facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2024/01/07(日) 19:08:49.74
高校ラガーマンの進路情報を交換します!

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2024/01/13(土) 18:44:03.88
>>461
逆にそれくらい稼げないと引退後のリスクが大きすぎるからね
野球もサッカーもそれだけ蓄えがあるから高卒即プロっていう冒険ができるわけで
あとラグビーと比べてスタッフやコーチ等球団として雇える役職が多いから最悪失敗してもそこで雇ってもらえるという安心感がある

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2024/01/13(土) 18:46:38.32
>>456
エアプだなw
自分は同期の中で東大卒が一番多い企業に新卒で入ったが早稲田政経が兵隊ってお前ww

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2024/01/13(土) 18:52:11.75
>>458
今の日大に行くのなら、同じくリーグ戦グループの東海か流通経済でラグビーを続けたほうが良い。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2024/01/13(土) 18:53:28.05
人材の墓場早稲田明治には行かない方がいい

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2024/01/13(土) 18:59:22.64
年で億稼げるスポーツが少ないからな
野球だってあの膨大な競技人口のほんのごくわずかの人間しか億にいけない

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2024/01/13(土) 19:00:32.04
>>400
日大は通信在籍が何にかいるんだな。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2024/01/13(土) 19:07:42.40
小倉順平「監督は早稲田か慶應に行けとしか言わない」

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2024/01/13(土) 19:35:21.12
>>466
卓球の水谷は選手時代毎年億以上稼いでいたと言っていたような。
相撲も横綱は億稼いでいるだろうしラグビーがいかにお金を稼げないかという話だね。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2024/01/13(土) 19:51:52.57
>>468
それ藤原さんが自分の実績アップのために言ってるだけだろ
部活動を通してこれだけの進学実績を積み上げましたってアピールして私立校の校長になってる人、ラグビーに限らず色んな競技でいるじゃん

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2024/01/13(土) 19:59:40.49
>>465
天理や京産は早稲田以上に高校ジャパン候補取ってて、近5年トータルの実績では負けてるんだが?
なら天理や京産こそ墓場だから行くべきじゃないわなw

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2024/01/13(土) 20:03:37.07
ラグビーがカネにならん理由

・たぶん世界規模だと放映権料があまり稼げない
・だからクラブにカネが入らない
・練習設備や食事にカネがかかる(サッカー以上)
・チームの人数が多い上にケガが多いから沢山の支配下選手を雇わなければならない
・上記のように運営にカネがかかる割には放映権料で稼げず、おまけにハードだから試合数を増やせないので興行収入が増えない
・必然的に選手1人あたりのサラリーは押さえなければクラブ経営がやっていけなくなる

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2024/01/13(土) 20:07:29.36
高校に続いて大学選手権も観客激減で、今日の決勝戦も国立ガラガラ状態。

有望な高校生は直でリーグワン行ったほうがいいかもな。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2024/01/13(土) 20:53:33.36
大学は早稲田が優勝争うように復活したら観客数も元に戻る
できれば慶応もな
帝京がいくら強くたって国民大多数は白けるだけ

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:00:26.19
>>472
全部正解なんだけど、興行的に一番成功しているTOP14って、
強いところは結局、オーナーが趣味でチームを運営してるんだよな。

日本企業の経営層ってラグビー好きな奴が多いので、採算度外視でやるような
チームが三つ四つあって、地方で熱狂的に支持されるチームが同じぐらいあって、
後はトヨタとかNTTがなんとなく続ける、で良いんじゃない。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:01:44.06
人材の墓場早稲田明治には行かない方がいい

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:09:56.80
>>464
東海も日大と同じようなもんだから行かない方が良い
表に出てないだけですでに同じようなことが起きてる

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:12:40.94
>>471
これよく見るけど天理に関しては良くなってるのは今の下級生だけだぞ
今の4年より上は早稲田にも負けてるよ

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:16:02.98
>>473
有望と言っても松島やワーナー・ディアンズのような数年に一人の逸材でないと行ってもあまりメリットがない
少なくとも今年の高校3年にはそのレベルの逸材はいない

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:24:22.00
>>478
それは確かにそう

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:25:47.55
>>479
それなんだよ。
そう決めつけない方がいい。
年に三、四人はいると思う。
そういう選手を21ぐらいまで徹底的に鍛える。年の三分の一はNZに行かせる
とかすれば、日本代表の層も厚くなるし、リーグワンも少しは盛り上がるだろ。
それが明治とか行くから、全部四年後普通の選手になってる。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:28:43.01
>>475
本当は富裕者の好意で持ってる状態ってのは危険なんだよな

亀高社長が趣味でバックアップしてた頃の平尾の神戸製鋼なんかは、ラグビー部維持のために毎年かなりのリストラ退職者出してたから社内では鼻つまみ者だった
英仏のクラブとか将来をどう構想してるか知らんが、、、

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:31:51.40
>>474
差別するなって言われそうだが、それが現実
明治ファンだって相手が早稲田のほうが盛り上がるし試合に足運ぶよな

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:32:39.97
あと、よく高卒でリーグワン行けなんて意見を見かけるけど、ラグビーで食っていけなくなる選手の方が圧倒的多数派なわけ
だからみんなセカンドキャリアが不安で大卒の肩書きだけはほしくて大学に行くわけさ

Jリーグが出来た直後だって、25歳で戦力外になって茶髪ピアス技能なし下手したらタトゥ持ちで再就職先ない人間であふれて「Jリーグ崩れ」って社会問題になってたくらいだから、先にセーフティネット作っておかんと、大学に進む選手はなくならんよ
今のラグビープロなんて危なっかしくて自分の子供には勧められん親が普通だろうよ

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:35:15.96
>>481
高校生なんて早熟な可能性もあるわけで突き抜けてるやつでないと失敗のリスクが大きすぎる
マジで今年はいなかったしそう簡単な話ではない
結局ラグビー選手は稼げないからよほどの自信がないとリスクが大きすぎる

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:37:12.16
>>484
その通り
結局ラグビー選手では稼げないのが現実
まあ元々アマチュアのスポーツで人気もサッカー野球に劣ってるからこれ以上高卒プロを増やすのは無理だろうな

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:40:02.24
ていうか今回リーグワンができて形式上プロ化したけど未だに全員プロではなく社員選手もいるのが答えだよな
とてもじゃないけど全員プロにして払うお金やこれ以上年俸を上げて払うお金もチームにはないってこと

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:41:17.81
>>485
全面的に同意

ジャパンファンとしてはジャパンに強くなって欲しいばっかりだから、高校出たら直でリーグワン行けなんて言うが、当事者にとってはそんな簡単な話ではない

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:42:40.47
若いうちに成長できる環境とかアーリーエントリーはもっとうまくできるようになってほしいね
高卒プロ入りはもっと土台できてからでいいかな
フィジカル面で高卒でできあがってるってことまずないし今後そうなったらでいい

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:44:37.79
>>486
例えばアメリカですら、高卒NBAやNFL選手で大成出来なかったヤツの犯罪率とかが問題になるらしい
再就職の術がないからね

昔だけどGEOで「元プロラグビー選手の男優」ってのが売りのAVを見かけたことがあるw
確かに天職かもな

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2024/01/13(土) 21:50:11.05
ラグビー選手では稼げない。これが全てだな。どんどんプレイヤーが減っていく。大学で活躍してもプロは外国人だらけで出れるのほんの一部だしな。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:00:38.35
もう一回、スクールウォーズみたいなキッカケでブーム来ないかな。
4年に一度のワールドカップでちょっと勝ったくらいじゃ、子供に響かないようだし。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:04:22.13
ラグビーの良さを知らない親が、こんな危なっかしいスポーツさせるわけがない。高校ラグビー見てわかるようにラグビーが盛んな地域には偏りがある。特に地方はラグビースクールなんか殆どない。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:04:59.93
そう考えるとトップリーグ以前の「企業アマ」制度って上手く出来てたと思う
みんな引退後はいっぱしのサラリーマンがやれて生涯安泰だったからな
大手メーカー工場系でも課長くらいまでは行けただろうし

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:11:18.95
結局日本協会がWCで目標はベストエイト以上なんて喧伝するから
ラグビー先進国代表経験者の出稼ぎの場になって日本人には
限られたポジションの一握りの選手しかチャンスが無い
帝京など一部を除いて先に展望が抱けないから
せめて就職の良い大学で同好会レベルで終わる
リーグワンも就職先の一つ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:16:12.54
帝京が育ててるとかいうファンタジーいらんからw

単に勝ちたいから学力不問学費免除でかき集めてるだけだろ
明治と変わらん

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:17:13.48
一部の県では2校で合同チームを作って初戦が決勝形だけ花園へ
なんて日本の少子化もどき現象が始まっていてさらに展望が開けない

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:25:03.03
早稲田に来る東のプロップは控えでは?

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:25:38.08
地方のスポーツに力を入れてる高校は軒並み外国人を入れて
全国大会で名前を売っているそれらの外国人が大学リーグに
入って来るのは自明でミニリーグワン化が進行してる

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:25:46.56
早稲田に来る東のプロップは控えでは?

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:34:40.63
外国人傭兵を入れてまで名前を売る必要が無い
教育勉強が学生の本分勝つだけが目標ではないとか
高尚な理念を掲げる大学が潮流に背を向けて
行くのだろう

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:42:07.75
あらゆる事象の底流に日本の少子化の進行があるのは間違いない所
なんせ日本の1億2800万人をピークに
8000万人からやがて6000万人との
恐ろしい予測があるこれを放置して来た政治の
怠慢は許しがたい

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:44:28.40

ご免
日本の人口はね

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2024/01/13(土) 22:57:36.47
>>471
まだ候補とか言ってるの?
昔と違って候補なんて多過ぎて一部クラスの大学にはどこにでもいてるんで、正代表の数を教えて下さい。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2024/01/13(土) 23:06:00.01
>>504
日本協会はどんな目的があって10年ぐらい前から
候補を乱発したのか

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2024/01/13(土) 23:08:47.98
一寸低迷期に代表が5人も入部してこれは中興の祖かと期待して
見てたが何も変化しなかった

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2024/01/13(土) 23:34:10.38
>>504
21年はコロナで2次選考までだから90人以上候補いたんだよな

21年を除く高校日本代表最終メンバー26名+20年の花園優秀選手30名のS級選手在籍人数は

帝京13名
明治23名
早稲8名
筑波4名
慶應2名
東海6名
流経2名
法政1名
京産3名
天理1名
関学3名

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2024/01/13(土) 23:41:53.28
21年の高校日本代表候補も含めると

帝京17名
明治38名
早稲12名
筑波9名
慶應4名
東海9名
流経2名
法政4名
京産12名
天理10名
関学8名

量も質もいいはずの明治が同じく質の良い帝京には歯が立たず
早稲田はS級揃えて高校代表選手が下級生に集まる京産や天理よりも全然弱かったという
いかに育成力がないかよくわかる早明

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2024/01/14(日) 00:01:35.64
だから言ってるじゃん
早稲田明治は人材の墓場だって
適当な事言ってる早稲田のバカに騙されないように

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2024/01/14(日) 00:02:29.46
>>502
異次元の少子化対策とか陳腐なこと言ってる政治家いますけど、日本だけで無く、東アジア共通で超少子化が進んでいて、このエリアは少子化問題には既に敗北。敗戦処理なんですよ。男性の3人に1人は独身ですけど、氷河期世代が15年後以降から働け無くなっていく、絶望感しか無いですね。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2024/01/14(日) 00:03:34.94
>>483
弱いオナニーラグビーを見たいのは関係者だけ
人気あるとか勘違いも甚だしい
エディには見向きもされないよ

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2024/01/14(日) 00:04:22.09
花園最優秀選手www
大畑あたりの個人が好き勝手に選んでるヤツかよ
それで何が分かるんだよ

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード