facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/07/29(日) 07:17:43.53
山陰本線福知山線の国鉄時代旧型客車について語ろう
大阪発出雲市ゆき米子ゆき鳥取ゆきといった長距離の
旧型客車ならば特に大歓迎だが短距離客車列車でもok.

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2022/02/10(木) 09:14:37.47
>>540
郷愁ってこういうの言うんだよなあ。
深秋の山々を背に客車から蒸気が立ち上り・・・。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2022/02/11(金) 05:42:28.99
>>540
すばらしい。冬に行ってみたかった
旧線と旧駅訪問は間に合ったが、福知旧客と季節は年齢的に間に合わなかったので
(旧線と武田尾は86年7月訪問が最初で最後)

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2022/02/11(金) 16:23:02.51
菊水山もすごい山の中にあったね

ここまで見た
高槻市社会福祉事業団で磁気カードを交通費代わりに支給でピンハネされてました!

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2022/02/13(日) 05:15:27.56
皆が今更ならスマンが、仁保って驚くほど旧武田尾に似てるよな。
島式とカーブ具合、山側に中途までの側線があることも含めて。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/5ff9b33aa14640720032bdc60611378c.jpg

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2022/02/14(月) 23:09:09.88
じゃ武田尾のホームを
(上と同じ日の午後、左側の客車は大ミハ7両)

http://iup.2ch-library.com/i/i021767299215874911229.jpg

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2022/02/14(月) 23:13:41.63
ホームの低さを実感

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2022/02/15(火) 04:48:45.35
>>546

キハ40系の快速がなつかしい。
>>547
写ってるけど段差があってメイン(奥)寄り部分はちょっと高い

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2022/03/09(水) 14:01:27.86
福知山・山陰の普通旧客レで、ナハ10・11とナハフ10・11が、それぞれポツンと1両だけ編成に組み込まれている写真は見るんですけど、編成に両方が組み込まれることってなかったんですかね?

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:07:44.59
余程のイレギュラーでもない限り、
なかったんちゃう?

軽量客車の混結はけん引定数があるからね

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2022/05/15(日) 07:09:51.20
けん引定数がどれだけ厳密か、
ナコレク経験者のブログ見たら判るよ。
客車不具合1両の差替だけで一大事だから

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2022/05/15(日) 18:45:29.85
ガキの頃よく父親に福知山線の旧客を乗りに連れて行ってもらった。
オレはボロ客車より追い抜いていくまつかぜが眩しく輝いて見えて
アッチに乗りたい!と何度も言ってたw
走行中フルオープンのデッキに立たさせられたりして、この客車の方がええやろーーーと
父親が何度も言ってたのを思い出す。。。
この先あんな特急なんて何度も乗る機会があるんだから、
廃止でもう乗れなく客車に乗せてあげておこうと思ってたんだろうな。
今から思えばもっと乗っておきたかった。父親には感謝しかない。
おとーちゃんありがとーーー

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2022/05/16(月) 19:44:32
親父さんの判断は正しかったですね!

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2022/05/18(水) 15:30:47.50
で、キハ82系特急には乗れたのか?

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2022/05/21(土) 04:23:53.35
>>552 です

結局まつかぜに乗る事はなかったですね。。
82系だったかどうだか記憶は定かじゃないですが、はまかぜで明石→和田山 を乗っただけでした
あと岡山→米子のやくも も乗ったけどあれって82系でしたっけ?

デザインはまつかぜと一緒だったと思いますが。
〇〇系ってのは全く詳しくないのですまんませーーん。 

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2022/05/23(月) 15:07:01.83
>>555
キハ82系の普通車の椅子は背面にモケット貼ってないから直ぐ分かるよ
はまかぜがキハ181系に変わったのは1982年7月1日
伯備線の特急は最初からキハ181系

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2022/06/01(水) 14:43:42.09
もうすぐ、第26回山陰線

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2022/06/21(火) 12:17:47.19
初代川西池田駅(旧川西池田駅)
旧駅当時の貴重な画像などはネットで見れるけど、
逆に、現在の旧駅跡を探訪した記事や画像が全くない
不思議だ。

能勢電の川西国鉄前の探索記はアホほど出てくる

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2022/06/21(火) 12:27:30.22
あ、貴重な写真を載せてる
「鉄道の街 川西」サイトさんの現在写真は
90年代末〜00年代直後であって、
少なくとも現在とは言えないからね。

どちらにしても、初見の者が
旧駅位置と現状とを比較しやすそうな画角の写真も
ないので。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2022/07/08(金) 00:47:57.68
臨済宗の坊さんだろ。真っ赤な原因が

国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある座禅寺で、
臨済宗 国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B3%B0%E5%AF%BA_(%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82)
臨済宗 国泰寺 (富山県高岡市)
https://www.kokutaiji.jp/index.html
https://www.oota-amaharashi.jp/nature_culture_history/kokutaiji.html
https://www.oota-amaharashi.jp/index.html
万葉線
https://www.manyosen.co.jp/
富山県 高岡市
https://www.city.takaoka.toyama.jp/
https://twitter.com/takaokacityhttps://www.facebook.com/takaokacity/
射水市 https://www.city.imizu.toyama.jp/
https://twitter.com/imizukouhou
なんですって、https://www.instagram.com/imizushizuku/

実質、万葉鉄道?

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2022/07/17(日) 14:39:34.40
どちらの線でもDF50牽引の客車に乗った。もう半世紀以上前だな、山陰本線ではC57とすれ違った。福知山線では当時はまだローカル線で昭和46年5月にC5741が牽引する臨時列車を撮りに行った。それ以後SLは走ってない。つい先日DD51が単機で走っていてビックリ!以前はたまにディーゼル機関車を見かけたがもう忘れた頃なのでしばらく見ていた

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2022/07/18(月) 17:09:54
自分はイエローの新車の103系が投入された頃を懐かしく思い出す。
ついに新しい時代の幕開けかと思ったが、蓋を開けてみると旧型客車も継続して運転してるし、
汽車型ダイヤだった。6両編成で投入されたが、程なく4両編成に減らされ、中央の2両は常磐線の
編成増強用に旅立っていった。
今では隔世の感が有るね。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2022/07/19(火) 14:00:13.34
103系が入ってもガラガラの宝塚行きだけ。一番混むのはキハ47の快速篠山口行きだったな。
逆レは編成長いから日中は空いていたね。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2022/07/19(火) 14:00:52.80
逆レじゃない客レでした

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2022/07/19(火) 14:28:54.01
逆レとは何

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2022/07/19(火) 15:40:37.48
訂正しても許してくれないスタイルw

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2022/07/21(木) 19:29:10.05
逆ギレの略かと思ったw

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2022/07/21(木) 20:43:58.54
東リと東レ、ややこしい

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2022/07/25(月) 01:50:22.38
三田の親類とこ行くのによく旧客乗ったわ
車両の先頭まで行くと機関車とご対面できたな
特にDD54のカッコよさは際立ってた

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2022/07/25(月) 08:51:10
DD54の牽く客車にも乗ったが故障して立ち往生するかもしれんと心配だった。SLと置き換えるはずが故障してC57が救援に向かうという皮肉なこともあったようだ

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2022/07/25(月) 11:39:06.87
DD54と共にキハ82も故障が多かったね。
開発を急ぐあまりこうなったと聞いたことがある。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2022/07/26(火) 10:13:55
SL写していた頃はDLが来たらカメラを向けなかった。今思えば少しくらいは写しておけば良かったかも知れない。客車がなくなるなんて思ってなかったし

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2022/07/29(金) 03:36:56.57
>>572
いやー、もったいない、というように感じるのは後からの思い
自分はSL乗遅れ組で、559さんより少し後輩?の年齢ともいますが、
 旧型国電を撮っていた時に来た165系の急行
 旧型客車を撮っていたことの50系客車
 キハユニ16や15を撮っていた時の他のキハ
など、みんな同じ
自分は、まだ「来る者は拒まず」で、来たものはシャッターを押してはいましたが、
積極的に動くことはなかったです
もったいないといえばその通りなのですが、当時は主目的の車両以外はそこまでの切迫感が皆無でしたから

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2022/07/29(金) 06:12:47.98
>>573 さんは旧国スレに身延の話書いてた方ですよね
世代近いかも? 国鉄蒸機は小学生時代で自分のカメラでは撮れず
旧客・旧国末期の記録が精一杯・・
フィルム、特にコダクロームは現像含め高くてシャッター気軽に押せず
今デジカメやスマホでどんどん残してるスナップや動画は当時無理でしたねぇ
本当に末期ですが当時高価なビデオで山陰旧客撮ってる方のYoutubeは有難く拝見

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2022/07/29(金) 18:06:31.56
559です、SLならシルエットでも形式がわかってたけどDLやELはほんの一部しかわからないし気動車や電車と客車も貨車も種類は全くわからなかったというより調べなかった。とにかくSL一筋だったな

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2022/07/30(土) 16:58:29.16
ガキのころ結構写真撮ってたけど無くしてしまったな、、
旧客の写真だけじゃなくDD51牽引貨物や凸凹編成気動車とかも当時は貴重に思えずちゃんと保管してなかったからな

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2022/07/30(土) 17:10:42.75
>>574
あーた贅沢ですわ旧客乗れたんでしょ。うらやましい。
自分は福知山線は旧線や昼の各急行には間に合ったが、12系化してからだわ。親付き消防の身には山陰旧客は遠すぎて乗れなかった。
本当のほったらかしの旧客は和田岬線の代車スハフ42だけ。すぐ着いてしまうし、個人的にはこの体験は「旧客に乗った」うちに入れられないんよね。

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2022/07/30(土) 21:44:47.75
>>574
一列車では一シャッター限定
連写なんてとても無理
いま、40年前のKRをデジタル化して、当時のコダックのポジの凄さをあたらめて確認してしまいます
しかし当時安くない、高かったです

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2022/07/31(日) 08:36:26.97
>>577
いやいや確かに贅沢かも。当時大学生だったから自由に旅ができたし
でも60-3から61-11のたった一年半だけの旧線12系も貴重ですよ
その頃も大阪早朝の出雲市行き乗り通ししたもんです。
惜しいのは61-11までは篠山口や福知山以北に旧客残っていたこと
親御さんが浜坂あたりまで遠出させてくれてたら乗れたんだよね。

>>578
KRもエクタも当時の東洋現像所(イマジカ)出しで時間掛かったし
とにかく1本購入から現像までで千数百円・・・

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2022/07/31(日) 09:44:46.76
鉄道雑誌見てたらエクタクロームで写した写真もあったので真似して使ってみたが印刷工程の都合での事らしい。DLならともかくSLではあまり意味がなかったな。もうポジは残ってないがあったとしても退色してるだろう。その点はコダクロームの方がいいのか

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2022/07/31(日) 22:28:23.04
>>579
反応とフォローありがとうございます。 
こことかで何度かボヤいてるので、ご存じでしたね。失礼しましたw
そうですね、しかし大阪福知山間は客レ時代で物理的にも時間が掛かったのと、
絵入り「まつかぜ」も通過を撮ったりしましたが
乗ることは思いつきませんでした。また、京都回りで帰ることとかも
まだ思いつかない年齢でした。

いま思えば、たとえば豊岡往復で片道だけでも旧客に乗れたはずですが、
一部区間だけでも乗る、って概念すらまだない子供でした。

まだ昭和の63年、カレチが〆造さん時代の大井川へも乗りに行きましたが
動態保存の旧客と現役供用中のそれとは、やっぱりちがうんですよね。
だから、たった数分でも和田岬線の代車スハフ42乗車経験は宝物です。

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2022/07/31(日) 23:36:53.44
身近すぎても撮らんからなあ、ここの近所に2年半住んでいてもあまり撮ってはいない
武田尾などへの遠征もあまりない
しまったとは思うが、まあ、こんなもんだと諦めるしかない

https://tadaup.jp/loda/0731233114625898.jpg

S58.12 中山寺  まだ無人駅で、改札関係なしで出入りできた

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2022/07/31(日) 23:43:38.77
追記
>>580
フィルムはKR、何本かあるが横着な保管にもかかわらず退色はあまりない
ER系は一部で紫の細かい斑点が出た
富士、コニカは物によって少し退色
ポジは案外強い
逆に平成になってからネガで撮ったやつの変色が酷すぎる

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2022/08/01(月) 02:28:14.96
>>582
見させて頂きました。[5]ってことは閉塞信号ですね
その閉塞信号機に出発合図器というのが
いかにも客レ時代を感じますね。

>>583
今でいう撮り鉄のリバーサルは猫も杓子もKRでしたね。

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2022/08/01(月) 14:46:26.25
やっぱり外式のKRは丈夫だねぇ
90年代のネガってフィルムも安くなり雑になってると思うよ
プリントの印画紙も質が低下してるな・・
VHSテープも80年代のほうが90年代より劣化してないし
CD-Rも90年代TDKはまだ読み込めるが0年代台湾製がもうダメ
普及して安くなるとそれなりだね、服なんかもそうだし

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2022/08/01(月) 16:14:37.53
やはりそれなりの対価は払う価値がある理由があるね
そこまでの価値はないとどんどん貧乏至上主義を貫いた結果が現在

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2022/08/02(火) 19:07:32.42
565ですが、皆さんご指摘の通りを実感
 1978から1980年頃のネガカラーは、色相というか色の変化に愕然
  保管が良くないことは事実ですが、黄色化とでもいえばいいのでしょうかね
  色補正要です
  また、露出アンダーというか暗部は極めて厳しい
  露出オーバーのコマはまだ救えますね
  それもあるのか、旧型の車両でも、茶色の再現が結構うまくいかないように感じます
  少しずつ復元していますが、時間がとにかくかかります
 1980年からKRとER併用でしたが、デジタル化してKRが一番再現が良いと感じます
  ERは少し青緑化を感じます(ただし天気が悪い日に使用したためかもしれません)
  KMは感度低すぎで一度も使用しておりません

 いずれにしろ、KRは高いイメージしかなかったです

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2022/08/02(火) 19:48:10
昔のコダックは感度が低く多少使いづらいところもあった。しかし一番の問題は国産のカラーフィルムを使う時に感度の切り替えを忘れることだな。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2022/08/03(水) 05:00:17.26
国産ポジといえば、ベルビアが出たときの衝撃
KRの発色好きには「悪趣味なギラギラ」で
後になってみればまさにバブル期の象徴だったかとw
旧客のあった頃に存在せず良かったと
90年代のRFやRMのグラビアを見て思う

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2022/08/09(火) 08:21:24.04
小さい頃親父に連れられて釣りに行ったが福知山線に乗ったのだろう。SLの汽笛が鳴ったのを覚えている。SLに興味を持ち出した頃はもう少なくなっていて10年早く生まれていればと思ったな、だがそれだとこのスレを見ることなく逝ったか

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2022/08/21(日) 23:13:26.92
SL乗遅れ世代です
だから、旧型客車の思い入れは、それ以前の世代の方よりもはるかに大きいと感じます

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2022/08/22(月) 00:56:49.63
旧客乗遅れ世代です
だから、旧型客車の思い入れは、>>591よりも更に大きいです。
(引用して遊びましたが、ガチです)

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード