facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 357
  •  
  • 2021/03/18(木) 18:08:31.70
お!お前ら、やっと赴任旅費のことを真面目に考えだしたな!
いい心がけだ。ちゃんと三社見積取った奴とちゃんと領収書を持ってきた奴には、俺が飴ちゃんをくれてやろう。

上で貼ってくれたサイトが見やすいが、料金を知りたい場合は、ちょっと計算が面倒くさい。

新拝命どもは「職務の級」は三級以下だからいいとして、問題は距離の計算だ。サイトにも書いてあるが、基本的には鉄道距離が基準になる。
しかし!刑務所の多くは駅から遠い!そこが気を付けるポイントだ。

例えば今住んでる家から官舎までの距離を計算するぞ。
まず、家から最寄り駅まで公共交通機関(バスとか)がある場合は、家からバス停までの距離を計る。これが1.2kmだとする。バス停から駅までが8kmだとする。自宅最寄り駅から官舎の最寄り駅までが鉄道距離で255kmだとする。官舎最寄り駅から官舎までは、公共交通機関がなくて、距離が5kmだとする。

鉄道距離は255km
鉄道以外の距離は1.2+8+5=14.2km
すると、255+14.2=269.2kmが距離になるように思うが、この二つを単純に足してはダメだ。
「鉄道以外の距離は鉄道の4倍」というルールがある。
だから、鉄道以外の距離は14.2×4=56.8になる。
255+56.8=311.8kmが正解。

この距離と職務の級を旅費法第23条の別表に当てはめると132000円になる。これが移転料で、引越代のマックスはこの額の三倍なので396000円まで支給される。独身だと、この半分の198000円が最大支給額になる。

分かったか?

刑務官は、これぐらいのことを暗記してないと務まらないから覚悟しておくように。

この他にも鉄道運賃や支度料など支給されるお金もあるが、今は知らなくていい。とりあえずは、見積と領収書を忘れるな。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード