facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/23(日) 23:11:53.60
立てたよ(^-^)

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2014/05/18(日) 21:22:41.62
ワークス車だとかオープンカー何台もやっておいてよかったなあ
点数やばくてもいざってときには何度も誰かが点数かぶってくれたし

やっぱ思い出は濃い方が良いよね

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2014/05/18(日) 22:07:04.18
自作オープンとかで強制廃車くらったら何点引かれんの?

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2014/05/18(日) 22:42:40.53
>>469
だっせー単車だな〜
センスないからマフラーだけ変えて乗った方がいい

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2014/05/18(日) 22:43:32.94
http://im9-a.mbokimg.dena.ne.jp/3/7/991/433543991.2.jpg
左下の黒い服上下が足立レーシングのルーチェの人
乗っかってるオープンジャパンは茂原レーシングで、足立の彼と何度もつるんでた

>>471
何度も経験あるけど、それは本当ケースバイケース
普通に他の名目で(マフラーとか)2〜3点切符きられて
そのうえで車両没収強制廃車(=車検取得不可能)で終わりの場合もあれば
切符も無し没収無しで帰してくれたこともあった
でも某有名人みたいに車両没収のうえ結局ゴッソリ点数やられて免許パーで
その後も車両返してもらうまで何度もその警察署に呼び出されて通うはめになった人もい居る

俺たちが湘南に88年の2〜3月ごろにワークスやオープンで行って
クゲヌマ交番近くで挟み打ちで捕まった時は
俺のはワークスでタイヤがはみ出てるからまずそれで切符きられて
改造車検挙専用の用紙が交番にドッサリ何十枚も用意されてて
それには車の画が書いてあって、タイヤだとかマフラーだとか
その画の各場所に書き込む小さな枠があって
そこに何時間もかけて、どのパーツをどこの店でいくらでいつ頃買ったかとか
何十項目も書き終わらないと帰してくれないっつう、過去一番面倒くさいことされたときもあった

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2014/05/19(月) 15:48:03.20
今日は暑いが湿度がないからマシだ
ロータリーにはツライ季節になってきたな〜

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2014/05/19(月) 18:41:14.91
↑今の季節、ロータリーだとどうなるの?
>>468
普通じゃないでしょw
真面目になる人がほとんどですよ
>>470
かなり良い友人に囲まれていたね

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2014/05/19(月) 19:52:15.17
回すと油温がバンバン上がるからな〜

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2014/05/19(月) 20:19:07.17
昔SA22が走行中にエンジン燃えてるの何台も見たなあ
だいたいがキャブから火ふいてオジャン

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2014/05/19(月) 21:50:46.14
あぁそういえば子供の頃にエンジンから煙が出て車から逃げ出す人を見たことある
もう35年ほど昔だけどね

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2014/05/19(月) 22:06:14.21
それならL型のほうがずっと多いよ
キャブレターの真下にタコ足がそびえるターンフローエンジンだからなあ
火のついたガスコンロの上にガス缶置いてるようなもん

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2014/05/20(火) 02:40:37.20
皆さん車に詳しいですね

自分も、もう少し車のことを勉強しないといけませんね

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2014/05/20(火) 06:58:35.55
セルボモードで旧車気取りなんてアホ丸出しだからな

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2014/05/20(火) 12:35:30.54
初代セルボ、フロンテや初代アルトは2サイクルでタケヤリにするとメッチャ良い音がする

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2014/05/20(火) 13:14:38.31
SAも吸気ポートと排気ポートが同じ面だからエキマニの上にキャブだよ。
まぁ、台数的にLの方が火災件数多いだろうけど。
俺のも一回燃えた(笑

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2014/05/20(火) 13:56:37.87
初代セルボはチャンバー付けてビンビン

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2014/05/20(火) 17:20:50.54
>>473
良く見たら
右下に群馬邑楽レーシングのあの赤白330オープンの最初の仕様のころの姿が映ってる

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2014/05/20(火) 20:39:26.08
ローレルウインカーってもう見飽きた感じがするんだよな
しかも40歳過ぎててクリアのローレルウインカーつけてるバカ居るだろ
ああいうのがデビュー組に影響与えちゃうってことをわかってないんだよな
本人は若者のマネしてるつもりなんだろうけど
クリアのローレルはねえよな

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2014/05/20(火) 20:51:47.59
旧車會のバイクにしてもミニバンにしても
社外のクリアレンズつけてるやつは全てデビューと見なしてる
唯一許されるのはジャパンだけだな

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2014/05/20(火) 21:21:19.59
バイクのヨーロピ白はいいじゃん族車は昔から白ウインカーだし
あ、バイクのクリアテールランプは嫌だね
ジャパンのクリスタルは当然OK
だけど旧車のルーチェやサバンナにクリアのローレルウインカーつけてるバカは話にならん

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2014/05/20(火) 21:43:47.44
バイクも大きいヨーロピにクリアレンズならイイね ノーマルのクリアレンズとかデビュー丸出し クリアテールは論外 LED HID MD ←問題外

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2014/05/20(火) 22:12:27.75
ルーチェのローレルはあの方ですよね。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2014/05/20(火) 23:24:01.53
そもそも日産車以外にローレルウインカーってのがタブー
よくいるけどケロヨン(ぶた目)にとかアホ過ぎ

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2014/05/20(火) 23:45:46.08
>>490
レガートじゃなく昔のダイヤモンドテールの方のルーチェだよ
昔のルーチェにクリアローレルとか頭わいてるわ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2014/05/21(水) 00:18:01.17
ジャパン等でリアテールランプが黒っぽくてカッコいいのを見かけますが、
あれはテールランプにどんな細工をしているんでしょうか?

まさか中からスプレーで塗ったりしてませんよね?

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2014/05/21(水) 00:32:22.43
「ジャパン等」の「等」ってのが意味不明だけど
スモークテール加工はGC当時でもスモークスプレー吹いたし
「まさか」ってのもよくわからん
みんなスプレーやってたし

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2014/05/21(水) 00:33:42.94
その前にジャパンでブラックテールにしてるのってほとんど見たこと無いけど

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2014/05/21(水) 07:54:46.59
クリスタルテール出してたとこでブラックテールもだしてたよな 超不人気だったけど

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2014/05/21(水) 10:43:12.20
クリスタルも普通の白半透明と青っぽいのとピンクっぽいのがあって
俺の先輩はジャパンでワンテールにして
左右でわざと青ピンクで色違いだった

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2014/05/21(水) 11:16:46.29
いやらしい先輩だな

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2014/05/21(水) 11:36:29.88
3Dプリンターがあれば、クリスタルテールとか作れるのかな?
熱とか強度が必要なパーツは無理かもしれないけど
あまり大きくない物なら作れるんだろうか?

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2014/05/21(水) 11:48:46.95
>>499
んなもん無いGC時代に
アクリル工作キットで自作テール作ってる人けっこういたよ
まずキットの型どり用品でノーマルテールの型とって
その型に透明樹脂流し込んで作りたい物作るの
俺も買ってきてシルビア(角4)のテール作ったけど
テール片側一個作るのに樹脂代だけで6000円位かかったかな
容積はたいしたことないけど面積があるから金がかかった
作ったは良いけどそのレンズの中側の半透明の板(ノーマルで2重になってる)
が丸見えでかっこわるいんで
表面を半透明にしようとして紙ヤスリでこすったらただ汚くなって嫌になって捨てたけどね

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2014/05/21(水) 12:29:25.50
近所に廃墟があってそこの車庫にチェリーがあって家を解体するときテールだけ貰ってきたよ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2014/05/21(水) 12:36:30.53
>>501
丸ごともっらてきて治して売れば三〇〇万で売れたのにw

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2014/05/21(水) 12:52:28.74
>>500
器用だね
丁寧にやらないと中にエアーとか入りそうだね

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2014/05/21(水) 13:05:18.01
>>503
当時はFRPで自分でダクト作ったり延長ハネとかやってたんで
その流れでやったんだけど
結局金も時間も無駄になっただけだったw
そのあと解体屋で千円で買ったトラックテール流用パテ埋めした方が簡単でよかった

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2014/05/21(水) 13:47:00.41
>>504
クリアーだと透けるから、難しそうだね
パテ研ぎもサフェ塗状態だと光沢が無いから、ツルツルで完璧かと思って
色吹いて艶が出てくると、微妙なおうとつを発見した時は悔しいよね
自分は器用ではなかったから、何度もやり直ししたけど
場所が無かったから、夜遅くまで公園の照明の下でパテ研いだりしたな

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2014/05/21(水) 16:30:00.98
>>505
俺も家の前の電柱の灯りだけで一晩中パテ削りやってたよw

日曜日の昼にロングノーズ作ってるときに
硬化剤の量がおかしくって全然固まらなかったこともあった
半日かけて、ボンネットのプレス部分をへこましたり
一生懸命やったのに表面が紙粘土みたいになっちゃってさ
そんで全部削り落したり
そんな失敗しながら自作でエアロパーツ作るようになった

でも素手でFRP扱ってたからなのか判らないけど5日くらい指が動かなくなったし
冬は寒いんで部屋の中でパテ削りやったりして気管支炎おこしたりもした

いまは車ぶつけた場所の修理や友達の車の手伝いなんかは暇つぶしにやるけど
でかいパーツ作るとかはもうコリゴリw

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2014/05/21(水) 20:31:11.40
「ちばからきたの」の連中は
トタン板でパーツ作ってたねw

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2014/05/21(水) 23:55:04.63
500ゲット

千葉からきたの〜〜

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2014/05/22(木) 02:17:58.32
>>494
サンクス!
スモークスプレーなんだね

ジャパンのを見たけどカッコいいよ
安っぽくみえない

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2014/05/22(木) 11:51:54.49
窓のスモークフィルムを貼りつけてるのも居たな
クシャクシャになってたけどw

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/05/22(木) 12:47:30.41
丸いテールって色々あって面白いよな
ジャパン、ケンメリ、ポーター、タイタン、チェリー
後何かあったっけ?引っ込みラングレーテールもあったね

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/05/22(木) 13:04:16.60
>>511
キャリー
解体屋で一個千円で買ったわ
合計で6千円
最初解体屋のオッサンに「車ごとじゃなきゃ売らない」って言われたんだけど
そのおっさんが他の店員に「あの坊主なんだって?」って聞かれて「キャリーのテールランプ」
って言ったら「自分で外すか?」って言ってきて喜んで外して買ったわ
もううれしくてさ、本物のキャリーテールの美品手に入れてウキウキだったよ
結局ランプを取り付けるパネル作るのがなかなかうまく進まないで
他にもいろいろあって一回もキャリーテールつけられないまま終わったけどね

あ、キャリーテールって同じスズキのバイクのGS400のウインカーレンズが
そのまま綺麗にとりつけできるんだよ

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/05/22(木) 14:20:19.61
いま思えば丸車で買えば良かったな
2ストキャリーなんて貴重だ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2014/05/22(木) 15:28:15.85
>>512
そうだ、キャリーもあったね
GSのウインカーが付くのは知らなかった
2ストで思い出したけど、昔のジムニーも丸いテールだったっけ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2014/05/22(木) 15:42:30.09
>>513
いやキャリーテールは要るけどキャリーは要らないw

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:15:06.01
こういうランプを何個も使ってテールランプにしてる奴もいたわ
http://blog-imgs-27.fc2.com/a/i/c/aichizkai2007/2009051620242674e.jpg

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:31:10.56
素直にださいね

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:42:03.65
グラチャンは奇想天外なことしてる車が人気あるからな

行ったこと無い奴にそこ判らすのは無理

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2014/05/22(木) 23:00:53.35
静岡のCBXで>>516のランプを10個くらいグチャグチャにステーでくっつけて
Z2テールの中に収めてテールランプにしてるのいたよ

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2014/05/23(金) 05:15:31.28
ケンメリテール付けたら
トランクがプールになったわ。
コーキングは手抜きはアカン。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード