facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 336
  •  
  • 2010/12/23(木) 01:07:53
>>319
>伊藤和夫の後継者
これは伊藤和夫師のモノマネをする時の前振りだろw
真に受けてるやつがいたとは驚きだw

>>333>>334>>335
おまえは毎日レス3連投を日課にしてるだろorz
同一人物のくせにレスを3つに分けるととても読みづらいから
次からはもっと意見をまとめてレスしてくれないか?

>>333
批判の矛先がよく分からないんだが。
まず、「外来語をすべて日本語に訳さなければ不安だ/試験に落ちるかもしれない」という
日本の悪しき受験慣習は、そもそもは大学側が大学入試の採点基準を公表しないのが理由と
言及しているはず。本当は大学側が問題の最初のページに
「日本語訳では外来語は外来語のままでいいですよ」と一筆入れたら済む話。
それをしないから、今井はこのことに異議を唱え続けているんだし、現実社会の実情と照らし合わせても
入試の現場でのみ外来語を日本語に訳しているのはおかしいと言ってるんでしょ。

一方、no more than構文はこれとはまったく次元の違う話だろ。
これは古風な言い回しであって、日本人でも「行きませう」とか
古風だからこそ逆に良い響きがする、それが人々にも好まれて時々使われるという話でしょ。

この全く次元の違う2つの話をごっちゃにして、批判してるつもりか?
悪いことは言わないから、おまえは現代文を真面目に勉強しろ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード