facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/18(火) 19:32:18.81
海上釣堀系のスレが無いので立てました

日本全国の海上釣堀師が場所やタックルや釣果自慢などをマッタリと語るスレです

ほなさいなら

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:30:50.27
まあ、どんな魚でも感謝して食べたいよね!
殺された上にクソ不味いとか言われるとか可哀想だwww

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:54:33.82
S学会に入ってD作を感謝しようぜ!

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/04/02(水) 23:49:48.76
>>91
と言いながら残念過ぎる鯛はリリースw

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:10:13.64
>>90
レジャー用に作られたベシャベシャの真鯛を美味しく食える味音痴がなに言ってるの?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:13:40.39
>>95
早くレジャー用なんてニッチな養魚場持ってる会社名あげろよw

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/04/03(木) 00:49:48.29
もうっ、せっかちなんだからぁ、もっと愛し合ってからっ!

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:46:39.77
しゃぶってくれないか?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/04/04(金) 01:01:24.90
>>96
釣堀の魚を、普通の養殖魚と同じだと言い切れる味オンチ。
貧乏だったら、味オンチの方が幸せかもね。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/04/04(金) 01:14:19.22
>>99
例えば真鯛だけみても養殖業者ごとにエサの配合は違うし
遮光イケスから深海養殖まであるんだけど
普通の養殖魚ってどこの魚のこと言ってるの?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/04/04(金) 02:43:53.17
>>99
>養殖業者ごとにエサの配合は違うし
つまり、コストを下げて養殖された魚を、釣堀に卸してるってことですよね?

>遮光イケスから深海養殖まであるんだけど
でも、このようなコストの掛かる魚を釣堀では使えませんよね?
使ってると言うなら、どこの釣堀か教えて下さいな。

>普通の養殖魚
『普通のラーメン』などと言ったら、
「醤油ラーメンだけ見ても店ごとにスープの配合は違うし
 太麺から縮れ麺まであるんだけど」な〜んて言うんでしょうねぇwww

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/04/04(金) 02:45:24.71
>>100
※安価もまともに打てないなどと、
論点をずらされちゃあかなわないから、修正しておくねw

>養殖業者ごとにエサの配合は違うし
つまり、コストを下げて養殖された魚を、釣堀に卸してるってことですよね?

>遮光イケスから深海養殖まであるんだけど
でも、このようなコストの掛かる魚を釣堀では使えませんよね?
使ってると言うなら、どこの釣堀か教えて下さいな。

>普通の養殖魚
『普通のラーメン』などと言ったら、
「醤油ラーメンだけ見ても店ごとにスープの配合は違うし
 太麺から縮れ麺まであるんだけど」な〜んて言うんでしょうねぇwww

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/04/04(金) 10:58:18.72
>>102
遮光イケスって日本で一番行われている養殖方法なんですけど
これを「コストがかかる」って本当に何も知らないで反論してるんですね。
エサも今はモイストペレットが主食だから、実際はそれほど変わりません。
大体>>77で「コストを下げつつ大きさ重視」なんて矛盾しまくったこと書いてる時点で終わってます。

日本国内の養魚業者の何%が一箇所に集中しているか
活魚において最もコストがかかるのは輸送費であるって点すら知らないってことがよくわかりました。
ちょっとカマかけたらボロが出る程度の知識で絡んでこないでくださいな。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:05:13.69
昨日、嫁がブリの切り身を塩焼きにしてた。天然物と養殖物が店頭に置いてあって、養殖物の方が値段が高かったらしいが、安い天然物を買ってきたらしい。
脂は乗ってないし、パサパサで食えたもんじゃない。保存状態等の状況が分からんので一概に言えないが、釣堀のブリの方がよっぽど旨いと思った。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/04/04(金) 13:33:25.98
天然はなんでもそうだけどハズレが結構な割合であるね

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:34:51.17
>>105
そうですね。波止からジギングで釣った青物は味にクセがあると感じる時があるね。
海が汚いのかも知れませんが。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/04/05(土) 03:31:13.15
必死で釣堀の魚を擁護してるぜwww

>遮光イケスって日本で一番行われている養殖方法なんですけど
どこの地域の、何という業者が行ってるの?

>エサも今はモイストペレットが主食だから、実際はそれほど変わりません
天ぷらの廃油をペレットに添加して魚を太らせるのを知らない無知蒙昧君www

>日本国内の養魚業者の何%が一箇所に集中しているか
>活魚において最もコストがかかるのは輸送費
一箇所に集中したら輸送費が安くなるの?意味が分かりません。
で、そこまで言い切るなら、活魚の価格何%が輸送費か答えられるよね?

>ちょっとカマかけたら
カマをかけるの意味を、国語辞典で調べましょうw
言葉の誤使用ほど恥ずかしいことはないですよ。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:42:07.73
脂っこいのが嫌な人は氷水に30秒ぐらいくぐらせると適度に油分が抜けてアッサリするよ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:16:13.99
夏に男女グループで海上釣掘行くかもしれない。、
タンクトップから出た肩と腕をムキムキさせて大物マダイを釣り、
女性陣の視線を独り占めするために、今からウェイトトレーニング
やって鍛えます。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:24:35.29
釣堀のタイが不味いなんて言うけど、ワサビ醤油の代わりに塩きな粉で食べたら結構旨いし、
カレー粉を加えたマヨソースでカルパッチォにしたら絶品だぞ

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/04/05(土) 17:02:25.71
塩きな粉→きな粉の味
カレー粉にマヨソース→カレー味

どちらも調味料の味が魚より勝っているような気がするが・・・。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/04/06(日) 14:18:04.80
釣堀の番犬>>103は、形勢不利と見るや一目散に逃走しましたw
                                         スタコラサッサwww

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:10:53.94
海上釣掘ロッドにインターラインロッドがわりと
多くラインナップされているが、3m程度の竿で
あんな足場がよい所で使うのに、インターライン
機能なんて必要なのか?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:39:03.96
そんな多くないだろ ガイドの方が多いよ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/04/06(日) 18:22:28.74
団子系のラインナップが凄い増えたけどおすすめ教えてください。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2014/04/06(日) 19:43:54.40
>>112
 
 虚しき勝利宣言

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2014/04/07(月) 00:42:24.55
>>115
魚かしのえびだんごの素の黄色だけあれば他は要らないと思う。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/04/07(月) 03:08:17.87
教育大付属小学校は、雑民(他校へ通う児童のこと)に差をつけて合格した選民(自校へ通う児童のこと)に差を設けてはいけないからと、
運動会でも順位を付けないらしい。徒競走も、仲良く手を繋いで同時にゴールするのが慣わしだとか。

オマイらツリボリアンは一般の釣り人から脱落した粗雑民なのに、ボウズでマダイをお恵みなどと、
さらに底辺を作って満足してるんですね。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/04/07(月) 22:21:17.16
一年中、釣堀オンリーなんて奴は少ないと思うがな。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/04/08(火) 14:48:53.31
>>119
それが結構いるんだよなぁ・・・
そういう奴等を、ボリヲタとかツリボリアンなんて呼ぶんだぜ。
で、釣堀で名人気取りの痛い奴を、イケスパートって言うんだ。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2014/04/08(火) 16:09:45.68
オリーブハマチとかって言う高級?青物も放流してる釣堀もあるけど、
それは一般のハマチより上物では?

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2014/04/08(火) 17:41:28.07
沖で穫れた魚を生かしたまま漁港に持って帰ってきてイケスにドボン

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/04/08(火) 18:14:51.08
>>121
フルーツ魚って奴だな。
オリーブハマチはブランド化されてるけど、今はエサのペレットに柑橘系の材料入ってるから
臭みは昔と比べてかなり減ってる。
養殖鮎なんかアボカド配合エサであの香り付けてるしな。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/04/08(火) 22:38:11.29
へー

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/04/09(水) 00:19:46.92
敢えて、こだわり養殖の魚って謳うところがね・・・
それ以外がどんな魚なのか、推して知るべしだな。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/04/09(水) 01:49:47.62
天然物も時期や場所によって味が変るでしょう。
養殖はそれを補うような餌付けをしていると聞いた。
淡路島の海上釣堀の鯛は色がきれいだった。(2箇所)

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/04/10(木) 04:33:11.50
>>126
色なんて添加物で、どうにでもなる。
例えば、鶏卵の黄身の色、オレンジ掛かった濃い色が好まれるんだが、
エサに色素を加えてるんだってね。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/04/10(木) 12:37:14.60
>>127
黄色いのは黄色いので、とうもろこしメインで育ててるから黄色くなる。
で、とうもろこしってのは鳥の餌の中では一番安いんだよ。
それを自然の卵黄の色()とか言って高く売ってるとこもある。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/04/10(木) 14:03:38.93
ニジマスも、赤い色素の入ったエサを与えると、身が赤くなる。
それをサーモンみたいだって喜ぶ馬鹿もいる。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/04/10(木) 14:46:35.95
元々、鯛は赤いのに赤い添加物で色を付けてるのか?

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/04/10(木) 17:13:43.56
>>126は皮の色を言ったんじゃないか?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/04/10(木) 17:24:20.57
>>淡路島の海上釣堀の鯛は色がきれいだった。
天然によくあるきれいな赤ピンク色をしていました。(日焼け?して赤黒く無かった)

・養殖=身が赤くないから色素入りなのか?
・ニジマスは身だけ赤くなって、鯛の身は白いままのは何故?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/04/10(木) 17:36:10.12
ニジマスの場合はアスタキサンチンを配合したエサを与えることで身が赤くなる。
マダイ養殖の場合は、日焼けしないように遮光したりイケスを海中に沈めて養殖してるんだと思われ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/04/10(木) 23:58:16.94
どれだけ御託を並べても、釣堀の魚がベシャベシャと不味い事実は変わらない。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/04/11(金) 00:36:18.51
>>134
どこの釣堀のが不味かったの?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/04/11(金) 02:26:01.50
>>134
もう、そう言うレベルの話は通用しないよ。
養殖・天然・・・時期や産地によって味は様々だし、
不味いと言うのは貴方の魚の処理や食べ方がおかしいのでは!?

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/04/11(金) 02:54:29.09
>>136
釣堀の魚は美味しいってことですね?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/04/11(金) 13:24:53.62
>>137
味の部分は、釣り上げた鯛の様々な産地や状態・処理・調理方法があるから、
そう言う短絡的に決め付ける話では無いでしょう。
それは天然の鯛でも日本海側と瀬戸内海では評価が違うし、
獲れる時期によっても味が変ってくる。
「食えない」と言うなら不味いと言ってもいいかも知れないけど、
そうでもない場合は「味が落ちる」と言う表現が適切かも。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:02:11.84
まあアレだ、何だかんだと言っても、生簀は生簀。
あらかじめ放たれた魚を釣って喜び、外の海を見ようとしないのはね・・・

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2014/04/11(金) 16:51:18.94
そう、生簀は生簀、天然は天然。
釣堀は釣堀の楽しさ、海釣りは海釣りの楽しさがある。

>>外の海を見ようとしないのはね・・・
片方しか見ないのは貴方だけかもね。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2014/04/11(金) 18:43:44.50
船釣りだって魚のいるポイントまで連れて行ってもらって
稚魚放流された魚をタナまで教えてもらって釣ってるんだから釣堀と対して変わらんと思う。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2014/04/12(土) 00:42:59.97
>>140
>片方しか見ないのは貴方だけかもね
で、アナタは外の海に目を向けてますかぁ?
釣れなかったから、ツリボってるんじゃないのですかぁ?
魚を狭い生簀に閉じ込めて、それを釣って楽しいなんてねぇ・・・
まあ、大の男がすることじゃないですよw
>>141
それを言い出すと、海外で、ガイド付けてキングサーモンを釣るのも、釣堀と同じになっちゃいますねw
稚魚放流だなんて言うけど、船釣りの対象魚が全部、稚魚放流だとでも言うんですかね?
たとえそうだったとしても、釣堀を正当化する言い訳にはなりませんよ。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード