facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/18(火) 19:15:55.37
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り60H【車輪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388719606/

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:00:40.88
DICUTって普通のニューエアロかエアロライトのストレートスポークだろ
T形ヘッドとか意味不明な名前勝手に付け足すなボケ死ね

ここまで見た
ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:08:14.03
http://www.bikerumor.com/wp-content/uploads/2011/08/E3B15E46-0648-4DAC-93C4-64F7D9CD39987.jpg
エアロスポークの向きが変わらないように四角にしただけのスポークだろ
軸受けも○で普通のストレートスポークが使えるんだよボケカス死ね

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:35:18.19
そんなのあるんだ。
確かに回っちゃうよね。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:48:05.86
DICUT hubsの項目を見ると「Nail Head Spokes」と書いてあるけど
スポークの種類ではDICUTに適合するものは「T-Head Spokes」と書いてあるね
どちらかは一般名詞だったりすんのかな?よく分からん
それとDICUTハブに使われてるスポークは四角と言うより薄くなってるから一般的なヘッドだと収まり悪いんじゃないかなぁ
まあ使えるというのなら使えるんだろうね、俺にはどうもそうは見えないけど

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:54:01.69
確かに画像を見る限り、丸型だと干渉しそうだね。
削るしかないかw

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/05/03(土) 13:28:39.91
bdopが1422値上げしたもんで本数によってはスターバイクでcxray買ったほうが安くなるようになっちゃったな
それはそうとbdopの削り出しスプロケちょっと欲しい
スポロケの食い込みから解放される…

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/05/03(土) 16:05:00.31
この間前輪振れ取りしたのに今度は後輪が振れだしたよ
面倒だけど直すか
ヒマだしな

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/05/03(土) 16:45:38.54
ケケケ
ちゃっちゃっといじって直してやったぜ
いじればいじるほど余計振れだした時は焦ったがなw
なんとかマシになった

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/05/03(土) 20:31:25.65
おう、そうだな
ペンチで振れ取りガンバッたな

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/05/06(火) 16:09:03.83
今度はスタンドがフニャフニャになってきてチャリを立てる時ズズズって傾く…
フレームに接する部分が曲がってきて隙間開いてる
とにかく安普請すぎるあの糞チャリ!

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/05/06(火) 16:31:48.06
つーか調べたら穴のとこ破断してたわw
どっか捨ててあるチャリからスタンドパクるかなw

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2014/05/06(火) 16:39:33.99
俺のやるから泥棒はやめとけ

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:01:22.27
Twitterでやれとは言わんから別のスレでやれ

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/05/06(火) 23:46:18.25
ローラー台用の車輪を余りパーツで一所懸命に組みました。
MA3+旧TIAGRA+なぜかDT、でもブラスニップル36H。
いいかも。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/05/07(水) 06:11:35.97
36Hは良いよね ホイール組は36に始まり36で終わる感じ

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/05/07(水) 10:06:38.27
36Hの何がいいの?
後輪ならわかるけど

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/05/07(水) 12:10:00.29
前輪も半分減らしてTB25を18hで使えば、すごくいいよ。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/05/07(水) 12:16:05.90
>>618
横だが、TB25で間引き18Hしたことがあるけど、なんかイマイチだったぞ。
TB-25の場合はフライ級の人でも20〜24Hがベターだと思った。今20Hで運用中。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/05/07(水) 12:43:39.69
36Hのメリット
同じリム、スポークなら少ない本数より剛性が高い、丈夫
スポークが少ない本数のホイールより剛性を確保しつつリムを軽く出来る

36Hのデメリット
同じリム、スポークなら少ない本数より重い、空気抵抗が大きい


これくらいかな?
個人的には32Hに落ち着いたな
はじめは20&24でばっかり組んでたけど
後輪の剛性は24Hでは32Hに敵わない
まあ当然と言えば当然だけど

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/05/07(水) 12:51:09.75
柔らか目のリムで36Hって今のトレンドからすると正反対だけど
それはそれである種完成されたものだと思うわ
どこも尖ったところがなく、ひたすらリニアでナチュラル

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2014/05/07(水) 13:39:39.31
縦横の振取りを追求できるのは36Hの特権。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/05/07(水) 15:55:09.24
>>620
某折りたたみ自転車開発に携わった大学の先生によると
32Hと36Hの剛性と強度は殆ど違いが無いそうです

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/05/07(水) 17:17:15.22
組み方や交差数でネジレ剛性・縦剛性・横剛性も変わるだろ

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:15:23.54
>>624
ホイールの剛性や強度の多くを支配しているのはリムとスポークで
組方による影響はこれらに比べたら小さいとの事

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:29:49.36
36Hってピスト用しか無いよね
ほとんど32Hから

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:33:32.09
乗り比べてわかる違いは小さな違いとは言わないぞ

ラジアルとイタリアンや8交差と2交差を小さな事扱いじゃ32hと36hの差は俺にとっては大きな差になるなw

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:40:10.99
>32Hと36Hの剛性と強度は殆ど違いが無い

先生とやらなのか>>623なのか知らんが、この結論に至る前提条件を
ネグってないか?

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:52:20.86
>某折りたたみ自転車開発に携わった

ってのが小径車で、それ用のホイールの話ってオチじゃないよなw

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:57:58.34
630が正解だろうな

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:23:19.57
その先生は元々サイクリストで
スポーク数云々の話はロードでの事ね

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:26:26.01
1次情報で定性的なことを言うのは構わないけど
2次情報なら定量的なデータのみにしないと伝言ゲームみたいにどんどん破綻していくぞ

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:28:59.28
あんま人気ないけど28Hがなんか好き

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:32:30.91
シマノはシクロ用だけでなくアルテ以下のロード用でも28H出せばいいのにね
いつまでも32H/36Hってのは現状に即してない

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:08:01.23
ターニーなら28Hあるぞ
空気読まず言うけど

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:11:13.59
下位グレードRDに15Tプーリー有ったりするしな
その辺の案配が正直良く分からん

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:14:36.03
ターニーってよくわからないけど読めてないのは空気じゃなくて文字じゃないかな

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/05/08(木) 06:35:19.21
横からだが、tourneyのことを言っているなら、
ターニーでいいんじゃないの?
文字が読めないって何の話?

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2014/05/08(木) 07:27:14.57
ツアニーとか?

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/05/08(木) 08:23:01.30
ツァンミィエィに決まっているアル

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/05/08(木) 09:11:25.67
>>637
半年romってろ

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:03:28.12
いや、ターニーをロードコンポとして扱ってる人初めてみたからさ

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:13:24.29
谷真理教

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:28:29.13
CX-RAYでミドルハイトカーボンリム組みたいんだけどさ
ストレートスポーク用ハブと、首折れ用ハブ、どっちがいいと思う?
重要なのは安価で性能のいい物を作る事
つまり、ストレートスポーク専用ハブにお金を出すメリットが大きいか否か

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:33:08.72
ターニーは5万以下のクロスとかに付いてるのをよく見かけるけど
ママチャリでノーメンテでも滅多に壊れないほど丈夫で
RDなんてシフター変えれば8-9速にも使える名品
旧規格だから古いロードの修理にも使える(スプロケの種類が難点だが)
というか正爪対応してるRDはターニーしかない

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:47:15.70
>>644
きみの良い悪いの基準がわからんが、
入手性がより良いスポーク、ハブを使った方が、長く使えて良いかなとは思う。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/05/08(木) 10:51:37.50
それは確かにそうだ……
DT240sのように、耐久性はあるけど回りが渋いハブよりも、回りが良くて、耐久性も我慢できるレベルの安価なハブを高頻度でメンテしたり交換して乗るっていう方法もあるよな

よし、安価で入手性の高いハブにしよう
アドバイスthx

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2014/05/08(木) 14:00:30.10
こうしてシマノに行き着くのですね

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/05/08(木) 14:47:57.77
中華じやね?w

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/05/08(木) 16:50:48.17
結局105ハブ&32Hで組むのが安くて高性能だったりする罠

スペック上の軽さとかは無いけどね

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/05/08(木) 17:12:19.05
リム次第

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/05/08(木) 17:22:30.90
だね

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード