facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/01(火) 18:31:03
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1252059692/

offline_shoot_matome_fix.rar
http://www.megaupload.com/?d=19M6G7HE

flysui_matome.rar
http://www.megaupload.com/?d=YCTQ908Z

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2013/02/04(月) 22:55:04.87
敵を見るんじゃなくて、>>236でいいんじゃないの

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2013/02/05(火) 10:54:30.00
>>788
有難う。慣れるまで難しそうだな

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2013/02/11(月) 08:52:27.08
パッとマウス振って照準合わせるのは出来るんだが 照準が会う前にクリックしちゃて当たらないんだけど どうすればいいかな?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2013/02/11(月) 17:06:41.69
>>790
bot相手にゆっくりAIMして撃つ練習から始める
練習しても途中で押してしまうならセンシ上げたほうがいいかもね
ローセンシすぎてフリックショットに頼ってると逆に安定しない
センシを下げすぎて敵を追いかけられなかったりショットまでの動作が遅くなると意味がない

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2013/02/14(木) 17:36:53.18
しばらくFPSから離れてたけど最近再開した
前はハイセンシでやってたんだけど、今ならほとんどAIM力ゼロだからローセンシに転向できそう
トッププレイヤーってみんなローらしいし、ローに転向した方が良いのかな?
ハイで有名な人あまり知らないし

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2013/02/21(木) 17:11:27.74
カウンターストライクなんかをはじめとするリアル系と、クエイクやアンリアルなんかをはじめとする
スポーツ系で、マウスの持ち方(AIM)は変わる。

リアル系は狭いマップで敵がどこから出てくるか見当がつくから、稼動範囲は狭いが、稼動範囲内なら
素早く且つ精密なAIMができる、掌底とマウスを離したつまみ持ち(あるいはつまみと被せの中間)
の手首エイムで良い。

スポーツ系は広いマップで広域なクリアリングを要求されるから、稼動範囲が広い被せ持ちが良い。

でも今でてるFPSって殆どカウンターストライクが源流のものだからなぁ。AVAしかりサドンアタックしか
りクロスファイアしかり。
掌底とマウスと密着させて被せ持ちで腕肘支点でプレイしてる人って少ないんじゃないんだろうか。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2013/02/21(木) 17:48:25.06
結論は「ゲームによって変わる」ということ。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2013/02/22(金) 13:16:54.07
>>794>>793
まぁそういうことだよなぁ。

中心視野とか周辺視野とか頻繁に出るけど、こんなこと考えたところで意味無いよ。自動車教習所で
何回も仮免落ちる超絶不器用でも無い限り、普通の人間なら普通に備わってる。

あとセンシも、他人を真似したところでなんの解決にもならない。むしろ余計な情報を取り込むだけで、混乱
してがんじがらめになるよ。マジで自分のやりやすいセンシでいい。そこから先は、練習しまくって色々
見えてくるだろ。

手首と肘エイムもマジで好きなスタイルで良い。好きなスタイルでマウス動かしていって、そこから先は
ゲーム性やセンシなんかをミックスして自分で考えればおのずと洗練していくだろ。

マウスも、形が余程きわものでないかぎり、高性能の光学センサーのものをかっておけばいい。あとは
慣れの問題。ちなみに俺のおススメはデスアダー2013年バージョン。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2013/02/22(金) 13:29:00.34
自演?

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2013/02/22(金) 13:30:51.47
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8038573 ←日本AVA界の強者らしい人。完全に手首を固定していて、
マウスを頻繁に切り返すタイプ。マウスがその場でしか動いてない。つまみと被せの中間。マウスを斜め
に持つ。ハイセンシ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9191914 ←CS1.6の伝説的プレイヤーらしい人。この人も手首エイム
。頻繁に切り返すタイプ。マウスの持ち方が超独特。ローセンシらしい。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1915006 ←世界一有名なQuakeプレイヤー。手首と腕が混ざった
エイム。ローセンシらしい。

なんか手首エイムプレイヤーばかりになってしまったがw冷静に客観的に考えて自分のプレイを固めて
くれ。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2013/02/22(金) 18:36:33.18
スポーツ系の方がつまみ持ち多いイメージあるな、abyssusやkinzu,WMOとかの小型マウスが多く感じる

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2013/02/22(金) 19:12:22.58
quakeでaimが良くて有名なのってtoxicじゃね?

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2013/02/23(土) 14:32:37.35
ID:2+aPjCU3
ID:q4FtBKv1

すっでんぼーいかよ

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2013/02/24(日) 15:21:06.77
quakeなんかをはじめとするスポーツ系はヘッドショットが無いから、小回りが利くつまみの方が明確
に有利
というか実は殆どのFPSプレイヤーはつまみ持ち。
ガチのかぶせもちって、完全にマウスの尻が掌底にビシッとくっついててさらに上からおさえつけて、
指もくっついてて手首エイムしてもあまりカーソルがうごかない。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2013/03/01(金) 13:00:46.66
ぶっちゃけFPSだったら敵追いやすいくらいセンシ低くして、180度振り向きやすいくらい加速入れればおk
まぁおれはTPSでそれやってるけど

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2013/03/02(土) 11:07:38.88
既出だけど、マジでゲームによって持ち方もaiming方法も変わる。
CS系だと、個人的には親指と小指薬指で挟んでaimingしたほうが、クロスヘアを止めやすい。ただ機動力
がないため、quakeなんかはやりづらくなる。quakeなどのスポーツ系をやるなら薬指は斜めに添えるぐ
らいでいい。まぁちょっと力を入れても良いんだけど。

FPSを上手くなる必要はない。重要なのは、そのゲームが上手くなること。どのゲームでも振り向き
cm同じにするとか、持ち方同じするなどの拘りは持たないほうが良い。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2013/03/02(土) 11:15:24.07
水平移動がスムーズにいかないのはマウスがあってないのか?

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2013/03/02(土) 12:49:45.12
直線補正の入ってないマウスなのか、動かし方が悪いのか。どちらかだろ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2013/03/03(日) 14:39:54.00
技術的なことはもちろん大事だけど
センシの設定が上手になるのもAIMを上げるコツになる
伸び悩んだらセオリーを無視してcfgを細かくいじれるゲームで色々試してみるといいよ

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2013/03/11(月) 15:39:40.03
お前ら、利き手をパーにして自分に向けてみ?
手首の内側の皮硬くなってない?
これでFPSプレイヤー見極められないかな?
「あ、あいつFPSやってるな」ってw

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2013/03/11(月) 16:24:04.28
いわゆるマウスダコってやつ?
俺は手首つけないでする派だから普通だわ

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2013/03/15(金) 09:13:41.90
敵から目を離さないこと(do not take your eyes off the target) ←これ単体では解かる。確実に俺も実践している。

基本は、画面中央に焦点を置く(Try to never move your head or eyes away from your crosshair)
(Crosshairと表記されているが、実際は照準ではなく、あくまで中央というニュアンスのはず)

↑も一緒に行うという意味が解からない。敵から目を離さずに中央を見る??「基本は」ということだから、敵を見つけた時だけ中央を
見るのを解除して、敵を注視しろってことか??「やってることは、踏み切りを横切る電車の行き先表示や乗客の顔・服を認識するの
と一緒」とあるが、中央をみずに顔をふって(あるいは目をふって)電車を追いかけるから、中央に焦点は置いてないじゃないか。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2013/03/15(金) 09:18:14.06
「あなたが見たい(注意を向けたい)場所へは、自分の目ではなく、Use your Mouse to look すべき」

↑敵が出てきそうな場所に置きAIMしつつ、目は車を運転するみたいに色んなところ見てるんだが・・・。チーム情報とかマップとか色々。


これ、クエイクとかワッソウみたいなスポーツ系限定の話じゃないのか?

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2013/03/17(日) 02:54:28.68
そういう目の使い方は宗教みたいだからやめたほうがいいよ。うまくならないし。
てかそもそもパソコンで中心視野固定とか視力ガタ落ちするし斜視(テリー伊○みたいな)になるよ
前にも同じような書き込みあったけどリアルどうなってもいいやつだけやればいいってやつ
ついでに言っておくと中心だけガンミするのはnoobのすること。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2013/03/17(日) 13:46:50.32
これだ!ってエイムができたときあったんだけど
やっぱり目の使い方は重要だよ 反応速度がまず変わるしトレースがかなりしやすくなる
でも意識するのはスポーツ系だけでいいかな

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2013/03/17(日) 18:23:07.78
目の使い方で悩んでる時点で才能はないと思う
普通の人ならそこで悩まない

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2013/03/18(月) 08:58:39.00
難しく考えること無いよ

要するに「クロスヘア=キャラの目線」
キャラとディスプレイ前の自分とをリンクさせるんだよ

クロスヘア=キャラの目線なんだから、クロスヘアを動かさず右上とか左下を見るのは矛盾してるだろ?
だから見たいところにはクロスヘアを動かす
そしてクロスヘア以外の場所は周辺視野で見る

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2013/03/18(月) 13:17:37.17
そうだよ(同意)

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2013/03/18(月) 15:12:05.35
>>814みたいな目の使い方がんばってるやつよりウドンアタックの高校生のが強そう

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2013/03/18(月) 15:35:23.66
あと、マウスは動かす量が少なければ少ないほど精密なAIMができるから、キーボード操作が思ってるよりも重要なんだってよ。
quakeとペーパーマン両方で結構有名な俺の知り合いが言ってた。
ただ、その知り合いはCSとAVAはやらない。
だからこの2つのゲームのAIMに関しては分からんともいってた。
いや、それが一番知りたいんだが・・・。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2013/03/18(月) 15:38:38.03
>>816
別に頑張ってないよ。気づいたらあー確かに俺もそういう風に目使ってるなぁと気づいただけ。
まぁというかコレ、上級者と呼ばれる人はいわれなくても実践してるとおもうけどね

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2013/03/18(月) 20:36:28.43
はい

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2013/03/19(火) 02:57:38.66
quakeとペーパーマンで有名って?全く思い当たらん

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2013/03/19(火) 08:14:00.52
目の使い方云々を研究するより、aimしやすいマウスとかマウスパッド、マウスの握り方を研究する方がよっぽど有意義だよね

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2013/03/20(水) 14:27:30.28
2年ぶりぐらいにコンシューマーのFPS(HALO4)やったら操作しにくくてワロタwwww
こりゃ無理だwww両方とも出来る奴すげぇわwww俺はどっちかを犠牲にしないと出来そうに無い

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2013/03/20(水) 14:44:10.00
個人的にはマウスはでかい方が良いと思う。理由は、掌底部分が強制的にすれにくくなるから。
小さいと掌底部分がついちゃって、初動がもたつく。

デスアダー2013右手用とRazer Goliathus Fragged Alpha Speed
ロジクールG400とARTISAN 隼

の組み合わせがおススメ。

目の使い方に関しては、マジ話だから研究したほうが良いよ

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2013/03/21(木) 01:56:06.07
で、quakeとペーパーマン両方で結構有名な俺の知り合いって誰?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2013/03/22(金) 13:22:49.91
かぶせ持ちのメリットは横に振る動作が安定する。なお且つ止めやすい。デメリットは縦の動作が指先だけではやりづらく腕を動かす必要がある。
でかめのマウスで、リアル系向き 

つまみ持ちのメリットは割と縦横無尽にマウスを振れること。デメリットは、横に振る動作がかぶせよりも不安定で止めづらく、あと主に
指でマウスをごにょごにょ動かすため疲れやすい。
小さめのマウスでスポーツ系向き

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2013/03/24(日) 19:31:44.97
結局quakeとペーパーマン両方で結構有名な人っていんの?
何でquakeとペーパーマンなのかもわからないんだけど

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2013/03/25(月) 09:59:56.32
ただチョンゲと抱き合わせただけじゃないの
CSとAVAの組み合わせも意味不明だが

まぁレティクルを合わせ続けるためにキーボードの操作も大事、という事は間違っちゃいないけどな
逆に棒立ちで撃つわけじゃないなんてのは皆分かってるだろうけど

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2013/03/25(月) 15:52:34.66
CSって棒立ちゲーですよね^^

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2013/03/26(火) 19:28:19.92
f0rest「なぜ僕がモニターの後ろでマウスを操作するのかというと、画面に顔を近づかせるのは勿論だけど、マウスの動作とキャラクターと
の動きを同期させたいからなんだ。モニターの前でマウスを動かすと、自分とキャラクターの動きが別々のものに感じてしまって、微妙に
エイミングしづらいんだ。あと僕は手首以外はあまり動かさないんだけど、これは手首でエイミングする方が正確に俊敏にできるんだ。敵を
見つけたら手首を机につけて身構えるんだ。そして打ち終わったら力を抜いて1,2mm浮かてクリアリングして、敵が出てきそうな場所になった
らまた手首を着けて身構えて、スナップをきかせて打つんだ。」

f0rest「目の使い方?うーん具体的に意識したことは無いけど、確かに基本的にはクロスヘアを意識してるかな。それで敵が出てきたら、敵と
クロスヘア両方を意識してる。具体的に言えば、敵を瞬時に確認して、敵から目を離さずにクロスヘアをもってくるんだ。」

みたいなことを、この間本人に会ったらいってた。

ここまで見た
  • 830
  • 有益な情報
  • 2013/04/04(木) 08:50:06.87
【相手が出てきそうな場所に照準を置く】
 より速く敵に照準を合わせられる。マップを覚えろ。

【敵と出合っても慌てない】
 当たり前だがてきる人が意外と少ない。

【モニターも重要】
 やっぱり120Hzでて応答速度が速いモニタが良いよ。

【ゆっくりでもいいから正確に狙うこと】
 まずは正確性。それが出来て初めて速度に注目すること。flashゲームのshootなんてやってもほぼ意味なし。

【マウスでなくて手であわせる】
 マウスにもてあそばれてるようでは上達しない。マウスを持ってることを忘れる感覚。

【手首付近支点のハイセンシプレイヤーは素早くマウスを浮かして中央に戻す練習をしろ】
 これが良いタイミングで実行できてればローセンシのメリットがなくなる。f0rest、zet、spawnがなぜあれだけ優秀なのかは
これが上手いから。あとはキーボ操作で隙をおぎなえ。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2013/04/05(金) 11:36:11.09
【睡眠食事SEX】
よく食べよく寝て体力気力を万全にしておき
抜いておくことで雑念を払っておくことが重要

ここまで見た
  • 832
  • 有益な情報
  • 2013/04/07(日) 11:38:47.85
【180度何センチとかマウスの持ち方に拘ってる様では二流】
 センシなんて正直好みの問題。マウスの持ち方も然り。ストレスフリーなやり方が自分にとってベスト。日本人は
こういう細かい部分に拘りすぎて精神をにごらせストレスをためるきらいがある。俺含め反省したい。

【ぶっちゃけFPSは立ち回りが八割を占める】
 ぶっちゃけエイムの仕方でそれほど違いはでない。トッププロをみてもみんなバラバラなマウスの持ち方をしているしセンシも違う。
しかしひとつだけ共通していることがある。それは立ち回りの上手さ。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2013/04/07(日) 19:50:52.65
【病態】肥満の人に多い「AIM」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365308192/

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2013/04/07(日) 22:32:16.51
自分のマウスを動かすベストポジションを見つけるとAIMが安定する

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2013/04/08(月) 07:34:49.69
>>830
敵きても慌てないってのは案外難しいですよね・・・BOT相手ならなんともないのにorz
BOT相手だとしっかりトレース10割shotって感じなのに いざ対人間になると
トレース6割運4割のフリック気味に、前に出たlanの大会だとすっごい緊張してトレース2割運8割くらいのフリックだった

ここまで見た
  • 836
  • 有益な情報
  • 2013/04/08(月) 08:42:54.39
>>835
慌ててしまうのは、自分の行動が相手に読まれているのではないかと思ってるから。これは余計な考え。
「相手をbotだと思えば良い」は月並みだが本当に良いたとえ。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/04/08(月) 09:30:02.81
みんなジャガイモと思えば緊張しない!

ここまで見た
  • 838
  • 有益な情報
  • 2013/04/08(月) 10:02:37.41
あと実践であわててしまう人の特徴は、負けたくないという意識が強すぎるのもある。FPSは負けにある意味鈍感にならないとやってられ
ない。

ここまで見た
  • 839
  • 有益な情報
  • 2013/04/08(月) 19:50:34.90
【振り向き何cmやマウスの持ち方やマウスの形よりも、まずはマウス性能に拘れ】
 センサーの追従性や応答速度などなど、まずは高性能のマウスを買え。最近のなら少々値は張るがRazer DeathAdder 2013、Razer
Taipanがおススメ。性能は文句なしで最高クラス。
 長らくCS界の頂点に君臨している「NIP」のf0rest氏との世代交代がさけばれている、「VeryGames」のScreaM氏もRazer DeathAdder 2013
を使っている。

【結局の所センシより周辺視野】
 このスレッドでは散々さけばれてきたことだが、本当にこれにつきる。感度を変えてもエイムできたりすると思うが、これは要する
に周辺視野のおかげ。何が言いたいのかというと、センシなんてストレスをかんじなくて且つなんとなくやりやすいかなーという
だいたいな感じに決めておけばいいよってこと。
 正しい目の使い方は、簡単に言えばクロスヘアと敵を周辺視野でいっぺんに見ること。そうすることで距離を認識しピタッとエイム
できる。つまり周辺視野を使える範囲を鍛えて広げれば、立ち回りでさらなるアドバンテージがとれるということ。
 あとは若干画面に顔を近づけるとやりやすいように思う。しかし、まぁほどほどに。姿勢をよくしてプレイしよう。

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email