facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 12
  • 5
  • 2011/11/17(木) 22:38:06.58
>>6,>>7
レスに感謝。

そう言えば昔、総武線快速で自分と同じボックスに乗り合わせた2人連れの客が、
「この電車の座席には広いの(1500番代)と狭いの(他)とがある」なんて話してたことがあった。
そう言ってた方はヲタだったのかも知れないけど、シートピッチ改善車は、一般の客にとっても
「違いが分かる座席」ってことなのかと思った。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/11/17(木) 23:35:24.04
そうか。先日ホリデー快速鎌倉(115系300番台)原型に乗って外人3人と乗り合わせたけど、
まあBOX席の狭かったこと・・・その外人も驚いていた。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/11/18(金) 17:23:46.89
>>11当時の国鉄の車掌登用試験は難易度は高くなかったと思う。ただ身体検査で悪い所があると100%無理だった。
あと現場長の推薦を貰えないと厳しかった。
管理局のお偉いさんが知り合いだったりすると楽勝だったみたいだけどね。


ここまで見た
  • 15
  • 名無しでGO
  • 2011/11/18(金) 22:33:02.60
>>14そっか
やっぱり体は大事だもんな

ここまで見た
  • 16
  • 名無しでGO
  • 2011/11/18(金) 22:33:30.34
>>14そっか
やっぱり体は大事だもんな

ここまで見た
  • 17
  • 名無しでGO
  • 2011/11/18(金) 22:34:25.90
すまん連投してしっまった

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/11/18(金) 22:36:47.13
>>13
欧州では2等車でもボックスシートの間隔は1600mm以上だからね

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/11/19(土) 08:59:18.87
欧米の客車は20m以上だしな。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/11/19(土) 09:50:15.75
祝  東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2279023.jpg

ここまで見た
  • 21
  • 2011/11/19(土) 10:02:26.24
割とカキコしに来るね、過疎るかと思ってた

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/11/19(土) 11:36:28.80
国鉄末期〜JR当初の頃のグリーン車は、サロ111や原型サロ110から
元特急車のサロ110−300(350・1300・1350)までピンキリだった。
当時総武快速線で通勤してて、帰りは時々グリーン車に乗ったけど、
南フナ車の場合、何が来るか分からず、ロシアンルーレットみたいな気がした。
振り返ると、あれが全て同じ料金じゃ不公平だったとも思える…。


ここまで見た
  • 23
  • 名無しでGO
  • 2011/11/19(土) 13:53:20.67
>>21113系が大好きな人たちが集まる所だからな
それだけ113系の事が好きな人が多いんだな

ここまで見た
  • 24
  • 2011/11/20(日) 11:13:28.04
ついこの前まで東海道線のエースだった113系が東から前廃するとは、時の流れ恐ろしい。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/11/20(日) 16:13:24.05
>>20
どこ?湘南の並びで普通幕ということは、トカ線?

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/11/20(日) 16:31:20.42
横浜駅の駅員バイト募集の告知に何故か113系スカ色の写真が使われてますw

>>24
海区間にも乗り入れるから、東海道の113系化が遅れたような気する。
コツK基本編成+シスT付属編成の違いが楽しめた。
静岡車掌区の車掌も東京口まで乗務してて、車内放送も東と海に違いがあった。
房総ローカルの113系(特に先頭車)が国府津に移ってきたり、末期の車両転配
が激しかった。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/11/20(日) 18:11:42.42
>>22
逆に幕張持ちの場合は半分くらいがサロ113だった記憶がある。
定期でグリーンに乗れない時代、通勤で使ったことは一度もなかったよ。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/11/20(日) 19:55:03.37
たまに懐かしくなって千葉まで乗りに行ってたけどもう乗れないんだな。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/11/20(日) 20:00:26.50
>>27
千マリ車は基本的にサロ113+サロ110-1200の組み合わせだったけど、
1編成だけ2両ともサロ110-1200だった。

で、国鉄末期の事だけど、或る日グリーン車に乗ってたら、「グリーン券
無でお座りのお客様は事前にグリーン券を購入されたお客様と席を代わって
頂くことがあります」との但し書きを盾に、席にあぶれた客が車掌に
文句を言ってたことがあった。
そんな経緯もあったりで、今日の、車内でグリーン券を買うと高い
って方式になったんだろう…。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/11/20(日) 20:42:09.78
サロ113はシートピッチが広くゆったりしてましたね。
夏季輸送時には臨時にグリーン車を連結した記憶があります。
サロ113は錦糸町の電留線に暫く留置されていたのを思いだしました。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/11/20(日) 21:55:20.54
サロ113が高槻から幕張に復帰してから次の全検まで湘南色のままでしたが、えらく威厳と貫禄を感じました

総武快速にサロ組み込んでからYF直通開始までの時期に夜の下りで試乗しましたが、酔ったリーマンが何人もデッキの扉を開けて文句を言ってましたが、ありゃ殴りたくなりました

東海道や横須賀では専務車掌は普通の車内補充券でグリーン券を発券していましたが、総武快速はグリーン券専門の補充券を持ってました

ここまで見た
  • 32
  • 031
  • 2011/11/20(日) 21:58:07.94
文句を言っていた酔ったリーマン達はグリーン車利用客ではなく、単に数駅くらいただで座らせろ、ってヤツでした

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/11/20(日) 22:43:02.50
>>29
話している時代が違うのかも。
私の記憶は、60番くらいから90番代までが幕張持ちの頃。
サロ113の両数を考えると間違いではないと思う。
でもこれ以上細かい記憶は無理w

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/11/21(月) 19:02:44.82
千マリの1500番台オンリー編成ってエリート的な存在だったよね。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/11/21(月) 20:20:19.77
まあ、基本編成だけだったけど、それでも東海道線にはない形だった筈だから。



ここまで見た
  • 36
  • 29
  • 2011/11/21(月) 22:34:42.77
>>33
サロ113は17両だから、幕張に30編成かそこらがいたとすれば、
確かに半数程度の編成にしか入れられないことにはなるけど…。

因みに当方の前回の発言は「国鉄電車編成表'83」を見た記憶によるもの。
それによれば、両方サロ110-1200っていうのは1編成だけだったと思ってるが、
そうすると18編成しかなかったことになるから、要再確認てことか…。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/11/21(月) 22:54:31.79
113-1000は初期タイプの丸窓車も横須賀ー総武快速線輸送力増強用に使えなかったのかね?
もちろんATCの関係で中間車のみだが・・・。103系時代の山の手、京浜東北線みたいな感じで・・。
できれば大目玉のクハ111-1000にATCを付けて地下線に入ってくれれば萌えたんだけど・・・。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/11/21(月) 23:27:35.31
>>26
熱海〜静岡間ではグリーン車と1500台は貴重。
アンチクライマーのTc車は総武快速特有の仕様なんで。
特急型グリーン車(房総用サロ183等)改造のグリーンが近郊型として
デビューしたのは、需要(客の少ない)静岡地区からなんだよね。

ここまで見た
  • 39
  • 031
  • 2011/11/22(火) 13:14:03.08
>>036
YF直通開始時は幕張はサロ113を組み込んでいないでサロ110ー1200が二両の編成が一本いました
その後は、引っ越してしまったのでわからないのですが

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/11/22(火) 22:26:10.35
スカ線沿線で育ったんで、113系は懐かしなあ。なによりスカ色がとても良い。
サロ113、やっぱり憧れたなあ。217系への移行期間に、サロ113と2階建ての
乗り比べをしたけど、サロ113は床屋の椅子みたいで快適だけど、窓のサッシが
ガタガタうるさいんだよね。2階建ては多少狭いとはいえ、やっぱり乗り心地は
かなり良かったね。何より座席数が多いし。
スカ線総武快速線は、東京トンネル用1000番台投入で冷房化が早かったので
通勤には助かったなマジで。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/11/22(火) 23:04:02.72
>>037
113-1000の初期車(クハ大目玉、窓は非ユニット窓、AA基準)が実際には総武快速に入らなかったのは、地下区間がATCになったため製造されたユニット窓の車が、制御ジャンパ線が細いの二本から太いの一本に変わったからでは?
だから昔はユニット窓車は幕張、非ユニット窓車は津田沼と別れての配置されていたのではないかと思います
もっともユニット窓の車も細いの二本も持っていたからローカル運用では併結に問題なかったはずで、後に快速編成の細いの二本を撤去しただけでなく、ローカル運用編成は国府津からの転属車を含めて太いの一本にしてしまったので、違いがなくなってしまいましたが


ここまで見た
  • 42
  • 2011/11/23(水) 03:38:01.24
>>41の補足、細いのって書いてるのがKE76、太いのって書いてるのがKE70ジャンパ栓だな。
それと>>41、国府津からの転用車はクハの連結側がマリ113に合わせてKE70になっただけで中間側はKE76、つまり国府津時代と一緒だぞ。
その区別がマリ100台、200台だった。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/11/23(水) 17:15:30.01
>>40
それでもサロ113は、国鉄の見解によると「特急・急行用グリーン車と比べても遜色ない」
ってことになってる。
自画自賛とはこのことで、昔流行った歌張りに言えば「バカ言ってんじゃないよ〜」
って話にもなりそうだけど。ただ、従来のサロ111(110)よりは確かにランクアップした。

それにしても、サロ113のシートピッチは1160mmだったが、その後のグリーン車(特急・急行用からの格下車以外)
は多分970mmで、これはJR他社の近郊型の910mmと大差ない。ま、そりゃリクライニングはするけど、
それだけのことでグリーン料金取られるわけだ…。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/11/23(水) 17:33:17.24
1981年だったかと思うが、朝大阪を出て東京まで東海道本選に乗った
大阪〜米原は大ミハか大タツのサロ113に乗った
静岡〜東京は急行東海8号の名カキのサロ163に乗った
車齢、走行区間、車輛個々の状態、といった要素はあるが、でもサロ113の走りは良かったよ

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/11/23(水) 22:31:09.40
サロ110-1200が2両組み込まれていた頃、4号車の乗務員室が開いていたので
帰りはそこに入って帰っていた頃を思い出す。結構快適だった。


ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/11/24(木) 07:56:03.51
小さい頃、家の脇の横須賀線には70系がまだたくさん走っていて、“新型”の113系がすごく近代的に映った。

113系登場時には基本7両、付属5両の編成で、双方にグリーン車が1両組み込まれていた。
これは、基本6両で運用されていた70系のグリーン車の位置と合わせるためだと思ったが、
やがて70系が淘汰され、113系の15両化に伴って基本編成に2両組み込んで11+4の編成になったと思う。

また、逗子での増解結は、当初は東海道線と同じように東京方に付属編成を繋げていたが、
逗子での増結の際に、付属編成は電留線から一旦東京方の引上線に持って行って増結しなければならなかったので、
その手順を省くのと、東海道線とグリーン車の位置をずらせて明確化するために、付属編成が久里浜方に繋がるように改められた。

懐かしいね…

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/11/24(木) 08:32:10.04
スカ色に湘南色が混じって走っていたのも懐かしい…(総武快速のサハだけ湘南色)

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/11/24(木) 12:24:52.39
>>47
サロにも湘南色が混ざってた事があった。或いはあの薄緑色の帯がたまに残ってたり。
あと、時々サハ(8号車)の代わりにクハが入ってて、
しかも運転台が7号車側(偶数向きTc)と9号車側(奇数向きTc)の
双方のケースがあった。
当方、横須賀〜総武快速直通開始の半年後から千葉に住んだけど、
あの頃はまだ過渡期だったんだろう。結構いろんなのが走ってた。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/11/24(木) 13:20:43.84
確かに昔はサハ代用でクハを中間に組み込んだ編成が多かった
検査が編成単位ではなく、しょっちゅう組み替えしていたのも関係していそうだ
そのため昔はクモヤが大活躍

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/11/24(木) 13:42:05.09
総武快速線の113系は快速線開業当初の7連+4連の編成がすっきりしていて好きだった。
その後MMユニット増結して13連が一時あったが、確か中間にクハのない編成だったような気がする。(全部の編成ではなかったかも)

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/11/24(木) 16:52:58.31
しかしまあ側面幕のひどかったこと
1号車東京行 2号車鎌倉行 3号車急行安房鴨川行 4号車上総一ノ宮行・・・・

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/11/24(木) 17:04:17.82
直通開始前の南フナの白幕よりマシでは
ひどいのは使う前に破けてたし

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/11/24(木) 17:07:27.18
他の鉄道模型板見れなくなっているorz(俺だけかもね)


>>49
関西新快速投入時のスカ色も関西の快速も同じだったな

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/11/24(木) 18:24:43.88
>>51
電圧比較式じゃないから一回狂うと永遠に元に戻らないんですね。本来はリセットすべきなんだけど、あんまり気をつけて直す車掌は少なかったね。自分はマメに直したけど。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/11/24(木) 19:01:03.88
最後辺りまでギャグか?と思える幕がたまにあったりしたよな。
快速東京行きなのに1両だけ「国府津」だの「小田原」なんて受け狙いしか思えないのまで。
それより房総にボロ取り替えで阪和から来たモハは房総各線の禁煙区間に
貼り変えないで天王寺〜和歌山間禁煙のままで、たまげた思い出がある。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/11/24(木) 19:53:56.04
例えば、下り外房線だと茂原あたりから先が喫煙可だったと思う。但し千葉発のローカルに限りで東京からの直通快速は全区画禁煙だった。
結構これがトラブルの元になったっけ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/11/24(木) 20:17:11.95
いまだに覚えているのが、東海道線の8号車にクハ111-106(デカ目ライト)が連結されていた事…

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/11/24(木) 20:59:32.47
>>56
内房 君津
総武本線 佐倉
成田線 成田
から先が先頭以外は喫煙可能だったよね。
対象外で全禁煙は東京からの直通快速と常磐線の車しかない成田線の成田と我孫子の間。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/11/24(木) 22:44:53.27
そう言えばサロ165改造のサロ110もあったけど、元急行型サロ繋がりで
これを「サロ112何とか番代」に、なんて考えはなかったんだろうか…。
どうでもいい事と言えばそうだけど…。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/11/25(金) 02:10:18.77
サハ165からサロ110に改造したのが一両だけいたが乗務員室がないからサロ111を名乗るべきだった
特急型サロからの改造は定員からするとサロ112を名乗らせても良かった

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/11/25(金) 13:06:20.56
総武快速線の両国から馬喰町に向かう下り坂を最初の頃はほとんどATCを作動させて常用最大ブレーキを何度か利かせる降り方だったが、いつの間にか軽くブレーキをずっと掛ける運転に変わったなあ。運転士は前者の方が楽なんだろうけど。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/11/25(金) 15:02:54.00
>>57
むしろ先頭に入ったこともあったな

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/11/25(金) 20:48:13.64
前から思ってたけど、何で湘南色とスカ色は塗り分けの境界線の位置が
違うんだろう…。
要するに、湘南色の緑よりスカ色の青の方が面積が広い。
で、何かの車両は、湘南色ながら塗り分け線の位置はスカ色、っていう
塗装だったらしいが…。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード