facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2006/09/29(金) 16:51:11
4回目の受験。
今年も落ちました。

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2006/09/29(金) 17:05:34
もう発表あったの?

ここまで見た
  • 3
  • 2006/09/29(金) 19:15:02
2次で落ちました。声楽です。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2006/09/30(土) 01:08:38
院の音楽教育って例年倍率どれくらいか、情報お持ちのかたいらっしゃいますか?
学理出身者が多いのでしょうか?
ちなみにピアノの実技レベルも芸大ピアノ科ぐらいなんでしょうか?
他大学の出身者もいらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2006/10/01(日) 03:24:59
いろいろ
ピアノは芸大よりちょい下で平気
私の難関は語学でした
トータルで基準をクリアしてないとダメ
ひとつでも満たしていないと無理


って噂でした


ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2006/10/01(日) 03:49:06
芸大の院ってなんであんなに声楽だけ異常に高いの?

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2006/10/01(日) 10:52:33
>>5
ありがとうございます。
語学難しいんですね。
ピアノノレベルは芸大のちょい下か。
ちょい下といってもみんなうまいんでしょうけど。
今の大学の院に行くか芸大の音楽教育うけるか、迷ってます。
他大学出身者だと基礎能力検査もあるし。
準備すること多すぎですね。
試験曲もエチュード3曲だし。

入学してから週一度実技レッスンがあるっていうのは魅力ですよね。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2006/10/01(日) 15:15:13
>>6 学費が?レベルが??

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2006/10/01(日) 16:00:40
>8
学費は安いだろ。
受験者が以上に多いから(大体200人)おのずとレベルも上がってしまう。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2006/10/01(日) 16:58:47
芸大生にとっても院って難関なのかな〜

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2006/10/07(土) 21:58:07
古楽は今年、該当なしでしたよ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2006/10/08(日) 21:56:10
>>11
受験者がいなかったってことですか?
合格者がいなかったってことですか?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2006/10/16(月) 02:02:39
age

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2006/10/16(月) 10:45:02
声楽です。
芸大の院の声楽はどんなかんじですか?
授業内容は?
また、今から募集要項は取り寄せできますか?
参考によんでおきたくて。


ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2006/10/16(月) 11:41:39
4回もウケる気力、漏れにはなひ、、、。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2006/10/25(水) 17:29:10
院試の過去問、事務では2年分しか貰えませんよね?
(更に2年分の閲覧はしましたが)
もっと欲しい場合はどのようにしたら宜しいでしょうか?
教えて下さい。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2006/10/28(土) 23:42:39
>16

持ってる人は持っている。
そういう人に頼んでもらうしかない。
他大学から受けに来る人はほぼ入手不可能。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2006/10/29(日) 03:15:18
>>16
芸大に知り合いとかいないのですかね?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2006/10/29(日) 10:07:34
ここの博士は皆内部ですか?

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2006/10/29(日) 14:18:22
どうも有難うございます!!
学部生と博士に知り合いがいます。
早速聞いてみます。

それと、音楽史の試験についてですが、
1つの問題につき、大体何文字を目安に書いたら良いのでしょうか?


ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2006/10/29(日) 23:28:02
受けたら分かるよ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2006/11/06(月) 11:08:19
はい、そうなのですが、、、
鍵盤音楽史、基礎知識が無さ過ぎて、
どうやって勉強して良いのか分かりません。
カービーの黄色い本を一通り読んだのですが、
正直なところ、よく分かりませんでした。

皆さんどのように勉強されましたか?
是非アドバイスお願い致します。


ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2006/11/06(月) 12:03:07
その考え自体あまいよ
受からないよ
ここに集う人は貴方のお友達?
大部分が同志だけどライバルだよね?

何が出てもいいように学ぶ!
そのレベルじゃないとお話にならないよ


ここまで見た
  • 24
  • http://www.unnmei.com/onkan/onkan.htmlどぞ
  • 2006/11/06(月) 12:04:12
http://www.unnmei.com/onkan/onkan.htmlどぞ


ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2006/11/06(月) 15:24:56
器楽だったら鍵盤音楽史選択しないとやっぱまずいんですかね。
音楽史だったら声楽の分野が一番勉強しやすいと思う。
普通の世界史の勉強と似たような勉強方法(つまり暗記)で
なんとか点数稼げる。しかし回答は論述式なので800字くらいで
説明できるよう練習しておく必要はあるとは思うが。
他の分野は確かに勉強しづらい。とにかく音楽史の本をじっくり
熟読して片っ端から脳みそに叩き込むほかないと思う。
最後の音楽史で「さようなら」になる人もいるので、がんばってください。




ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2006/11/08(水) 14:35:43
皆さん、どうも有難うございます!!

>23
有難うございます。
見た瞬間気が引き締まりました。
全然甘かったな、の一言です。

>24
一通り全部やってみました。
「マニアック音感鑑定」以外は全問正解でした。
↑問3と問5が分かりません。

>25
実技の試験で使う物との関連で選ばなければいけないようです。
800字位必要なんですね。
とにかく暗記始めてみます!!

ベースが何もないので、まず「はじめての音楽史」から始めようと
思っています。
皆さんは何で勉強されましたか?
まとまっている本など、差し支えなければ教えて下さい。




ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2006/11/08(水) 15:36:46
3はツナミ、5はドミソシカ?とにかくラが含まれてないのはわかる。一番最初がわかんなかった。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2006/11/10(金) 16:13:19
問1は「ド」かな?と思いました。
設問の内容が今ひとつよく分からないのですが、
「ソシレ」の和音の邪魔をしている音・・で良ければ。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2006/11/12(日) 03:04:12
歌科院の男性でいい人いる?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード