1980年代の大学受験2 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/11/06(日) 12:50:15.35
-
英文解釈教室 田村の現代文講義 土屋の古文公式222
前田の物理 大西の化学 大学への日本史 山村の世界史年代記憶法
東大模試日程は河合に駿台が必ずぶつけた
夏期講習では徹夜で並んだ 無告知で整理券が配られた
エール出版の参考書作戦・予備校作戦
文化放送のラジオ講座 63B教室
とか
前スレ
1980年代の大学受験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1262290676/
-
- 194
- 2012/12/09(日) 16:31:06.68
-
慶應はどの学部・学科も難関だったが、早稲田は政経でさえ無試験で入学できた。
小林 中(こばやし あたる、1899年2月17日-1981年10月28日)は日本の実業家。
旧制甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、慶應義塾大学を受験するも失敗。当時無試験であった早稲田大学政治経済学部に入学するも1922年に中退し、郷里に帰って家業の石和銀行に入社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B8%AD
-
- 195
- 2012/12/10(月) 10:22:48.66
-
>>194
1980年代じゃなくて戦前の話だろw
-
- 196
- 2012/12/22(土) 21:10:19.20
-
時代を感じるwww
東進ハイスクール 日本最強の講師陣 1991年
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13570570
-
- 197
- 2013/01/08(火) 00:03:28.48
-
東進が伸びてきたのが80年代の終わりごろ
-
- 198
- 匿名希望
- 2013/01/12(土) 17:12:20.11
-
自分はS61からs63と共通一次試験 3回受験した。受験方式が3回とも違った。2浪で何とか国立大引っかかった。
今は会社員やってます。 とにかく大学はいらなければ就職なかった。かといって家業継ぐのはいやだった。でも高校で勉強しなかったから
2浪するのは当然の報いと思っています。浪人しても落ちこぼれでした。この頃のバブル景気は異常。ちょっと何かすればすぐお金が手に入ると勘違いしていた。受験も葬だったかもしれない
-
- 199
- 2013/01/14(月) 13:54:05.82
-
理科?って科目がうっとおしかった
-
- 200
- 2013/01/16(水) 20:54:25.30
-
1980年代は、予備校が非常に脚光を浴びていました。
有名講師は数千万の契約金で、移籍をしたりして、その
講師について予備校を代わるという人もいたほどでした。
当時「講師の代ゼミ」と言われた代々木ゼミナールの大阪校の受講者だった私は
古文の土屋・英語の徳重・現代文の田村といった参考書を片手に
東京からやってきた有名講師の授業をうけて、「知」に触れた喜びを感じていました。
さらに当時の大阪校では、その後有名になった現代文の出口・古文の荻野などが
人気を誇っていて、しかしその彼らが一斉に「東進ゼミナール」に引き抜かれたなどと
いっては大騒ぎしていました。
あ、そうそう。「ハイクラス英語」の授業でものすごいだみ声でめちゃくちゃな発音で
しかし辞書を丸ごと暗記していて、辞書に○をどんどんつけさせていった講師もいましたね。
その人の授業はめちゃくちゃ難しかったのを覚えています。
→思い出しました中村稔さんです。
そういう有名講師の授業は、みんなポータブルラジカセを持ち込んで、ワイヤレスマイクの
電波を拾って、テープレコーダーに記録していましたね。
あと、忘れられないのが、高校2年生の夏休みに東京の代々木ゼミに遠征に言った際、
そこで英語の授業を受け持っていた講師が、非常に世の中に不満を持っていて、
「俺は今度、世間をひっくり返すような本を書いてやる!」とルサンチマンをぶちまけていました。
それから2年後その本は出版されました。正式なタイトルは忘れましたが、
「研究社の英和辞書は間違いだらけだ!」という趣旨の本で、著者は副島隆史氏でした。
-
- 201
- 2013/01/17(木) 00:19:28.77
-
出口・板野・荻野の共通項
?むかしカリスマ、いまは糞
?代々木ゼミ→東進
-
- 202
- 2013/01/20(日) 12:08:27.56
-
評判につられて
バカまで受講するようになったからな。
-
- 203
- 2013/01/30(水) 20:35:27.22
-
80年代の人気講師も人気が落ちた人が多いね
-
- 204
- 2013/02/04(月) 20:47:03.88
-
田舎の駅弁くらいだとその当時とレベルは変わらないのかな?
-
- 205
- 2013/02/05(火) 02:01:25.90
-
北海道の北大以外の国公立大はレベルがた下がりらしい。
-
- 206
- 2013/02/05(火) 18:33:18.15
-
徳重とか(河合行った)古藤とか私大バブル期には
すでに受験英語の情報量が少なくて、落ち目になってたな。
そいつらも80年代中盤までは人気講師だった。
代ゼミなら西谷、河合なら芦川
この2人くらい受験英語に対する情報量ないと駄目だった。
-
- 207
- 2013/02/06(水) 20:37:58.05
-
>>205
金広千岡あたりはどうなんですか?
-
- 208
- 2013/02/06(水) 21:29:29.64
-
>>207
千:大学
広:大学 工学部の場合賛否両論
岡::医薬のみ大学 ネームバリューゼロ
金:北陸の帝大、今は昔
-
- 209
- 2013/02/09(土) 19:22:07.33
-
河合塾が通信添削(デルファイ通添)をやっていた
大数の学コンが2コースだった
学コンの賞品は3ヶ月連続成績優秀者しか貰えなかった(ちょっと自信ない)
福崎伍郎が駿台大阪校で教えていた(英文法だったかな)
田中千足(阪大医学部生)が駿台大阪校で教えていた
-
- 210
- 2013/02/09(土) 20:18:29.60
-
福崎伍郎は近畿予備校から駿台に引き抜かれた。
駿台での福崎の人気は駿台の代ゼミに対する敗北と言われていた。
-
- 211
- 2013/02/11(月) 20:06:17.75
-
駿台も通信添削をやっていた
-
- 212
- すんだい 現国 女好き
- 2013/02/11(月) 20:09:36.83
-
ふじたの女子大コース
-
- 213
- 2013/02/11(月) 20:48:40.92
-
>>141
その当時
国立は団塊JR世代で定員大幅増したから入りやすくなったのかな?
-
- 214
- 2013/02/11(月) 23:52:32.46
-
駿台大阪校A組(京大クラス)
福崎さんは最初の3分間だけ雑談で残りは英語に集中
表さんは臨機応変に一般教養が混入
…で、相性が合って皆勤だったのは表さんのほう
5月以降に出席を継続していたのは
表(英語)、青塚(数学)、北山(化学)、新田(物理)
食堂での自習と豚カツ定食(弁当)の日々
食堂バルコニーは喫煙者の楽園
後期の席は前期成績順で
その年の1番はいま京大工の教授
-
- 215
- 2013/02/18(月) 11:20:19.45
-
代ゼミの前田和貞先生と大西憲昇先生の講義を受けた方はいらっしゃったら、感想をお聞きしたいです!
-
- 216
- 2013/02/18(月) 12:04:09.40
-
前田の物理、大西の化学 と言われたもんな
-
- 217
- 2013/02/20(水) 01:26:24.93
-
駿台の物理の講義は難しかった
-
- 218
- 2013/02/23(土) 12:44:03.81
-
あなたは坂間の物理派、それとも前田の物理派?
-
- 219
- 2013/02/26(火) 19:01:08.83
-
東大文科TL1 青木、潮田、徳重、中村稔、原、土師、諸橋、矢木、亀田、堀木、佐藤勝、国広、中野、上杉、松田
東大理科TS1 青木、潮田、徳重、古藤、渡辺寿、山本矩、安田、諸橋、矢木、相羽、堀木、永橋、山下、前田、大西
一橋HB 青木、潮田、徳重、中村稔、早川、諸橋、矢木、中村登、表野、椿本、田村秀、永橋、多久、上杉、松田
国立文系LA1 徳重、中村稔、古藤、芦川、早川、矢木、泉、表野、佐藤勝、田村秀、永橋、多久
私大文系法経BE1 青木、潮田、小堺、中村稔、芦川、堀木、森、国広、雨海
私大文系文教BL1 猪狩、小堺、古藤、原、芦川、堀木、有坂、永橋、土屋
-
- 220
- 2013/02/27(水) 00:34:25.10
-
代ゼミ模試・テキストの2013年入試問題の的中一覧
京都大学前期英語[ II ]に的中
?第1回京大入試プレ英語[ I ]
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/index.html
-
- 221
- 2013/02/27(水) 03:47:23.57
-
去年の代ゼミ京大プレ模試
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/images/029t_1.gif
↓
今年の京大入試本番
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tekichu/images/029m_1.gif
Opening doors.(ENGINEERING)(door knob design)
Article from: American Scientist | March 1, 2012 | Petroski, Henry
http://business.highbeam.com/48/article-1G1-287868284/opening-doors
-
- 222
- 2013/03/01(金) 23:01:17.36
-
>>219
代ゼミ昭和59年くらいか?
-
- 223
- 2013/03/03(日) 12:59:03.62
-
1988年のB日程の京大受験された方いませんか?
当方経済学部受験生です
-
- 224
- 2013/03/03(日) 13:17:00.95
-
東大京大両方受験できた1987年と1988年
1987年は例年どおり東大人気だったが
1988年は、1987年に利根川進がノーベル賞を取り、京大人気となる
それで、京大理系の予備校偏差値が上がり
以降10年ほど京大理系は東大理系と肩を並べることとなる
しかし、それにあぐらをかいた京大は後期廃止などという、
思い上がった行為をして、工学部前期定員を70%増やし
西日本の医学部人気も重なり、致命的に凋落してしまう
-
- 225
- 2013/03/03(日) 13:56:20.87
-
このころの数学の入試問題見るとやはり80年代の古臭い感じがする問題だな、と感じることがある。
ちょうど将棋の定跡で昔流行った戦法を見ているような。
定跡と同じように数学の入試問題も時代と共に進化(ただの変化か)していく。
80年代後半くらいから、数学ではそれまでよりも長文化してきた問題が目立つ。
-
- 226
- 2013/03/03(日) 14:39:46.06
-
1960年代とか東大の数学なんてもっと古臭いぞ
理科・社会は完全な穴埋め暗記問題だし
数学は単純な計算問題ばっかり
-
- 227
- 2013/03/03(日) 14:43:06.99
-
東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)
東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。
-
- 228
- 2013/03/03(日) 15:11:06.23
-
>>224
1988年は東大で追加合格が出た年だね。
東大京大共に落ちた先輩が、東大理一で追加合格してびっくりした。
-
- 229
- 2013/03/03(日) 15:28:18.31
-
共通一次が1000点満点から800点満点になったのが1987年。
現在のセンター試験は900点満点らしいね。
-
- 230
- 2013/03/03(日) 21:30:57.02
-
>>229
いや、今は1050点満点だよ。
必要科目を減らしたり圧縮したりしている結果、900点満点にしている所が多いだけ。
-
- 231
- 2013/03/03(日) 22:16:08.31
-
国語、英語筆記・・200点
数学?A+?Bの合計・・200点
理科、社会1科目につき・・100点
英語リスニング・・・50点
全部で1050点満点でも理科・社会ともに2科目必要としているところなんて皆無。
理系は理科2科目で200点、文系は社会2科目で200点にし、英語リスニングは筆記と加えて200/250(=4/5)に圧縮。
このパターンで900点満点にするところが多い。
-
- 232
- 2013/03/04(月) 08:28:47.44
-
1950年代1960年代の私大の定員はあって無きごときで
定員の2倍入学させていた
1960年代は私大は定員届け出制で
自由に定員設定できた
-
- 233
- 2013/03/04(月) 08:30:50.04
-
1975年に私大の入学者数が定員の2割(3割?)増しまでに制限
私大の定員増は原則無しになり
私大は入学者数を減らして、私大は難化傾向になった
一方、地方国立文系学部は1970年代後半に定員が大幅に増え(2倍くらい)
地方国立大文系学部は易化傾向になった
これに、共通一次が加わり、1980年代
国立易化、私大難化が散々週刊誌(週刊現代等)で報道され
私大バブルになった
今、偏差値特集など週刊現代で特集しないだろうが
バブル期は鬼首取ったように、毎年週刊現代等で大々的に報道されていた
-
- 234
- 2013/03/04(月) 08:44:29.35
-
私大バブルの時、週刊誌に「中部大学が阪大を超えた」の記事を見たのを今でも覚えている。
-
- 235
- 2013/03/04(月) 12:26:16.43
-
週刊ポストとか現代など、受験生が読まないような雑誌にも偏差値特集が載ってたな
受験情報が少ない地方の保護者なんかは真に受けてたようだw
-
- 236
- 2013/03/04(月) 13:10:27.15
-
じゃあ「中部大学が阪大を超えた」はウソだったのか。どうりでおかしいと思った。
-
- 237
- 2013/03/05(火) 18:46:29.64
-
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/book/pdf/sousyo3.pdf
33ページ参照
1973年頃までは国立大学は定員丁度の合格者しか出さず
定員割れの常態だった(入学辞退の多い・下位・教員養成系ほど定員割れ大)
のが、1973年に定員を満たしなさいという通達出て
定員を満たすようになった
これで入学者数が1割増えて、国立大学易化傾向になった。
-
- 238
- 2013/03/05(火) 18:51:41.07
-
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/book/pdf/sousyo3.pdf
33ページ参照
1975年入学者数 1985年入学者数
国立大学 7万5千人 8万8千人
私立大学 33万8千人 31万3千人
-
- 239
- 2013/03/05(火) 19:00:10.79
-
国立大学教員養成学部の定員は2万人で一定なので
非教員養成学部限定だと
1975年入学者数 1985年入学者数
国立大学 5万5千人 6万8千人 (124%)
私立大学 33万8千人 31万3千人 (92.6%)
-
- 240
- 2013/03/05(火) 19:05:22.43
-
年度を変えて1972年を起点とすると
国立大学教員養成学部の定員は2万人で一定なので
非教員養成学部限定だと
1972年入学者数 1985年入学者数
国立大学 4万7千人 6万8千人 (145%)
私立大学 29万9千人 31万3千人 (104%)
-
- 241
- 2013/03/05(火) 21:32:49.21
-
底辺駅弁理系と中堅駅弁文系ではどっちが難しかったんですか?
-
- 242
- 2013/03/07(木) 19:47:58.90
-
母親の近くで少女にいたずらしてみた
http://www.elog-ch.com/news/archives/2009/05/23130900.html
風呂場で姪っ娘のカラダを開発するいけない伯父さん
http://www.elog-ch.com/news/archives/2009/08/29123400.html
-
- 243
- 2013/03/07(木) 20:18:28.24
-
大学入試ボーダーライン正規分布偏差値(80年代の同世代全体を母集団とし、進路決定時点の学力から推定)
76東京(国)(上位0.4%)
75
74京都(国)(上位0.6%)
73一橋(国)(上位1.0%)
72東工(国)
71大阪(国)(上位1.5%)
70神戸(国)
============================================================================================
69東北(国) 慶応 早稲田 名古屋(国)九州(国)(上位2.5%)
68北海道(国)
67筑波(国)上智 東外(国) 横国(国)
66都立(国)同志社 大阪外(国) 大阪市(国) 大阪府(国) 広島(国)(上位5%)
65千葉(国) 電通(国) 立教 金沢(国) 名工(国) 岡山(国) 関学
64学習院 東京女子 新潟(国) 滋賀(国) 工繊(国) 九工(国) 熊本(国)
63福島(国) 埼玉(国) 学芸(国) 明治 中央 信州(国) 静岡(国) 大教(国) 立命館 山口(国) 長崎(国) 鹿児島(国)
62茨城(国) 宇都宮(国) 青学 本女 岐阜(国) 南山 三重(国) 和歌山(国) 香川(国) 徳島(国) 愛媛(国)(上位10%)
61弘前(国) 山形(国) 群馬(国) 法政 成蹊 成城 富山(国) 関西 西南 大分(国) 宮崎(国)
60秋田(国) 山梨(国) 福井(国) 鳥取(国) 島根(国) 佐賀(国) 明治学院
============================================================================================
59岩手(国) 芝浦工 武蔵 独協 甲南 琉球(国)
58日本 駒沢 専修 愛知 龍谷 京産(上位20%)
57東洋 名城 福岡
56大東文化 近畿 広島修道 松山
55東海 関東学院(上位30%)
54亜細亜 拓殖
53国士舘 帝京 大阪産業(上位35%←大学or短大進学を諦めるかどうかのおおよそのライン)
52九州産業(上位40%)
51
50(上位50%)
-
- 244
- 2013/03/14(木) 18:21:05.70
-
1980年代末〜1990年代初頭の代ゼミのベスト講師陣
英語:青木義巳先生・潮田五郎先生・徳重久雄先生・中村稔先生
猪狩博先生・西尾孝先生・桐越昭先生・渡辺寿郎先生
鬼塚幹彦先生・西谷昇二先生・原秀行先生・宮尾慈良先生。
数学:矢木哲雄先生・安田亨先生・牛尾徹朗先生・山本矩一郎先生
田島稔先生・森茂樹先生・定松勝幸先生・木須一郎先生・佐藤恒雄先生。
現代文:堀木博礼先生・田村秀行先生・酒井敏行先生・有坂誠人先生
森久先生・佐藤勝先生。
古文:国広功先生・椿本昌夫先生・土屋博映先生・野村嗣男先生
永橋博先生・吉川栄治先生・吉沢康夫先生・和角仁先生。
漢文:多久弘一先生・中野清先生・宮下典男先生。
物理:中川廣先生・関根俊邦先生・前田和貞先生。
化学:矢沢也夫先生・宇野正明先生・大西憲昇先生(1987年没)。
生物:中嶋寛先生・柴山文雄先生。
地学:伊藤太一先生。
日本史:白井明先生・上杉允彦先生・菅野祐孝先生・前田秀幸先生。
世界史:武井正教先生・山村良橘先生。
地理:武井正明先生。
政治経済:吉田一徳先生。
↑追記等あれば宜しくお願いします。
このページを共有する
おすすめワード