facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2012/10/05(金) 19:22:12.96
湘南新宿ラインは柱番号4・5番、横須賀線は柱番号8・9番てやつだな。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2012/10/07(日) 08:39:08.40
昔は東海道も横須賀も同じホームだったから、時と場所によっては
一方のグリーン車と他方の普通車を待つ客が鉢合わせ…?
まさか「線路は一緒でもホームは別」ってわけじゃなかっただろう。
少なくとも、新橋・川崎、はそんな事なかったし(分離前は東海道線は戸塚通過)、
品川・横浜は上下が各々島式1面2線だけど、これも追越待避のためで、
東海道と横須賀を分けるためじゃなかった筈…。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2012/10/07(日) 13:10:18.95
>>496
間違っているかもしれないが、S55の時点では、以下の様だったと思う。
東京:別
(7-9:東海道普通、10:スカ、11:機回し線(ホーム無し)、12-13:優等専用)
新橋、品川、川崎、横浜:同じ(11両の時の停車位置も同じだったはず)
大船:別
(1,2:東海道上り、3,4:未使用、5:スカ上り、6:東海道下り普通、7:東海道下り急行、8:スカ下り)

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2012/10/08(月) 17:56:32.81
>>487
これを見るにつけ、
クハ111の2000番台だけは偶数向きCP付の方が若い番号(2001〜)なのが不思議です。
何か特別な経緯でもあったのでしょうか。
東海道線東京口でクハ111-2101〜2145(トイレ無)が11号車に入った事はあったのでしょうか。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2012/10/08(月) 21:53:11.99
>>498
要は,113系に限らずシートピッチ改善バージョンの近郊型Tcにあっては、
「番号の100位の数字が奇数(偶数)の車両が奇数(偶数)向き」
としてることが原因。
だから、
クハ111-2001〜が偶数向きで2101〜が奇数向き。
一方地下乗り入れ車では、
クハ111-1501〜が奇数向きで1601〜が偶数向き。
になってる。
但し2700番代は、数が少ないって事で、2701〜が奇数向き、2751〜が偶数向き。
で、オリジナル車は1〜、1001〜が奇数向き、301〜、1301〜が偶数向き、
ってなってるから、「2000番代に限って、偶数向きクハの方が番号が若い」という
現象に繋がった。

ここまで見た
  • 500
  • 499
  • 2012/10/08(月) 21:58:38.90
付け加えると、後年誕生した「クモハ113」に関しては、形式自体が奇数向きを示してるって事で、
番号には細工はされず、2001〜になってる。
これはクモハ115(1000,2000番代)も同じ。

ここまで見た
  • 501
  • 498
  • 2012/10/09(火) 14:06:02.02
>>499-500
498です。
シートピッチ改善車にあっては、そういうルールがあったんですか。
なるほど、ありがとうございます。


ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/10/09(火) 21:14:52.19
連投すみません。
上の方で出ていた、横須賀色の旧塗り分けの写真です。
(下記URLの上から2枚目)

ttp://1632.amigasa.jp/JNR10.html

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/10/09(火) 21:50:07.64
塗りわけといえば、フナのサロ112は旧来のパターン踏襲したけど関西地区のはオレンジ幅が広がったね。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/10/10(水) 21:37:37.21
>>503
>フナのサロ112は旧来のパターン踏襲
当時は検査を伴う入場以外は塗装変更しなかったから
検査周期との巡り合わせ?で結果的にサロ152時代のままだった
サロ165-130→サロ110-401も当初は塗装変更しないで出場

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2012/10/10(水) 23:26:26.76
サロ113が関西から帰ったきたときも、それなりの期間は湘南色のままだった気がする。

ここまで見た
  • 506
  • 相模線
  • 2012/10/11(木) 11:26:28.39
湘南色で落成した1000番台 M1233〜1235
M1239〜1241の他 TC1311 1312も
消防の時に記憶があるが、あってるかな?


ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2012/10/17(水) 20:48:56.70
時代にもよるけど、スカ線は折り返しや増解結の時非常の位置にするからやたら空気音がうるさかった。 東海道はそれが無かった ブレーキ
装置は変わらない筈なんだけどね。

末期は国府津車は全て東海所属車でも東京乗り入れ車はデカい空気音
非乗り入れ車はクハで空気を抜く音が聞こえた程度だった


ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2012/10/17(水) 20:58:19.93
113系の初期スカ色の画像ってどこかにないですか?

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2012/10/17(水) 21:46:50.47
>>508
『111系スカ色』でググりなはれ。


ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2012/10/18(木) 09:11:16.65
>>508

逆はあった。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/usuiraruba/26979813.html



ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2012/10/18(木) 22:36:07.47
あら、逆もあったんだねえ。
それも1980年に・・・

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2012/10/24(水) 09:13:40.31
東海道線通勤快速、横須賀総武快速線特快エアポート成田は113系の花形運用だったよな。

ここまで見た
  • 513
  • j
  • 2012/10/25(木) 20:39:51.83
横須賀線いらない、ゴミ

ここまで見た
  • 514
  • 麻衣
  • 2012/10/25(木) 20:47:11.38
YOKOSUKALine is veryいらない!

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2012/10/25(木) 21:22:26.27
確かに横須賀線の客の多くは、戸塚以東で東海道線に「寄生」してるんだろうから、
湘南地方から都心へ通勤する客にしてみりゃ頭に来る現象だろうな。
何であんな「似非線増」にしちまったんだか…。個人的には今でも不可解。

ここまで見た
  • 516
  • 515
  • 2012/10/25(木) 21:52:31.20
あの、東海道・横須賀の分離がなされた頃、サロ113が関西から里帰りして、
シートピッチ改善型の2000番代・1500番代がぼつぼつ勢力を広げ始めた。
しかし反面、まだ非冷房車もあり、趣味的には結構面白味があった感じ。
横須賀〜総武快速線の車両の一部が湘南色だったり。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2012/10/27(土) 15:04:09.68
大鉄局からといえば湘南色のまま運用されたサハ111-2000もあったね。
でも、転入前にそれだけの中間クハがいたことになるが一体ドコへ移ったのだろう?

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2012/10/27(土) 22:45:02.00
房総ローカルの短編成化で先頭車が大量に必要になったから活用されたよ
この当時は東金線の4両化と総武快速線の増発で1編成増になってるよ
たしかグリーン車は静岡にサロ110-300入れて代わりにサロ110-1200を総武快速に入れて対応
している。個人的には初期の大目玉のクハをATC改造して総武快速に活用してほしかった

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2012/10/28(日) 12:31:27.25
>>518
初期車をATC改造しても助手席側を大改造して運転席のメーターパネルも大改造して更に車齢自体古いからいずれクハだけ新造しなくてはならない。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2012/10/29(月) 23:31:12.99
サロ113は、関西地区と横須賀線の客層の違いにさぞかし戸惑っただろうな。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2012/10/30(火) 07:32:47.59
サロ113は、房総地区と横須賀線の客層の違いにさぞかし惑っただろうな。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2012/10/30(火) 08:24:02.62
いかん、一文字足りないと思ったら、「戸惑った」だった。

当時、横須賀線や東海道線(東京口)のグリーン客は殆ど定期券や回数券
前もってグリーン券を購入している乗客が多かったが、関西や総武線は
大半が車内精算だった記憶が有る。

総武線の上りなどは車掌が全員を検札しきれずに車端部の乗客は精算せず
に降りてしまう事も良くあった。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2012/10/30(火) 08:49:37.11
総武快速のグリーン車運用では当初中間デッキをグリーン車扱いにしていなかったのでグリーン車から降車出来ない苦情が多発し、横須賀線と歩調を合わせ中間デッキをグリーン車扱いにした。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2012/10/30(火) 11:16:04.56
>>523
ドア締切?

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2012/10/30(火) 13:56:31.56
当初は「グリーン車のデッキにはお立にならないようお願い致します」
的な車内放送がなされて、そのうち(JRになった前後辺りから?)、
「グリーン車のデッキにお立になってもグリーン料金が必要です」
みたいなものになった。

あと「グリーン券なしでお座りのお客様は、乗車前に予めグリーン券を
お買い求めのお客様と席を代わって頂く場合があります」
的な但書も車内にあったが、或る日それを盾に、席にあり付けなかった客が
車掌に文句言ってたのに出食わした。
んで、1人の客がその御仁に席を譲ると申し出たらしかったが、その客今度は
「座りたくて言ってるんじゃねぇんだ」と…。
それ以外の何だってんだってとこだけど、まぁ、引っ込みが付かなくなったって奴だな。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2012/10/30(火) 14:57:47.47
>>524
乗降ドアの締め切りはなくて、普通車側のデッキとグリーン車客室の仕切りドアはラッチをかけたね。
でも、あれって万一災害時の避難を考えるとやっちゃいけなかったと思った。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2012/10/30(火) 21:09:52.63
国鉄時代からJR移行後しばらくはグリーン車のデッキで通学・通勤してたよ
東海道も横須賀も4号車の下り方デッキ専門だった
WCと洗面台があったので
もしもの時も安心
この頃は4号車・5号車の普通車側デッキに乗っていても何も言われなかった
もちろん普通車との往来は自由だったしね
但しグリーン車間のデッキはグリーン券がないとダメだった
いい時代だったのかな

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2012/10/31(水) 09:07:33.54
グリーン車のトイレ洗面所っていうと、元サロ165・サロ481・サロ489の場合、
オリジナル車と位置が逆になってなかっただろうか(オリジナル車は1号車側、
元急行・特急型は11号車側)?
製造時点で見れば、サロ111なんかのトイレ洗面所は後位側、急行・特急型サロでは前位側、
になってるから…。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2012/11/03(土) 21:48:35.86
確か
クハ111-1305
モハ112-1010
モハ113-1010
モハ112-1009
モハ113-1009
クハ111-1005
これがスカ色かつ
千マリ表記のまま静岡に転属した編成だと思った。

昔の記録より

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2012/11/03(土) 23:17:09.78
この編成の転属はなんとも不思議
この頃房総ローカルは短編成化と輸送力増強でよそに転出させる余裕は無かったはず?
げんにこの頃日根野や静岡、網干から先頭車を集めてたでしょ?
それに幕張のローカル用では比較的新しい初期型1000番台を静岡にあげてしまうとは?
それだったらM+M'64、67、68やTc86、368のボロを転出させたほうが良かった
しかも静岡に行った初期の1000番台はその後インバータークーラーも付けられずあっさり廃車の運命とはまさに悲運

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2012/11/04(日) 10:17:52.13
これは熱海で下り電車待ってたらいきなり来てびっくりしたよ。
混色編成かと一瞬思った。
モハ1001ユニットを含む編成も静岡転属だったような?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2012/11/04(日) 10:44:48.95
静岡転属車はモハ1002、1004、1009、1010ユニットで1001は幕張居残りですな
クハの1005、1305も幕張残留でモハユニットのみ静岡に転属です
恐らくこの転属は211系導入に伴うモハ111ユニットの置換えでしょう
ただ静岡車の担当工場である浜松工場の検査を考えると幕張から1000番台もらうより0番台のほうが保守の統一という点では良かったのでは?
だからその後静岡車の初期の0番台はインバータークーラー改造されて1000番台は改造対象外になった原因では?

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2012/11/04(日) 16:06:00.02
もしそうだったとしてもJR東海は最終的には1000番台ユニット
1021〜1023 1040〜1044を保有する事になってしまう。


ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2012/11/04(日) 21:46:05.56
難燃材が使われた以外、0番台と1000番台初期車の大きな違いってある?

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2012/11/05(月) 15:00:56.11
>>534
背摺りの取手形状が半月型から大型に変わったのは1000番台からじゃなかったかな?

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2012/11/05(月) 16:12:04.90
tp://www.nicovideo.jp/watch/sm18384084

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2012/11/05(月) 16:54:00.22
>>534
ABBの設置場所。

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2012/11/05(月) 17:54:20.28
それにしても、あの手摺に押し付けられて、肋骨折れるんじゃないかと思ったのは懐かしい思い出。
2000・1500番代では通路が狭くなったから尚のこと。
こんなこと言うと「束」の幹部が「それ見ろ。だからロングシート車でなきゃ駄目なんだ」
って豪語しそうだけど。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2012/11/05(月) 19:34:29.09
あのゴツい取手は頭もたせの意味もあるんだよね。通路側に座っている人の頭が通路にはみ出ないように。

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2012/11/05(月) 19:40:02.51
113系はボックスシート部につり革がなかったのと
扉ぎりぎりまで座席が迫っていたのはラッシュ時においては本当に厄介に感じました。

とくにボックスシートの背もたれの手すりを掴めない時などは大変で、
体を伸ばして網棚の枠を掴みながら、背中からの人圧に耐えるのに必死でした(少し大げさですが)。

ところで、1000'番台は総武快速線の運用に就いていた時に
ドアエンジンの変更は行われたのでしょうか?
メカに無頓着だったのでその辺まったく意識していなかったです。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2012/11/05(月) 21:49:59.09
>>537
フューズじゃなくて?

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2012/11/05(月) 22:15:27.48
>>540
古い113系もドア付近につり革がなかったような

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2012/11/08(木) 19:22:17.75
>>541
ヒューズじゃなくて?

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2012/11/09(金) 09:48:14.51
>>543
まぁ、一応英語の綴りは"fuse"だから、>>541のように表記したりもするんだろう…。

因みに、1000番代「丸窓車」で地下線を走行した事例ってあるんだろうか?

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2012/11/09(金) 10:08:20.91
>>545
地下線がATS-Pに切り替わってから大船工場への入出場回送で入線している。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード