facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2004/12/30 19:40:30
Webminなどに代表されるサーバー管理ツールについてのスレッドです。

[webmin]
http://jp.webmin.com/modules/newbb/

[HDE Controller]
http://www.hde.co.jp/

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2005/02/09 15:10:46
>>44
Turbolinux Appliance Server
BlueQuartz
こんな形で残ってます。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2005/02/15 23:33:14
あげとく

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2005/03/04 03:21:14
BlueQuartz

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2005/03/04 14:25:36
これってwin2003とかに付いてるRemote Desktopと似たようなもん?


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2005/03/04 16:08:41
webminとHDE Controllerって
どう違いますか!!
webminはあまり使えない希ガス

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2005/03/17 22:30:30
webminは日本語化が微妙だし動作が安定しないし使いづらい。
HDEはインターフェイスも有料だけあって素晴らしい。

でも高杉。誰か体験版の使用期限なくした奴sh*reにでも流してくれよ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2005/03/18 07:20:10
>>55
HDEは糞杉。


ここまで見た
  • 57
  • DNS未登録よん
  • 2005/03/18 09:31:41
Linux初心者の頃…
GUIで初心者にはとっつき易そうだから初めの頃使ってみたけど、
結局設定周りを理解していないと分からないことが多すぎ。

…で、あれから1年ほどたったいま…
ssh でコンソール上から設定する方が、とても楽な位スキルがつ
きました。
まだまだ知らないことが多いし、人まねばかりだけどネ (^^;

thanks. >> all

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2005/03/18 21:34:31
俺は逆にガリガリ書いて設定するのが億劫になった。
で、こないだトチクルってマク買ってosx serverにした。
あーこれでいいや、と思った。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2005/06/29(水) 02:35:05
Webminは、自分でかゆいところ修正しなければダメでしょうね・・・

http://tempog.hp.infoseek.co.jp/{/cgi-bin/p/p.cgi

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2005/06/30(木) 12:52:48
http://www.netsolutions.co.jp/index.html

このソフト使っている人います?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2005/06/30(木) 13:14:17
500人程度が利用するメール/Webの鯖管やってるけど
RedHat環境下でコマンド本とWebminあれば大抵の管理作業は出来る希ガス
前の職場でCobalt(RaQ550)使ってたけど、Webminと直感的な操作感は変わらんかった
むしろ、Webminの方がカスタマイズできてマンセーな気が

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2005/06/30(木) 14:21:10
>>61
メールの管理ってどうやっているんですか?
単に、サーバにメールソフトが入っているような感じ?


ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2005/06/30(木) 14:45:51
>>62
ん?管理内容のこと?
フツーにqmail動かしてログチェキるだけ。
SPAM対策はクライアント任せです。
procmail使ってみたけど、いろいろ弊害があってやめた。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2005/06/30(木) 18:54:10
>>63
じゃ、普通ですね。それ以上もっと何かするのかと
思ったけど、考えたらWebminで事足りる程度しか
管理する事って無いな。。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2005/07/01(金) 09:52:59
ちょっとすいません。
今朝ブラウザからwebminの管理画面に入ろうとしたら
なぜかずっと接続中...の状態のままつながらず。
他のサービスには普通につながるのに。
shellからプロセス見たら
0:00 /usr/bin/perl /usr/libexec/webmin/miniserv.pl /etc/webmin/miniserv.conf
ってのがいっぱいならんでました。
これなんかやばいっすかね。

ここまで見た
  • 66
  • 65
  • 2005/07/01(金) 10:20:50
すんません
自己解決ってわけじゃないけど原因わかりました。
logみたらtoo many childrenってエラーが頻発しており、
ポートかえたり制限かけたりして一時回避しました。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2005/07/15(金) 12:21:32
HDEってブラウザから監視画面を開こうとしたら
まれに開けなかったり表示に時間がかかりすぎることないすか?

lceserverやagent_helperプロセス再起動してもダメポ_| ̄|○

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2005/08/26(金) 00:39:19
plesk7.5使い始めたけど、Webmin+Usermin+Qmailadminで
バーチャルホスト一つ追加するのにこつこつ15分も掛けていたおいらは、
管理の楽さと基本機能の充実に感激しましたよ。

cPanelとかHDEは使った事無いので比較出来ませんが。

Tomcatの管理やアンチウィルス機能も比較的安く追加できるみたいだし、
今のところ動作も軽くて、あまり不満は無いです。
インストールの時、自動インストーラなのに、
RPMのコンフリクトしまくりで一つ一つrpm -eする羽目になったのにはちょっと困惑したけど。
PleskのサバをマスタDNSにしたときのスレーブの指定のやり方がわからんかったり
細かい部分はWebminで補ってます。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2005/08/26(金) 01:26:58
HDE最新バージョン出てるね。かなり色んな機能が増えてる

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2005/08/26(金) 10:35:38
>>68
PLESKは値段のわり良いよね。
うちも使っててかなり助かってます。
難点は日本語の情報が少ないってところかな。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2005/09/07(水) 17:48:29
webmin の IPアクセス許可の設定ファイルってどこにおいてある?
webmin-1.220 配下のどのディレクトリにあるのかが判らん。。。
sshで鯖にはアクセスできるのだが、webminの設定とちって。。。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2005/09/07(水) 17:57:48
webminに入れないってか?(テラワロス

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2005/09/08(木) 14:39:54
>>71
バージョンによる違いとかわからないけどこれじゃだめ?
ttp://jp.webmin.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=39&forum=1

ここまで見た
/etc/webmin/miniserv.conf

ここまで見た
>>59の使い方って、そのままぶち込むだけで良いんだよね?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2005/09/24(土) 03:12:11
Fedora core 4 でwebminいれました。MTAのpostfixをメンテしようと
いじっているのですが、スプールしているメールの一覧からチェックしたり削除、
個別のメールを閲覧しようとしても 〜.pl ***行 エラーとなります。
個別のメールメンテソフトのディレクトリー指定は合ってます。
postfixの放りこんでいるplスクリプトがダメダメなんでしょうか。
どうせ見ても分からない、只のユーザーなんですが。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2005/09/24(土) 20:36:35
webminインストールしたけど
タブが3つしかなくてサーバータブやネットワークタブが無いんだけど・・・

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2005/09/26(月) 12:32:27
>>77

それが人にモノを尋ねるときの態度かぁ〜!

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2005/09/27(火) 02:24:47
先に76に答えてから言え!

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2005/10/02(日) 11:37:43
cPanel最強。
でも高杉。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2005/10/04(火) 19:49:39
CPanelとかPleskとか入れようとすると再インストールみたいになっちゃうのね・・

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2005/10/05(水) 14:32:29
pleskいれると鯖に必要なものが全部はいるんだわな
べんりだとおもうんだが。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2005/10/05(水) 18:39:08
http://www.nuonce.net/bq-cd.php

CentOS / Blue Quartz
Installation CD v2.0

簡単

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2005/10/08(土) 19:24:33
JDK
おしえれ!

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2005/10/08(土) 20:02:47
webminってどうやっていれるの??

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2005/10/08(土) 22:58:59
>85

wget webmin
tar webmin
make webmin
make install




ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2005/10/08(土) 23:30:16
apt-get install webmin

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2005/10/09(日) 00:29:46
wgetってURLいるんじゃねーのか?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2005/10/09(日) 01:22:39
xamppってどうよ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/


鯖環境開発、インストールや設定も一括で行います
win,linuxどちらも可能
xamppをインストールすると一緒に入るパッケージ(windowsの場合)
Apache
MySQL
PHP
Perl
mod_php
mod_perl
mod_ssl
openssl
PHPMyAdmin
Webalizer
BLAT Version

xampp公式サイト
http://www.apachefriends.org/en/index.html
その他関連、説明サイト
http://srvhat09.hp.infoseek.co.jp/index_php_xampp01.html
http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html
http://hello.oceannet.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13&forum=6
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwikip/?XAMPP


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2005/10/13(木) 13:24:56
結局、webminって、編集やファイル名の変更、パーミッションの変更等の
ダイヤログウインドウの文字化けとか、アイコンの文字化けとか○○の文字化け
とか文字化けとか、全部昔と同じで文字化けなんだけど、文字化け部分は
直らないの??

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2005/10/14(金) 20:30:17
pleskの解説をしているサイトってありませんか?
日本語マニュアルは同じやつが幾つか見つかりましたが、
まとめサイトみたいなのは見つからない。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2005/10/25(火) 00:35:46
pleskって強力だね。CPanelイラナイや。
日本はこれからだね。


ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2005/10/25(火) 00:38:12
とwebmin使ったことないオレサマ強気な発言(ノ∀`)

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2005/12/14(水) 17:59:37
454 :1/2:2005/12/14(水) 01:56:59 ID:2fetGj5a
-------参考になれば---------------------
CentOSにPlesk(無料版:フル装備、1ドメイン、1メール)導入メモ

Pleskが対応してるのはCentOS3.3でCentOS4系、CentOS3.6ではエラー出まくりでした。
  CentOS3.3でPLESKをインストール後に、OSのアップデートする方が良いみたいです.
  CentOS4系は諦めたほうが良さげです。
  CentOS3.3のインストール直後がいいです

1:PleskのGet。
  http://www.swsoft.co.jp/support/dl/plesk75r.html より 
  CentOS 3.3の
   Autoinstaller build 75050912.12 と
   Plesk 7.5.4 Reloaded build 75051115.01 のDL
   DLには無料登録が必要。共通パスワードっぽ。

2:CentOS3.3のGet・・・探すのが、かなり難儀です。
  私は、やっとこさ、http://redhat.1st.net/centos/3.3/ で発見


455 :2/2:2005/12/14(水) 01:57:28 ID:2fetGj5a
3:CentOS3.3のインストール直後に
  /root/plesk 等に、1のDLしたのを展開

4:Autoinstaller build 75050912.12
(psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686)に実行権設定

5:psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686 の実行

6:rpmの機種依存エラー(Failed dependencies)が出たら、依存するrpmを削除
  私は、opensshでエラーが出たので、
  強引ですが yum -y remove openssh で削除しました。
  rpmのキー警告は無視。

7:https://********:8443/ で admin パスワード setup でログイン
  http ではなく、https です。

*無料版では日本語ファイルは設定できないです。英語です。
*インストール完了後、30日無料版や、正規版への移行は出来るようです
  Server > License ManagementComponent Info >Upload Key
*CentOSのバージョンは/etc/redhat-release にありんす

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2005/12/15(木) 14:08:44
わざわざ、centオッスですか
redhat9だったらすんなり入るのに

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2006/01/21(土) 14:18:05
BlueQuartzをCentOS4.2に入れてみたんだけど、FTPの認証に時間がかかる。
マシンは東芝のEQUIUM S5000をそのまま利用。
ML見ても質問無さそうだしうちの環境だけの問題なのかな?
利用している方々のところはどうですか?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2006/01/25(水) 01:05:33
Cpanelとか使いやすさどうよ?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2006/01/25(水) 02:31:47
96>>
うちもそうです 認証に時間がかかるのは raqの頃から仕様のような気がします。

 それより、http://xxx.xxx.xxx.xxx/でアクセスしても すべて xxx:444/login.phpに
とばされてしまうんだけど、なぜなんだ? なんか基本的な所勘違いしてるのか? 俺?

  
   

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2006/05/30(火) 06:31:24
>96
LAN内にサーバーがあるとFTPへのログインが遅いケース多い。
俺も数年間そんなもんかと思ってたけど実はLANケーブルが微妙に不良品。

スリムケーブルなんかを使ったらそれだけでマトモなネットワークに
ならなくなるし、高いけどLANケーブルチェッカー買おう。
一台だけの趣味のサーバ運用の場合どうでもいいんだがw

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2006/05/30(火) 18:06:40


お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード