facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/10(土) 10:42:58.40
前スレ
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1366031601/

過去スレ
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1337835704
4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319014206/
3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1292055507/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1246365352/
1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1202859170/

・モデルバリエーション(wikipediaより抜粋)
 1型(1981/5〜1983/7)
  ソフトトップ
    SJ30F - 幌ドア
    SJ30FK - ハーフメタルドア
    SJ30FM - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-VA (ベーシック・業務用)
    SJ30V-VC - デラックス(個人向け、ベーシックより20kg増)
  1型の特徴:前後手動調整式ドラムブレーキ、ポイント式点火、中実プロペラシャフト
        鉄板インパネ、管ヒューズ
 2型(1983/8〜1984/5)
  Fグレード廃止
  2型の特徴:前輪ディスクブレーキ化、フリーホイールハブの採用、ブレードヒューズ、ドアミラー
 3型(1984/6〜1986/1)
  モデル構成は変更なし
  3型の特徴:フルトラ式点火、中空プロペラシャフト、樹脂インパネ、
 4型(1986/2〜1987/8)
 5型(1987/9〜)
  ソフトトップ
    J30JM-5 - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-JC-5
  5型の特徴:ELRシートベルトの採用

・音が悪いボンボン君はいつもの荒らしなのでスルーしてください。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/03/04(水) 12:01:03.49
5速だけ違う
71が0.87
11が0.83
ぐらいだったか

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/03/04(水) 14:33:07.34
22は1速からハイギアで、以降クロスしてるから街乗りオンリーならむしろ乗りやすいよ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/03/04(水) 15:11:53.70
>>122それの違いがわかる奴がいるのかな

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/03/04(水) 17:00:46.15
11と71のミッションは大差がほとんどないけど71の方が安くてに入るから俺は71にしたってだけ。
22のミッションで街乗りなんて相当キツイから試してみると良いよ…

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/03/04(水) 18:36:02.93
ジン♪ジン♪ジン・ギスカ〜ン♪

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/03/04(水) 18:45:34.04
>124
どっちもやってみたが、5→4のエンブレの感じがビミョーに違う
ほぼ平地専用だがあると楽しい

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/03/04(水) 23:24:00.62
>>120
なるほど、相当ハイギアな感じだね
今までハイギアだとは聞いてたけど具体的にどうか聞いたことなかったから参考になったよ、ありがとう
11ミッションにしようかと思ったけど試してみろと言われちゃ気になっちゃうからやっぱり22ミッション落としたよw
やっぱり自分で感覚として体験してみないとね!

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/03/06(金) 22:54:24.46
キャブがアイシングして、ガソリンが供給されにくくなると、
気化熱による冷却作用が弱まるので、高速走行中になるとエン
ジンが焼けつくこともあるようですね。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/03/08(日) 00:20:24.43
インマニとキャブ組んでエンジン始動させたけどどうにもアイドリングがよくない
デスビキャップとかその辺諸々は明日交換してみるとして、リードバルブのシール部の劣化が気になる
バラした時に気にはなってたけどやっぱりもうだめかなぁこのゴムシール部の劣化具合…
ちなみにリードバルブの周りはカーボンの固着と思って削ったので一段低くなってる
反対側から透かしてみると微妙に光が透けてたけど、混合ガソリンが付いたら貼り付くだろうと軽く見てた
ttp://i.imgur.com/BOd8wu9.jpg

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/03/08(日) 12:39:42.97
記憶違いかもしれませんが、リードバルブの部品は改良されてシールと一体化
されったって記事をどっかで読んだような記憶があります。
どうせなら新品に交換したら。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/03/08(日) 13:12:43.98
もう錆や凹みだらけの30は嫌だ!
二度とクロカンなんてしないからフルレストアされたピカピカの30に乗りたい!
消耗品とか全部新品に交換されていてボディも下廻りまで綺麗に全塗装されたのが欲しい。

きっと200万円ぐらいするのかな?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:26:50.46
俺だってできることならリアフェンダーの錆び穴はリアサイドパネルごと交換して根治したい…
フロアパネルもリアドア付け根部もワイパー付け根部もルーフレール部も全部剥がして板金したい…
ガッツリシーリングして二度と水分の進入を許さないぐらいに対策取りたい…

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/03/15(日) 01:47:55.24
錆びの処理が終わったと思ったら、別の錆びを見つけるの繰り返し。
雨ざらしだからしょうがないか。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/03/15(日) 22:11:51.82
>>131の言葉で新品注文しに行ったらバルブセットが1枚8000円ちょいでビビった
3枚買うと約24,000円(税抜き)…当時の値段の3倍…!
出るだけありがたいけど今月はもう金欠だし来月は税金があるし
しばらく手は出せないなぁ

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/03/15(日) 23:39:07.24
旧いパーツはどんどん値が上がるよ!

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/03/16(月) 00:04:27.42
>>134
そりゃそうだろう
極端に錆び易い車なのに
更に捨ててあるような状態なんだから

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/03/16(月) 01:17:37.84
ぶつけてなければ傷もない何もしてないのに塗装の下から錆びてくるボディだからねこの当時のは…
ほんとに中から錆びてくるっていうのがもう意味がわからん
わからんが遠慮無く削らせてもらう

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/03/16(月) 01:57:20.65
3型以降はちょっとは錆びにくくなってるようですが、
購入して、ずっと錆び止め処理し続けている状態。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/03/17(火) 21:28:43.26
正直なところ今日に至るまでの使用環境の前には3型以前以降なんて誤差でしかない
今の3型の前に乗ってた1型の方がボディの程度はずっとよかった…
フロアの錆び穴はあったけど逆にそれ以外は何処も問題無かった

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/03/17(火) 23:02:13.00
>138
削った後はどうする?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/03/18(水) 04:06:51.18
出汁をとる

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/03/18(水) 10:21:25.07
3型以降は錆対策でもされてんの?
もうこれだけ年数経ってると保管環境の方がよっぽど大事だろうけど、もうこれからはタマ数も減ってサンマル自体見なくなるのだろうな

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/03/18(水) 21:43:26.87
>>141
完全に錆が消えたら拭き上げ後一応脱脂してローバルとかのジンク系塗料で錆止めしてる
貫通穴があくような重症部位は思い切って周囲をサンダーでかっ飛ばした後にボンデ板切り出して突合せ溶接なりパネルボンドなり…って感じで
素人作業だから出来はアレですけど

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2015/03/18(水) 22:17:48.76
>143
 3型以降ってのは正確ではないが、型が進むほどメッキ鋼板が使われている
部分が増えているようです。4型では前フェンダー部、フロアパネルなどは
メッキ鋼板だが、サイドパネルはメッキ無しのようです。

>144
 回答ありがとう。
 完全に錆を取りきれないので、錆封じのような錆変換塗料を塗って、POR-15
で上塗りしてます。穴が開いたらエポキシ系接着剤を盛って塞いでいる。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2015/03/18(水) 23:25:19.38
かなり本格的に亜鉛めっき鋼板が使われだしたのがS60年前後とも聞きますし
ちょうど年式的に過渡期だったのかもしれませんね
それでもSJ10よりはある程度マシですけどね30は…

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/03/19(木) 05:03:26.46
以前apioの爺さんが30のボンネットフード新品にしたら
昔より表面処理が良くなくてすぐ錆びてきたって言ってたな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/03/21(土) 01:56:08.18
ボディの部品を注文すると無塗装で来るようですね。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/03/21(土) 07:54:27.63
ウチはドアだけJA22で、ビーム入りUVカットガラス。
少し重くなったけど。
ドア内装は30前期にしてる。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/03/21(土) 12:34:44.73
右は71で左は11だわ
田舎モン、かつ一年中ビキニトップなんで
鍵かけたことないから無問題

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/03/21(土) 21:57:59.09
キャブの負圧取る所って流路側面とマニホールド接触面の2つあるけど
マニホールド側ってガスケットで塞がれて使えなくなってるよね
これ当初からそういう作りになってるんだろうか?
ガスケット切り欠いたりして生かした方がいいのかな?
入手した古いキャブについてたアスベストガスケットが切り欠かれてたもんで気になったThink different? by 2ch.net/bbspink.com

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/03/21(土) 22:53:51.93
バラしてて、ボルトが折れると心も折れそうになる。
sj10なんだけど。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/03/22(日) 21:56:13.84
デスビ開けたら、こんなんなってた…なんなん、これ?
https://imgur.com/Ku7m45U.jpg


ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/03/22(日) 22:40:19.58
>>153
マラカス

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/03/23(月) 01:01:37.21
>>153
よく今まで走れてたな…

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/03/26(木) 11:50:30.01
電磁ポンプ壊れてレッカーされた……
寒冷地用の新品ってまだ出るのかな?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/03/26(木) 17:14:23.47
>>153
精米したのか?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/03/26(木) 20:56:46.47
ぜんぶ、出たとー!?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/03/26(木) 22:35:03.04
>>156
流用部品ならいくらでもあるんじゃない
俺は10乗りだけどキャリィ(だったかな)の電磁ポンプつけてるよ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/03/28(土) 15:01:35.03
インジェクション車のポンプは付けたらダメよん。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/03/28(土) 20:39:54.97
俺はリッターバイク用のヤツ付けてたわ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/03/31(火) 00:37:27.26
>>153
デスピキャップの内側は削れてない?

>>156
純正かどうかは知らないが、ヤクオフに良く出てます。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/03/31(火) 21:36:14.31
>>162
削れてないんだなぁ、不思議と。
しかも、そんなに調子が悪いわけでもなかったんだよね。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/04/01(水) 17:51:36.23
どうしても規定のアイドル回転数で安定しないで最終的に一発死ぬ…
プラグ外すと1番ぐしょ濡れで2番3番が煤けて真っ黒
吸気周りはちゃんと液ガス塗って組んだし二次エア吸いは無いはずだしキャブセッティング?
うーん…OHして穴全部ほじくって掃除したつもりだったんだけどなぁ…
毎日は触れないしなんかもう面倒になってきた

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/04/02(木) 15:10:34.18
真っ黒ならほじくり過ぎたんでしょ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/04/02(木) 15:35:51.03
とりあえず点火系が新品or同等のコンディションかどうか

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/04/02(木) 22:58:13.31
>>165
洗油剤にちょっと漬け込んで針金でコシコシしただけなんだけどなぁ…

>>166
点火コイルとイグナイタ以外は新品です
逆に言うとその2つはどうかわかんない
…コイルかイグナイタがダメになってこうなるってあるんかなぁ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/04/03(金) 00:52:54.81
>>164
>>167
プラグが違っているわけないよね。
NGKならBP6HS、もしくはBP5HS。
プラグギャップは一般より広い1mm

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/04/03(金) 01:17:01.53
針金でコシコシは絶対ダメ!
間違いなく拡がってるよ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/04/03(金) 22:07:55.77
>>168
プラグは全部新品のBP6HSで揃えてます
ギャップもシックネスゲージで調整済み

>>169
えーマジすか…
同じぐらいの太さの針金でコシコシコシコシッてやったぐらいなのに
あれでダメなのか…

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/04/04(土) 07:58:46.67
シコシコなら良い。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/04/05(日) 21:54:09.50
シングルキャブならキャブは関係ないだろ
プラグ新品ならプラグコードかデスビじゃないか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード