facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 148
  •  
  • 2011/08/03(水) 07:28:36.81
>>139
>大学への進学実績は、浜松北のほうが良い。
>高校入学の偏差値は 静高のほうが高いことが多い。

そうなんだよなあ。昔から言われることなんだが、進学実績が悪い。
浜北の方が昔から常にひとクラス多いから、そのぶん合格者も浜北の方が良くても不思議はないのだが、
実際はそれ以上に下回っている。静高は進学校とは言えないよね。

ところが社会へ出て活躍している人材では、静高は全国的にも別格。飛び抜けてる。
業界をリードする、日本を動かす人材に事欠かない。やっぱり名門校と呼ぶべきなんだろう。
なんでこういうことになるのかさっぱりわからない。誰か説明して欲しい。

>良く言えば自由な校風なんだろうけど、劣化してるのは否定できない。

劣化じゃなくて新制高校になってからはずっとそんな感じじゃないか?
同級生の父親(OB)が、言っていた。
「静高生は絞ればひと学年40人東大に行ける。高校時代にみんなダメになる。」
一つには教師の質が悪いということがあるかもしれない。生徒ができないのは生徒の勝手、みたいな。
授業はやりっぱなし。教えるつもりはないというか、フォローは何もしない。

おれの時代は、理系であっても、高3の2月の受験期に、受験科目にない日本史の補習があって、
学校に出て来なけりゃ単位が取れない話になってて、卒業かかってて半狂乱だった。みんな大学落ちた。
授業が1月いっぱいで終わらないのは教師たちが組んでるカリキュラムのせいなんじゃないかと。
もう、意図的に合格らせたくないんじゃないかと思うくらい。無神経とかそういうレベルじゃなかった。

今は、私立クラスがあるんだと聞いてびっくりしている。
それでも進学実績悪いんだからな。これは校風としか言いようがないかもしれないな。
みんな、のんびりしてるしな。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード