☆☆【 東京藝術大学大学院 】☆☆ [sc](★0)
-
- 441
- 2008/12/27(土) 17:52:12
-
芸大ヴァイオリン専攻の女が暴れています。
日本音コンスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225034028/l50
-
- 442
- 2009/01/11(日) 10:15:45
-
>>437
講師の肩書き持ってるの多いけど実際やってないしね(笑)
-
- 443
- 2009/01/27(火) 23:04:48
-
修演は何分ですか?
-
- 444
- 2009/01/28(水) 01:32:30
-
二年前のセクハラで停職した先生は今まだいますか?
-
- 445
- 2009/01/28(水) 04:33:44
-
ヴァイオリンの?
-
- 446
- 2009/01/28(水) 10:50:17
-
知らない
芸大院教授がキスしたって
-
- 447
- 2009/01/30(金) 03:19:36
-
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1204090680/
-
- 448
- 松山 赤 十 病 員 清掃 商 事
- 2009/01/30(金) 03:42:45
-
労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい
-
- 449
- 2009/02/03(火) 19:51:01
-
ここ受かって蹴る人いる?繰り上げとかないんかな?
-
- 450
- 2009/02/09(月) 08:49:43
-
ない。
欠員になるだけ。
-
- 451
- 2009/02/10(火) 01:40:11
-
武蔵野音大は、世界一です。
もう一回、繰り返します。
武蔵野音大は、世界一です。
-
- 452
- 2009/02/15(日) 23:00:30
-
質問があります
音楽教育を研究したいのですが、音楽文化学専攻の音楽教育と従来の実技試験を経て入る音楽教育は何が違うのでしょうか?
-
- 453
- 2009/02/16(月) 09:10:45
-
本当は根本的な違いがあるが、そこらにいる人達がその違いをほとんど認識していないから、どこでも一緒。
というより、どの先生に付くかでその先が決る。
およそ学問の世界じゃない、
ま、どこでもそうだけど。
-
- 454
- 2009/02/16(月) 10:35:14
-
う〜ん、まだよく分からないです。
音大卒で音楽教育を研究したいので、音楽教育分野の先生の下で
論文を書きたいのですが、試験内容の違いが何を意味するのか、、、。
とる講義も全く違うのでしょうか?
-
- 455
- 2009/02/17(火) 07:43:15
-
言ってること意味わからない〜
音楽教育も実技いる。修演もある。演奏なしの音楽教育って音楽学で受けるしかないし…
あと語学力なきゃ落ちるよ〜まぁある程度学力なきゃ論文書けないがWw
-
- 456
- 2009/02/17(火) 16:34:49
-
>>454
専門外なので参考程度に。
音楽教育専攻には器楽や声楽など実技系から目指す人と、
楽理などの音楽学系から目指す人がいると思います。
そのどちらからも受けやすいように、実技系の試験と論述系の試験と
2種類設けているだけなのではないでしょうか?
ともあれ、音楽教育専攻という括りは1つしかありませんから、
中に入ってからの研究内容はどちらでも変わりがないのでは、と思います。
-
- 457
- 2009/02/17(火) 20:05:40
-
>454です。
音楽環境創造科から音楽教育分野へ受験される人はどのような試験を受けるのでしょうか?
-
- 458
- 2009/02/17(火) 21:18:42
-
>>457
ロンダだったら何も言わないけど、
ホントに音楽教育学やりたいんだったら、日本にいちゃじゃダメだ。
-
- 459
- 456
- 2009/02/18(水) 02:52:46
-
>>457
音楽環境創造科自体がまだ歴史の浅い学科ですから、
そこから今まで何人も音楽教育に進んでないような気もしますが…。
どちらかご自分の自信がある方で受ければいいという話なのでは?
音楽教育専攻の先輩とか、どなたかにお話聞いたりすることはできないのですか?
-
- 460
- 2009/02/19(木) 00:23:30
-
回答ありがとうございました。
いろいろ考えてみます。因みに音楽教育の修演は何分ですか?
論文も書いて演奏もあるのは大変ですね
-
- 461
- 2009/04/09(木) 09:35:07
-
外山啓介さん感じ悪い
サイン会の営業的演技との開きについていけなくて聴きに行くのやめました。
-
- 462
- 2009/04/09(木) 12:53:38
-
普通に考えれば楽器や声楽より楽理が有利。
論文と実技の配点が同等なら、実技の差は10点程度、しかし論文は大きな差が付く。
でも、実際の合格者の顔ぶれは違うんだよな〜
-
- 463
- 2009/04/24(金) 23:21:52
-
このスレ殆ど役にたたないんだね…。
せっかく見つけて嬉しかったのに(泣)
-
- 464
- 2009/06/25(木) 19:05:04
-
役に立たないかもしれませんが、質問です。
共通音楽史で「管楽器の歴史」を選択したいのですが、
何かお勧めの読本はありますか?
-
- 465
- 2009/07/06(月) 00:09:40
-
大学別科とはどのようなものですか?
大学院とはどのように違うのですか?
-
- 466
- 2009/07/06(月) 18:50:53
-
大学院より取れる科目が少ない。
論文を書かなくて良い。
現在は、院に落ちた人達の予備校的存在。
経歴が「別科修了」だけだと、要するに「院落ち」と解釈されるよ。
-
- 467
- 2009/07/11(土) 16:35:42
-
歌で芸大の院入るのってヨーロッパの有名音大に入るより難しいよねたぶん
それだけの実力あったら早く海外行けばいいのに・・・と思ってしまう
-
- 468
- 2009/07/25(土) 19:05:38
-
やりマン、いるねw
-
- 469
- 2009/07/25(土) 19:08:30
-
G大院出ても土方やる人たくさんいるよ。
-
- 470
- 2009/07/25(土) 21:19:52
-
そんなド方やるような人間に股を開くG大院生w
彼氏いても関係ないからな。中田氏してやれよwww
-
- 471
- 2009/07/26(日) 00:35:55
-
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
-
- 472
- 2009/07/27(月) 07:01:04
-
藝大の大学院生のヤリマンって誰?
-
- 473
- 2009/08/11(火) 01:58:29
-
もちろん実技もだけど音楽史不安…どうやって勉強すればいいんだ…orz
-
- 474
- 2009/08/19(水) 19:52:48
-
どうせ世の中の何の役にも立たない細切れ知識を注入してるだけの
2年間なんだがな。無駄な時間だよ。現場に出たら、今やってる勉強
なんで、何の役にも立たない。社会に出るのを少々先延ばししてるだけ。
ただの自己満足。で、そんな事も分からずに社会に出るから、面倒。
一生やってろって。
-
- 475
- 2009/08/20(木) 14:22:58
-
音楽史ねぇ…
-
- 476
- 2009/08/27(木) 23:36:32
-
今通ってる普通の四年制大学卒業してから行くなら,音大短大と藝大院,どっちの方が演奏技術の向上や,プロになるための糧になると思いますか?
そんな大それたこと言えた質じゃないんですけど,それでもやっぱり音楽の道,目指したいんですよね。
あとやっぱり他大学からの藝大院はかなりキツいですかね?
-
- 477
- 2009/08/28(金) 17:49:34
-
だからー、そんなこと一般論で言ったってしょうがないだろうが!
あんたが実力さえあれば、他大学だろうが他専攻だろうが、
藝大院にも入れるだろうし、演奏技術も向上するだろうし、
楽勝でプロになれるだろうよ。
だが、音楽で食えるかどうかとか、プロになれるかとかいう雑念とも無縁で、
自分にはもう音楽しかないんだと子供の時から腹括ってる、
大袈裟に言えば命かけてるやつらは、藝大にはいっぱいいるからな。
みんなそういう風に見せないだけで、ひそかに思っているか、
これまでに一度はそういう思いをくぐりぬけてきたやつは多いんじゃないか。
もちろんそうでないやつらもいるが。
そいつらと同じ土俵に立つ覚悟があるくらいなら、大丈夫だろう。
個人的におれには、自分に音楽があるのに一般大学に行ってしまうその余裕というか、
音楽との距離の取りかたがそもそもわからないがな。
音楽の道目指してるって時に、キツイかなんて考える心のゆとりなんかねぇよ!
長文スマソ
-
- 478
- 2009/09/24(木) 00:25:58
-
↑そうかなあ。こういう考えかたって正しくて近道のようで実はすごく脆いんではないのかな?
一途に一つのことを追い求めること自体は価値のあることだと思うが、
音楽の勉強ってスポーツのように実技だけを極めればいいというものではないよね。
心を打つ演奏家って、中にはエキセントリックな人もいるけど、
あらゆる意味でバランス取れてる人がおおいのではないかな。
演奏家なら論文書く書かないに関わらず演奏する曲の、できるだけ自筆に近い
楽譜をあたり尚且つ社会的背景等考慮、自分の中で検討試行錯誤しますよね。
そういうときに系統立てて論理的な考え方、勉強に対する方法論を打ち立てて
いかれるかどうかってとても大事ですよね。
それに、音楽以外の様々な経験をしていることも大事で、(ボランティアとか)
要は心の鍛錬を積むというか、そういう人間性は演奏面に現れますよね。
一般大学とか、社会人としての経験とか実はすごい宝物かもしれないですよ。
-
- 479
- 2009/09/24(木) 05:42:04
-
堀はポピュラー音楽に転向したのは本当らしいな
もうアダルトサイトに入会しなくてもすむね
-
- 480
- 2009/09/24(木) 15:34:07
-
山形大学出身Hr大○○太はCl○場○美とセフレ中。
お互い既婚者だからW不倫か?
-
- 481
- 2009/09/29(火) 16:26:54
-
受験者の皆さん、お疲れ様でした!
-
- 482
- 2009/09/29(火) 19:38:07
-
480はどこからの情報?
-
- 483
- 2009/09/30(水) 19:56:18
-
>>480
そんなの、有名は話。
他にもいるよ、彼氏がいるのに既婚の肉棒平気でしゃぶる基地外とかがw
まあ、大して演奏技術もないのに芸代の院なんか行ってもねぇ・・。
そんなことくらいでもしないと、心の均等が保てないんじゃないの?
-
- 485
- 2009/10/01(木) 00:09:03
-
芸大の院ってコンクールの入賞歴が一つもないようなレベルじゃ無理かな?
これから一年頑張って芸大受けてみようかな…なんて考えてるんだけど…
-
- 486
- 2009/10/01(木) 23:36:21
-
>>480
それって新○フィルのHr大○?しかもその女ってカスじゃん
-
- 487
- 2009/10/04(日) 10:33:06
-
>>478
> それに、音楽以外の様々な経験をしていることも大事で、(ボランティアとか)
>要は心の鍛錬を積むというか、そういう人間性は演奏面に現れますよね。
ボランティアに参加して心の鍛錬(?)を積むと、具体的に演奏はどう変わるの?
-
- 488
- 2009/10/10(土) 12:56:58
-
本当に演奏が上手なやつは大学入学以前に演奏能力がほぼ完成する。
大学は音楽学部じゃないところに行って、音楽以外の勉強をして音楽性を高める、というのがベストなんじゃない? たとえば五島みどりとか。
-
- 489
- AO入試の東京芸大卒はバカばかり
- 2009/10/12(月) 20:51:17
-
東京藝術大学〜大学院の嘆かわしい知的水準 〜
【偉大なる質問】松本文化会館に去年まで勤務してたSKF担当の小島R子さん(浜松出身)て、東京芸大卒だって本当ですか?、、
【回答】本当らしい。が、センター試験ではなく「2000年AO入試」ということだ。
そのAO入試は、学力試験は無く、面接と琴の実技程度だった?つまりセンター入試では100%不合格になるはずの脳みそだが実技のみで合格させる
方法が芸大のAO入試だったわけ。彼女は東京芸大音楽科AO入試。
小島R子さんの学力や人間性、精神年齢はそうとうお粗末で、、、(エピソード1)「谷崎潤一郎の名作「演劇〜細雪」のチラシを見て「ホソユキ」
と読んだが(2008春)ご本人は、けろっとしていた。
(エピソード2)また会館職員の話では「フィクションとノンフィクション」の意味を正反対に理解していて「フィクションってェ、事実の
話ってイミでェ、ノンフィクションがァ、作り話ってイミィ?」・・・と、真顔で同僚に尋ねたことがある(2007年9月)。
・・・一事が万事、日常生活での判断力は条件反射的であった。
察するところ中学卒業時の学力レベルは偏差値40といったところ。だが、ご本人にとっては"頭が悪い''という認識が無く、むしろ
「国立大学出てるから私は頭が良い」と公言してはばからず、周囲の失笑を買っていたそうだ(日本の芸術文化系〜の大学なんて出席
してれば単位が取れる)。それだけならまだまだ「かわいい」で済むが、価値判断力のモノサシ・精神神年齢は第二反抗期前の"小学4年生''程度。
父親の価値の基準が、20代後半の小島R子にとっては未だに価値判断のモノサシになっていることだ。
(エピソード3)同僚の男性が週に一度スラックスを交換して出勤すると「あの人は身だしなみ 知らない人!」と断言。同僚女性が理由を尋ねると
「だって、うちのお父さんは、3日に一度通勤ズボン交換しているもん!」と言うありさま、、。
幼児ならばあり得る言い分だが、20代後半でこの価値判断力は、知識と教養が小学1年以下ということ。
幼稚園児〜小学1年生程度の子供ならば「信頼してる人の云うことが無条件にすべて正しい」と思えてしまうもので、知識と知恵の
乏しい小児であればほほえましい。が、20代後半でこの程度では泣けてくる。
この人、小島R子は、未だに自立出来てない人である。
このように、とても精神年齢の幼い小島R子だが、ふだんは強がって見せてたようで、"スケバン小島''と異名が付いていた。
女ヒットラーのごとく靴音甲高く、大また歩きで周囲の年上女性たちや、設備、警備、清掃課のおじさま達にも上から目線で
アゴで号令、という横暴ぶり。会館の管理職もあきれ顔だった、との評判。(ご本人にとっては小学4年生の正義感だったろう?)
そもそも、なぜ指定管理制度下の松本文化会館に入社できたのだろうか?
それは、大学時代の恩師が推薦状を書いてくれたということのようだ。小島里枝子には、推薦状こそがこの世で競争に勝つための
唯一の武器だった。 今年の春「長野県文化振興事業団に再就職」して
松本文化会館でSKF担当を継続したくて、上司に事業団への推薦状を依頼したところ、あっさり拒否され「それなら会社辞めます」。
人格と知性と性格は、ゲームセンターやパチンコ店向きだというのに、ご本人様は芸術家のはじっこに位置している
つもりのようだ。(東京芸術大学2000年AO入試〜同大学院修士課程2006年修了生の実態)
-
- 490
- AO入試の東京芸大卒はバカばかり
- 2009/10/13(火) 05:02:56
-
PS,受験生諸君、志望校変更をおすすめする。
このページを共有する
おすすめワード