facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/05/24(月) 20:14:14
諸葛流四柱推命、徳間書店の本で占ってみるとだいたい当たっているので
びくりした! 専門図書をお持ちの方または研究しているひとどうおもわれますか?

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/06/19(土) 02:05:08
楠羅山から北条一鴻に名前を変えて新しい真伝商法で出直したのはどの時期なのかな?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/06/19(土) 16:24:11
http://mimizun.com/log/2ch/uranai/1011043323/88

>今から8年ほど前に、知人が北条某という遁甲家から
>たった紙一枚の本物の局数表というものを50万円で買ったので
>見せてもらったところ、私が香港の師匠から学んだ奇門遁甲と同一の局数でした。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/06/19(土) 18:00:32
全集とかいっても昔の競馬兵法みたいにワープロ印刷を閉じただけの紙クズの予感。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/06/19(土) 23:10:22
典型的な情報商材商法か。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/06/20(日) 02:13:53
真伝なんてウソですよ


ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/06/20(日) 23:39:48
占術を使ってギャンブル必勝法の研究にのめり込む奴ってロクなのがいないな。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/06/21(月) 05:54:28
真伝の元ネタ掴みました

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/06/21(月) 15:57:58
中山雲水と似たようなもんだな。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/06/21(月) 16:28:46
かなりグレーですね
壮大な釣りである可能性が出来てきました

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/06/21(月) 21:28:19
カモだったチャドは真伝商法に気がついて鑑定を辞めたあとニートにでもなったのか?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/06/21(月) 21:32:55
北条氏の真伝とは

−北条氏独自に研究したが元となるソースは2種類あることがわかった
 1つは既存の天地盤もう1つは暦。
−彼の著書を調べていくうちに真伝は伝授されたものではない。それは、
 初期の著書が断片的な内容であり、気学に近い内容が含まれている。
 しかし、その後著書自体が進化していくことから一定の成果があり研究は
 進んだと推測される。
−結局、氏本人も真伝はわからない。そこで研究成果を発表しながら
 購入者それぞれに研究させて、その結果をフィードバックさせることにした。
 それにより、複数の成果を独占することが出来る。それらの結果を氏自ら
 研究しよう。そういう意図であった



以上が私の見解


ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/06/23(水) 20:17:41
>>64
占い師に限らず、株や競馬の必勝法を研究してる奴はまともに社会で働くことの出来ない生活能力の欠けたゴミしかいない。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/06/24(木) 19:33:59
たしか、前にJRAの競馬ソフトコンテストのアイデア部門の一次予選で落選したんだよな。
的中率も回収率も全然ダメだからJRAから使い物にならないと判断されたんだね。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/06/25(金) 08:48:17
古来、為政者たちが、あまりの不的中率ゆえに禁書にした幻の真伝をここに全公開する。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/06/25(金) 18:41:24
当たらないものを当たるように見せかけるのが真伝の奥義です。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/06/26(土) 16:41:49
50過ぎてからロトくじで一発逆転を狙う以外何もすることのがない(金がないからできない)生活なんて最悪だな。
ギャンブルにのめりこんで人生失敗した奴の末路か。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/06/26(土) 19:02:41
代用教員も商社勤めも長く続かなかったのはもともと社会に適応出来ない性格だからなんだね。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/06/28(月) 01:08:29
徳間の本の巻末の顔写真の変貌ぶりをみると笑える。
容姿に生活ぶりがよく現れてるね。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/06/28(月) 21:29:18
いくら表向き諸葛孔明や千葉氏の家紋ネタで権威付けしてもいつかはメッキが剥がれてしまうものなのよ♪

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/06/29(火) 17:52:59
このご時世、真伝商法なんかやってももう食いついてくる奴はほとんどいないだろう。
いつ当たるかわからない宝くじや競馬なんかに頼るより新聞配達のバイトでもしたほうが効率がいいと思うよ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/06/29(火) 21:38:37
>>76
一度甘い汁を吸ったギャンブル好きの怠け者に新聞配達なんか無理でしょ。
権威付けが好きで自分をやたらと大きく見せたがるような人間はプライドの高さも邪魔するしね。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/06/30(水) 01:45:55
白子ヒモ志

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/06/30(水) 02:39:07
当たらないネット占い師
http://salad.2ch.net/uranai/kako/987/987651773.html

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/06/30(水) 20:26:02
茂原から白子へ逃亡してから何一つうまくいきませんねw

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/07/01(木) 01:50:27
自分の占術で真伝商法のメッキが剥げることは予測できなかったのか(笑)

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/07/01(木) 23:12:57
チャドに逃げられることもオーディオマニアの掲示板で嫌われて追い出されることも予測できなかったんだろ(w

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2010/07/02(金) 04:04:25
親や奥さんに食わせてもらわないと生活出来ないインチキ占い師や占い本の作者って生きてて恥ずかしいね♪

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2010/07/02(金) 21:12:08
UA流ってなんだったの?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2010/07/04(日) 00:24:17
さあ。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2010/07/05(月) 00:37:16
95 名前: 名無しさん@占い修業中 投稿日: 2001/07/20(金) 23:53

>徳間には真伝には二種類のやり方がありどちらもホン
トみたいなこと書いてありましたね

てゆーか、中国は太陰暦でしょ?
諸葛孔明がいた時代、中国に太陽暦ってあったの?
この時点で矛盾しない?
太陽暦換算は北条氏の創作だね。

九曜の巻に陽暦にあわせるやり方と陰暦にあわせるやり方があるとは書いてある。
たぶん、つじつま合わせだな。

あと、九天星で易卦を求めるやり方と八門で易卦を求めるやり方があるらしいな。
八門易に関しては3種類あるらしい。
ここも矛盾点。地の利の求め方が四種類あるわけだからな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2010/07/05(月) 02:54:51
メッキが剥げた真伝商法〜♪

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/07/06(火) 00:19:03
「口座凍結フル活用」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100705k0000e040061000c.html

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2010/07/06(火) 01:22:41
20 :名無しさん@占い修業中:2007/07/26(木) 11:29:08 ID:???
陽暦用と陰暦用なんて二種類も作って、局数や易卦の出し方が数種類あるなんて
誰がどう見てもおかしいのにね。
都合の悪いことは真伝・秘伝商法特有の「この部分は教えられない」で誤魔化してるだけだし。
二種類作ったってことは、片方が外れても、もう片方が当たってるって言って
言い訳するために用意したんだろうね。
誤魔化すにしても、もっとばれないようにうまくやればいいのに。
自分を特別な人間(継承者)として演出したまではまあまあだったのに、
それ以外の部分で詰めの甘さと知恵の足りなさが出てしまいましたね。


21 :名無しさん@占い修業中:2007/07/28(土) 21:02:14 ID:???
書籍を出す度に細部が変化した。
以前の書籍と現代の書籍では占い結果が違う。
そこを秘伝と誤魔化す訳だね。

ここまで見た
  • 90
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2010/07/10(土) 21:48:22
頭と胃腸が弱かったチャドって人はまだ生きてるのかな?

ここまで見た
  • 91
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2010/07/10(土) 23:10:03
白子水神社西

ここまで見た
  • 92
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2010/07/10(土) 23:32:46
東福島

ここまで見た
  • 93
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2010/07/11(日) 22:30:24
グーグルマップ

ここまで見た
  • 94
  • 名無しさん@そうだ選挙に行こう
  • 2010/07/11(日) 23:16:06
真福寺

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2010/07/12(月) 05:44:41
チキン孝志

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/07/12(月) 19:39:56
まだカバに似てるのかな?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2010/07/12(月) 20:11:03
ドクターコパの風水を信じて白子の家の屋根を青くしたの?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/07/12(月) 21:30:25
460 :変化の法則[age]:2007/09/14(金) 23:18:05 ID:???
何故か一番最初の黄帝神技の書籍は気学暦だった。

?暦の干支
?節気の決め方
?局数表
新しく書籍を出版する度に刻々と変化する。
初期の書籍から比べて見ると
天の時
地の利
人の和
の占い結果が全部変化するのが解る。

463 :名無しさん@占い修業中[age]:2007/09/16(日) 04:06:36 ID:???
黄帝神技 三元奇門遁甲術, 楠羅山, 三密堂書店.昭和50年 3000円
?暦の干支 気学
?節気の決め方 気学
?局数表 透派


楠羅山の時は気学信者だったのね。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/07/13(火) 17:36:14
http://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/8/e/8eb9fe68.JPG

ホモビデオ男優募集
ギャラは一日3万から20万だって。
真伝商法より儲かりますよ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2010/07/14(水) 15:47:19
白子ハッテン場

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2010/07/14(水) 21:35:47
http://west.river.jp.org/datawr14.html

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2010/07/20(火) 18:14:08
もうアンプを買う金もないのかw

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2010/07/23(金) 15:23:47
通商産業省では、ようやく重い腰を上げ、1998年5月19日、訪問販売法の省令を一部改正し、
それまで、販売業者等の氏名又は名称、住所を表示すればよいものとされていた省令を、電話番号
の表示も義務づけ、さらに、販売業者が法人の場合に、その代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名の表示が義務づけられました
(1998年6月1日施行)。

これまで寄せられているトラブル等の内容からすると、注意点としては、代金の先払いによる購入は避け、
業者の名称、住所、電話番号、責任者等の表示がない業者からの購入は行わないことなどに留意
すべきでしよう。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2010/07/23(金) 15:31:58
52 名前:名無しさん@占い修業中[] 投稿日:2010/06/18(金) 21:07:13 ID:ZfmwZlow
>>47
2009年12月1日から特定商取引法が改正された。

返品の可否・条件・送料の負担を表示していない場合、8日間、送料を消費者負担で返品(契約の解除)ができる。

まあ、まともな業者なら必ず表示してあるはず。

つまり表示してない業者はまともな業者ではないということ。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2010/07/26(月) 23:58:07
防犯・詐欺対策
http://gimpo.2ch.net/bouhan/

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2010/07/27(火) 20:21:07
特定商取引に関する表示をしてないよね。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2010/07/29(木) 19:37:07
楠羅山商法時代は気学+透派

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード