facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2004/12/30 19:40:30
Webminなどに代表されるサーバー管理ツールについてのスレッドです。

[webmin]
http://jp.webmin.com/modules/newbb/

[HDE Controller]
http://www.hde.co.jp/

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2005/01/08 03:32:37
なんでもできるよ。
元気があればね。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2005/01/12 01:52:54
あげるぞー

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2005/01/16 17:05:17
PLESKって日本語にちゃんと対応してますか?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2005/01/24 01:10:04
Pleskどうよ。
使ってる人いる?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2005/01/24 10:13:21
HDEとplesk両方使ったことのあるつわもの居ない

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2005/01/24 10:35:09
そもそも鯖たててるやつ居ない

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2005/01/24 13:06:19
俺どっちにしようか迷ってるんだよね。。
両方買うほどの余裕ないから感想聞きたいんだけど・・・

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2005/01/24 16:01:22
>>27
HDEなら使ってるよ。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2005/01/25 20:05:17
>>28
使い心地どう?サンプル見た限りではデザインがイケテナイように思うんですが。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2005/01/27 16:33:14
Turbolinux Appliance Server これ最強だけどOEM販売のみだとさ


ここまで見た
  • 31
  • 28=10
  • 2005/01/27 18:53:02
>>29
自由度がかなり低いのと、重いね。
しかもパーソナル版だとバーチャルホストの設定が出来ないから
おすすめは出来ない。
でも3.0→3.5になって、Postfixが設定出来るようになったり、
up2dateに対応したりしてるから多少マシになったけど。

これでグッドデザイン賞とは笑わしてくれるよ。本当に。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2005/02/01 23:41:51
これってRedHat系のOSじゃないとダメなんだよね?
FreeBSDとかの人はどんなコンパネ入れてるの?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2005/02/02 04:54:27
>>30
> Turbolinux Appliance Server これ最強だけどOEM販売のみだとさ
>
これ、メールユーザレベルの管理まで出来る?
デモを見た限りでは、ドメインレベルと個々のサイトレベルだけだったように見えたんだけど。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/02/02 12:59:32
PLESKいいよ。 日本語のドキュメントがきちんとすれば最強!

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/02/02 14:24:07
どれを選べばいいのか分からないw
唯一HDEコンパネが酷評されてるね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/02/03 00:00:27
Turbolinux Appliance Server

これってターボリナックスでしか使えないの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/02/03 02:48:01
sambaを開くとエラーになるが、どうして。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2005/02/03 22:08:16
webminでprocmailの設定を拡張したい。

自分で作るのが面倒というか、ごめんなさい、perlが理解できません。
ngwordをまとめたファイル、OpenBSDでvi編集すると、
日本語が文字化けしてしまうので、webminから設定できれば安定かと。

やりたいこと

ngwordファイルの選択
ファイルの読込み
ファイルの表示
ファイルの上書きor終了

webminのモジュール作成用プログラムがあると便利なのだが、、、
本末転倒かw

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2005/02/03 22:18:24
Ensimはクソって話を聞いたんだけど、本当?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2005/02/04 05:08:52
>>38
やる気がないだけじゃないの。勉強する気無いでしょ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/02/04 23:34:58
>>38
>webminのモジュール作成用プログラムがあると便利なのだが、、、
おととしぐらいにドイツの人か誰かが作りかけてたなー。そういえば。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/02/05 03:15:34
Cpanelはどうよ?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/02/05 03:17:58
http://www.netsolutions.co.jp/product.html
こういうのもあった。使ってる人居ないかな。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2005/02/05 06:04:31
コバルトってもう終わったの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2005/02/05 13:32:02
>>41 詳しくw

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2005/02/06 06:05:30
DirectAdminというのもあるな
借りた鯖に入ってたけど動きが怪しいんで即抜いたけど
コンセプトは面白いなぁと思ったよ。
PleskもWinの入ってる鯖借りたけど動き怪しすぎるんで抜いてもらった。
こんなんばっか・・・。
どうもこの手の奴は不整合が怖くて使えないのは俺だけだろうか。
自力で設定した方が安心感が・・・。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2005/02/06 16:23:48
>>46
それは言えてるんだけど、知らない人にいじらせるときは
こういうのがあったほうが便利なんだよね。


ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2005/02/07 22:14:07
コバルトのUIを引き継いだ、フリーのBlueQuartzはどうよ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2005/02/09 15:10:46
>>44
Turbolinux Appliance Server
BlueQuartz
こんな形で残ってます。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2005/02/15 23:33:14
あげとく

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2005/03/04 03:21:14
BlueQuartz

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2005/03/04 14:25:36
これってwin2003とかに付いてるRemote Desktopと似たようなもん?


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2005/03/04 16:08:41
webminとHDE Controllerって
どう違いますか!!
webminはあまり使えない希ガス

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2005/03/17 22:30:30
webminは日本語化が微妙だし動作が安定しないし使いづらい。
HDEはインターフェイスも有料だけあって素晴らしい。

でも高杉。誰か体験版の使用期限なくした奴sh*reにでも流してくれよ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2005/03/18 07:20:10
>>55
HDEは糞杉。


ここまで見た
  • 57
  • DNS未登録よん
  • 2005/03/18 09:31:41
Linux初心者の頃…
GUIで初心者にはとっつき易そうだから初めの頃使ってみたけど、
結局設定周りを理解していないと分からないことが多すぎ。

…で、あれから1年ほどたったいま…
ssh でコンソール上から設定する方が、とても楽な位スキルがつ
きました。
まだまだ知らないことが多いし、人まねばかりだけどネ (^^;

thanks. >> all

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2005/03/18 21:34:31
俺は逆にガリガリ書いて設定するのが億劫になった。
で、こないだトチクルってマク買ってosx serverにした。
あーこれでいいや、と思った。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2005/06/29(水) 02:35:05
Webminは、自分でかゆいところ修正しなければダメでしょうね・・・

http://tempog.hp.infoseek.co.jp/{/cgi-bin/p/p.cgi

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2005/06/30(木) 12:52:48
http://www.netsolutions.co.jp/index.html

このソフト使っている人います?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2005/06/30(木) 13:14:17
500人程度が利用するメール/Webの鯖管やってるけど
RedHat環境下でコマンド本とWebminあれば大抵の管理作業は出来る希ガス
前の職場でCobalt(RaQ550)使ってたけど、Webminと直感的な操作感は変わらんかった
むしろ、Webminの方がカスタマイズできてマンセーな気が

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2005/06/30(木) 14:21:10
>>61
メールの管理ってどうやっているんですか?
単に、サーバにメールソフトが入っているような感じ?


ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2005/06/30(木) 14:45:51
>>62
ん?管理内容のこと?
フツーにqmail動かしてログチェキるだけ。
SPAM対策はクライアント任せです。
procmail使ってみたけど、いろいろ弊害があってやめた。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2005/06/30(木) 18:54:10
>>63
じゃ、普通ですね。それ以上もっと何かするのかと
思ったけど、考えたらWebminで事足りる程度しか
管理する事って無いな。。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2005/07/01(金) 09:52:59
ちょっとすいません。
今朝ブラウザからwebminの管理画面に入ろうとしたら
なぜかずっと接続中...の状態のままつながらず。
他のサービスには普通につながるのに。
shellからプロセス見たら
0:00 /usr/bin/perl /usr/libexec/webmin/miniserv.pl /etc/webmin/miniserv.conf
ってのがいっぱいならんでました。
これなんかやばいっすかね。

ここまで見た
  • 66
  • 65
  • 2005/07/01(金) 10:20:50
すんません
自己解決ってわけじゃないけど原因わかりました。
logみたらtoo many childrenってエラーが頻発しており、
ポートかえたり制限かけたりして一時回避しました。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2005/07/15(金) 12:21:32
HDEってブラウザから監視画面を開こうとしたら
まれに開けなかったり表示に時間がかかりすぎることないすか?

lceserverやagent_helperプロセス再起動してもダメポ_| ̄|○

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2005/08/26(金) 00:39:19
plesk7.5使い始めたけど、Webmin+Usermin+Qmailadminで
バーチャルホスト一つ追加するのにこつこつ15分も掛けていたおいらは、
管理の楽さと基本機能の充実に感激しましたよ。

cPanelとかHDEは使った事無いので比較出来ませんが。

Tomcatの管理やアンチウィルス機能も比較的安く追加できるみたいだし、
今のところ動作も軽くて、あまり不満は無いです。
インストールの時、自動インストーラなのに、
RPMのコンフリクトしまくりで一つ一つrpm -eする羽目になったのにはちょっと困惑したけど。
PleskのサバをマスタDNSにしたときのスレーブの指定のやり方がわからんかったり
細かい部分はWebminで補ってます。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2005/08/26(金) 01:26:58
HDE最新バージョン出てるね。かなり色んな機能が増えてる

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2005/08/26(金) 10:35:38
>>68
PLESKは値段のわり良いよね。
うちも使っててかなり助かってます。
難点は日本語の情報が少ないってところかな。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2005/09/07(水) 17:48:29
webmin の IPアクセス許可の設定ファイルってどこにおいてある?
webmin-1.220 配下のどのディレクトリにあるのかが判らん。。。
sshで鯖にはアクセスできるのだが、webminの設定とちって。。。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2005/09/07(水) 17:57:48
webminに入れないってか?(テラワロス

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード