 就職9名 (合格校詳細記載なし)


中央 → 東北大0名  国際教養大1名  東大0名 京大0名 東工大0名 一橋大0名
       早大0名 慶大0名 上智大0名 明治大1名 理科大0名 私立短大19名 専門学校23名 就職9名


明桜 → 東北大 0名 国際教養大 0名 ノースアジア大学と関係看護短大134名 専門学校19名 その他 不明多数 ← 廃人養成所

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2013/09/28(土) 00:09:13.37
本荘ハムフライ

豚肉100%のプレスハムをサクッとフライにした、あつあつの地元グルメです。
素朴なフライで、おやつ、おつまみ、おかずにもぴったり。
ハムフライはもともと昭和40年代に旧本

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2013/09/29(日) 18:13:00.86
>>586
ちゃんと書き直せ。気になるだろw

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2013/09/30(月) 03:19:38.96
県内の高校生だけど、秋田南は頭いいよ?
秋田、横手、秋田南、秋田北、鳳鳴あたりがTOP5だと思うけど...。

その秋田南工作員?って人のせいで秋田南が評判悪いってことなの?
ネット詳しくないから分からないんだけど。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2013/10/06(日) 23:57:18.14
>>588
これは経附卒の南OBなりすましの典型例
あまりに稚拙過ぎて笑える

一日中秋田南のことだけを考えてディスるってのは
「お隣の国w」下朝鮮人とそっくり

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2013/10/09(水) 22:03:03.33
 
確実なのは、無関係な高校のことを話題にしている奴はバカ
 

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2013/10/09(水) 22:15:52.97
>>585
秋田高校だけ浪人も込みの捏造だな
今は横手>秋田だから
これが現実

秋田県主要進学校
2013年3月卒業生の国公立大合格者数と主な合格先

卒業生数 国公立大数    
271横 手:183 東大2 京大2 一橋1 東工大1 東北大36 
311秋 田:149 東大3 京大2 一橋1 東工大1 東北大33
309秋田南:149 東北大20
274鳳 鳴:136 京大1 東北大5 
224湯 沢:-98 東北大3
238本 荘:-87 東北大3
231能 代:-81 東北大4
232大 曲:-76 東北2

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2013/10/09(水) 22:57:00.22
>>589
これは私が高校生じゃないと思われてる...のかな、ごめん文章が難しくてよく分からない
私が高校生なのは信用してほしい

親友が秋田南だから、秋田南バカにされてるのかと思ってつい書き込んだ
いろいろ調べたけど、工作員のせいってことなんだよね

初心者だからROMに徹する、本当ごめん

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2013/10/12(土) 09:36:28.14
>>591
東北大に何十人も入ってるのか。そんなの都会じゃ早慶に落ちて
マーチと迷う二流大学。
秋田の高校はレベルが低過ぎ。もう関係ないカキコするな。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2013/10/12(土) 11:20:01.80
都会じゃ旧帝合格者0の高校でも早慶合格者は必ずいるんだよね。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2013/10/12(土) 17:06:41.80
それは田舎にある早慶の二流学部合格者だろ。
田舎者は何にも分かってないなw

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2013/10/12(土) 21:12:14.24
>>585これ、5年前のデータじゃないかな・・

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2013/10/13(日) 00:01:17.17
秋田だけ浪人も混みにした捏造データ。
進研模試、河合模試など全国模試で県トップなのは横手高校。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2013/10/16(水) 00:01:31.47
>>597
馬鹿がキタwww
大学入試で基準となるのは代ゼミ、河合位で「進研模試wwww」なんて
低レベルな模試は受けない

俺らの頃は添削ならZ会、模試は代ゼミ河合駿台であって、
「進研模試」「旺文社模試」受けてる時点ですでに負けている

俺が「進研模試」受けさせられた時は、偏差値80前後だった。
なんせ進研の偏差値80では早稲田政経政治でやっと、
東大文一で82とかありえない低レベル模試だからな
当然、MARCHで偏差値70程度は欲しいところ

これが代ゼミになると-10以上落ちる 大体70位になる

強者の集う駿台模試はさらに-10〜15落ちる

ちなみに東大実戦の時は偏差値55ww 

要は、高レベルの受験者層からなる模試で自慢しろ
進研レベルのクソ模試での偏差値なんてアテにならないっての


わかったかなぁ、妄想横手のリアル経附くんww

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2013/10/17(木) 22:38:02.45
>>598
スレに無関係な話をしているお前もリアルバカ

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2013/10/20(日) 18:02:56.35
また秋田南高卒の無職のネット荒らしが惨めな自作自演をしているのかよ
本当にクソ高だなwww

秋田南の東北大なんて保健看護だろ

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2013/10/20(日) 18:05:02.27
秋田南の東北大合格は3ですからwww

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2013/10/23(水) 22:29:33.80
>>600 - >>601
そんな二流帝大の話をしているお前がいちばんバカ
いい歳して高校の話題から卒業できない幼稚さ丸出し

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2013/10/24(木) 12:52:34.96
国際教養大については
自慢だった就職率も、入試の実質倍率も下がってるし
卒業生について、「使いづらい」「不満ですぐ辞める」などの、企業からの悪評が増えてきた

国際教養大学は「就活予備校?」 週刊誌ウェブ記事に学生がネットで反発

> 「うちの学生は少し尖がっているのが、他の大学より多いといえば多いんでしょうね」
> ――国際教養大学の担当者は、「使いづらい」という見方に対してこう話す。

> ただ、卒業生が「ミスマッチ」を感じて早々に辞めてしまうらしいことについては、
> 「もう少し我慢しようよ、という気持ちですけどね。

週刊ダイヤモンド2013年10月12日号の、仕事で使えない人材輩出大学、から

一位 法政大
二位 青山学院大
三位 立教大
四位 立命館大
五位 東京学芸大
六位 明治大
七位 お茶の水女子大
八位 関西学院大
● 九位 国際教養大 ●
十位 神戸市外国語大

このデータは、教育学・文学など、もともと企業就職向きでない学部まで含めてるが
単科の少人数制大学で、仕事で使えない人材を輩出してる、と悪評であるなら、かなり深刻そうだ
受験する大学は慎重に選んだ方がいい

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2013/10/25(金) 09:26:45.07
書き手の女性にダウン症のことを知って欲しいからだよ。おそらく一般的なイメージで考えていると思うので。
不幸になるというのはステレオタイプなよくある誤解。先に書いたように種々の支援ややり方があるし、自分は普通に生活し仕事をしているよ。
ともかく貴方はいろんな人に噛み付いてまわる荒らしのようなのでこれ以上の相手はしない。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2013/10/25(金) 10:01:54.33
http://anond.hatelabo.jp/

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2013/10/27(日) 01:44:30.05
【助けて】彼女が妊娠してるんだが・・・・・←この人どうなった?
この人


【助けて】彼女が妊娠してるんだが・・・・・・・・・
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2013/10/22(火) 16:59:06.67 ID:Sz1H2by40
ガチレスもtム

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2013/10/27(日) 01:51:52.17
金曜0時 15時(バイト)20時半

火曜日 17時(18まで)

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2013/10/27(日) 05:56:54.99
pp

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2013/10/27(日) 23:02:09.56
>>600
明桜よりずっとマトモじゃね?
旧帝大出てれば「学士会」に入れるしな

>>601
南から東北大はトータル25名だろ? 国際教養が6
これで北高の1名、中央の0名の方が上?
明桜には到底までの出来無い数字だが、
明桜だからこそキチガイ染みた妄言吐いてるということでFA

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2013/10/27(日) 23:04:57.58
>>603
へっぽこ ダイヤモンド社 の記事盗用乙w

使えない度は六大学クラス以上の有名難関大以上での話だな
当然のことながら、鼻から相手されない大学が圧倒的なわけだ
なので底辺国公立STARSの一角、秋大は話題にもあがらず、相手にされずが結論ってことでw

マジいうと、国際教養大は公立大版慶應SFCそのもので、しょうがないんだよ
やってる学問が教養なんだから、民間企業に受けない系統だし、
SFCも帰国子女が多いから直ぐ辞める、忍耐力に欠ける、組織に馴染まない学生が多い、と評されたわけだ。

それ以降、SFCだけが慶應義塾内でも異質論が出て、三田の連中から他大扱いされるようになってる
国際系の学部はあまり受けないのは外国語学部の凋落見てればバカにでも判る

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2013/10/28(月) 18:54:41.30


ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2013/10/29(火) 15:25:09.44
慶応SFCの方は知的資産や研究設備が充実して、一部は起業家や技術者などしっかり実績がある。
秋田の粗末なアレと一緒にしては、慶応に失礼だろう。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2013/10/31(木) 20:06:27.75
>>612
SFCを立ち上げたのは慶應経済の看板 加藤寛 だからな

奴は英語かPCを極めれば卒業要件とか行って、繁盛したのは当初だけ

なんたって2教科 (設立時は1科目もあった)の超軽量入試ゆえ、

明治上位学部>慶應環境情報 となってるわけで。

現在、三田出身の慶應OBはSFCを別大学扱いし、SFCは慶應ではない、というのが
慶應OBの総意となってるだけだが。

さらに附属校(慶応高校、慶應志木、慶應女子、慶應湘南藤沢、慶應ニューヨーク学院、
これから立ち上げる慶應新幼稚舎から高校(田園都市線富裕向け)からの入学者は、
圧倒的に法法、法政、経済など、三田、矢上、信濃町にある学部であり、SFCに行く奴は皆無である。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2013/10/31(木) 20:13:51.42
>>612
慶應SFCは立ち上げ時にPCを数百台設置したが、俺の趣味でもあった自作PCだったww
んでさすがに個人で楽しむシステムだから向いてないし、ぜったい初期トラブルで壊れるぞ、
と思ってたら、システム止まりまくりという黒歴史があるww

あと、ICT分野で技術者になるなら、文系なんて問題外
理工学部の情報系にいくのが当たり前。

ちなみに経営工学やるために早稲田商に入った先輩がいたが、なぜ理工学部情報経営に
行かなかったんですかと尋ねたら、、高校時代はそんな学問の知識なかったもん、といっていたわけだ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2013/10/31(木) 20:16:46.73
>>612
経法大の看板学部、経済の方は知的財産も研究設備も全くなく、一部はルンペンや生活保護者などしっかり実績がある。
秋田の粗末なアレと一緒にしては、慶応経済に失礼だろう。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2013/10/31(木) 21:04:03.55
ID:9D9PmwOO0
分かる日本語で書け。頭悪いのか?

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2013/11/01(金) 00:40:24.18
東北地方の高校ランキング
2013年3月卒業生の東京一工+東北大の合格状況

順.都−−校−−−|-人|東|京|一|東|東|合|割.-|
位.県−−名−−−|-数|京|都|橋|工|北|計|合.-|
===========================
01.宮城県仙台第二|321|-3|-6|-1|-2|72|84|26.2| 
02.山形県山形東−|239|-5|-3|-0|-1|44|53|22.2|
03.岩手県盛岡第一|312|-8|-0|-1|-0|46|55|17.6| 
04.秋田県横手−−|271|-2|-2|-1|-1|36|42|15.5| 
05.宮城県仙台第一|271|-5|-2|-0|-2|37|46|14.8| 
06.秋田県秋田−−|311|-3|-2|-1|-1|33|40|12.9| 
07.青森県八戸−−|271|-3|-1|-0|-1|29|34|12.5|
08.青森県青森−−|274|-2|-0|-1|-2|23|28|10.2|
09.岩手県盛岡第三|309|-0|-0|-1|-2|27|30|-9.7|
10.福島県安積−−|311|-2|-4|-0|-2|21|29|-9.3|
11.青森県弘前−−|279|-1|-0|-1|-1|23|26|-9.3|
12.宮城県仙台第三|316|-0|-2|-0|-0|24|26|-8.2|

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2013/11/02(土) 01:05:52.40
↑↑横手工作員乙wwwwwwwwww

秋田の中でもド田舎にある横手高校は
秋田高校にはどうあがいても勝てませーん

しかも市内の他の進学校の秋田南、秋田中央、秋田北のほうが賢い奴多いよ絶対

まあ初戦ド田舎横手wwwwwwwwwww
しかも市内の

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:55:15.70
東北では、東大受かると新聞に名前載るというの本当?

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2013/11/03(日) 21:32:52.33
>>616
折れは推敲はしない、なぜなら2chは落書きなんでねw
読みたくなけりゃ読むなよ
あと、お前、AIU?  STARS? 県立?

・貴様が国際教養大なら、「最近直ぐ辞める」と企業人事から評価されているだろ?まさしく20数年遅れてきた慶應SFCw
・秋大なら、駅弁の下位5校に言われるほどおれは馬鹿じゃないぜ
・県立大? 知らねーよそんなチンカスw
・ノース?  ここの前身辞めた馬鹿がここで受験評論してるよ

>>617
馬鹿の一つ覚え

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2013/11/03(日) 22:33:26.22
>>620
だからキチガイは書くなよw
頭悪い奴だな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード