1980年代の大学受験2 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/11/06(日) 12:50:15.35
-
英文解釈教室 田村の現代文講義 土屋の古文公式222
前田の物理 大西の化学 大学への日本史 山村の世界史年代記憶法
東大模試日程は河合に駿台が必ずぶつけた
夏期講習では徹夜で並んだ 無告知で整理券が配られた
エール出版の参考書作戦・予備校作戦
文化放送のラジオ講座 63B教室
とか
前スレ
1980年代の大学受験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1262290676/
-
- 154
- 2012/09/18(火) 20:47:36.55
-
>>152
1986くらい
1・2年しか持たなかったよねw
前期後期制度ってのも謎
-
- 155
- 2012/09/18(火) 21:12:14.71
-
前期後期制度ってのはなあ、1987年入試から七旧帝と筑波の8大学を東西4大学(北、東北、筑、東大と名、京、阪、九大)に分け
それを軸に全国公立大(公立大一部学部を除く)をA,Bグループとし国公立大を2ど受験できるようにした。つまり東大と京大の併願が可能。
東大はA、京大はBだったが京大法学部だけがAに属し文?と京法の併願を不可能にした。この制度が4年くらい続いた。
ところが関西の受験生は従来京大思考が強かったのに京大を東大の滑り止めにする傾向が出て
京大は滑り止め大になるのを阻止するために苦肉の策と提案したのが前期後期制度。
-
- 156
- 2012/09/18(火) 21:25:14.32
-
前期後期制度が出来てからも受験生は大変だった。大人数の学部学科なら定員を2つに分けられるが
教員養成学部の音楽、技術など少人数定員のところは前期後期制度を適用しなかったし、前期後期制度よりAB制度の方がいいと言ってAB制度の大学もあった。
つまり前期後期制度が出来てからもしばらくは前期後期、A日程、B日程と公立大一部学部のC日程と大混乱だった。
ちなみにオレの知り合いで現役は京理落ち、一浪は理?落ちで二浪の時AB制度で理?・京理を併願し理?落ちて京理に受かった。
-
- 157
- 2012/09/25(火) 21:17:19.02
-
471 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 20:47:22.78 ID:vbOAkgHj0
今みたいに参考書が大量に出てなかった時代の人間は
どうやって東大とか受かっていったんだろう。
-
- 158
- 2012/09/29(土) 23:10:57.86
-
このころからの参考書の進化は凄いね
-
- 159
- 2012/09/30(日) 11:39:21.04
-
>>155
俺の親戚のおじさんの家に当時の雑誌があり
東大理?と京大医にダブル合格した奴とかが載ってた。
家から近いから京大に行ったとか・・・
-
- 160
- 2012/09/30(日) 16:02:41.25
-
>>159
オレの親戚(実家は兵庫・西宮)は阪大と北大を併願して阪大落ちて北大に行った
-
- 161
- 2012/09/30(日) 18:03:26.89
-
ま出来る人にはいい制度だったんじゃないか。
確か駿台が校内生むけに出してた雑誌だったけど
東大・京大ダブル合格しましたって人がいっぱい写真入りで
載ってたな。
個人情報全盛の今じゃありえない特集だが。
-
- 162
- 2012/09/30(日) 18:05:44.09
-
そんな人達ももうオーバー40。
理?や京大医の人は医者だろうがそれ以外の人は今何してるんだろうな。
官僚とか弁護士あたりか。
-
- 163
- 2012/09/30(日) 18:10:32.67
-
河合塾のパンフには宇宙飛行士の古川さんの理?合格時のコメントが
載ってたり、その数年後にはいろいろあったが今は司法試験受かってがんばっている
元フジの菊間さんが早稲田法に受かった時のコメントが写真入りで載ってたりしたな。
あれもしかしたら菊間さんはぎりぎり90年代かもな。
-
- 164
- 2012/09/30(日) 18:10:49.19
-
その時代の京大法のおじさんが通るよ。
アラフォーの俺様は自営業だよ。
-
- 165
- 2012/09/30(日) 18:20:46.42
-
>>164
もうかってるあるいは好きなことがやれてるならいいんじゃないですかね。
-
- 166
- 2012/09/30(日) 18:27:12.32
-
40も超えていればそろそろ人生の勝ち負けが見えだしているとは思うけど
でも何をしてるかじゃなくて、好きなことやりたかったことがそれが何であっても
やれてれば勝ち組なんじゃないか。
一流企業の管理職や官僚・弁護士・医者とかでなくとも。
-
- 167
- 2012/09/30(日) 18:45:04.55
-
弁護士は既に負け組み。汚くてつらい仕事なのに稼ぎが悪いとか最悪。
官僚は仕事がきつすぎて無理。マイペースの俺様には向かない。
医者は汚れ仕事。病原菌が集まってくるのはかなわない。
サラリーマンはお断り。
京大在学中に起業したんだよ。
運よく軌道に乗ったから続けている。
-
- 168
- 2012/09/30(日) 18:59:11.34
-
>>167
御自分が満足されているのならそれでいいんじゃないですか。
十分勝ち組ですよ。
学生時代に起業ですかホリエモンあたりがやりだしたのと同じ頃ですな。
あちらのように道を外さなくてよかったですね。
-
- 169
- 2012/09/30(日) 19:01:24.94
-
ただ他の仕事が負け組と断言するのはどうですかね、
あなたが嫌な職業でもやりたくてそれを好きでやってる方は
同じく勝ち組だと思いますよ。
-
- 170
- 2012/09/30(日) 19:33:02.74
-
好きでやって飯を食っていけるならじゅうぶん勝ち組だと思う。
社畜で必死になってるより満足した生活がおくれるならいいじゃないですか。
-
- 171
- 2012/10/03(水) 22:18:06.68
-
80年代半ばの受験生だが
当時はバイテクブームで生物系とか農学部がすごく難化してたな
-
- 172
- 2012/10/04(木) 19:43:31.85
-
バイオテクノロジーが流行ったのはたしか80年代半ばだった
-
- 173
- 2012/10/11(木) 23:22:18.84
-
有坂誠人先生は神!
-
- 174
- 2012/10/11(木) 23:46:14.79
-
「例の法則」を出版してセンター現代文の選択肢を難化させたけどな。
-
- 175
- 2012/10/14(日) 13:35:09.25
-
昔センター試験終わったら深夜にボーダーライン速報みたいな番組やってたよな
東大2次の解説なんかもやってた
いつからなくなった?
-
- 176
- 2012/10/14(日) 16:25:28.99
-
大学3年の時、深夜に伊藤和夫が東大英語の解説をしていたのを見た。
-
- 177
- 2012/10/14(日) 16:27:03.06
-
>深夜にボーダーライン速報
ネットの普及でなくなったんだろ
-
- 178
- 2012/10/20(土) 22:22:13.89
-
有坂先生は「例の方法」や「五つの作業」を公開したくなかったけど
NHKにすっぱ抜かれたので、渋々本にしたんだよ。
-
- 179
- 2012/10/26(金) 15:42:57.66
-
旺文社の傾向と対策がなくなった。
-
- 180
- 2012/11/05(月) 01:27:24.20
-
>>162
ここに四十路のひきこもりがいますです、ハイ
自分は80年代後半に受験生だったが、
経済絶好調だったので慶應(リッチでエレガント)>早稲田(貧乏で下品)
と思いこんでた大阪人
大阪は大嫌い
未だに東京に憧れてる
20年前にタイムスリップしたい
面白いことが話せないとつまらない人間扱いされると思いこんでた
鬼女板読み込んで、つまらないくらい堅実な人間が一番いいのだと
今さら知って衝撃だった
-
- 181
- 2012/11/05(月) 12:15:40.37
-
>面白いことが話せないとつまらない人間扱いされる
バブルの頃は確かにそのとおりだった。
-
- 182
- 2012/11/21(水) 23:12:14.39
-
80年代の受験バブルのころは有名予備校の講師の収入もすごかったらしい
-
- 183
- 2012/11/22(木) 13:16:53.03
-
共通一次施行(S54)〜国公立入試改革以前(S61)の間の
国公立はほとんど共通一次のみで決まっていたからラクだったのでは?
5教科7科目、1回限りの試験だったので、プレッシャーは相当なものだったと思うが。
(もちろん、2次試験もあったが東大以外は 1次のウエイトが大きかった)
まあ5教科7科目といっても現社と理1があっただけだもんな ( ´,_ゝ`)プッ
-
- 184
- 2012/11/22(木) 22:34:33.28
-
同級生で立命館工不合格だったが共通一次が850あっため神戸大工に受かったヤツおったわ
-
- 185
- 2012/11/24(土) 23:21:31.28
-
自称、二次数学0点物理0点で阪大工受かった人がクラスにいた・・
共通一次5割5分程度だったのに、旧大阪外大・西洋語系に逆転合格した子も
いた。。
-
- 186
- 2012/11/25(日) 07:18:18.52
-
理一目指してたけど共通一次が720点しかなく足切りになった友人がいる。
-
- 187
- 2012/11/27(火) 18:40:01.77
-
河合塾の東大オープンが灘高校で行われていた。
当日夏の甲子園準決勝、KK一年生のPL学園が水野のいた池田に勝って驚いたことを覚えている。
-
- 188
- 2012/11/28(水) 21:58:29.14
-
>河合塾の東大オープンが灘高校で行われていた。
駿台が東大実戦の日程を河合の東大オープンの日程にぶつけてたな
-
- 189
- 2012/11/29(木) 08:51:42.28
-
そう。だから東大オープンの灘の現役受験生を奪って
オープンの権威を下げるために駿台が実戦を同じ日にぶつけた。
-
- 190
- 2012/12/05(水) 05:17:29.87
-
私立大の難易度が急激に上がったのも80年代
-
- 191
- 2012/12/05(水) 08:39:18.21
-
90年代はじめの受験生ピーク頃の私大バブルは凄かった。
-
- 192
- 2012/12/07(金) 21:10:08.52
-
>>191
偏差値ってのはあくまで相対的なものだからね
知能の低い私大バブル世代の中でいくら高偏差値でも「日本人全体」の中で最低ランクである事実に変わりはない
やれ私大バブルだの受験戦争ピークだっただの言ってる世代は所詮同学年内での相対位置に過ぎない偏差値だけ比べて
ゆとりはレベルが低いなんて言ってるけど、お前らの知能の方がよっぽど低いってことをいい加減自覚してほしいわ
実際、今のアラフォー前後のやつらって全然仕事使えねーしバカばっかり、ゆとりの方が全然使える
-
- 193
- 2012/12/07(金) 21:54:33.53
-
当事者じゃないけど予備校の資料室に河合塾の共通一次模試と関関同立福岡大の即応オープン模試があるのを見つけた
-
- 194
- 2012/12/09(日) 16:31:06.68
-
慶應はどの学部・学科も難関だったが、早稲田は政経でさえ無試験で入学できた。
小林 中(こばやし あたる、1899年2月17日-1981年10月28日)は日本の実業家。
旧制甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)を卒業後、慶應義塾大学を受験するも失敗。当時無試験であった早稲田大学政治経済学部に入学するも1922年に中退し、郷里に帰って家業の石和銀行に入社。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%B8%AD
-
- 195
- 2012/12/10(月) 10:22:48.66
-
>>194
1980年代じゃなくて戦前の話だろw
-
- 196
- 2012/12/22(土) 21:10:19.20
-
時代を感じるwww
東進ハイスクール 日本最強の講師陣 1991年
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13570570
-
- 197
- 2013/01/08(火) 00:03:28.48
-
東進が伸びてきたのが80年代の終わりごろ
-
- 198
- 匿名希望
- 2013/01/12(土) 17:12:20.11
-
自分はS61からs63と共通一次試験 3回受験した。受験方式が3回とも違った。2浪で何とか国立大引っかかった。
今は会社員やってます。 とにかく大学はいらなければ就職なかった。かといって家業継ぐのはいやだった。でも高校で勉強しなかったから
2浪するのは当然の報いと思っています。浪人しても落ちこぼれでした。この頃のバブル景気は異常。ちょっと何かすればすぐお金が手に入ると勘違いしていた。受験も葬だったかもしれない
-
- 199
- 2013/01/14(月) 13:54:05.82
-
理科?って科目がうっとおしかった
-
- 200
- 2013/01/16(水) 20:54:25.30
-
1980年代は、予備校が非常に脚光を浴びていました。
有名講師は数千万の契約金で、移籍をしたりして、その
講師について予備校を代わるという人もいたほどでした。
当時「講師の代ゼミ」と言われた代々木ゼミナールの大阪校の受講者だった私は
古文の土屋・英語の徳重・現代文の田村といった参考書を片手に
東京からやってきた有名講師の授業をうけて、「知」に触れた喜びを感じていました。
さらに当時の大阪校では、その後有名になった現代文の出口・古文の荻野などが
人気を誇っていて、しかしその彼らが一斉に「東進ゼミナール」に引き抜かれたなどと
いっては大騒ぎしていました。
あ、そうそう。「ハイクラス英語」の授業でものすごいだみ声でめちゃくちゃな発音で
しかし辞書を丸ごと暗記していて、辞書に○をどんどんつけさせていった講師もいましたね。
その人の授業はめちゃくちゃ難しかったのを覚えています。
→思い出しました中村稔さんです。
そういう有名講師の授業は、みんなポータブルラジカセを持ち込んで、ワイヤレスマイクの
電波を拾って、テープレコーダーに記録していましたね。
あと、忘れられないのが、高校2年生の夏休みに東京の代々木ゼミに遠征に言った際、
そこで英語の授業を受け持っていた講師が、非常に世の中に不満を持っていて、
「俺は今度、世間をひっくり返すような本を書いてやる!」とルサンチマンをぶちまけていました。
それから2年後その本は出版されました。正式なタイトルは忘れましたが、
「研究社の英和辞書は間違いだらけだ!」という趣旨の本で、著者は副島隆史氏でした。
-
- 201
- 2013/01/17(木) 00:19:28.77
-
出口・板野・荻野の共通項
?むかしカリスマ、いまは糞
?代々木ゼミ→東進
-
- 202
- 2013/01/20(日) 12:08:27.56
-
評判につられて
バカまで受講するようになったからな。
-
- 203
- 2013/01/30(水) 20:35:27.22
-
80年代の人気講師も人気が落ちた人が多いね
-
- 204
- 2013/02/04(月) 20:47:03.88
-
田舎の駅弁くらいだとその当時とレベルは変わらないのかな?
このページを共有する
おすすめワード