facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/04/02(月) 00:41:59.39
前スレ
ニルスのふしぎな旅 第7話
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1279533602/

過去ログ
その1 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1010830520/
その2 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1056964961/
その3 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1135757532/
その4 http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1202893447/
その5 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1216990437/
その6 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1241193005/

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2016/12/25(日) 16:48:29.30
ニルス&モルテン「これからナインハーフのパロディをやります」

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2016/12/29(木) 05:53:56.47
マッツは鉱山で事故死するんだよね?テレビではどうでしたっけ?

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2016/12/29(木) 13:01:27.24
アニメでは死なないよ。オーサと一緒にお父さんと再会して3人でスコーネに戻り、
姉弟は最終回1つ前の51話にも登場する。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2016/12/30(金) 08:55:25.08
さすがに、アニメでは死なせる訳にはいかないだろう。
原作の終盤では、オーサとマッツの父親、ヨン・アッサルソンが、
銅の鉱山か何かを発見したとかで、ニルスに恩返ししたい、
と、父親がオーサを伴って訪れる描写がある。

アニメでも、オーサとマッツは初期からラプランド編まで、
服装はみすぼらしかったが、51話と最終回では良い服装になっていた。
原作同様に、父親が何らかのカタチで成功した事の証明だろうか。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2017/01/05(木) 18:29:38.44
なぜアニメでは「ずる」がレックスになったのか?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2017/01/06(金) 14:28:45.32
>>774
ニルス&ニルスの父親&レックス
栗鼠の母親(第4話)&ビネタの街の皮革商(第14話)&氷の精(第34話)&キーラ(第15話/第16話)フレンチ(第36話)

ニルス「考えても見て下さい! 西暦1984年の映画『スターマン/愛・宇宙はるかに』の日本語吹替版は、めちゃんこ凄いです」
ニルスの父親「そうだ、ニルスの言う通りだな」
レックス「ああ、DVD未収録なのが、何とも悔やまれるよなぁ」
フレンチ「本当だ。こいつはとんでもなく凄いもんだぜ。DVDに入れて欲しかったぜ」
ビネタの街の皮革商「内容はともかく、日本語吹替版は是非、是非見たいものだ」

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2017/01/06(金) 22:10:42.35
>>815
他が横文字名なのに一匹だけ日本語名なのは浮きそうだし、原書のスミッレだと
子供達に馴染みにくいからかねえ。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2017/01/08(日) 00:01:53.09
本放送開始37周年オメ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2017/01/08(日) 02:46:13.66
モルテン「おい、ニルス。今年はおれたち鳥類が干支なんだから、花を持たせてくれよ」
ニルス「分かっているさ、モルテン。あの旅の事は、1日とて忘れた事はなかったからな」

雄鶏「モルテン! ダマされんじゃねーぞ。こいつがおまえに、花なんざ持たせる訳ねーだろ!?」
ニルス「やれやれ、おまえの気の短さは変わらないな」

グンナー「我々雁にも、プライドがある。花を持たせるだけでなく、顔も面子も立てて欲しいな」
イングリット「わたしは、ニルスなら信用して良いわ」
ラッセ「おれもだよ、ニルス。スイリーと一緒になれたのは、ニルスのおかげかも」
スイリー「そうねぇ。ニルスは仲間だし」
グスタ「……………………」

フルム「ニルスが勧めてくれたおかげで、カラスの群れも『民主主義』で秩序を取り戻せたよ」
キーラ&ゲラン「まったくその通りだ。ニルスとフルムに加勢しておいて、正解だったよ」
ウィンドラッシュ「ちくしょう、あいつめ……」
ジャロ「パオラが救われたし、トーケルン湖の干拓も立ち消えになったし、ぼくも囮役から解放されたんだ」
ゴルゴ「ニルスが檻を開けてくれたおかげで、ぼくもアッカ隊長に会えて嬉しかったよ」

アッカ隊長「わたし達と共に旅をしたからこそ、ニルスはここまで成長したのです」
ニルス「ありがとうございます」

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2017/01/08(日) 23:08:48.78
NHKさんのニッポンアニメ100の作品投票が始まったね。
早速ニルスにも投票して来た。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2017/01/09(月) 01:16:31.87
自分もだ。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2017/01/11(水) 10:08:05.44
アニメではないが、久しぶりに小山さんの美貌を拝見できた。
ttp://activegamingmedia.com/news/pressrelease0110

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2017/01/11(水) 10:18:40.27
今朝のテレ朝のワイド番組で、生きたハムスターをクレーンゲームの景品(!?)にしていた、
とかいう話が出ていたが、ニルスがこの話を聞いたらキレてしまうだろうなぁ。
ニルスはハムスターのキャロットを飼育していて、旅のパートナーにもなっていたのだから。

件のクレーンゲームを出していたやつに、
「跪け!!」
と怒鳴り付けていただろう。銃で撃ったりはしないだろうが、
完全にそいつの頭を丸めさせる事は確実だ。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2017/01/19(木) 21:47:33.55
ニルス、かわいい。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2017/01/20(金) 16:40:45.06
そう。
そしてお話が進むにつれて、「強く・優しく・逞しく」成長して行く。
頼れる少年になって行く。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2017/01/21(土) 09:29:04.65
男の子が、あい

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2017/01/21(土) 09:32:53.69
途中で切れた。
男の子が、愛する者の為に、大切なものの為に、涙を流すのは、恥ではない。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2017/01/21(土) 11:39:18.47
おとこは涙を見せぬもの
明日へと永遠に

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2017/01/30(月) 12:33:29.86
>>774
ニルスの母親

「綾鷹の売り上げが良いのは、とても素晴らしい事と思っています」

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2017/02/03(金) 17:32:39.66
今日は節分。

リアルタイム放送当時、学研は大田区に本社があったが、
放送中の西暦1980年(昭和55年)〜西暦1981年(昭和56年)は、
池上本門寺の節分祭にニルスの着ぐるみが参加して、大勢の人々に豆をバラ撒いていたのだろうか?
もしも御記憶の方がいらしたら、是非御教示頂きたい。

近年の池上本門寺の節分祭では、強き女子(おなご)達が参加して、
豆をバラ撒いているようだが……。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2017/02/21(火) 00:51:23.27
TVシリーズのDVDに新価格版があったとは知らなかった。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2017/03/07(火) 01:30:52.16
考えてみれば、この作品から、オムニバスプロモーションが関係するアニメで、
千葉&緒方の共演やアドリブが多くなった。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2017/03/11(土) 20:17:01.51
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2017/03/19(日) 00:14:37.27
>>833
!?

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2017/03/20(月) 00:42:31.45
今日が、出発(たびだち)の日。
原作(偕成社版)でも、その日付は今日であった。
アニメの第1話から第3話は、一日の動きを見事に纏めていた。
ニルスもまだやんちゃである。だがそれが良い!?

そういえば、新価格版DVDももうすぐ、単品で発売される。
最初のDVDーBOXが、あまりにも高価で買えなかった人にとっては、
嬉しい事だろうなぁ。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2017/03/20(月) 21:26:30.83
>>824
>>835
確かにニルスはかわいい。
やんちゃ坊主いに知恵と勇気、思いやりがついて
日々刻々と変わっていく我が子の成長と被るところがある。
ニルスの場合は或る日突然消えた息子がいきなり逞しく成長して目の前の現れた
ギャップがあるが、それでも息子の成長を喜ばない親があるだろうか。
やはり理屈抜きで、ニルスはかわいい。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2017/03/20(月) 23:58:39.20
両親が教会から帰宅して、目の当たりにしたのは……
散らかり放題の家の中。キャロットのいない籠。
コウノトリのエメリックがいなくなった煙突。
そして、ニルス、キャロット、鵞鳥のモルテンがいなくなった。

劇場版では、TV第3話に相当するシーンで、
ニルスを捜しに出た父親が家に戻って来て、ニルスが見つからず、
母親が泣き崩れる傍らで、父親がニルスの身を案じるシーンがある。
母親の中の人は、『999』のメーテルと同じだからか、かなり説得力がある。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2017/03/26(日) 02:20:47.42
「か……蛙!? もういっぺん言ってみろ!!
このおれは人間だぞ!! バーロー!!」

第23話で、白鳥に「汚い蛙」呼ばわりされて「ガチギレ」したニルスが、
白鳥に大声で怒鳴り飛ばす台詞である。
その前も、第16話でウィンドエアが閉じ込められた時、白派族の残党・フルムが躊躇うと、
ウィンドラッシュが「バーロ!」と罵っていた。

今では「バーロー」という罵声は、某探偵のそれが有名だが、
それよりも以前に『ニルスの不思議な旅』でが怒鳴り飛ばされたとは。
第21話では、ニルスが「魔女の馬鹿野郎!!」とまで怒鳴っていたが、
再検証すると、結構ニルスも毒舌家だなぁ。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2017/04/06(木) 16:45:09.35
ニルスの一人称は、アニメでは「おれ」がほとんどだが、
時折「ぼく」という一人称が使用される。
テレビ絵本やアニメ絵本に於いての、ニルスの一人称は「ぼく」が多いが、
読者となる者の対象年齢にマッチさせる点では、
一人称は「ぼく」が良いという事か。「自分」では硬いし。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2017/04/06(木) 17:03:30.97
ニルスみたいな蓮っ葉なガキは「おいら」とか言いそうだけどなw

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2017/04/07(金) 17:14:35.94
本放送当時、アニメージュ81年3月号の「フリースペース」で、
本作品の特集があった。
インターネットがなかった時代は、ニルスの絵を描くのに、
どれだけその特集が参考になった事か。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2017/05/03(水) 10:20:39.75
緑が萌える季節にこそ、元気なニルスがいる。
爽やかな風が吹く所にこそ、明るいニルスがいる。
強さ・優しさ・凛々しさ。
ニルスはそれを学んだ。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2017/05/10(水) 09:22:45.74
作画監督が川端宏氏になる回では、ニルスが随分大人びていた。
劇場版は、最初からニルスは大人の雰囲気(!?)だった。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2017/05/26(金) 08:26:34.63
NHKあさイチにて、将棋界のレジェンド加藤一二三が熱烈にニルス愛を語っておったぞ!!

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2017/05/26(金) 13:24:58.78
そうか。やはり好きな人もいるようだ。
所謂「隠れファン」も案外多いかも。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2017/05/26(金) 17:17:43.86
>>844
放送当時有働アナは11才だったと言ってた。一二三は40才だって
家族で夢中になってみてましたって

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2017/05/31(水) 20:37:01.73
本放送当時、立風書房から出版されていた「NHK放映版」全3巻のうち、
第2巻の表紙の、ニルスとキャロットの笑顔(第24話)に癒された読者が、
どれほど多かった事だろう!? 実は自分もその1人である。

DVDどころか、ビデオも普及していなかった当時は、
立風書房の「NHK放映版」全3巻、アニメ絵本、テレビ絵本は、
ニルスなどのキャラを模写するには、絶好の参考書になった事だろう。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2017/06/05(月) 09:00:03.14
海外版ではあるものの、以下でググってみると、何か凄いのが沢山あるぞ。
逆輸入で和訳されたら、アニメとは一味違う「何か」が感じられそうだ。

https://www.google.co.jp/search?q=nils+holgersson+kepregenydb&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj8m_SDsqXUAhVCvLwKHeTLCukQ_AUICygC&biw=1920&bih=950#imgrc=_

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2017/06/20(火) 21:40:38.14
もしも、ニルスが「或るベルギー人」と遭遇していたら、こうした展開になったかも知れない。

ニルス「よく見ると、ぼくは、きみとはそれほど似ていないな」
或るベルギー人「髪がブロンドで、ベストを羽織り、青いズボンに木靴だね。共通点は、それくらいしかないよ」
ニルス「だが…………物語のラストの素晴らしさは、ぼくの方が勝っているぞ!!」(突然、原作本を広げる)
或るベルギー人「でも、こちらの作品の枠にはやや及ばないんでしょ?」(笑う)

ニルス「ぼくは、これほど身も蓋もない者とは似ていないぞ!!」(自分の作品のスタッフに抗議する)
或ベルギー人「気にする事ないのに」(困惑)

ベルギー人の中の人は、第14話のぺテロを演じられている。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2017/07/07(金) 09:01:33.56
アニメではオシリが見える(第12話)程度だが、下着は公開されなかった。
現代なら、黒ビキニ(!?)も似合いそうなのに…。

http://kepregenydb.hu/images/comics/33/nils-holgersson-a-nagy-fa-kincse-0-608.jpg

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2017/07/09(日) 23:01:05.61
アッカ隊長の体調が悪化した!

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2017/07/09(日) 23:02:52.46
やぁだねぇ〜!

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2017/07/10(月) 17:51:31.99

中の人の名演は、その後の様々な作品でも、大いなる話題を巻き起こす。
そして、中の人にとっても思い出深い、様々なキャラクターが登場する。
ギャグキャラ、シリアスキャラ。

それらの全ては、グスタが発端だったのだろう。
ラプランド以降は「さみしい〜!」も口癖に加わる。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2017/07/14(金) 13:49:03.15
アビスコ(ABISKO)では、白夜は5月22日〜7月20日。
キールナ(KIRUNA)では、白夜は5月30日〜7月15日。
スウェーデンでも、白夜も地域によって多少のずれがある?
“日が暮れないラプランド”では、白夜について触れられていた。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2017/07/14(金) 23:10:08.82
鳥どもに責められてしょげ返るニルス、かわいい。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2017/07/15(土) 10:30:54.66
>>855
“湖の火祭り”では、ニルスは自らの仕出かした失火が原因で、
アッカ隊長に大目玉を喰らってしまっていた。
その時の「最大級の失敗に、返す言葉が出て来ません……」的な表情。
「バカだった……」ともとれる。

“月夜に浮かぶ幻の街”以来だろうか!? あれほどひどい落ち込み方は。
それまでにも、アッカ隊長に叱責を受けた事は何度かあったが、
上記の話が最大級の叱責であったと思う。

どうでも良いが、アッカ隊長の説教を聞くニルスのシーンは、
無帽のヘアスタイルと、表情の変化のシーンがアップで見られる、
貴重なシーンでもある。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2017/08/07(月) 08:34:30.81
ラプランドの夏は短い。
あっという間に過ぎ去り、そして初雪が舞う頃に、悲しい別れがそこにある。

ここまで見た
魔法使いの魔法で16.7センチの身長まで小さくなったリンク。
不思議なことに、動物語(犬や猫などの言葉)がわかるようになっていた。

リンクの身長は167cmで、体重はりんご9個分(体重が極端なほどまで軽すぎる)。

このリンクも落下ダメージは適用されるため、ちょっとした高さから落ちると落下死する。
台所のテーブルから落ちただけでも即死するくらいだからな。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2017/08/16(水) 14:07:57.21
>>858


ここまで見た
転落死

高い所から落ちると、ダメージを受ける。
高さによっては即死することもあるので、
崖際では注意が必要だ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2017/08/18(金) 12:55:15.02
>>860
第10話で、レックスの悪だくみを阻止するべく、
ニルスが自分のナイフをハーケンの代用にして、登攀して行くシーンがある。
その際に、僅かに下を見て、全身が震えていたが、
あの背丈では怖いのも無理はない。もしも転落したらおしまいだ。

だが、それを見るたびに、現代なら空挺レンジャーになれると思う…。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2017/08/18(金) 21:55:27.87
バレーボールを見るといつもモルテンを思い出していた。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード