facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無し生涯学習 転載ダメ
  • 2015/02/05(木) 21:51:43.87
公式
http://www.tfu.ac.jp/tushin/
Twitter
http://twitter.com/tfutsu
Facebook
http://www.facebook.com/tfutsu

前スレ
【馴れ合い?】東北福祉大学part4【マターリ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1192108247/

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/03/14(土) 21:15:16.36
学校のメールから引用。
合格率は通学<通信だったそうです。
皆さん頑張ったんですね…!

3月13日に発表された社会福祉士国家試験:現役の合格率は166名中94名(合格率56.6%)、精神保健福祉士:現役の合格率は61名中45名(合格率73.8%)でした。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/03/18(水) 14:27:54.48
>>8
頑張ってますが、他の大学や専門学校のデータがないから、なんとも・・・

ここまで見た
ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/04/03(金) 06:46:09.20
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/05/31(日) 19:21:08.27
来年に福祉系大学の通信に入学を考えていますが、
東北福祉大と日本福祉大のどちらにするか迷っています。

ここの利点を教えていただければ幸いです。
ちなみに東北地方在住です。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/06/02(火) 00:05:23.36
>>12
正直なところ福祉系はお勧めできない。
仮に資格を目指すなら日福大の方が良いというのはよく聞くけど。
何より殆どの科目がオンデマンドやタフレットで対処でき自宅に居ながら学習できる。
あとは国家試験に準じたレポート課題(択一式)で東北福祉みたいに2000字のレポートを書くよりも
時間と手間が大幅に削減できる点でメリット有りだろうな。
ちなみに演習や実習のレポになると1課題4000字も論述しなければならないのが至難といったところかな。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/07/15(水) 23:41:36.88
日福大とくらべて過疎ってるね。
日福大より単位修得が厳しそうだから2チャンしてる余裕がないのかな。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/07/16(木) 10:52:31.73
一応、前スレで終了〜通学板に統合ってコトになったからねぇ。
ただ向こうだと通信の話題出しにくいね。ほぼ通学生みたいだし。

東口キャンパスの整備が徐々に進んでるね。
一階に自販機が設置され、芹沢啓介作品コーナーが開設された。
三階には自習室もできた。あとは図書室があればいいなー。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/07/16(木) 12:43:40.25
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/student/1430726738/652
「危ない大学・消える大学 2016」島野清志著 [転載禁止]©2ch.net
652 :学籍番号:774 氏名:_____:2015/06/30(火) 15:51:53.83 ID:???
東北学院:文47.5、教養47.5、法45.0、経済42.5、工40.0=44.5(神奈川大レベル)
東北福祉:教育50.0、福祉45.0、マネジメント37.5(B方式BF)、
健康47.5=45.0(神奈川大レベル)

東北福祉の方が高いのだけれど1学科BF出ているのでこれは
10年ぶりに東北学院が東北私立トップ奪還かな。

松山:人文50.0、法47.5、経済45.0、経営47.5=47.5→ニッコマ


東北福祉大ってこんなにレベルが落ちてたんだね…何だかショック。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/07/16(木) 17:14:12.79
自分が通学行ってた頃は55位だった気がする。20年位前の話。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/07/16(木) 20:36:49.83
萩ジイ〜!!萩ジイ〜!!

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/08/17(月) 00:50:01.16
学校基本調査
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/08/29(土) 16:32:06.30
話題がないのぉ。
東口キャンパス、仙台駅近くで便利なんだけど、当たり前だけど活気がないよね。
国見だと週末でも通学生の姿があって賑やかだし、大学に来てるぞって気になれて良かったな。
たまには図書館利用に行ってみようか。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/08/29(土) 23:42:22.79
>>20
東口キャンパスかぁ〜。
たしかに閑散としているよな。
これじゃあモチベーションが下がってしまうよね。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/09/02(水) 09:15:41.21
そうなんだよ。
スクーリングのときに某教授がぼやいてたよ。
こんな何もない建物の中、しーんとした状況で授業をするのは味気がないって。
大学の授業っていうのは熱気とざわめきの中でやるもんだってね。
受講してる学生に熱気があればその場はいいんだろうけど、現状ではキャンパス内が廃墟過ぎる。
平日昼間でも人の出入りが活発にあるように教室を貸し出したり、
福祉関連の相談室を設けて一般市民が気軽に立ち寄れるようにしたり、
代ゼミ時代名物だった学食を復活させてサラリーマンを呼び込んだりしてもいいのでは?
空気が淀んでるんだよね、今の東口キャンパスは。
あと、社会人学生の利便性を売りにしてるんだから、平日17時に閉めるのはやめて。
仕事帰りに自習室に立ち寄れるくらいの時間がほしい。

ペンギンのキャラクター建ててライトアップする前にやることあるでしょー。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/09/02(水) 23:58:50.05
>>22
全くその通りだよ。
東口キャンパスって正直なところ不評だと思うんだけど。

ペンギン建てるんだったら入り口前にあるバス停名「旧代ゼミ前」を何とかすればどうだい。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/09/03(木) 13:01:13.91
福祉大だけじゃなく、他大学でも通信教育部専用の校舎に切り替えた大学は、往時の活気が失われつつあるらしいね。
分野は違うけど、日大も似たような状況らしいよ。もっともあちらは近くに法政という競合校があるから危機感を感じているらしいけれど、福祉大は競合校もないからなあ。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/09/03(木) 15:11:42.50
通信って週末の空いてる施設使って済む話なんだから、専用校舎はいらないよね。
福祉大は看護学校も東口に移転させたけど、これも通信だし。
募集定員の増加に合わせて、一学部まるごと移転でもしないと大学らしい活気は望めないかもね。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/09/04(金) 09:10:47.44
明日スクーリングです。がんばろー。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/09/10(木) 04:17:22.81
以前は国見キャンパス内の食堂で昼食をとっていたのに、
今はコンビニとかなんだかなあ。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/09/10(木) 08:27:43.21
通信のスクーリングは全て東口キャンパスで行われるのかな
国見キャンパスで開講する科目は皆無?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/09/10(木) 10:50:16.34
>>28
通信スクーリングの殆どが東口キャンパス。
ただスポーツ実技や情報処理、教職課程の介護演習など実習室でしか出来ない科目のみ国見キャンパスだったはず。
また科目修得試験も今年からすべての回が東口キャンパスになったせいで国見に行く機会が無くなってしまったよ。
利便性が良くなったからといって通信課程の生徒数が実際増えているかといえばむしろ逆。
そりゃ東口のスクーリングに一度だけ受講したけれどあまりの閑散ぶりと(国見校舎以上の)校舎内における老朽化に
会場でのスクーリング受講はできる限り控えておこうと思ったくらいだもんな。
何より大学に通っている実感が湧かないからね。(もとは代ゼミの建物だから仕方ないにせよ)
結局のところ、それ以降のスクーリングは極力オンデマンドで済ませているようにはしているけど。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/09/10(木) 17:12:31.22
たまに図書館目的で国見へ行こう。

…といってもわざわざ仙山線乗るのもなぁ。
車で行くと駐車場ないし不便だね。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/09/10(木) 18:06:12.44
ほんとに極力スクーリングは避けて、
オンデマンドでいいかなっと言った感じですね。
それとここの皆さんはテキストに関して何か思うところはありますか?
自分の周りでは分かりにくいという声が多いのですが。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/09/10(木) 19:44:11.17
中央○棄の「現代社会と福祉」が解り辛すぎて放棄した
書いてるやつのオナニーだろあれ
自分が書いた教科書売り付けるハゲとかも腹立つ
あ○べとか

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/09/10(木) 23:58:01.59
>>31
社会福祉学科で扱う中央法規出版のテキストはある程度大雑把に読んだ方がベターだろうな。
事細かなところまで見てしまうと逆に分かりにくくなるから。

あと「現代社会と福祉」が解り辛いという点は誠に同感だな。
何しろ通信課程の社会福祉原論は社会福祉学科の中で最も厄介な科目だもんね。(特にレポートが・・・)
逆にいうと原論のレポートで優がつけばかなりの自信になると思うけど。
何れにせよ(入学して最初の方で学習しがちな)原論はある程度慣れてから履修することをお勧めするよ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/09/11(金) 02:47:01.41
>>33 やはりその方がいいですかね。他の出版社のテキストの方が解り易いものもあり、最近ではそちらの方を参考にすることが多くなってきました。

社会福祉原論のレポートで苦戦される方が多いみたいですね。
自分は演習関連の講義とレポートが苦手です。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:23:36.88
>>34
たしかに演習関連の講義は先生によって当たり外れがあるもんな。
また演習のレポートに限っていえば通常の倍となる4000字程度記述しなければいけないのも結構大変!!

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/09/11(金) 23:32:51.37
福祉系の大学通信教育のなかでは東北福祉大が一番卒業するのが難しいかも。
でも慶應や法政みたいな老舗大学と同じようにリポート学習を重視しているのは、むしろ好ましいと思う。
少なくても日福大や東京福祉大よりは実力がつきそうな大学じゃないかな。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/09/12(土) 01:54:14.17
http://thebbs.fc2.com/thread/346929/?l=50

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/09/12(土) 23:44:03.36
>>36
開設当初と比べると学習する負担が軽減されているかも。
スクーリング受講すればレポートの一部が免除できる<別レポート>があるからさ。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/09/14(月) 10:26:35.53
心理の学生はスク+別レポート利用が多いって聞いた。
かくいう自分もそうだけど。

他大学と比較して東北福祉を選んだのは、単に家から近かったから。
通信とはいえ、大学キャンパスの空気を肌で感じたいから。
でも今年度から東口に変わって複雑な気持ち。
オンデマンドでいいやって人の意見も分かる。
卒業式はどこでやるのかな? 今までは国見で通学生と一緒だったみたいだけど。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/09/16(水) 01:49:24.23
脳みそ筋肉大学のイメージしかない

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/09/18(金) 23:26:53.87
東口、概ね不評ですね。
友人が「会社の研修と変わらない」と言ってたし、自分もそう思った。

シルバーウィークも普通にスクーリングあるみたいだけど
嵐の影響大丈夫なんだろうか、宿泊的な意味で。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/09/19(土) 08:48:06.30
>>41
予備校に通っているふうにしか感じない仙台駅東口キャンパス。
そりゃ代ゼミの建物をそのまま使用しているからね。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/09/19(土) 10:26:06.21
予備校感を払拭しないとどうにもならないよね…。
一学部移転するとかしてさ。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/09/20(日) 13:11:48.17
大学構内のつまらん売店で少し買い物するのが楽しかった

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/09/20(日) 13:22:05.47
通信が国見のキャンパス行くのはダメなの?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/09/21(月) 12:09:46.85
ダメじゃないだろうけど用事がなきゃ行くほどでもないからな

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/09/24(木) 09:56:51.20
図書館は積極的に利用していいと思う。
土日も空いてるし、何よりレポートの参考書探しにいい。
みんな、新しい学生証に替えた? 新しいやつは生年月日が書かれてないから、人によっては嬉しいかもw

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/09/24(木) 17:47:50.58
先週末の仙台スクーリング行った人によると、出席者は30人程度で「例年100人近く来るんですけどね」と講師が言っていたそうです。
大きな荷物を持った人もほとんどいなかったとか、臨時列車が出たとか、嵐効果凄い。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/09/25(金) 10:29:10.30
自分は単に申し込み忘れました、福祉法学…。

気がついたら期限2日過ぎてて、シルバーウィークの予定が空いてしまった(^^;
地元だから嵐関係なかったんだけどねー。
でも駅前に出たら凄い人だったね。駅の土産物売り場に長蛇の列が出来てた。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/09/26(土) 21:01:14.57
>>36
それなのに国試の合格率悪いね
実力ないんじゃね?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/09/26(土) 21:26:15.46
>>50
痛いとこをついてはいけない
本当のことだけどなw

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/09/26(土) 23:27:25.18
日福大は国試に特化したようなカリキュラム編成だからな。
けど長い目で見れば、ここで学問的に福祉をしっかり学んだ方が伸び代は大きいかと。

要するに、社会福祉士になるだけで満足するなら日福大がお得。
しかし(東北地方の)施設の管理者や法人のおエライさんにまで出世したいなら東北福祉大。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/09/27(日) 08:39:48.54
それを言ったら中京圏の福祉なら日福の威光は絶対だろうに
結局どっちもローカル、上智や社大の足元にも及ばない

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/09/29(火) 14:40:58.11
>>49
数日だったら融通利かせてくれるみたいよ。
以前、宿も休みも取ったのに申込忘れて速攻電話したら大丈夫だったっていう人がいた。
福祉法学はオンデマンドもあるしそちらで取れるから無問題。

ここまで見た
  • 55
  • 49
  • 2015/09/29(火) 15:45:17.30
そうなんだ〜。電話してみりゃよかったな(^^;
オンデマンド確認しました。ありがとです。
こっちでやります。

さて、今週末は環境心理学だ。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/09/29(火) 16:12:53.88
>>53
社事大はわかるけど上智って専門学校じゃないの?
上智大学とは別物だった気がする

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/09/29(火) 17:04:58.45
福祉系学部の入学難易度

立教=法政>社事大>>東北福祉=日本福祉>>>東京福祉など

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/09/30(水) 23:07:44.67
社事大って言われてるほど凄いか?
基礎学力は日東駒専と同程度のレベルなのに

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード