-
- 1
- 2016/10/19(水) 11:41:11.52
-
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/19/news053.html
“はんこを押す文化”もクラウド化――「Adobe Sign」日本でも本格展開へ
くさくなければ>>2
-
- 26
- 2016/10/19(水) 11:46:01.06
-
俺ハンコ文化嫌いじゃないんだけどね
-
- 27
- 2016/10/19(水) 11:46:08.21
-
アドビってフォトショップとかフリーウェア作ってる会社だろ? どうやって儲けてるん?
-
- 28
- 2016/10/19(水) 11:46:22.83
-
低能ジャップには扱えません
-
- 29
- 2016/10/19(水) 11:46:23.34
-
それでも手書きの名前なのかよ
サイン文化じゃないから同一性や他人との異差が分かりにくいだろうに
俺なんかその日の調子で名前の書きかた毎回変わるぞ
どうせ電子ならもっといい本人確認 意思確認方法ないのかよ
-
- 30
- 2016/10/19(水) 11:46:23.46
-
Adobe SystemsのAdobe Document Cloudプロダクトマネジメント担当 バイスプレジデント、
ジョン・ペレラ氏は会見で「現在広く利用されているPDFファイルのように、
Adobe Signも普及させていきたい」と話した。
本格的に活用するにはシステム連携などが必要なので、パートナー企業を通しての
販売(導入)が中心になるが、個人レベルでもコア機能が利用できるパッケージ版が利用可能だ。
こちらはIT部門を通さずに利用できるので、手始めに使ってみる、といったことも可能だ。
すでに広く普及しているPDFファイルをベースにしているという点で、本人確認と非改ざん性の
担保が可能な新たなソリューションとして、広く受け入れられる可能性はある。
ただ、まだまだ乗り越えなくてはいけない壁は高く、数も多そうだ。会社間の取引にまで
普及させて行くには、さらなる支援と啓蒙が必要になるだろう。
http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/19/l_os_adobesign06.jpg
Adobe Signを使用して契約書をやり取りするデモ
https://youtu.be/IrLrvugqQN4
-
- 31
- 2016/10/19(水) 11:46:34.03
-
ジャップランドの政府が印鑑証明書で儲けられなくなるから却下
-
- 32
- 2016/10/19(水) 11:46:41.68
-
ハンコ文化はいらんがアドビは出てくるな
-
- 33
- 2016/10/19(水) 11:46:52.69
-
クラウドサインとかいう、電子契約書サービス使おうとしたけど
使いづら過ぎてワロタ
紙じゃないと心もこもらんわ
-
- 34
- 2016/10/19(水) 11:47:02.55
-
未だに登録に三文判要求するとこあるけど
何の意味があんのあれ
-
- 35
- 2016/10/19(水) 11:47:19.99
-
劣等遺伝子オイボレジャップには無理やろw
-
- 36
- 2016/10/19(水) 11:47:48.85
-
>>9
江戸しぐさみたいw
-
- 37
- 2016/10/19(水) 11:47:50.59
-
脆弱性の代名詞アドビでなにを
証明すんだ?
-
- 38
- 2016/10/19(水) 11:47:55.62
-
仕事で使うから自分のサインのスタンプ作ったわ
思った以上に捗る
-
- 39
- 2016/10/19(水) 11:48:12.60
-
FAXとかいう前時代の遺物使ってるジャップがこんなもん使うわけないやろ
-
- 40
- 2016/10/19(水) 11:48:13.06
-
アドビとかハンコより質悪いわ
-
- 41
- 2016/10/19(水) 11:48:22.94
-
導入コストがハンコ以下にならないとダメ
-
- 42
- 2016/10/19(水) 11:48:25.10
-
今の時代に履歴書の手書きがどうたら言ってるジャップには無理だろ
-
- 43
- 2016/10/19(水) 11:48:51.38
-
>>27
フォトショの時点で儲けてるけどアホなん?
-
- 44
- 2016/10/19(水) 11:48:57.71
-
大統領も紙にサインするじゃん
-
- 45
- 2016/10/19(水) 11:49:04.99
-
アジア土人ナメんなよ
-
- 46
- 2016/10/19(水) 11:49:08.31
-
アドベミクスの始まりである
-
- 47
- 2016/10/19(水) 11:49:14.09
-
そんなきちんとした証拠が残ったら困るんだよ
-
- 48
- 2016/10/19(水) 11:49:32.85
-
部長のハンコを押すためのハンコを押すくっそ無駄な作業どうにかしてくれ
-
- 49
- 2016/10/19(水) 11:49:35.70
-
行政の非効率的な確認業務が無くなったら
お仕事が暇になっちゃうだろ
-
- 50
- 2016/10/19(水) 11:50:12.29
-
こんなもの導入する馬鹿いるのか?
-
- 51
- 2016/10/19(水) 11:50:22.68
-
生産性最悪を誇りに思ってる倭猿なんだから余計なことしなくていい
-
- 52
- 2016/10/19(水) 11:50:27.77
-
斜め45°に押すのがマナーだぞ
最近はこれを知らないゆとり社員が多すぎて萎える
-
- 53
- 2016/10/19(水) 11:50:47.25
-
ジャップって先進国だのアジアを牽引するだの言ってるけど中身は完全に途上国だよね
土人文化が多すぎる
-
- 54
- 2016/10/19(水) 11:50:50.97
-
こんなもんで他人の口座から金が下ろせるんだからヤバイ
ジャップは中世
-
- 55
- 2016/10/19(水) 11:51:48.43
-
これ行政とNTTデータ当たりが組んで
無償のシステムとしてやらなくちゃ浸透するわけ無い
-
- 56
- 2016/10/19(水) 11:52:42.47
-
社会人になって実印持ってない奴にはドン引き
-
- 57
- 2016/10/19(水) 11:52:59.64
-
俺はこんな電子サインしてないって言った場合どうなるんだ?
-
- 58
- 2016/10/19(水) 11:53:00.36
-
ジャップにはこんなもの使いこなせないだろw
ジャップは新しいものに順応する能力が極端に弱いからなw
-
- 59
- 2016/10/19(水) 11:53:03.22
-
もうシヤチハタが電子印鑑やってたろ
-
- 60
- 2016/10/19(水) 11:53:13.79
-
ハンコあったっていいけど
逆に個人が確認できる別のものが不可だとか失礼だとか
本末転倒なジャップ文化がくだらん
-
- 61
- 2016/10/19(水) 11:53:15.09
-
はんことAdobeならAdobeの方が嫌い
-
- 62
- 2016/10/19(水) 11:53:45.39
-
マイナンバーカードや法人の電子証明書すら取得率さんざんなのに
-
- 63
- 2016/10/19(水) 11:53:58.72
-
手書きサインするならスタンプの方が楽でいいや
印鑑は面倒だけど
-
- 64
- 2016/10/19(水) 11:54:01.16
-
ハンコの方が味があって良いよね
-
- 65
- 2016/10/19(水) 11:54:01.27
-
>>39
倭猿のFAX信仰はマジで異常w
いつの時代に生きてるんだろうね
-
- 66
- 2016/10/19(水) 11:54:06.91
-
俺はほとんど電子印使ってるよ、クレームなんて来たことない
稟議書とかは無理だけども
-
- 67
- 2016/10/19(水) 11:54:58.72
-
変化を嫌う老害だらけの上よくわからない新しいものは規制規制のクソジャップランド
-
- 68
- 2016/10/19(水) 11:55:08.37
-
もうおでこにハンコ押される虐めなくなるな
-
- 69
- 2016/10/19(水) 11:55:20.29
-
まじかよだったら外装に象牙を使った専用端末作らないと
-
- 70
- 2016/10/19(水) 11:56:00.89
-
母印でええやん
-
- 71
- 2016/10/19(水) 11:56:45.55
-
「ハンコもしくはサイン」←全部サインでいいだろうが
-
- 72
- 2016/10/19(水) 11:56:58.67
-
さっさと普及して役所も電子文書での申請認めろ
-
- 73
- 2016/10/19(水) 11:57:18.61
-
>>62
マイナンバー、結局何に使うのかわからん
-
- 74
- 2016/10/19(水) 11:57:31.72
-
ジャ、ジャ、ジャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwww
-
- 75
- 2016/10/19(水) 11:59:15.44
-
すまんけどAdobe自体が嫌い
-
- 76
- 2016/10/19(水) 11:59:47.00
-
>>62
発送は良いとしても、開始前から流出するような糞セキュリティ
ジャップ行政には過ぎたシステム
このページを共有する
おすすめワード