facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2016/10/19(水) 18:42:23.19

http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。
常温反応で高効率、低コストが特長

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から
非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。
これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅と
カーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、
その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、
偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノール
が得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス
燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するか
バッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として
保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたび
エタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと
言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したい
としています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
https://www.youtube.com/watch?v=t7EYQLOlwDM


ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:07:59.47
素で間違えたわ

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:11:01.14
エタノールの工業製法大変だったしね

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:14:44.59
>>1よりも詳しい説明見つけた

シリコンの表面にナノサイズの粒子状になった銅と窒素を加味した炭素を触媒として設置するもの。
ここに1.2ボルトの電流を流したところ、
触媒は水に溶解した二酸化炭素を63%という純度のエタノールへと変化させた

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:18:01.20
パリ協定終わった?

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:20:19.11
>>617
水で1.2V発生させるとなると結構な大電流だな…

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:21:23.57
九州で引き取り拒否してる太陽光、北海道でも引き取り拒否してる風力。いずれからも余剰な電気でエタノール作ろうず

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:22:45.60
これは将来ケンモ酒も出来るか?

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:22:53.74
そいつらは芋羊羹や小麦粉の製造に使ってもいいんだぞ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:26:35.24
エタノールは酒税かかるから価格下がらないんだよな

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:28:25.24
なんじゃこりゃw
すげぇw

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:37:09.95
温暖化問題解決じゃねえかw

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:39:53.89
 魔法じゃないんだから永久機関にはならないわけで、産業で生まれた
二酸化炭素を発電した電気で回収ってのは日本みたいなエネルギー
輸入国では無駄な行為やね。
 だけど、太陽光エネルギー輸出(可能)国にとっては話が全然違う。
特に油田が近くにあればCO2回収のコストすら圧倒的に低いわけで、
降り注ぐ太陽光がエナジーグリッド無しで輸出可能な資源になるという。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:40:59.80
co2減って地球寒冷化・・・と思ったが燃焼させればco2出来るのか
完璧やん

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:42:40.17
空気中でも水中でもいいが
自然界に放出されたCO2を変換できるんけ?
変換して回収できるんけ?

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:44:20.80
密造酒が捗るな

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:46:57.88
本当ならエネルギー事情が一変するだろ
普通に戦争のトリガーあるで

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:48:11.42
最近の基礎研究の成果はアメリカ様ばっかりやな。他国も少しは頑張れ

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:54:49.67
発電所や工場ででるCO2を地中に埋めなくて済むな

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2016/10/20(木) 01:56:21.07
63%もの変換効率ならすぐ実用できるじゃない。

大ニュースじゃないの、これ?

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:00:14.31
>>628
自然界の奴は難しいんじゃないの
大量に集めるのにエネルギー使ったら本末転倒だし

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:01:29.30
既存エネルギー産業に消される心配があるならさっさとネットとかで情報バラ撒いたほうがいいんじゃね
エタノールの大量生産なら兵器転用もされなそうだし

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:07:12.61
CO2 + H2O → C2H5OH

明らかに酸素が余るんだが酸素はどこに行くんだ?
酸化銅になるんだったらかなり微妙じゃないか?

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:07:22.51
原料の炭酸水を作るのにすごく電気使いそう

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:10:41.73
カミオカンデみたいな役に立たない研究より遥かに有用だよね

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:11:16.58
CO2の回収装置がボトルネック

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:13:03.42
おまんら…自作して呑むなよ。
酒税法違反だからな。
密造酒はな。

たまたま出来てしまったものは…無かったことにな。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:17:17.20
>>4
(o゚ω゚o)わ〜ぃ♪

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:17:38.89
>>10

京大の先生が馬鹿発見器に引っかかったぞ!>>552

叩きにいけよ天才!!笑

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:18:23.82
>>640
> シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素と
わずかな電圧を供給するだけで

ご家庭でやるにはハードルが高すぎる

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:19:05.16
>>636
しかし、まあ、ここからの応用次第だろ

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:20:19.67
>>639
なんとか太陽光でまかなってほしいね

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:20:47.38
これは触媒が高価で現状無理なやつじゃないですか

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:23:03.05
>>646
>1を3行すら読めんのか

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:25:41.86
使うエネルギーはわずかな電気だけ?エタノールのエネルギーと同等の電力は必要なんじゃないの?

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:26:07.87
こういう夢のような話を聞くと
オボってる可能性が頭を過ってならない

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:27:16.77
マジならエネルギー革命が起きるんだけど・・・

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:30:00.18
>>648
活性化エネルギーの相対量が小さいってこと
エタノールの化学エネルギーより小さいわけ無いじゃん

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:34:02.60
小躍りする奴をみたら迷わず水をぶっかけてやってほしい

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:37:06.73
>>648
 もちろん逆反応(燃焼)で放出されるエネルギー以上のエネルギーが
必要だよ。だから日本みたいな国では、CO2地層処分の置き換えか
自然力発電推進時の需給ギャップの解消程度の話にしかなりえない。

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:41:36.74
入力が大きかろうと現在のエタノール生成よりローコストに出来るなら革命的だね

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:42:14.30
>>636
俺も考えてたんだが
・酸素が発生する
・酸化銅になる
・残り汁にイオン状態で溶けてる
・お酢ができる

わからん

ここまで見た
  • 656
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 02:44:15.59
ださいです。 Ticket #:2f460977511f1305-NRT

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:50:48.82
やったぜ。

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2016/10/20(木) 02:54:35.56
>>654
 バイオエタノールが陳腐化して農業が食料生産に振り向けられる
ようになれば、人類全体としての利得にはなるか。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2016/10/20(木) 03:01:40.46
ガチなら発電事業者はことごとく泣かないといけないな
低コストでエコロジーなんてこれ以上はないからか

ここまで見た
  • 660
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 03:11:59.41
ださいです。 Ticket #:2f4632168317133b-NRT

ここまで見た
  • 661
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 03:13:35.68
ださいです。 Ticket #:2f46346f8411133b-NRT

ここまで見た
  • 662
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 03:16:31.90
ださいです。 Ticket #:2f4638bd956c133b-NRT

ここまで見た
  • 663
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 03:17:51.76
ださいです。 Ticket #:2f463ab0c6110b62-NRT

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2016/10/20(木) 03:18:35.51
変なの湧いてるw

ここまで見た
  • 665
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 03:19:46.03
ださいです。 Ticket #:2f463d7b04f00b32-NRT

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード