facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/07/05(火) 18:33:38.29
リスニングは安定させないとだめだよね

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/01/25(土) 21:16:53.72
東大OPの過去問を少し遡って2006年前後をやってるんだけどこれ頭おかしいレベルで難しいな
平均点34(理類は31)の問題とかあるし・・・それ以外も平均40前半がざら
やってて面白いけど解く時期を完全に間違えた。直前期に残しておくべき奴じゃなかった。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2014/01/29(水) 23:43:53.70
問4だけど、ネクステじゃ足りない?即ゼミ3とかやった方がいいかな?他にやったのとかあれば教えて!
まぁ、文法っていうより語法問題で、いわゆるひっかけ(関係詞とか前置詞とか)に気をつけておけば大丈夫そうだけど

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2014/03/10(月) 23:29:46.93
age

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/04/08(火) 14:04:21.87
リスニング以外のキムタツ本ってどうですかね?過去問もほとんど残ってないので使おうと思っているのですが

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/04/09(水) 10:22:15.16
東大文系志望なんですけど英文法語法は英語頻出問題総演習だけで足りますか??

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/04/13(日) 18:41:52.99
足りますん

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2014/05/07(水) 02:01:44.32
>>356
そんないっぱいやんなくてもいいでしょw
要領だよ要領

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2014/05/09(金) 01:09:54.50
東大の英文は京大の英文に比べて左から右へと英語の語順で読み易いものが多いからその点は楽なんだが
なんせ要約とか設問が多く難しいから困る・・・。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/05/09(金) 01:50:21.23
作文でいかに解答時間を短縮するかにかかってる
昔から言われていることだけど、英語圏からの帰国子女が有利すぎるのは何とかならんのかね

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/05/09(金) 03:21:34.92
ネイティブでも苦労するような学問的で難しい問題にしちゃったら非ネイティブが全員0点で差がつかないだろ

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2014/05/09(金) 22:14:58.88
問題ごとに対策って言ってるけど、語彙力つけるだけでいろいろ解決するんだよね実は

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/05/11(日) 01:27:18.86
>>356
今の大学入試に英文解釈教室ほどの構文力は要らない
透視図も他の科目の勉強時間削ってまでやるようなものじゃない
こういう重たい本やる時間あるならそれこそ語彙力上げることに時間回した方がよい結果に繋がる場合が多い

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/05/11(日) 02:15:50.57
>>361
80点〜90点が目標なのですが>>356のように必要な参考書を示して頂けませんか?

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/05/12(月) 10:12:17.30
>(注)機械的に処理したため、不規則の動詞の過去形や不規則名詞の複数形などについて別の単語としている。
>過去(2001-2011年)の単語総数は 4407 個です。
http://www.mylovewill.com/ya/eng_stat_toudai.php

とのこと

10年間で4407ということは
期間を無限大にとると仮定すれば
極限値は4500ぐらいになるのではないだろうか
語彙を上げすぎても意味がない

単語帳を使うならデータベースやVitalの4500ぐらいがベストではないか
シス単や単語王だとオーバーワークなうえに網羅性が劣る

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2014/05/12(月) 10:14:59.42
英語の勉強で最も大切なことは数学だ。
数学ができれば対策を考えることができる。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2014/05/12(月) 10:38:40.90
4500で語彙制限した教材は非常に少ない。
他大学の過去問およびそれらを流用したそこらの問題集では
語彙が不適切である。
キムタツ式英語長文速読特訓ゼミならこの点は大丈夫だ。
マークピーターセンが語彙制限を忠実に守っているからだ。
他にはちょっと高価だがSVL究極のリスニングシリーズがある。
SSS多読でおなじみのGraded Readers系教材もいいだろう。

最近はツールが発達したので便利だ。
ランキング5000位以降をあらかじめ抽出して辞書で調べておけば
どんな英文でも東大レベル読解の演習に使えるだろう。
 任意の英文テクストに出現する語彙の難易度を解析し、その結果と基礎統計量を一覧表とグラフで返します
 Aoyama Gakuin University Word Level Checker
 http://www.someya-net.com/wlc/index_J.html

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/05/12(月) 11:43:49.43
『解釈につよくなるための英文50』は
生徒役の登場人物として伊藤和夫を皮肉ったようなキャラクターが登場する。
先生役のキャラクターは仮想の伊藤和夫に対して「だいたいいいね」として
一応合格点は与えるものの、その後で大幅な修正を加える。

本当の入試問題だと伊藤訳ではまだまだ改善の余地があり、大学の先生はもっともっとこなれた日本語訳を求めている。
そのための対策ができる数少ない本が『解釈につよくなるための英文50』だ。
著者は東大の入試担当経験者なので、部外者にすぎない予備校の分析とは信頼性が根本的に異なる。

ただ、本にも書いてあるように構文取って直訳するだけでもだいたいよいとされているので
ついていけそうになかったら伊藤のような訳でも合格点としてはだいたいよい。

和訳問題の合格者平均は
東大が京大や一橋と張り合って難問を出していた頃だと三割であり
改善を施した後だと五割だったという。
平均以上を狙うならここを狙うのも悪くない。

伊藤のような訳の修正に関しては行方先生だけでなく
各種ブログなどでも多数のツッコミが入っている。
このサイトも参考になるだろう。
http://www.wayaku.jp/

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2014/05/16(金) 13:03:51.98
動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード