facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/11/22(火) 23:04:02.72
>>037
113-1000の初期車(クハ大目玉、窓は非ユニット窓、AA基準)が実際には総武快速に入らなかったのは、地下区間がATCになったため製造されたユニット窓の車が、制御ジャンパ線が細いの二本から太いの一本に変わったからでは?
だから昔はユニット窓車は幕張、非ユニット窓車は津田沼と別れての配置されていたのではないかと思います
もっともユニット窓の車も細いの二本も持っていたからローカル運用では併結に問題なかったはずで、後に快速編成の細いの二本を撤去しただけでなく、ローカル運用編成は国府津からの転属車を含めて太いの一本にしてしまったので、違いがなくなってしまいましたが


ここまで見た
  • 42
  • 2011/11/23(水) 03:38:01.24
>>41の補足、細いのって書いてるのがKE76、太いのって書いてるのがKE70ジャンパ栓だな。
それと>>41、国府津からの転用車はクハの連結側がマリ113に合わせてKE70になっただけで中間側はKE76、つまり国府津時代と一緒だぞ。
その区別がマリ100台、200台だった。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/11/23(水) 17:15:30.01
>>40
それでもサロ113は、国鉄の見解によると「特急・急行用グリーン車と比べても遜色ない」
ってことになってる。
自画自賛とはこのことで、昔流行った歌張りに言えば「バカ言ってんじゃないよ〜」
って話にもなりそうだけど。ただ、従来のサロ111(110)よりは確かにランクアップした。

それにしても、サロ113のシートピッチは1160mmだったが、その後のグリーン車(特急・急行用からの格下車以外)
は多分970mmで、これはJR他社の近郊型の910mmと大差ない。ま、そりゃリクライニングはするけど、
それだけのことでグリーン料金取られるわけだ…。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/11/23(水) 17:33:17.24
1981年だったかと思うが、朝大阪を出て東京まで東海道本選に乗った
大阪〜米原は大ミハか大タツのサロ113に乗った
静岡〜東京は急行東海8号の名カキのサロ163に乗った
車齢、走行区間、車輛個々の状態、といった要素はあるが、でもサロ113の走りは良かったよ

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/11/23(水) 22:31:09.40
サロ110-1200が2両組み込まれていた頃、4号車の乗務員室が開いていたので
帰りはそこに入って帰っていた頃を思い出す。結構快適だった。


ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/11/24(木) 07:56:03.51
小さい頃、家の脇の横須賀線には70系がまだたくさん走っていて、“新型”の113系がすごく近代的に映った。

113系登場時には基本7両、付属5両の編成で、双方にグリーン車が1両組み込まれていた。
これは、基本6両で運用されていた70系のグリーン車の位置と合わせるためだと思ったが、
やがて70系が淘汰され、113系の15両化に伴って基本編成に2両組み込んで11+4の編成になったと思う。

また、逗子での増解結は、当初は東海道線と同じように東京方に付属編成を繋げていたが、
逗子での増結の際に、付属編成は電留線から一旦東京方の引上線に持って行って増結しなければならなかったので、
その手順を省くのと、東海道線とグリーン車の位置をずらせて明確化するために、付属編成が久里浜方に繋がるように改められた。

懐かしいね…

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/11/24(木) 08:32:10.04
スカ色に湘南色が混じって走っていたのも懐かしい…(総武快速のサハだけ湘南色)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/11/24(木) 12:24:52.39
>>47
サロにも湘南色が混ざってた事があった。或いはあの薄緑色の帯がたまに残ってたり。
あと、時々サハ(8号車)の代わりにクハが入ってて、
しかも運転台が7号車側(偶数向きTc)と9号車側(奇数向きTc)の
双方のケースがあった。
当方、横須賀〜総武快速直通開始の半年後から千葉に住んだけど、
あの頃はまだ過渡期だったんだろう。結構いろんなのが走ってた。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/11/24(木) 13:20:43.84
確かに昔はサハ代用でクハを中間に組み込んだ編成が多かった
検査が編成単位ではなく、しょっちゅう組み替えしていたのも関係していそうだ
そのため昔はクモヤが大活躍

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/11/24(木) 13:42:05.09
総武快速線の113系は快速線開業当初の7連+4連の編成がすっきりしていて好きだった。
その後MMユニット増結して13連が一時あったが、確か中間にクハのない編成だったような気がする。(全部の編成ではなかったかも)

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/11/24(木) 16:52:58.31
しかしまあ側面幕のひどかったこと
1号車東京行 2号車鎌倉行 3号車急行安房鴨川行 4号車上総一ノ宮行・・・・

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/11/24(木) 17:04:17.82
直通開始前の南フナの白幕よりマシでは
ひどいのは使う前に破けてたし

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/11/24(木) 17:07:27.18
他の鉄道模型板見れなくなっているorz(俺だけかもね)


>>49
関西新快速投入時のスカ色も関西の快速も同じだったな

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/11/24(木) 18:24:43.88
>>51
電圧比較式じゃないから一回狂うと永遠に元に戻らないんですね。本来はリセットすべきなんだけど、あんまり気をつけて直す車掌は少なかったね。自分はマメに直したけど。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/11/24(木) 19:01:03.88
最後辺りまでギャグか?と思える幕がたまにあったりしたよな。
快速東京行きなのに1両だけ「国府津」だの「小田原」なんて受け狙いしか思えないのまで。
それより房総にボロ取り替えで阪和から来たモハは房総各線の禁煙区間に
貼り変えないで天王寺〜和歌山間禁煙のままで、たまげた思い出がある。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/11/24(木) 19:53:56.04
例えば、下り外房線だと茂原あたりから先が喫煙可だったと思う。但し千葉発のローカルに限りで東京からの直通快速は全区画禁煙だった。
結構これがトラブルの元になったっけ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/11/24(木) 20:17:11.95
いまだに覚えているのが、東海道線の8号車にクハ111-106(デカ目ライト)が連結されていた事…

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/11/24(木) 20:59:32.47
>>56
内房 君津
総武本線 佐倉
成田線 成田
から先が先頭以外は喫煙可能だったよね。
対象外で全禁煙は東京からの直通快速と常磐線の車しかない成田線の成田と我孫子の間。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/11/24(木) 22:44:53.27
そう言えばサロ165改造のサロ110もあったけど、元急行型サロ繋がりで
これを「サロ112何とか番代」に、なんて考えはなかったんだろうか…。
どうでもいい事と言えばそうだけど…。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/11/25(金) 02:10:18.77
サハ165からサロ110に改造したのが一両だけいたが乗務員室がないからサロ111を名乗るべきだった
特急型サロからの改造は定員からするとサロ112を名乗らせても良かった

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/11/25(金) 13:06:20.56
総武快速線の両国から馬喰町に向かう下り坂を最初の頃はほとんどATCを作動させて常用最大ブレーキを何度か利かせる降り方だったが、いつの間にか軽くブレーキをずっと掛ける運転に変わったなあ。運転士は前者の方が楽なんだろうけど。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/11/25(金) 15:02:54.00
>>57
むしろ先頭に入ったこともあったな

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/11/25(金) 20:48:13.64
前から思ってたけど、何で湘南色とスカ色は塗り分けの境界線の位置が
違うんだろう…。
要するに、湘南色の緑よりスカ色の青の方が面積が広い。
で、何かの車両は、湘南色ながら塗り分け線の位置はスカ色、っていう
塗装だったらしいが…。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/11/25(金) 21:24:25.25
>>63
「見た目」ということらしい。
スカ色を湘南色の線で塗り分けると、クリームがやたらと目立つから。
で、実在したのは「スカ色ながら塗り分け線の位置が湘南色」かと。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/11/25(金) 22:01:48.57
>>64
それ俺も鉄道雑誌で昔読んだ気が・・・
にしても、最近スカ色の路線が減って寂しいね

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/11/26(土) 02:49:16.89
東海道線の[東京〜平塚 禁煙]の車内ステッカーは、いつまで貼付されていたのかな。
昭和50年代の記憶ね。平塚以西であれば喫煙可なんて、何とのんびりした時代だったんだろう。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/11/26(土) 09:35:52.03
90年頃はまだあった。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/11/26(土) 15:07:28.21
>>49
マリの快速用11連の8号車に組み込まれたクハは
検査の関係じゃなくて当初組み込まれていたサハが
フナに転属になった穴埋めに当時余剰だったクハを
入れたんだけど、非冷房の編成に1両だけ冷房車。
冷房が使えないばかりか、扇風機なし!www
フナに転属になったサハは冷房改造して転属でした。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/11/26(土) 19:21:23.78
>>66
男性の7割が喫煙者だった頃の話だよね。
私は禁煙区間内の駅を利用していたけど、ホームの柱にある灰皿からは常に煙、バラストが見えない程の吸殻・・・

あれから25年、時代は変わったね。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/11/26(土) 19:37:05.70
今携帯電話が煙草の後継いでる印象。
個人的には、電車内は電波届かなくなるようにして貰いたい気がするが…。


ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/11/26(土) 20:22:41.24
113系の0番代は運転室の助士席側が折り畳み式で中間に入った時に客室と出来る構造が面白かった。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/11/26(土) 20:31:48.26
>>071
0番台非冷房

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/11/26(土) 22:36:29.07
あれは元々111系にサハがないための措置だったと聞いてるが…。
折り畳んだ所に何人乗れてたか。
計算上は、クハの定員116と、後に登場したサハの定員124の差の8人が
収容できればよかったんだろうけど。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/11/26(土) 22:42:53.24
>>72
1000番台も非冷房は折り畳み出来たんじゃなかった?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/11/27(日) 02:57:40.83
>>074
御意

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/11/27(日) 06:10:27.28
>>66
東京近郊区間内禁煙以前は
電車特定区間内禁煙という時代もあった。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/11/27(日) 11:31:28.91
  禁    煙
 NO SMOKING

千葉----------成田
 |      |   
 |------  ------
 |    |     |
木更津  茂原   成東

後に君津・大原・我孫子まで延長。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/11/27(日) 14:25:48.94
>>77
ローカルは喫煙可だったけど東京直通快速は全区画禁煙というのが一般には周知してなくて混乱した。
夜の一の宮行きや大原行き快速なんか酷かった。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/11/27(日) 17:10:43.74
2000番台クロス部は灰皿が付いていたけど、ドア部二人掛け座席のところは、
当初から灰皿取り付け準備工事(ネジ穴とネジのみ)のままだったと思う。
そのかわり床のタバコの焦げ跡がひどかった。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/11/27(日) 19:23:31.88
灰皿がなきゃ喫煙控えるってのが当然の常識、って考えさせようとしたけど、
喫煙者の連中は、灰皿がなきゃ何処へでも灰や吸い殻捨てりゃいい、って思ってきた筈だからな…。
一般のゴミでも同様だろう。

話は変わるけど、路駐もそうで、行く先に駐車場がなきゃその辺に停めりゃいい、って輩が実に多い。
見つかりゃ、駐車場用意しない方が悪いって居直るのが大半なんじゃないか…。


ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/11/27(日) 20:33:10.65
>>66
1989.6.14まで。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/11/28(月) 08:48:53.48
市川駅にて、総武快速の久里浜行き7:24、
階段付近にいるスタイルいい子たまらん!
しかもロングストレート!

今日はタイトのミニスカに黒タイツ(´Д` )

みんな見た事ある?

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2011/11/28(月) 12:25:31.16
老婆心だけど、気を付けた方がいい。
うっかり相手に感付かれて痴漢呼ばわりされたら、仮令無実でも一生棒に振る危険大。
変な時(女の前で)だけ正義感ぶる輩も多いし。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2011/11/28(月) 14:37:44.99
自分が乗務していた総武快速線の113系の運転席正面の窓ガラスの上に車号のステッカーが貼ってあったがクハ111-1111は何人もの人が剥がそうとした後が残っていた。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2011/11/28(月) 14:40:22.57
一回だけでも二階建てグリーン車の浜松行が見たかったなぁ。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2011/11/28(月) 14:43:41.96
又、運転室の照明が運転席と助士席それぞれ10w×1本と2本の2タイプあった。2本タイプは明るかったが1本タイプは大変暗かった。
冷改車は2本タイプに変更したのかな?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2011/11/29(火) 00:42:57.65
ここは113系関連スレでも総武快速・房総各線の113系に郷愁を感じる人が多いのか?
東海道の113系のレスが少ないのが寂しい。本業の人がいるみたいだから仕方ないか。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2011/11/29(火) 01:04:00.75
「房総ローカル113系・211系・209系を語る」スレから流れて来たのが多いからではないかい?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2011/11/29(火) 23:17:40.70
>>88
つまりそういうことだね。東海道線静岡口の沿線民はこのスレに居なさそうw

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2011/11/30(水) 00:19:58.32
房総民は大船電車区あたりまで考えて東海道と入れたんだろうが神戸まで東海道本線だからなw

しかし東海道に残るのは草津・湖西線に直通する京都車だけか

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2011/11/30(水) 20:57:22.05
>>90
首都圏民が東海道線を意識するのは、小田原まで。譲っても熱海まで。
それより先は東海道新幹線の守備範囲だ。
静岡辺りなんてまだ80系が走っていると思っている人もいるかもしれない。
東海道線は、東京、名古屋、京都、大阪、神戸と大都市を繋いでいるけど、
実質大都市近郊以外は、ローカル線だからな。
総武本線だって、普通の感覚なら東京−千葉。千葉−銚子は「銚子線」って感じだろう。じだ
根室本線の終点は根室だけど、釧路−根室間が花咲線と呼称されているのと同じ感覚。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2011/11/30(水) 23:16:53.21
>>91
横浜の人間だけど…
総武線というと黄色い通勤電車、総武快速線というと成田空港発着でも上総一ノ宮発着でも君津発着でも
スカ色(帯)の中電、総武本線というと千葉〜銚子という感じがする。
ちなみに東京〜品川間は横須賀線なのに、総武快速線という認識が現場も利用客にも浸透してるのは、
昭和55年まで総武快速の発着駅だった名残が今もあるね。

スレ違いにならんようにいうと、
総武快速線113系用の側面幕はスカ線とのスルー運転の頃
「○○行」という風に「行」が小さく付いていたのが印象に残ってる。
東海道線の側面幕は準備工事だけ使用されず、[東京⇔小田原]といった行先板が
割と長く使われていて、時代遅れだと思った。
東海道113系に行先板差しがあるのは組合対策とも聞いたことがあるけど真相は謎。


お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード