facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2012/09/17(月) 19:15:01.31
115系と混同してないかい?

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2012/09/17(月) 20:58:50.87
ユニット窓の天下の総武快速にあって、
サロ110とはいえR窓が混ざっているのは面白いですね。

ttp://www.jnr-photo.com/111-113/saro110/saro110-1001b.JPG

4号車はサロ111?

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2012/09/17(月) 21:16:47.17
車掌室がないからそうじゃね?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2012/09/17(月) 21:19:39.09
>430
http://blogs.yahoo.co.jp/green8green8green/50037353.html

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2012/09/18(火) 12:02:03.36
昔総武線快速で通勤してた頃、帰路ではたまに奮発してG車に乗った。
その時「サロ111-1000+サロ110-1000」に当たったら泣きたい気分に。
当時は元サロ481(183)のサロ110-1350(1300)も登場してたから、
この両者が同じ料金なんてこと人道上許されるか、って車掌に文句言いたい衝動に駆られた。
以上の意味で、東フナ編成は正に天国か地獄かの「博打」だった。
千マリ編成は、面白味(冒険性)には欠けたけど、「最悪でもサロ110-1200、大抵はサロ113に乗れる」っていう
一種の安心感があった(どっちの所属の編成かは列車番号で区別)。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2012/09/18(火) 13:36:34.08
サロ111も悪くないよ。コイルバネだが、乗り心地は柔らかだったな。
シートは背板が化粧板で質素な感じではあったが背板の傾きの角度はリラックスできた。
難点はグリーン車全体に言えたが冷房の利きが悪かった。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2012/09/19(水) 00:19:49.47
冷房準備車か、なつかしいなあ。
「あっち(横須賀線)は冷房車でこっち(総武線)は冷房準備車かよ・・・」
こんな記憶もあるから、冷房車の投入比率が違った気がする。
当時はまだ優等以外の冷房車が貴重だったから、余計に覚えているのかもしれない。

とは言いつつ、冷房準備車にも興味はあった。
屋根上を跨線橋から観察した記憶もある。

もう、すべてが思い出なんだよね。
最近の217系はいい車両なのかもしれないけど、何故か微塵も興味が湧かない。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2012/09/19(水) 21:56:41.29
まぁ、そのうち217も思い出の彼方に消え去る。
そうなれば、或種のノスタルジー感じるようになるんじゃないか…。

113-1000の冷房準備工事車は当方も何度か見かけた。
以前幕張駅近くに住んでた事情もあって、この駅の側線みたいな所に
たむろしてるのを目にした時は「いつか冷房付くんだろうな」と思ったもんだった。
あの、外観は近代的のようで車内に入れば旧態依然(R窓車と何ら変わらず)ていう冷準車は、
確かにどこか懐かしい。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2012/09/20(木) 07:30:42.42
冷房準備車の車内天井は非冷房車とほとんど変わらなかった気がする。
あと総武快速113系は編成単位で冷房・非冷房がはっきり別れていたような覚えがある。
さすがに基本編成と付属編成では冷房・非冷房混成になっていたけどね。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2012/09/20(木) 09:42:14.97
>>438
幕張は検査体制が編成管理方式だったからね
冷房改造する際も編成単位で実施してた
因みに大船・国府津・静岡が編成管理方式を取るようになったのは昭和60年4月以降

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2012/09/20(木) 11:08:47.34
>>439
なるほど。
マリ113´は一斉のせいで投入されたから管理も楽だったのですね。


ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2012/09/21(金) 13:26:27.42
>>437
> まぁ、そのうち217も思い出の彼方に消え去る。
> そうなれば、或種のノスタルジー感じるようになるんじゃないか…。

あと40年お待ちください。

      JR束日本

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2012/09/21(金) 14:42:13.92
>>438
一応、リターン口の穴に蓋をしてあるぐらいかな。
ローカル用に準備車のままにされた編成は内装更新した際に壁張り替えでその蓋もなくなった。
その後結局冷改されたけど。
最初からダクトを用意してたのはクハ115-3000ぐらいだろう。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2012/09/21(金) 21:17:58.36
国府津電車区が出来た頃、伊東線用に113-1000’のスカ色も配置されたそうだ。
その中に冷房準備車も含まれていたようだ。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2012/09/21(金) 22:55:37.33
>>443
MM' 1153・1171・1173・1177・1182
Tc' 1383・1385・1387・1404

国府津に配置されていた車両は以上だったと思うけど違ってたらゴメン
全て54年の秋に大船→国府津へ移り翌年の夏に大船へ戻ってる
湘南色の車両もあったけど車号は失念
この中に冷房準備車はいないんだけど…

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2012/09/22(土) 07:12:41.63
>444
1182ユニットが冷房準備車

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2012/09/22(土) 13:42:54.46
>>444
この当時、113-1000'で湘南色に塗られた車両あったっけ?

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2012/09/22(土) 14:35:01.39
>>445
S49.3.20に落成してるけど
この時期に冷房準備車ってあったのかな

>>446
国府津在籍時に塗り変わった車両もあったと思う
あとS49年に落成したモハ113・112-1210.1211.1232〜1235.1241.1242は湘南色の塗り分けを確認してる
他にも地上用と一緒に落成した1000'の中に湘南色があったらしいけど
それらは未確認

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2012/09/22(土) 16:59:17.72
>>447
千マリ車(且つ房総ローカル編成)の話で悪いけど、昭和58年の時点で1000番代の冷房準備工事車がいた。
って事からすると、南フナ・コツ所属の車両に関しても、確かな事は分からないけど、冷房未搭載の車両も
いた可能性はあると思える。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2012/09/22(土) 19:52:02.34
平成初期ですらいたのに

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2012/09/22(土) 20:12:07.84
>>447
これは失礼。
クハにもあったら認識していたと思うんだけど、中間車だから0'番台と思い込んだんだろうね。
お勉強させてもらいました。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2012/09/23(日) 00:32:57.25
「0番代ユニット窓の冷房準備車」こそ、当方は認識してなかった…。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2012/09/23(日) 11:22:25.33
1400って1000番台(偶数向き1300)の増備車?


ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2012/09/23(日) 12:24:20.97
増備車っていうか、1301〜が自然に100両超えたって解釈でいいと思われる。
別に番号どこかで途切れたりとかはしてないだろう。
奇数向きの方の1001〜も11**まで続いてるし。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2012/09/23(日) 14:59:12.55
普通に1000番台なのね。
?

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2012/09/23(日) 23:09:56.14
>>444
>>447
伊東線用として配属されていた1000'番台に湘南色が存在していたのでは?
冷房準備車はモハ112・113ー1111まででモハ112・113ー1112から量産冷房車
この当時、東京五方面作戦の改良工事で大金がつぎ込まれていた時代で1両でも
車両を増備したかったので総武快速線用の113系200両以上を1年以内に全部冷房車
で増備する予算はかなり厳しかったので冷房準備車にせざるをえなかったのだろう
同じ昭和47年製の外房線電化用6両×4本=24両から完全冷房車なわけだが、
こちらは総武快速線用とは別予算

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/09/25(火) 23:04:14.69
113系のシートピッチ改善車の車番
0番代→2000番代
700番代→2700番代
しかし、
1000番代→1500番代
何でなんだか(上2者に準えれば1000番代→「3000番代」になりそうなもの)…?

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/09/25(火) 23:16:38.65
>>456
元々製造数が少ないから、1500〜で十分という考えだったのでしょうね。
1000番台クハの偶数向きも1301〜にしたくらいですし。

ところで、クハ111-1502、1504を含む1500番台基本編成2本が
新製投入された際は普通車のトイレは1号車(クハ111-1602、1604)のみだったんですね。
1年くらい後にサハ111を1000'番台に差し替えたようですが、
当時の乗客は面食らったでしょうね。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/09/25(火) 23:55:00.67
>元々製造数が少ないから、1500〜で十分という考えだったのでしょうね。
矢張りそうした発想によるものか…。

で、1500番代のTcは、1501〜1505がトイレ無で、Tもシートピッチ改善車ではトイレなくしたから、
下手すると、11号車の客は、5号車(それも4号車寄り)まで歩かなきゃトイレにたどり着けなくなった。
しかも座席よくした分通路狭くなったから、歩くにも難儀するように…。


ここまで見た
  • 459
  • 456
  • 2012/09/26(水) 02:28:53.92
>>456で誤認がありました。
113系0番台(111系)も偶数向きは300番台でしたね。
ですので、「1000番台クハの偶数向きも1301〜に」というのは
1000番台特有のものではなかったということで。
大変失礼しました。

あと余談ですが、1500番台のクロスシート、
1000番台に比べて、やや座面が低かった(窓の位置が高く感じた)ような気がしたのですが、
気のせいでしょうか・・・

ここまで見た
  • 460
  • 459=457
  • 2012/09/26(水) 03:01:54.13
>>459で456となっている部分(本文、名前欄)はすべて457の間違いです。
>>456さん、大変申し訳ございません。


ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/09/26(水) 07:19:37.87
その0番代偶数向きTc(301〜)の場合、番号は500以降に食い込んだ。
そこまで行ってなかったら、「0番代のシートピッチ改善車は500番代」
になったいたのかも知れないとふと思った次第。
尚この301〜、1301〜は、初期の非冷房車は両栓で、単にCP付ってことで
番号分けされてたらしい(運用は原則偶数方)。
昔和歌山線に乗った時、車両がたまたま113系だったけど、
その編成のTcが両方とも300番代で「あれ、こんなことあるんだ」と思ったことがある。

シートピッチ改善車の座面が低くなったかどうかは定かでないが、
例えば103系の1次改良車ではそれが見られた(従来車より下げられた)
ということなので、或いは近郊型でもそうだった可能性はあるような…。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2012/09/26(水) 09:51:15.64
シートピッチ改善車の座面が低いのは確か。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2012/09/26(水) 13:46:32.05
0'番台・1000'番台のクロスシート座面高さは46cm、2000番台・1500番台は43cm。
因みにロングシート部分はいずれも43cm。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2012/09/28(金) 20:44:35.25
東海道線と横須賀線(総武線快速)は付属編成の連結位置が逆だけど、
やっぱり昔は、横須賀線の場合は付属編成が前寄り(下りとして)の方が
都合よかったんだろうな(東海道線は、下りで後寄りに付属編成、が好都合)。
しかし近頃じゃ、横須賀線も基本編成が「チョン行区間」へ直通することも多いから、
この場合はさぞ不便だろう。現状だと湘南新宿ラインとグリーン車の位置もずれるし。
尤も横須賀線の付属編成の位置を今と逆にすると、今度は総武線快速として運用する時に支障出るのか…。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2012/09/28(金) 23:48:18.54
>さぞ不便

逗子の停車時間が2〜3分延びるだけじゃない?
横浜〜久里浜で京急と競争しているわけでもなし、大きな問題ではないと思う。

70系の時代には下記のような編成もあったんだよ。
区間運転用の2連を上り(奇数)側に連結した6連。
現行とは取り扱いが異なるけどね。

(←東京) <クハ76-クモハ50>+モハ70-サロ75-モハ70-クハ76>

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2012/09/29(土) 00:09:08.04
>>464
総武快速と関連の直通区間は殆ど15両のまま突っ込めるで、正直どちらでも良いんじゃないかと。
唯一困るのは、成東へ11両を突っ込む時ぐらいじゃ?


ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2012/09/30(日) 08:07:30.70
シートピッチ改善前のトイレ付き車両(クハ111、サハ111)のトイレの向かい側、
ボックスシートと大窓の位置が若干妻部寄りにずれているのが面白いですね。
構造上の理由なんでしょうか。
113系に限らず、115系や415系などもそうですが。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2012/09/30(日) 21:15:02.74
それがシートピッチ改善車で解消されたと思ったら、今度は行き先表示器が、
Tcのトイレの上(3位側)に限って他のものより妻側に寄るように…。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2012/10/02(火) 08:03:03.04
伊東線はG車入り8両固定だった時期もある
5号車は偶数向きのクハ111 当然下田まで増解結無し
伊豆急100系は伊豆高原まで9両それ以南は6両
伊東で増解結をするようになってからは 各々4+7 4+6になったけどね。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2012/10/02(火) 11:14:00.28
113系の増解結はパンタの上げ下げは伴わないのかな?


ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2012/10/02(火) 13:17:31.02
増解結でパンの上げ下げを見たこと無いのだが
どこかでやってるの?
交流区間?

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2012/10/02(火) 15:13:12.16
>>471
知らなきゃいちいち出てこなくていいですよ。


ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2012/10/02(火) 17:39:02.45
小学生時分、82年の夏休みに伊豆を旅行した時、
伊豆急下田→伊東の移動でローカル運用の113系を利用しました。
その際、グリーン車は「8号車」と案内していたような記憶があるのですが、
定かではありません。

あと、南伊東→伊東で線路際民家密集につき便所の使用を控えるよう
車内アナウンスがあったのを覚えています。

東京→伊豆急下田は品川始発8:08の167系4連×2の臨時快速でした。
たしか今井浜海岸で最後部の車は扉が開かなかったですね。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2012/10/02(火) 21:04:08.27
伊東線のローカル113系は増1〜増4+5〜11だからG車は8号車で間違いないです。
当時は大船区→発足後は国府津区担当で後にJRとなってからはJR東海 静岡の担当(4+4)でしたね
伊豆急100系は増1〜4 +5 6 7号車がG車で8号車は熱海向きの運転台付き車両
9 10号車は伊豆高原での分割も考慮して2両が組める編成 で、1000系もこの位置に来る事が多かったです。
スカ色時代のクハ111-166は伊東線の増結車に使われた事もあります。東海道〜横須賀分離前は冷房付きの1000番台でしたが、改正後非冷房になった記憶があります。 最後の湘南色非冷房モハユニットだった1039も伊東線運用が多くスカ〜湘南混色編成でした。
余談ですが横浜線も同時期ウグイス〜スカイブルーが入り乱れてめちゃくちゃでした。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2012/10/02(火) 22:23:18.37
>>472
バカにしてるだけだよw

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2012/10/02(火) 22:42:29.61
>>464
実は横須賀線の付属編成の連結位置はダイヤの上で運転時隔を確保するためって
ガイシュツ?
逗子の電留線の位置が田浦方だということで苦肉の策として下り方に増結してるって
話…。上り方への増結も検討された事もあったけど断念したんだよねw
東海道線と同じく上り方に増結しようとする。まず逗子駅を先発列車が出た後、
場内信号を赤にして電留線から付属編成を入れる。場内に車両が在線してるから
場内信号は赤のまま。田浦方面から来る上り列車は制限信号で運転時分が伸びて
逗子の場内信号にあたって停まる。そして10km/h以下の運転速度での誘導運転で
連結となる。時間が伸びて時隔が確保できなくなる。
ところが付属編成を下り方に増結する場合、基本編成はストレートに場内へ入線
でき、付属編成を増結したらすぐに発車させられ、場内信号を赤にしておく時間が
短くできる。30年以上も前のF誌に細かく書いてあったのを思い出した。
天袋の奥の奥にあるけど広げて探すのに30〜40分位はかかりそうorz

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2012/10/03(水) 07:39:55.22
横須賀線逗子駅の増結は、まだ70系が走っていて113系が走り始めた頃は、東京寄りに連結していた。
今は撤去されているが、東京寄りに引上線があり、増結列車の着く前に増結編成は電留線から出て、
この引上線に入って待機していた。
113系の15両化の際に、今までの4号車(基本)と9号車(増結)に分かれていたグリーン車の連結位置を統合するためと、
東海道線との競合を避ける意味で、逗子駅の配線を改良して今の形になったと思った。
217系になって、今度はグリーン車の位置が東海道線と合わないという不都合が問題になってはいるが、
電留線の容量や運転扱いの問題で簡単には変更できないものになっている。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2012/10/03(水) 16:31:35.56
E217系の後継車はE235系になるかね?

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2012/10/03(水) 18:55:19.65
最初の113のスカ色って、クリームの幅が広くなかった?

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2012/10/03(水) 20:43:37.15
広かったよ。
「締まりがない」という理由で、クリームの幅を狭めたそうな。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2012/10/03(水) 20:50:55.93
視認性の問題だったような…

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード