facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/10(土) 10:42:58.40
前スレ
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1366031601/

過去スレ
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1337835704
4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319014206/
3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1292055507/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1246365352/
1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1202859170/

・モデルバリエーション(wikipediaより抜粋)
 1型(1981/5〜1983/7)
  ソフトトップ
    SJ30F - 幌ドア
    SJ30FK - ハーフメタルドア
    SJ30FM - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-VA (ベーシック・業務用)
    SJ30V-VC - デラックス(個人向け、ベーシックより20kg増)
  1型の特徴:前後手動調整式ドラムブレーキ、ポイント式点火、中実プロペラシャフト
        鉄板インパネ、管ヒューズ
 2型(1983/8〜1984/5)
  Fグレード廃止
  2型の特徴:前輪ディスクブレーキ化、フリーホイールハブの採用、ブレードヒューズ、ドアミラー
 3型(1984/6〜1986/1)
  モデル構成は変更なし
  3型の特徴:フルトラ式点火、中空プロペラシャフト、樹脂インパネ、
 4型(1986/2〜1987/8)
 5型(1987/9〜)
  ソフトトップ
    J30JM-5 - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-JC-5
  5型の特徴:ELRシートベルトの採用

・音が悪いボンボン君はいつもの荒らしなのでスルーしてください。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/02/01(日) 22:49:51.47
こっち田舎だからなぁ
車屋とはいえ2stキャブ4輪触れる人なんて今ほとんどいないだろうし
いても大抵年配でやっつけ修理というか場当たり的な対処やってくる人多いし…
それならば例えいじり壊しても自分で手を入れて把握したいと思ってこんな事になってしまった…

とりあえずキャブを完全に仕上げて、インマニのリードバルブ部の滲みを対処してからエンジン回してみる事にするよ
それで駄目なら大手術と…

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/02/02(月) 04:46:18.86
>>60
昔はマニホールドの内側を鏡面仕上げとかしたな

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/02/02(月) 22:50:57.02
ヨシムラスズキはぴっかぴか
対してホンダは「鋳肌のざらざらの方が気化が促進される」と、
ワークスレーサーでも磨かない方針だとか
1980年代後半のバイク雑誌の記事だけど

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/02/02(月) 23:04:26.55
今でもその方向だよ
常にカチ回すレースユースならごく少々の違いは出るけど
普通の一般用途で鏡面加工は手間暇の割には得るものは無いに等しいよ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/02/03(火) 01:28:24.76
>>63
あと結合段差の研磨ね

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/02/03(火) 09:06:19.76
ヨシムラ2STいじってた?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/02/03(火) 09:52:49.63
メーカーと町工場の考え方の差。
流体力学的にはつるっつるより、微小なざらざらがある方が気流の流速は上がる。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/02/03(火) 22:36:04.81
いねやヨシムラが2STでポートつるつるにした話を聞いた事ないんで聞いてるのよ
Γ400乗ってたんで気になってね。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/02/03(火) 22:43:18.62
>>66
ゴルフボールの表面の理論ですね

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/02/05(木) 23:58:41.19
フルトラとポイントのデスビキャップって双方で違いあるんだろうか
前期のパーツリストしか持ってないからわからないや…
違ったら誰か品番おせーてくれぇ
ついでにローターの品番も…

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/02/06(金) 01:00:17.72
違いはわからぬ

3・4・5型用より
キャップ(ND) #33321-80120
ロータ(ND) #33310-80130
パッキン(ND)#33324-79610

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/02/06(金) 23:23:06.75
>>70
ありがとう…ありがとう…
パーツリストよく見たらフルトラ用のページも載ってた…すまない…すまない…

前期用の品番は

キャップ(ND) #33321-80110
ロータ(ND) #33310-63211

になっててパッキンは設定無し
図も見るとキャップ形状違うしやっぱり同じようで別物なんでしょうね、そらそうですよね
お騒がせしました

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/02/07(土) 19:39:41.64
漬け込んでたキャブ洗ってたらフロートピン無くした…
即スズキに走ったけどやっぱりピンは廃盤
うーん同径のステンレス棒でも見つけてきて切るしかないかぁ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/02/08(日) 12:31:45.31
>>72
そういうの楽しそうでいいな。
ヤフオクーで部品鳥用のキャブー買ったりとか。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/02/08(日) 15:06:14.42
駐車スペースに余裕あるなら部品取りに何台かストックしておいた方が良いな。
まさかフロートのピンまで欠品になってるとは思わなかった。
誰か廃盤部品を製作してヤフオクに流してくれー!

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/02/08(日) 23:14:31.83
フロートピンなんぞバイク用でいくらでも代用できるぞな。
つうかな、前に出た純正バンパーもそうだけんど、
もっと頭を柔らかくせんと、この先乗っていけんぞよ。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/02/09(月) 00:01:49.58
ほんとかぁ〜?と半信半疑で手持ちの保守部品であったRG50E用のピン刺して見たらドンピシャだっただよ…(ちょっと長いけど
4輪用キャブと原付用キャブでこのピンの直径2.5mmに変更が無いって事はこのサイズが実質的な標準なんだろか
ちゅう事は同メーカーであれば大体はイケるという事…?
うーん、2輪は大して詳しくないからわからねぇだよ

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/02/09(月) 00:35:01.99
RG50E。すてき。
見た目ダサバイクなのに、キッチリ七馬力あって速い

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/02/09(月) 01:19:10.55
>>75
純正バンパーの件は単純に販売店に在庫訊けば良いだけの話で、
問い合わせて出ないようだったら対策考えればいいのに
在庫の有無が分からないうちからあーだこーだ言ってるバカがいただけだろ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/02/11(水) 17:22:21.33
30ジムニーの得意なお店ってないかね?
一度ぐらい刷毛塗り自家塗装じゃない綺麗なレストア車に乗ってみたい。
もうボディが凹んでたりしたのは乗りたくないから少し高くてもちゃんとしたの欲しいなぁ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/02/11(水) 23:30:10.73
>>79
適当な安価な30買って鈑金塗装完璧にしたらええやん。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/02/11(水) 23:53:19.53
個人的に30とか10とか古いジムニーに強い店ってそうそう見つからないと思ってる
ジムニー専門店を謳う所は特にハズレしかないと思ってる
外装は適当にパテ埋めなんかしたって問題の先送りと悪化に拍車をかけるだけにしかならないからちゃんと鉄板切り貼りしろとかそういうのはさておいても
2st3発の手の入れ方調整の仕方OHの仕方とか熟知してる人材がそう転がってるとは思えない…
簡単な構造故に小手先の適当な弄りでもなんとかなっちゃうから余計に質が悪い
機関はいっそバイク屋に投げたほうがマシなんじゃないかとすら思えてくる
個人的にいままで専門店と掲げる店や個人経営店舗で買った30はほぼ軒並みまともな整備されてなかった
まぁ完璧に手入れちゃうと商売上がったりになるってのも大いにあるとも思うけど

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/02/12(木) 09:08:01.15
さすがプロフェショナルな方の意見は参考になるなあ______

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/02/13(金) 10:11:41.67
レストア車を販売してる店も中身は手抜きが多いのだろうか?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/02/13(金) 21:13:01.33
こういう人は、全てを手抜き・小手先呼ばわりして
「自分を高く見せたい」だけだよ。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/02/15(日) 23:41:08.54
あー

今週末も乗れなかったorz

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/02/16(月) 22:42:30.27
気にするな
俺は去年末から乗れてない

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/02/17(火) 21:21:46.39
最低でも月1で往復20キロぐらいは乗ってやらんと調子維持は出来んよね。
半年放置してもエンジンは掛かるけど、間違いなくキャブの中は汚れてコンディションは落ちてくる。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/02/17(火) 21:49:47.13
18歳でようやく免許がとれます!

最初に乗るのはsj30!!

ワクワクてかてか

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/02/17(火) 22:23:35.29
慢性的に放ったらかされてたまに思い出したように動かされてたみたいなのだとびっくりするぐらい調子悪いよね
そしてキャブを徹底的に清掃するとびっくりするぐらい調子よくなるよね

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/02/19(木) 08:02:40.06
いいかげんシリンダーブロック錆錆で穴あいてて乗れなくなってそうだけど、あれ水中ボンドで塞いでるのかな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/02/21(土) 19:18:32.62
固着してナメちゃったメインジェットとパワージェットを恐る恐る発注掛けたら普通に出てきた
全部二個づつ注文でメインジェットが1240円、パワージェットが1960円、ワッシャが300円でした
出るだけありがたいかな…

ところでキャブ周りバラした人が居ればお聞きしたいんですが、インマニってエンジン降ろさずに外せますか?
いや他サイト見るに皆さん普通に外してらっしゃるから外れるんだろうとは思うんですけど
なんかえらいキワドい位置にあるんですが…特に1番シリンダー部分…
全部バラして下から根気よくボックスかメガネで外すしかない?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/02/21(土) 19:51:46.54
焼き付いて直した時にエンジン載せたままバラした覚えがあるよ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/02/21(土) 20:26:11.65
後から見るとなんか言葉不足だったので補足しておくと、インマニの裏側の3本のボルトの処遇に迷っとるんです
3番のはともかく1番2番部分のボルトが完全に死角でこれどうやって外すの…?ってなって…

>>92
やっぱり外そうと思えば外れるもんですよねぇ
本格的に気合入れて潜ってやらんと駄目なのかなぁ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/02/21(土) 21:26:08.42
リードバルブ交換する時に私も頑張って外した。
オイルライン邪魔だし怖いし、一本なめたし、リードバルブ表裏間違えてまたやり直したし、
もうやりたくないです。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/02/22(日) 12:16:11.32
お尋ねしたいのですが、3500回転位で「ガー」って音がエンジンからするのは内部のベアリングか何かが寿命を迎えてますか?
空ぶかしでも走ってるときもこの回転数になると音がします
ミッションとオルタとウォーターポンプは別件で交換しました クラッチ3点交換時にフライホイールの奥のベアリングも変えましたが消えません……

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/02/22(日) 12:40:17.00
>>95
プロペラシャフトでは?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/02/22(日) 12:40:39.68
アクセル開度に対してはどうですか?
変化するようなら、キャブの吸気音かも

3500あたりからパワーバンドで、吸気量増えます

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/02/22(日) 16:30:32.19
>>96
部取り用JA11のペラシャをジョイント交換後に着けてみましたが症状変わらずでした……。

>>97
開度に関係なくその回転数に達すると聞こえます
回転数を保つと鳴り続けますが、そこから500回転ほど上げると消えます……

共振を疑ってビビりそうな所を順番に潰していってはいるものの、そろそろエンジン本体を疑うしかないのかなという状況です。
しかし部品調達が大変そうなので開けたくないなというのが正直な気持ちでして……。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/02/22(日) 16:30:48.64
>>96
部取り用JA11のペラシャをジョイント交換後に着けてみましたが症状変わらずでした……。

>>97
開度に関係なくその回転数に達すると聞こえます
回転数を保つと鳴り続けますが、そこから500回転ほど上げると消えます……

共振を疑ってビビりそうな所を順番に潰していってはいるものの、そろそろエンジン本体を疑うしかないのかなという状況です。
しかし部品調達が大変そうなので開けたくないなというのが正直な気持ちでして……。

ここまで見た
  • 100
  • 96
  • 2015/02/22(日) 17:08:14.97
自分はジムニー以外でも2スト車所有してますが、
ピストンクリアランスが大きくなってて特定の回転域でガラガラというかゴロゴロ音が出ます
ただ、やはり負荷によって多少音の大きさは変わります
負荷関係無ければやっぱ共振?

SJ30ではエキマニ変えた時に、共締めステーとかいい加減にしたら
えらいビビリ音が出て往生した経験が有ります
ご参考までに

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/02/22(日) 18:16:11.71
>>91ですが本日無事インマニ取れました
1番は下から長ーいエクステンション使って、2番3番は首が振れるラチェメガネを買ってきてクリア出来ました
メガネは上からしか出来ずに完全ブラインドでの作業…キビシー


ちなみに一昨年ぐらいまで自分が乗ってた1型は3000回転より上でビリビリビリビリ…みたいな音はしてました
音的に排気の衝撃波がエキマニとタイコ叩いてるだけな感じでしたけど…もちろんガーなんて音はありませんでした
その前年に腰上開けた勢いで下まで割ってクランクまでOHしたエンジンでしたけど、一応部品は全部交換してもらえました(高かったですけど
その際に3番のコンロッド大端支持部クランクシャフトに削れ有りで換えてもらいましたけど、それまで全く異常は感じてませんでした
仮に中が本当に逝ってるとすれば怖いですねぇ…

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/02/22(日) 21:31:56.33
サンマル欲しいが、とてもじゃないけどエンジンまで構える自信がない…
バイクに乗ってたから基本的なメカの構造は解るし、キャブオーバーホール程度の整備は出来る。
こんな程度なら所有しても後悔するだけなんかな?
みんな何処で整備覚えたのさ?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/02/23(月) 00:07:26.01
俺だって最初はそれぐらいしか出来なかった
故障ごとに車屋にポイと預けられる甲斐性があればこんなこと覚えてなかった…

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/02/23(月) 00:47:21.04
そうか、やはり修理費に悩まされて自分で覚えるしかなかった訳か…

ここまで見た
  • 105
  • 96
  • 2015/02/23(月) 01:49:08.89
自分も最初はなんもわからなかった
学生の時にバイクいじってたわけでも無く、キャブも2スト30が初めてです

前に乗ってたスポーツカーのメンテでいつも車屋に待たされてたから、
自分でいじりたいと思ってネットで勉強しました
大体の事はgoogle先生が教えてくれます
いい時代に生まれたと思ってるw

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/02/27(金) 19:42:03.44
キャブ組上げ完了ー
明日インマニと一緒に取り付けしよ…って雨か…

前から気になってたんだけど、インマニの冷却水路バイパスさせて使わなくしたらやっぱり不都合あるだろうか
この時期パーコレーションの可能性高まったりするかなぁ
一応九州だから平気だろうとタカを括ってるけど

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/02/27(金) 19:48:11.26
あっパーコレーションじゃ逆だわアイシングだ
流石に前者はなったことないなw

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/02/28(土) 03:29:00.69
>>91
セッティング変えようとして標準以外の番手を注文すると出なかったりする>ジェット
>>106
昼間は絶好調でも夜吹けなくなったりするんだよな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/02/28(土) 19:55:38.88
気温で吹け上がりが変わるなんて気温差がかなりある地域じゃないと味わえないのかな?
うちの30はキャブや排気はノーマルでインチアップしてるだけだからセッティングも純正のままで年中安定してコンディションは良いよ。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/02/28(土) 20:41:31.27
俺のは夏は調子良かったけど最近は信号待ちでエンストするな
ある程度暖まればよくなるけど

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード