東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る [sc](★0)
-
- 352
- 2012/06/20(水) 06:43:42.61
-
単なる運用共通化では?
新前橋の211も東北高崎両線で使われていたし。
-
- 353
- 2012/06/20(水) 06:57:08.14
-
新前橋車が東北線運用 逆に小山車が高崎線運用というのが頻繁にあったからね。 路線別に色変える必要性はないよ
-
- 354
- 2012/06/20(水) 10:30:18.44
-
となると、運用自体を完全に別にしてた東海道・横須賀線は、ローカル列車としては
かなり特殊に思える…。
そう言えば、東北/高崎線と似た状況で、房総各線の113系も見た目に区別なし。
千葉や蘇我では方面毎に一応番線が別だけど、佐倉・松岸・安房鴨川辺りでは注意が必要だろう。
しかも最終的な行先は「銚子」や「千葉」で同じだったりするし…。
-
- 355
- 2012/06/20(水) 11:06:21.62
-
>>354
確か先頭の行先幕は色分けしていたね。
側面サボは色分けなし。
始発駅や分岐駅までの利便性を考えるなら側面サボも色分けしないと意味がない。
-
- 356
- 2012/06/20(水) 12:25:55.99
-
>>355
つ 八日市場回り 成田回り
気動車時代はサボが色分けされていた。
209系の正面に路線名表示幕があるのだから、路線名色幕表示は残して欲しかったな。
LEDは当然路線名ではなく、行き先を表示するようにしてさ。
-
- 358
- 2012/06/20(水) 19:32:11.08
-
>>357
よそのスレでやってください。
-
- 359
- 2012/06/25(月) 21:52:17.64
-
113系全車両の製造年月日とかのデータが書いてある書籍はないの?
-
- 360
- 2012/06/27(水) 22:07:25.46
-
初期のクハ111が編成の中間に入って運転助士席が折り畳まれてる、
っての実際見てみたかったという気がする…。
これはサハの代替措置って意向だったらしいけど、となると、50年前にも
既に「乗車券しか買わん輩は立たせて当然」と考えられてたって事なのか…?
助士席畳んでも座席は無だから、客はそこに立つしかない…。
-
- 361
- 2012/06/28(木) 04:44:05.14
-
横須賀線は戦前からクロスシートの電車が走っていた。
いろいろ優遇されていたのだ。
やはり軍港都市だったからかな!?
横須賀駅の駅舎は貫禄がある。
しかしそれと裏腹に衰退が…
バスターミナルは凄いんだけどね、横須賀駅。
横須賀市内南部のバスのハブとなっている。
ほとんどが横須賀駅行きだ。
国道16号の安浦辺りのバス停で待っていると、5分おきぐらいに横須賀駅行きのバスが来るぜ。
-
- 362
- 2012/06/28(木) 07:21:23.68
-
>>361
国鉄の頃117系をここにも、って声が上がったらしいが…。
しかし、それ(ホントに大事に思う)だったら今のE217はないだろって印象。
後に「湘南新宿ライン」なんての同居させる位線路容量に余裕あるんだから、
E217化(=ロングシート化)なんかする前に東京―久里浜間もっと増発すべき
だったじゃないんだろうか…?
-
- 363
- 2012/06/28(木) 09:59:55.77
-
いやさ、それって185系導入で急行伊豆が廃止された時の意見じゃない?
一時、踊り子は藤沢はおろか、特急料金を取りながら、湯河原以降の温泉地は各駅停車状態だった。
ほぼ同性能の117系新快速は特急を凌ぐスピードでありながら、特急料金は不要。
その意味を込めてじゃないか?
横須賀線のライバル、京急は横横に対抗する為のテコ入れとして2000形を導入し、成功した。
10年後、着席整理券料金を取るウイング号も成功した。
JRだってホームライナーの類を走らせた。
今の4両で閑散とした昼間の横須賀線を見ると、JR西日本から緑に塗られた117系を買って、逗子から先、往復させた方がいいと思う。
横須賀駅も田浦駅も東逗子駅も繁華街から外れた町外れだ。
京急とは違う。
-
- 364
- 2012/06/28(木) 11:29:40.43
-
>>360
デッドスペースの有効活用だと思うけど。
当時のシンプルな運転機器だからこそ出来た苦肉の策ですなあ。
-
- 365
- 2012/06/28(木) 12:58:06.92
-
>>363
30年ほど前に日中の逗子以南は大半が区間運転になったが、「座れない。」
「グリーン車の連結がない。」等のクレームが有って、再度東京方面への
乗り入れを増やしたような覚えが有る。
-
- 366
- 2012/06/28(木) 13:18:26.15
-
しかしホームライナーという概念が誕生してから20年ほど経った今でも「ホームライナー横須賀」「ホームライナー久里浜」は存在しない。
横須賀は千葉や北関東のローカル以下なのか!?
-
- 367
- 2012/06/28(木) 13:55:54.65
-
東京〜横須賀
料金が高く、時間もかかる線に誰が乗る? 99%京急でしょ。
-
- 368
- 2012/06/28(木) 17:18:43.01
-
>>363
大概は横須賀までに降りるので、平均10分ちょっとの乗車時間になってしまうからロングでいいよ。
それに113のときも1人でボックス占拠した上、土足で足乗っけてるやついたのでなおさら。
-
- 369
- 2012/06/28(木) 17:21:39.27
-
>>367
新橋や新日本橋など行く人は割りと乗る、座れるしグリーンもあるし。
時間も朝ならそう変わらないし。
-
- 370
- 2012/06/28(木) 21:37:45.89
-
>>360
>初期のクハ111が編成の中間に入って運転助士席が折り畳まれてる、
>っての実際見てみたかったという気がする…。
↑
確か90年代前半までならたまに見た記憶があります。ただし銚子近辺だと4+4の8連
運用に入った初期型クハで見られたもの。早朝の上りと夜の送り込みの列車でないと
113系の2編成併結運用はなかったと記憶します。
余談ながら銚子始発の上り113系8連に乗ると、銚子寄り最後尾のクハは松岸〜松尾で
ドアカットされてました。いつの間にかホームがちょっと付け足されてドアカットは
見られなくなったと記憶します。成田線はあまり利用しなかったのでそっちの113系は
あまり覚えてません。早朝夜間に2編成併結運用があったかすら記憶に無いもので…。
余談の余談ですが八高のキハ30系も、編成の間に入った運転室助士側の運客仕切りを
畳んで立ちスペース転用をしていたのを一回だけ見てます。
-
- 371
- 360
- 2012/06/29(金) 07:52:45.02
-
>>370
レスに感謝。
当方も千葉に住んだことあるけど、基本的に東京側が行動範囲だったから、
銚子近辺(房総ローカル)の様子は殆ど分からなかった…。
しかしこの助士席の折り畳みは、他形式には波及しなかったし、
クハ111でも冷房量産車への移行に伴って廃止されたから、
余り有用じゃなかったのか…。或いはサハが造られるようになった影響?
-
- 372
- 2012/06/29(金) 08:59:23.02
-
>>371
115系も初期の先頭車は車掌室折り畳み式だったよ。
-
- 373
- 2012/06/29(金) 09:59:21.54
-
手動ワイパーを動かしてみたりしたな。
手ブレーキハンドルが丸出しだったが、問題や事故は起きなかったのだろうか?
-
- 374
- 371
- 2012/06/29(金) 10:54:37.51
-
>>372
ああそうだったか、失念してた…。
それにしてもそのスペース、助士席側の乗務員室扉も客の乗り降りに
転用してれば、もっと有効活用できた…?
-
- 375
- 2012/06/29(金) 12:34:38.43
-
>>374
折り畳みの構造を理解してますか?
-
- 377
- 2012/06/30(土) 02:00:22.53
-
いや、登場時から使っていたよ。
そもそもデビュー時はサハ無かったし。
-
- 378
- 374
- 2012/06/30(土) 09:59:46.25
-
>>375
確かに,助士席折り畳んだら乗務員室扉開けられなくなるか…。
重ね重ね失礼…。
-
- 379
- 2012/06/30(土) 13:54:03.48
-
一度だけど高崎線の115系で走行中に乗務員室の折り畳み壁の止め金が外れて、乗務員室が
オープン状態になっちゃった事があったっけw
-
- 380
- 2012/06/30(土) 20:01:07.42
-
気動車なんて昔からオープンなんだぜ。
今の貫通型特急だってオープン。
装置や機器が運転席側に集約されてるから問題ないんだろうけど。
ドアも内鍵に鍵がかかって内側からも開けられない。
-
- 381
- 2012/06/30(土) 20:11:26.88
-
153系や先に出た交直流近郊型は固定仕切りだったしねえ。
直流型でこの機構を採用した経緯は知られてるのかな。
-
- 383
- 2012/06/30(土) 23:48:02.98
-
助士席側の折り畳み機構は、旧型電車の一部にある、半室式の運転台の
名残なんだろうか…?
尤も、運転助士席とドアの間に座席があったんじゃ、「空きスペース」
に足を運ぼうとする客は余りいなかった気もする(通勤型みたいに、
運転台のすぐ後ろにドアがあればよかったんだろうが)…。
それとも、後から乗ってきた客によってそこへ押し込まれた?
-
- 384
- 2012/07/01(日) 08:14:16.91
-
座ることをはなから諦めれた人はさっさと入ってたんじゃない?
-
- 385
- 2012/07/01(日) 10:10:55.56
-
>>381
冥土の土産に教えて呉ヨ(・ω・`)
高校生が隠れてタバコ吸えるようにかぃ
-
- 386
- 2012/07/01(日) 10:18:51.26
-
まぁ、それなら便所が定番だと思うが…。クハだから当然それ付いてるし…。
だから、113-1500(2000・2700)なんかのシートピッチ改善車(115・415系も)で、
奇数向クハとサハから便所がなくなったのは、不良高校生の溜まり場を
少しでも縮小するのが目的じゃないか、なんぞと邪推したりもした。
-
- 387
- 386
- 2012/07/01(日) 10:25:30.99
-
連投で失敬。
考えてみりゃ、大半の高校生共は煙草吸うのに人目なんか毛ほども気にしてもなかったな…。
そう言えば、113系だけじゃなくて、通勤型以外の国鉄車両には常に備わってた灰皿も懐かしい。
昔、勤め先の上司と一緒に113系電車に乗ってて、相手が、電車が禁煙区間に入ってから煙草に火つけようとしたから
慌てて諌めたこともあった。
-
- 388
- 2012/07/02(月) 02:46:48.32
-
>>386
水回りはメンテナンスが非常に厄介でカネもかかるんだと。急行型を普通列車用に転用改造する時に
傷みがひどくてトイレを閉鎖してしまう車両も多かった。
国鉄末期では、普通列車の乗車時間は短い傾向があるので、駅で済ませてもらうことにして
車両のトイレを減らす方向で動いていたそうな。
あと、普通列車の場合いたずらで壊されることもけっこうあったらしい。ペーパーを備えても全部巻き取って便器に突っ込むとか。
-
- 389
- 2012/07/02(月) 08:23:59.18
-
>>386
近年の嫌煙運動でそれは流石に見なくなったが、房総辺りでは女子高生がたばこ
吸いに2,3人一緒にトイレに入る光景はたまに見る。
-
- 390
- 2012/07/02(月) 16:29:38.24
-
内房線車内で車座になって喫煙コーナー化している風景ってまだあるの?
-
- 391
- 2012/07/10(火) 00:27:47.68
-
いくら吸いたくてもトイレはヤダなあ。
そのくらいガマンしろよといいたいわ。
-
- 392
- 2012/07/16(月) 17:15:03.00
-
>>370
内房線だと1000番台非ATC(いわゆる円窓車)が
残っていた2006年頃までは4+4になった時は仕切りを開けていたよ。
-
- 393
- 2012/08/22(水) 22:57:17.51
-
一応保守
-
- 394
- 2012/08/23(木) 12:30:01.98
-
115・415系もだけど、後年のロングシート化車は別形式にしてもらいたかった気がする…。
3ドアだろうとTcにトイレが残ってようと、ロングシートだったら最早「通勤型」って思えるから…。
まぁ、国鉄(JR)の正式な区分は「一般型」で、「通勤/近郊型」の違いはないけど…。
-
- 395
- 2012/08/23(木) 16:02:21.51
-
401系は0なので通勤型かと思った。
-
- 396
- 2012/08/23(木) 20:36:07.45
-
あの車両が世に出た時は、まだ他に「近郊型」は存在してなかったから、
十位の数字が「0」でも問題なかったってわけか…。
まぁ、後に401・403系→411系・413系に改称する計画も持ち上がったらしいが、
経費上の問題で中止されたとか。
もし、「交直流型の4ドア・ロングシート車」なるものが先に造られてたら、
それが401系とかになってて、実際の401・403系は、411・413系だったんだろうな…。
-
- 397
- 2012/08/24(金) 01:16:16.93
-
>>394
別形式にはしなくとも、番台区分はしたほうが自然だったかも。
-
- 398
- dsfafsa76
- 2012/08/24(金) 01:40:32.63
-
埼京線で見る女性専用車両の問題
埼京線池袋駅で女性専用車両から男性客を追い散らす悪しき警備員の映像
http://www.youtube.com/watch?v=CnQFfqBVGOo&list=PLEF45F0907E22C09B&index=1
埼京線赤羽駅での差別現象
(女性専用車両はガラガラ、となりの車両は大混雑)
http://www.youtube.com/watch?v=lwLnP1nEQwI&list=PLEF45F0907E22C09B&index=3
-
- 399
- 2012/08/24(金) 07:38:51.15
-
>>397
まぁ、「次世代」に相当する211系はそうしたわけだが…。
丁度これが増殖しつつあった時代に113・115系のロングシート化も並行して行われたから、
区分番代ってのもアリだったとは思われる…。
-
- 400
- 2012/08/24(金) 15:14:50.17
-
次世代以前に、415系には100・500・700とあるわけで・・・
-
- 401
- 2012/08/25(土) 14:50:02.04
-
近郊形のロングシート増設、車端ロング、ドア間クロスのパターンが多いけど、なぜ車端クロス、ドア間ロングの改造車は無かったのだろう?
総武快速のロング車を見るたびに、車端にクロスを残しても詰め込み利くだろうにと思ったものです。
-
- 402
- 2012/08/26(日) 12:54:10.22
-
初めて総武線快速に乗った時(30余年前の横須賀線直通開始直後)、
てっきり101・103系だと思ってたら113系で驚いたことがあった。
若干言い訳すると、長野県から出てきたところで、総武線自体が初めてだったってこともあって。
時を経て今、それ(当初の想像)に近い状態に…。4ドアロングシート車(基本的に)だし。
-
- 403
- 2012/08/27(月) 22:02:37.06
-
>>402
近郊型が地下を走るというのは新鮮だったなあ
当時は横須賀線と相互乗り入れするという予備知識がなかったから何故近郊型なんだろうと不思議だった
このページを共有する
おすすめワード