facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/11(水) 23:51:12

前スレ
東進今井は神!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1189266221/

※次スレは>>950辺りを踏んだ人が、立てられなかった場合は次の人に依頼。
 テンプレやスレタイはそれまでに話題にでも出して考えておいてください

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2011/01/22(土) 20:28:01
今井さんは2chが一般的になる前は
エール出版社の予備校合格作戦に投書するように呼びかけていたらしいけど
あの本でも今井には批判的な方が多かった気がするが
なんでそんな呼びかけをしていたんだろう。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2011/01/22(土) 21:19:59
駿台→代ゼミの移籍金が
巨人の清原の年棒と同じ額とか噂が流れていたが
あの噂は真実だったのか?

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2011/01/22(土) 22:07:03
>>438
(´・ω・)(´_ _)教えてくれてありがとう。代ゼミの先生も分かりやすそうだね

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2011/01/22(土) 22:09:26
>>438
(´・ω・)その書名は商標が無いから無問題だと思ふ。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2011/01/22(土) 22:30:02
>>442の「その」は、英文法教室とクスリ〜のどちらにかかるんだ。

ところで今井って1浪? 2浪?

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2011/01/22(土) 22:50:27
>>443
(´・ω・)英文法教室を指したつもりでしたが、両方ですね。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2011/01/22(土) 22:50:30
>>439
駿台時代に自分で葉書渡して投稿させて
他の講師を差し置いて数ページに渡って掲載
そこから人気が出たという

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2011/01/22(土) 23:01:37
(´・ω・`;)駿台時代の話をされているということは、皆さんは40歳くらいですか?

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2011/01/23(日) 10:39:46
駿台の伊藤和夫の後継者
今井は普段から伊藤先生とお付き合いがあったし、
直に伊藤和夫に話しかけられた。
他の奴らは声すらかけてもらえなかったり、
伊藤先生とお話する立場にすらなかったやつらで
羨ましがって俺が後継者だとか名乗り出しただけ。
そいつらはそもそも伊藤和夫先生と接点すらない。

どっちにしろ現在も継続して需要があるのは
今井であり、伊藤和夫である。
他のやつらはお呼びではない。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2011/01/23(日) 14:46:01
>>447
(・ω・)何の確証があってそんな自信満々な書き込みができるのですか?
     信者を装ってアンチ今井に燃料投下してるようにしか見えません。
     今井信者・アンチ今井双方にとっての迷惑行為はやめましょう

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2011/01/24(月) 11:15:13
『英文法教室』で、「筆者は高校生の頃、コンマが重要とは思えなかった」
とか書いてあるが、「代ゼミ時代の頃」の間違えだろ。

あとコンマとかカンマとか毎回違う呼び方しないでくれ。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2011/01/24(月) 14:58:44
>>449は自分勝手な思い込みがひどくなったね。

君は代ゼミtvネットを利用した英語の勉強と
2ちゃんねるを始めてから
統合失調症の病状が悪化してるよ。
ちゃんと処方された薬は飲んでるかい?

今すぐ勉強はやめて、庭の草取りなどをして
脳を休めたほうがいいよ。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2011/01/24(月) 18:16:29
>>428
集団心理なんてどの先生にも当てはまるだろ。
やっぱり評判のいまいちな先生、今井のように四天王に上り詰めた先生。
やっぱり今井は本当にわかりやすいんだよ。

今井みたいな独自の切り口で文法解説する先生でも
自動詞他動詞について「区別する方法がない」と言っていたのは意外だったが、
今思えば、うかつに「『何を』と聞き返せる動詞は他動詞」なんて教えると、
かえって間違えてしまうから、あえて「判別方法無し」ということにしていたのだろうか。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2011/01/24(月) 21:06:50
今井は雑談が多いといってもどれもこれも有意義な雑談であり、
しかもタイミングも緻密に計算され、重複もなければ雑談ゆえの授業延長もない。
いわゆる雑談のための雑談がない。
最強最高の予備校講師である。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2011/01/24(月) 22:37:42
しかし今井の言う「音読で発音がよくなる」は嘘だろう

最近、学校でも巷でも、やたら音読が重視されている。
音読すれば覚えやすい、音読すれば発音が良くなるなど。

覚えやすくなるのはとにかく、発音は、
がむしゃらに音読したからといって良くならないよ。
発音のコツとか仕組みを知った上で音読しなければ意味がない。
それなのに巷では、発音の仕方を学ばず、
ただやみくもに音読するだけ。
こんなんで発音が綺麗になるわけないっての。

卓球でもテニスでも、
間違った素振りの癖がついていたら
その癖を直さず、正しい素振りのフォームを知らずに、
いくら素振り練習しようと試合を練習しようと上達しないだろ。

もっと身近な例でいうとキーボードのタッチタイプだな。
指の役割(フォーム)を知らずにいくら練習しても限界がある。



ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2011/01/24(月) 23:02:18
スタンダード30の英文って出典はどこなの

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2011/01/25(火) 00:36:02
>>454
ここで聞かずに代々木ライブラリーに問い合わせろw

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2011/01/25(火) 12:58:01
絶版の本のことなんて知りません、かな? 問い合わせても。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2011/01/25(火) 13:24:17
>>412
仲本が自分のブログでパラリー批判やったみたいなこと書いてなかったっけ

ここまで見た
ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2011/01/26(水) 14:34:27
timeの本は出ないし、
「今度こそ英語は大丈夫」でいつか出すと言ってた
パラリー本東進版や、スタンダード30東進版はいつ出すんだ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2011/01/26(水) 19:44:01
>>459
ここに書き込んでないで、東進ブックスに問い合わせてみれば?
要望が多ければ出版されるかもよ

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2011/01/26(水) 20:19:40
>>458
ワロタ

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2011/01/26(水) 21:58:01
>>458
これって編集とかじゃなくて東進自身がこんなの作ったの?

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2011/01/27(木) 01:58:55
>>462
>>458は、はねとびのパロディ版

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2011/01/27(木) 12:22:21
「大学は学部名より学校名」は本当か
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1296098183/l50

1 :名無しなのに合格:2011/01/27(木) 12:16:23 ID:/AP1PQ/10

『ドラゴン桜』や、エール出版社『消える大学危ない大学』(島野著)にはそう書いてあるけど。
予備校講師今井宏も、予備校も大学名で生徒に大学を選ばせる傾向があると嘆いていた。

確かに就職には「大学名こそ大事」かもしれんが、
興味もない分野で4年(1年次は共通かもしれんが)は退屈じゃね?

大学名だけで大学を選んで、しかし大学で留年を繰り返して退学→うつ病って人もいるし。

まあ文系なら大学の専攻内容と就職があまり関係しないことが多いから、
大学で何を学んでも大差ないってことでいいのかもしれんが・・。

>>463
んなことして東進から訴えられたりしないの?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2011/01/27(木) 12:56:17
今井の凄さはカメラマンとのやり取りにも出る。
他の講師はカメラマン無視で進めるのに対し、
今井は「カメラさん、映りますか?」と視聴者に配慮したり、
「カメラさん、これを映せますか」と言ってダッシュして移動してカメラマンと戯れたり、
他の講師には無い配慮がある。

これが今井が他の講師を遥かに凌ぐ超プロであるゆえん。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2011/01/27(木) 16:41:38
今井はブログで代ゼミの高宮死んだこととか
代ゼミ教室が閑古鳥の場合ができてきたとか書いてるが
なんで今は東進なのに代ゼミの現況を知れるの?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2011/01/27(木) 18:11:39
>>466
高宮氏はおくやみ欄に載ってたと思う

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2011/01/27(木) 18:14:01
予備校の世界は狭いしね。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2011/01/27(木) 18:54:45
なんのおくやみ欄だよ

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/01/27(木) 19:42:45
>>469
新聞。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2011/01/28(金) 21:50:16
何新聞?

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2011/01/28(金) 22:28:51
風吹かば倒る ってどういう意味。
あとブログの すわ が 死語ですか となってるけど、秋田弁?

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2011/01/28(金) 23:28:52
google先生で検索しろ。ここはお前の知恵袋ではない。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2011/01/29(土) 12:02:48
ヤフー検索じゃダメなの?

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2011/01/29(土) 22:41:35
ギャグがうけないと今井はすねることがあるの?

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2011/02/01(火) 21:17:37
今井は「教え方とか批判するにはせめて英検1級を取ってからにしよう」と言っていたが、
英検1級なんて発狂してる難易度だよ。
せめて準1級にしてくれ。
多くの高校教師は2級〜準1級なんだし。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2011/02/01(火) 22:42:57
つまり間接的に「俺の授業を受けてるうちは俺の批判をするな」ってことだ。
大抵の生徒が1級取れるのは大学入ってからだろうし
その頃には今井なんておじさんのことはすっかりどうでもよくなってるから
自身の営業にも差しさわりがない。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2011/02/01(火) 23:34:59
講師批判は蜜の味だからな。
そんなこと言われてもするやつはする。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/02/02(水) 20:23:34
2000年に浪人して代ゼミ私文ハイコース(サテライン)で英文法が今井担当だったけど、
良かった。当時パラリの参考書出したばっかで、夏期講習前の授業では参考書をひたすら宣伝して、
黒板に置いてカメラさんに拡大してもらってたのを覚えてる。

夏期講習ではB組・A組を受講したが、B組はオールラウンドでほんと良かった。
A組は超難関大の長文のみでパラリ解法で全く合わなかった。
知的過ぎてついていけなかったな。一般常識や歴史の知識など教養に長けて想像力ないと
今井先生のパラリは難しいと記憶してる。

そして今井先生ってなんだかんだ一番の批判好きだった印象がある。今でも覚えてるけど、
「テキストに付録を大量に付けて辞書みたいな分厚いテキストで教える講師がいるが、
それは教授力がない証拠。学生はこんなにやるの?!と不安の募らせるだけで、ただ詰め込みでダメだ」
と言ってたね。(西谷批判と思われる)
「だからテキストは無駄なぜい肉を絞り、薄ければ薄いほど良い。
理想はプリント1枚、いや教材なしで授業できるのが講師として学生のためにも一番なのだ。」
って言ってたね。
だけど、数年後友人に今井先生のこと聞いたら、テキストが分厚いらしい(笑)
今井先生もはっきり方針転換したと言ってたみたいで、「付録たくさんつけて自習問題を
たくさん載せるだけで、学生は喜ぶんでしょ(笑)だったら分厚いの作ればいいんでしょ?」
って皮肉まじりに話してたみたい。

さらに決め付けるような批判も多いのも特徴だったな。
パラリの参考書のはしがきにも書いてたと思うが、1文1文丁寧に読む構文主義を徹底的に批判し、
今の長文化した入試には対応していない。時間内に出来ない。しいてはパラリでない解けない!
みたく批判が多かったな〜。
2000年当時はっきり言って、1文1文ちゃんと読んでも9割の大学は入れると思うし。
今だってそうじゃないのかな。それを大学入試全体でもう1文1文丁寧に読む構文主義は
時代遅れみたく決め付ける悪い癖があった。

長文になってすまんが、良くも悪くも今井先生は印象に残った。
英文法はお世話になったのは事実。
そして代ゼミで浪人しながら、長文読解の基礎は西谷の私大英語〈A〉で学んだ後は、
伊藤和夫のビジュアル英文解釈でお世話になりました(笑)

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/02/02(水) 22:01:43
元代ゼミ生だけど、批判も楽しみのひとつだったな。
愉快に笑わせてくれるのもあれば
大真面目なものもあった。

テキスト分厚いのは西谷だけじゃなくて
古文の吉野もだったよw

直前講習で渡されてもいつやるんだwwっていう。


今井さんの代ゼミいじりは面白かった

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/02/02(水) 22:04:09
>>479
LGコースか?俺はLVコースだった。
校舎どこだったの?

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2011/02/02(水) 22:32:01
>>481
校舎は言えないが、LVだったと思う。
私大英語:西谷 構文:西 英文法:今井 英作文:木原 長文読解:松本きよし
現代文:笹井・福田 古文:吉野・和田
だったと思う。木原先生はとにかくは眠くて2学期からは自習室行きだった。

笹井先生は面白くて成績も伸びた。吉野先生は訳を3回ひたすら棒読みだったけど、
同じことを何回も板書してくれて、古文って同じことの繰り返しなんだって思えて
なんか自信がついたし、単科ゼミでもお世話になった。変に構造分析しまくるより
吉野先生くらいあっさりしてた方が自分にあってた。

日本史は竹内先生。かなり偏屈な講師でヒイた。友人は洗脳されて講座取りまくってたけど、
オレはほぼ自習して得点源にした。

関係ない話題ばっかで申し訳ない。あの1年はなかなか楽しかったかな。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2011/02/03(木) 01:29:00
かれこれ八年ほど前に代ゼミに通って本科の文法受けてたな〜
「今日は不定詞の授業ですのでtoを入れれば正解です」
その後、ちゃんと説明したがww

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/02/03(木) 04:00:39
>>482
なつかしいメンツだなw
サテラインのLVコースは当たりだった。
当時の代ゼミスター講師ばかりが担当してたし。

今井さんは英文法以外に東大クラスで構文Aを担当してた記憶がある。
今井さん目的で東大クラスのサテにもぐったのが懐かしいw

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/02/03(木) 04:19:18
>>483
懐かしいwwそういえばそんなこと言ってたw

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2011/02/03(木) 12:19:17
「分厚いテキストはダメ、付録とかで〜」ってのは、
西谷批判じゃなくて富田批判じゃないの?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/02/03(木) 18:16:06
>>486
富田さんの場合はサスペンダーだなw


今井さんは完全にいたずら小学生だよな。面白すぎる

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/02/03(木) 20:20:27
サスペンダーってズボンのあれ?
どういう意味やん。なんかの比喩?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/02/03(木) 20:35:01
今井さんは4択問題の時は、「正解は?です!」っていきなり言って、
正解を入れた文で文法的な説明してから、他の選択肢のダメな理由を説明するスタイルが結構多い。

対する富田さんは、空欄がありながらも文全体から考え方を説明して、消去法で答えを最後に絞るようなスタイル。
解法は富田さんの方が実践的な気がする。


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード