東京農大二高野球部応援スレ Vol.4 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/08/23(火) 00:22:00.46
-
前スレ
東京農大二高野球部応援スレ Vol.3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1271238809/
-
- 396
- 2012/07/29(日) 14:12:04.36
-
イチローはさすがだな…去る理由が素晴らしい。迷将に誰か教えてやれ。
-
- 397
- 2012/07/29(日) 16:49:18.60
-
農二の監督も批判されてるけど、
神奈川の桐蔭なんか、中学時代に大阪桐蔭の藤浪と並ぶ全日本のエースだった横塚はじめ、
日本代表クラスの選手を揃え、群馬からもボーイズトップクラスの選手を取ってるのに、
今日も迷采配で、横塚が途中登板で好投してるのに降番させられ、選手も最後はやる気を失って惨敗。
こんな感じで10年以上甲子園から遠ざかってるのに、監督に居座り続けてるとボロクソに言われてる。
-
- 398
- 2012/07/29(日) 17:26:06.37
-
>>397
>群馬からもボーイズトップクラスの選手を取ってるのに
誰?
-
- 399
- 2012/07/29(日) 17:35:11.48
-
桐蔭には、去年は群馬から日本代表に選ばれた高崎ジャイアンツボーイズの田代、
今年は前橋中央ボーイズの188cmエース4番の須永が行ってる。
-
- 400
- 2012/07/29(日) 17:37:35.18
-
2年連続でそんな良い選手取られちゃてるのか・・・
しかも県予選決勝であんなバカ試合・・・
-
- 401
- 2012/07/29(日) 18:39:57.99
-
決勝でアホ試合?決勝まで行けないのによく言うね〜甲子園以降夏3勝農笑われるぞ。
-
- 402
- 2012/07/29(日) 20:22:49.15
-
甲子園以降は夏3勝じゃなくて夏1勝だが、運もあるし3年前は甲子園行ってる。
桐蔭は10年以上行ってない。高商は22年ぶり。
高高も力のある選手が入ってるが夏の甲子園はなく、この春夏0勝、
それでも春の甲子園は出てるが、富岡などは春夏とも0回。
でもそういう数字だけで判断するのもよくないね
-
- 403
- 2012/07/29(日) 20:42:24.36
-
>>401
夏3勝じゃなくて夏1勝の間違いだぞw
-
- 404
- 2012/07/29(日) 21:14:31.69
-
だからそういう数字じゃなくて内容。
農二は中学時全日本の選手は中心選手になって試合に出られているが、
桐蔭は藤浪以上と言われた全日本のエースを育てられず中途半端に降番、
打者もシニア日本一の4番などいたのに最後はやる気さえ喪失して三振。
今年に限らず中学全日本もベンチ入りさえできず敗退なんてことが多い。
農二も批判される要素はあるが、それほどひどくはない。
でも今のままで良いということではなく、改善の余地はあるということ。
-
- 405
- 2012/07/29(日) 21:18:12.30
-
そうかすまん1勝か…今年やっと無策の勢いで一つ勝っただけか。ま〜どうでもいいが決勝まで進んだチームの采配には何も言えんだろ。
-
- 406
- 2012/07/30(月) 00:21:53.58
-
お願い!
この20年ぐらいでいいから県内監督別の勝率出してみてよ(秋春夏)
勝率?勝数? どっちでもいいかな。
なんかおもしろいもの見えてこないかな。
富岡監督は優秀だよね、嬬恋高校の監督時代から。
宜しくお願いします。
-
- 407
- 2012/07/30(月) 00:40:58.90
-
20年だと福田さんかな
-
- 408
- 2012/07/30(月) 07:34:48.19
-
>>406
興味があるなら自分でやりなよ。
そういうのを自ら進んでやる奴と人頼みの奴とでは、出世で差がつくぜ。
-
- 409
- 2012/07/30(月) 12:24:56.52
-
甲子園狙える環境だな。すごすぎる。
-
- 410
- 2012/07/30(月) 14:40:32.24
-
そんなにいいんですか?
今度見に行ってみようかな。
どの辺かな?根小屋駅の近くですか?
-
- 411
- 2012/07/30(月) 17:13:57.32
-
環境が良くても指導者が同じであれば結果は・・・
-
- 412
- 2012/07/30(月) 17:49:04.94
-
確かに環境や施設がよくても、選手や指導者に力がなけりゃダメだけど。
これまでは部員が多いのに借地のグラウンドしかなくて、かわいそうだった。
バッティングセンターとかで練習している部員も多かったし。
環境や施設が良くなって、強くなるか、さしあたり秋や来年のチームを見てみたい。
-
- 413
- 2012/07/30(月) 19:54:43.76
-
前のグラウンドだって都会の高校に比べれば恵まれてる。
群馬は学校の近くの土のグラウンドで練習できるんだからいいよ。
都会の学校だとまともな土のグラウンドはほとんどなく、
名門校も遠く離れたグラウンドまで電車やバスで移動して練習することが多い。
-
- 414
- 2012/07/30(月) 20:01:13.50
-
グラウンド凄くて人数今何人?あんな凄い施設なら教える方もプレッシャーだな。しかしあの施設なら再び全国出場も時間の問題だな。
-
- 415
- 2012/07/30(月) 20:14:12.33
-
グラウンドが良くても、試合するのは選手なんだから、
そのグラウンドで選手やチームがどれだけ力をつけるかだろ。
-
- 416
- 2012/07/30(月) 20:17:43.29
-
でも今は暑くて、そんなに練習できないだろ。
早期に負けて時間はたくさんあるのに、もったいないな。
-
- 417
- 2012/07/30(月) 20:37:44.87
-
暑くて練習できないってどんだけ過保護だよ。室内もなかったか?練習方法なんかいくらでもあるだろ。しかしあのグラウンドは大会でも使えそうなくらい立派だ。
-
- 418
- 2012/07/30(月) 21:37:34.95
-
暑くても練習そのものはできるが、体力や集中力を要する厳しい練習を長時間はできないだろう。
室内でも熱中症になったりするし、最近も新潟で野球部員が死んだし、農二でも昔だが部員が死んでる。
でもそれはランニング中とかで、野球そのもので死ぬ人は事故以外ではいないので、
事故のないように注意しながら、実戦に生きる練習をするのが良いだろうな。
昔は多くの野球部で練習中に水を飲むのも禁止とかいうのが普通だったが、
今は尋常ではない暑さが続くし、不合理で非科学的な練習は否定されている
(冷暖房など普及し生活が便利になり、生徒の耐性も弱くなっているが)。
屋内も活用して効果的な練習や強化をすることだな。
-
- 419
- 2012/07/30(月) 22:16:29.01
-
サッカーの永井って、高校入学時は無名だったけど、
高2から高3にかけて身長が15cm伸びて、足も急に速く(5秒8に)なって、
レギュラーになったんだって。
楽天の永井も高2の時に伸びたらしいから、
新チームにもそういう選手がいてほしいね。
-
- 420
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/07/30(月) 22:22:38.03
-
ていうか、
なんで勝てないのか?
を考えてると思うけど、しっかり考えて対策しないと
でしょう。
グランドがどうやら練習がどうやら選手がどうやら以前に。
-
- 421
- 2012/07/30(月) 22:34:21.16
-
監督が糞すぎ
-
- 422
- 2012/07/30(月) 22:55:11.35
-
なぜ勝てないか考えて対策することは必要だけど、
理由が明確ならそれを改めればいいのだが、いろんな考え方がありうる。
例えば監督が悪いと言っても、どこがどう悪くて、どう改めたら良いのか考えないと、
どんな監督なら良いのかわからず、かえって悪くなることもありうるし、つき詰めて行くと、
どういう選手にどういう練習をさせてないのが悪いとか、こうするのが良いとか、
練習や選手やグラウンドにも関係してくるのでは
-
- 423
- 2012/07/31(火) 00:40:19.98
-
なぜ勝てない?グラウンドにはその答えが落ちている…銭だっけ?ま〜試合みてるとおとなしすぎ。指導者の好みか?ムードメーカー的な子がいない?
-
- 424
- 2012/07/31(火) 05:07:51.39
-
グラウンドに埋まってるのは人生の宝物だよ。
仲間だったり自信だったり根性だったり。
試合に勝つことより、それを見つけて得ることが大事
-
- 425
- 2012/07/31(火) 09:12:47.09
-
なるほど、
それで選手は試合に負けても野球部生活に後悔はないって言ってるのか。
でも勝つことへの執念ももっと見せてほしいな。
監督も粘り強さを求めてるし。
今の選手は育ちのいい坊ちゃんが多い感じ。
昔はもっとたくましさや力強さがあった。
それを身につけるのも練習や普段の生活なんだがな。
-
- 426
- 2012/07/31(火) 09:26:02.43
-
粘り強さやがまん強さは人生でも必要だけど、
今の時代は変化も激しいから、臨機応変の対応力も必要。
監督には試合中のそういう決断力や鋭さも必要。
今夏も昨夏も甲子園の2戦目も、最後に投手が打たれて負けたけど、
その回から投手を替えていれば勝てたと思う。
まあ結果論だし、替えて負けたらもっと批判されるだろうが。
前監督の鎌田氏はそういう勝負師的な鋭さはあった。
-
- 427
- 2012/07/31(火) 09:41:46.51
-
対応力というより適応力だな。
しっかりした基礎力や能力があって、
その上で状況に対応していくこともできるという。
野球に限らず、人間や生物は、強い者でなく、
適応力のある者が生き残っていく。
-
- 428
- 2012/07/31(火) 20:22:00.86
-
監督が糞すぎってそれはないだろ。そもそも50人いてやる気のある子ってどのくらいいたんですかね?前に誰か書いてあったけど気持ちが切れてたり、やる気もないのに残っちゃったてのが本音だろ。糞と言うよりも甘かったのでわ?
-
- 429
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/07/31(火) 22:31:22.34
-
温故知新
で、農二野球部の先輩達が築いてきた伝統を大切にして
今の時代にあった農二野球で継承していって欲しい。
が基本ですが、たしかに今の子はおとなしい印象があるね。
>>425さんの仰ることに同感でヤンチャでいいんんだよね。
監督がおとなしい印象だからなぁ。
なんか農二のスタイルに合わないのかなぁ。
健の青柳監督みたいに、見るからに負けず嫌いで情熱的な
若い監督が欲しいね・・・。
本当は井野智広君がそうならなければならなかったんだけどね。
斎藤章児前監督が退任したとき、全て伝授したいうから期待し
ていたんだけど途中で投げ出す形になってしまって。
ここも農二野球部の大きな分岐点だったと思う。
-
- 430
- 2012/08/01(水) 00:45:01.11
-
伝統とか歴史とか過去の栄光とやらはやっぱ母校じゃなければなかなか…難しいんだろうね。OBさん達何も言わないんだろうか?どこかの学校だったらまず許さないだろうね。
-
- 431
- 2012/08/01(水) 09:33:26.33
-
加藤監督もOBが監督の方がいいと言ってるんだが、OBが監督だとなぜか成績が悪いんだよ。
清水将らで選抜に出た後にOBの佐藤さんが監督やったけど夏初戦完封負け、1年後の秋は育英にコールド負け、
それで斎藤監督が復帰して夏の甲子園、斎藤さんの後にOBの井野監督になったけど、夏2年連続初戦完封負け、
しかも1つは春優勝したのにコールド負け。運もなかったけど、結果が悪すぎたから、OBも強く言えないだろう。
-
- 432
- 2012/08/01(水) 09:40:03.15
-
そう言えば斎藤監督の前もOBで選抜ベスト8時の左のエースの小林さんが監督やってたけど、
部員が夏の今の時期に熱中症で亡くなって、責任をとって辞めてるんだよね。
-
- 433
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/08/01(水) 12:21:01.64
-
とある日の群馬テレビ高校野球ハイライトで、桐生南が準決勝で負けたあと監督がインタビューで涙ながらに
「このチームなら全国に出しても恥ずかしくないチームだったので、それが出来なくて本当に申し訳ない」
とインタビューが印象的だった。
どこのチームもみんなそうだと思いますが、いい選手を預かっている以上その選手達の力を伸ばし結果と
して成績に出して欲しいです。
でも、言うのは簡単で高マンたちは何もやっていないので、ああだこうだ言うのも心苦しいですが。
スイマセン。農二OBとして野球部の活躍を期待しすぎているので・・・。
-
- 434
- 2012/08/01(水) 12:33:08.92
-
桐南の監督の涙は印象的だったですね。卵かけご飯もうまそうだったな。体力をつけ体を大きくするという目標、それをサポートするマネージャーまさに一丸。体力体格でも負けてますね。
-
- 435
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/08/01(水) 18:21:49.43
-
>>431さん
の監督がOBが監督の方がいいなんて言わないで、今は自分が監督を
やっているのだから全力を尽くして監督業をやってもらいたい。
甲子園に出たときから見ているけど、采配、作戦面については個人的に
悪くは無いので、選手が各々の力を発揮できていないだけ。
夏、秋、春の大会を通じて結果が出ていないのが不満です。
-
- 436
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/08/02(木) 23:02:37.96
-
ふと、
農二の監督や選手って、こういう掲示板みているのかな・・・?
今の時代は大変だね。いろいとこういうのがあって。
高マンの時代はこんなの無かったからね。
でも、もしあったらおもろかったかも。
-
- 437
- 2012/08/03(金) 05:36:53.51
-
田舎の山あいの子供達に一度でいいから大海を見せてやりたいんじゃ〜!小倉がいたから渡部がいる。いいね〜こういうの好きです。
-
- 438
- 2012/08/03(金) 09:29:32.42
-
プロで選手としても監督としても実績抜群の落合がプロで成功するタイプについて述べている。
「負けず嫌い・荒っぽい」はプロ向き。1年間ローテを守る奴に一番多い。
「無表情・無骨者」もプロ向き。そういう奴ほど研究熱心。最近はあまりみなくなった。
「明るい・真面目・几帳面」は意外と育てるのが難しい。
成績が付いてこなかったり怪我をすると、この世の終わりのように落ち込んだり、
無駄に焦りだす奴が多い。 ということだ。
最近の農二は「明るい・真面目・几帳面」タイプが多いのではないか。
その辺が勝負弱い一因のようにも思える。
昔は「負けず嫌い・荒っぽい」や「無表情・無骨者」なタイプもいた。
-
- 439
- 2012/08/03(金) 11:28:32.63
-
最後のタイプはいるにはいるが指導者が嫌いなんじゃない。結局最後に残るはおとなしい子って言うのかな?よくわからんが。元気な子は自分の気持ちを抑えてしまう。緊迫の場面で力を発揮できず負ける。
-
- 440
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/08/03(金) 14:54:47.46
-
練習試合 農二グラウンド
対 霞ヶ浦
1.左 大河原
2.遊 周東
3.二 小須田
4.中 吉沢
5.右
6.投 大河原
7.一 橋本
8.捕 金井
9.三
5回終了時で3対0で霞ヶ浦がリード。
右翼と三塁の名前を忘れました。
大河原君の守備に乱れがあったのと、牽制で2回走者をタッチアウトあり。
小須田君はバッティングいいですね。
秋の大会に向けて頑張れ!!
応援してます!!
-
- 441
- 2012/08/03(金) 17:29:55.02
-
情報ありがとうございます!
でも、大河原君って2人いるんですか?どちらかは桑原君か河村君では?
金井って部員もいないはずなので、吉井君では?
-
- 442
- 高崎市のマンデーサイレンス
- 2012/08/03(金) 18:18:50.03
-
>>441さん
×6.大河原君
○1.片山君
の誤りでした。
あと、右翼は栗原君?桑原君?発音が似ているのでどっちか
わからないです。
あと3塁は富岡君???ちょっとゴメンナサイ。
キャッチャーて1年生の金井君じゃないのかなぁ。
関係者の皆さん、間違えていたら大変申し訳ございません。
-
- 443
- 2012/08/03(金) 18:35:33.06
-
1年生の捕手だと狩野君か温井君ではないですかね
-
- 444
- 2012/08/03(金) 18:56:11.64
-
あ、1年生に金井君はいましたね。埼北ウィンズの主将だった選手ですね。
-
- 445
- 2012/08/03(金) 20:35:14.46
-
農二の試合は野次ってもいいですか?明日どこかと試合?
-
- 446
- 2012/08/03(金) 22:38:43.59
-
霞ヶ浦の新チームは、茨城では期待されてるみたい
このページを共有する
おすすめワード