facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2016/10/19(水) 22:59:27.28

でも当時宮さん(宮崎駿)とよくその話をしていたんだけど、「俺たち決して中心にはなれない、主流じゃないよね」って言ってた。
現在宮さんは主流も主流、大王道みたいに思われてるけど、あの人個人は今でも主流じゃないって思ってる。
じゃあ主流って何だという話になるけど、アニメ業界の下意識の世界に漠然とあるものだよ。
何も発言しないけど、どくどくと流れ出て、今のアニメーションにも受け継がれている。
若い子達が求めるもののエートス(習慣・性格)みたいな。
それが現れていたのが『ガンダム』だけど、どうしても宮さんや僕は違和感があって溶け込めなかった。
僕がアニメの世界に入ってから、その頃のアニメの中心が誰かといえば富野(由悠季)さんだったと思うよ。
日本のアニメーションそのものだった時期があるよ。
僕はそういうことは絶えてない(笑)。宮さんもなかったし、高畑(勲)さんはもっと遠い。
僕らは傍系の人間でさ、今まで仕事やってこられたのも、言ってみれば『ガンダム』のお釣り。
『ガンダム』は日本のアニメーションを成立させたよね。富野さんはアニメであることを積極的に引き受けようとしたのかな。
他の監督にそういう人はいなかった。僕も含めて自分の作りたい物を作っていただけだから。
アニメそのものを背負っていこうという覚悟とかを自覚的に持った人は富野さんだけだと思う。そういう意味で敬意は払っている。
作品を好きになれるかは別だけど(笑)。監督個人としては嫌いじゃないよ、富野さんいい人だから(笑)。
僕は『ガンダム』にはものすごく違和感を感じるんだね。僕個人の志向性、戦争とか暴力とかの敷居の上にはあるんだけど。
『コナン』なんてのは自分の抱えている世界とはかなり違うから、素直に入っていったのかもしれないけどね。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:34:10.94
>>518
それはじゅうぶんアメリカのカートゥーン程度のものだろ
あくまで子供がみるものねでお終い
お前感性悪すぎ。この大きな違いが分からないとは

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:35:46.33
じじい

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:40:33.99
>>528
お前本当に巨人の星知ってるのか?友人失って故障して悲惨だぞ
俺は野球に興味ないがあれをガンダムより子供向けだとはとても思えん
っていうかバイストンウェル?馬鹿か?妖精の国でもおとぎの国でもなんでも昔から有るわ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:47:24.48
オズマなんかベトナムに行かされたあげく、
戦場での怪我が原因で死ぬしね

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:48:40.19
富野は宇宙みたいな三次元戦闘作るの上手いなとは思うけど
ほとんどが地面あるみたいに平面だし

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:50:58.85
>>415
ガンダムは本放送時から既にアニメ雑誌なんかでは騒がれてた
なんで人気出ないんだ?とも言われてたが
ヤマトもルパン同じで再放送で一気に見てから視聴者と時代が追い付いた感じ

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:51:21.28
富野のつくったアニメはワンパターンだったと思うけど
のちに宮崎押井などのオリジナルアニメ映画監督をつくる土壌を作ったという意味で
富野の役割は終わった

富野のその後つくるアニメはその功労金のくそ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:51:25.81
押井守がガンダムで評価してるの

逆襲のシャアの隕石落としで

これはまねできないといってただろ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:52:48.21
押井が富野に感謝しているのは
自分のメシの種をつくってくれたからだよ
特に押井は、バンダイがガンダムで儲けた金が
そのまんまバンダイの鵜ノ澤を通じて長年押井に何十億と流れていた
ガンダムがなかったら押井はアニメ実写監督として活動できなかった

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2016/10/20(木) 12:59:25.90
>>515
ヤマトガンダムは対象年齢を上げることで従来の玩具からホビー、出版、音楽、映像にビジネスをリンクして大きく拡張するきっかけになったのが大きい そのとき神輿に乗ったひとりが富野監督だったということでもあるんだろうな
日本のアニメはアメリカのカートゥーンとはもとからだいぶ違って、手塚治虫からしてすでにかなりアダルトだし、そこは乱暴すぎるんじゃないの?

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:00:17.39
>>530
お前が外国のカートゥーンを知らないだけ
青春の挫折くらいのことは当たり前に描かれている
無知が吠えるな

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:01:33.29
>>484富野こそ確実に手塚チルドレン
死や悲劇的なストーリーテリング主体としていた
これはインタビューなんかからもわかる

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:02:46.59
>>493
芝山努はドラえもんの立役者だしなー
宮崎にかなり嫉妬していたよね確か

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:02:46.77
>>538
いやパンチドランカーとか太陽特攻とか青春の挫折じゃないだろ…

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:03:58.85
>>537
だからそんなアニメーションは外国にもあるっつうの
ないアタマで想像して語ってんじゃねえよ
お前の考えつく「これは新しい」くらいの奴はだいたいどこでも普通なの
ほんとしょーもねーな想像でもの語る馬鹿は

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:05:22.08
ベトナム戦争で負けたっても
日本みたいに戦争で焼け野はらになった国とはやっぱり語られるモノガタリは違う

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:05:30.82
>>542
そこまで言うならもっと具体的にどうぞw

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:07:20.51
>>541
巨人の星ってそんなあしたのジョーとヤマトを足して2で割ったようなアニメだったのか
それはしらなかったすごいね(棒)

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:07:50.27
>>542
とにかく批判して満足したい情緒的な人なんだろうけど、もうちょっと冷静に語らないと

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:09:03.68
喋らせた方がアニメより面白いから困るわ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:09:31.22
でも富野は手塚治虫的な冷たさは感じないんだよな
オーガニックな暖かみがあるっていうか

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:09:39.37
アメリカのカートゥーンと日本のアニメーションとの同質性を示す作品って具体的になんだろうね?
うーん、俺は安易に言えないなあ

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:10:47.40
>>544
ディズニーのアニメーター、ウォード・キンボールによる短編
https://www.youtube.com/watch?v=_PZBtWNxlQs

マリファナやりながらダンボ書いたとか言ってる人

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:11:09.45
>>546
冷静に自分の無知を噛み締めろ

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:15:41.52
ID:ZzGXjAQh0
アメコミの設定でハードなのがあるのを認めて、今度は俺が謝るよごめんね
そんで富野監督との関係は?カートゥーンを日本で初めて超えたのが富野監督なの?
ガンダムなの??

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:16:12.23
>ディズニーファンとして知られる手塚治虫は、ウォードのファンでもあった。
>鈴木伸一と共にウォードの自宅に遊びに行った際、鈴木が、テーブルの上にあった
>ジミニー・クリケットが口笛を吹く場面の原画について、「これ、欲しいですね」と言うと、
>手塚は、「ぼくだって欲しいよぉ!」と口をとがらせたという[1]。
手塚の大人向けアニメがオリジナルなんて思ってる馬鹿がいるとはね

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:17:21.50
押井も微妙に分析ずれてるからな
富野が日本のアニメの中心だったのは一瞬だけだろ

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:17:37.17
>>550
なるほど面白いね アート系になら似たようなのがあるだろうけど、ヤマト以前の商業アニメーションとは決定的な相似性は感じないなあ 例としては端的すぎないか?

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:17:56.03
ガンダムが切り開いたのは設定厨の荒野

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:18:33.20
>>59
どう考えても発動編だろ

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:18:53.50
>>552
もう支離滅裂だなw
「富野との関係は?」って、お前が勝手に出した話が富野に関係あるわけないじゃんw
カートゥーンの枠として世界で想定されているものとそうでないものがあり
ガンダムに代表される「アニメ」はそうでないものと認められたからこそ「アニメ」と呼ばれてるんだ
まずこの事実認識から始めろよ思い込み馬鹿

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:20:15.07
出崎のほうが格上なんだが

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:21:00.95
>>551
無知なのは謙虚に受け止めるが、それは君に命令されることでは全くないけどな
自分の暴論についてはどうすんの?ヤマト以前はカートゥーン的なものしかないって? 君が示したのはアメリカのアート系短編の実例だろ?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:21:27.18
>>555
「決定的な相似性」とか言い出しちゃった…なんだそりゃ
詭弁のガイドラインのナンバーいくつか、極端な前提を勝手につけるって奴か
馬鹿は無知ってだけで馬鹿なの確定なんだから、詭弁で抗ってないでただ勉強しろよ…めんどくせ

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:22:27.24
>>561
>>560に噛み砕いてかいてるからわかるだろ 主張の証明には弱いんじゃないの?って言ってんだけど

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:22:51.65
>>558
じゃ、まあ具体的に巨人の星より、カートゥーンじゃない外国のアニメ作品を頼む

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:23:18.89
>>560
「決定的な相似性を証明せよ」とか「ヤマト以前はカートゥーン的なものしかないと言った(言ってない)」とか
ほんとうに典型的な詭弁で泥沼ってるやっちゃなこいつ

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:24:05.52
一瞬といってもそれまで永井豪や石森正太郎、赤塚、手塚といった漫画原作アニメしかなかった時代から
アニメオリジナル作品をつくるきっかけになったのがヤマトとガンダムのブームであり
それがなければ、押井はいまだにうる星や境界の輪廻あたりの監督をやっていた

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:25:01.16
王道の人は自分は王道って言わないけど
傍系の人は俺は主流じゃないんだぜと主張したがる
そんなイメージ
言われなくてもわかるから

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:27:41.97
キチガイってほんと怖いなあ
このスレは>>1の押井の発言から始まってることなんてもう脳の片隅にも残ってないんだな
完全に「俺がいきなり「アニメはガンダムから始まった」と主張した」ことに現実が書き換えられている
わけわからん
キチガイはこんなところで遊んでないで病院に行ってくれ

ここまで見た
  • 568
  • 富野信者
  • 2016/10/20(木) 13:27:54.79
鉄腕アトムの時代からTVアニメ作り続けてるとか唯一神だろ
神を崇めろ糞オタども

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:29:01.10
>>564
最初に、読解力ないなお前らとか言い出すお前が悪いよw まあただの印象論から話は広がらないみたいだからもういいよ 絡んでスマン
具体的に面白い話としては>>536だな

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:29:51.52
そら押井と宮崎は自称左翼なんだから主流だと名乗ったらアイデンティティ崩壊するだろ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:30:50.64
テレビアニメの話だろ?
要するにスポンサーの玩具屋との付き合い方、喧嘩の話だよ
それとは別の話として、「テレビアニメ」と「アニメーション」は違うんだという手塚治虫の言もある
その辺のバランスを取って体系的に纏めたのは富野が初だった

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:33:29.33
>>571
カルピス劇場は?サザエさんは?タイムボカンシリーズは?何で富野なの?
原理主義者なの??

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:35:03.37
ガンダムの成功(原動力はガンプラだけど)がないと、日本のアニメはここまで大きな、国の産業と言えるほどのマーケットには成長しなかった

ってことだろ
ID:ZzGXjAQh0が言いたいことってのは
ガンダムが子供だけでなく、その親世代、つまりお茶の間を含めた広い層にアニメを浸透させ、
後の作品がお茶の間に広まりやすい素地を作ったと
また日本のアニメにありがちな鬱展開なんかも富野が開拓したようなもの(それより前にも鬱展開アニメがあるならゴメン)

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:37:08.35
>>569
でも結局お前、俺が何を言ったのかも理解出来てない読解力じゃん>>564
馬鹿ほど、空虚な見栄を張ることだけには本当に拘泥するね
まあ、だから馬鹿で居続けるんだろうけど

なんなんだか…もう…ただ空しい
お前の存在が空しい

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:37:49.71
だから押井は作品についてはさておき、業界の人間としては尊敬するってことでしょ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:43:26.65
>>554
中心でなくとも主流派の一人だゆら

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:44:37.98
お茶の間にはガンダムは広まっていない
オタクというものを明確に生んだのがヤマトとガンダム
それ以前に子供向けアニメに性的興奮をかってにおぼえる男女はいたが
マーケットとして成立して意図的にやったのがこの二つからというだけ

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2016/10/20(木) 13:48:06.45
アニメ産業の基本を作ったのが手塚で、発展させたのは富野だもんな
毀誉褒貶いろいろあるけどレジェンドには違いない

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード