-
- 857
-
流石にそれは有馬線w
-
- 858
-
下山氏10歳時点が明治44年
有馬鉄道開通が大正2年
当時の感覚では子供と言うには遅すぎ
-
- 859
-
よく考えたら開通当時の有馬線はSLじゃなかったかもな(´・ω・`)
-
- 860
-
有馬線開業初日のSL牽引の一番列車の写真がWikiの当該項目にある
-
- 861
-
今の福知山線で、非電化時代の名残はある?
車両に求めるのはあり得ないのは分かってるけど。
駅の建て替え、ルート変更、乗客の激増、宅地開発で車窓も激変で、もう何も残ってない?
-
- 862
-
塚口の阪急神戸線ガード、とか言うと掟破りかな?
線路配置が変わってるし、三菱の引き込み線なくなってるし、
いろいろ変化はしてるが、大まかに言うとそのまんまだ。
-
- 863
-
下山総裁の家は、現在の三田市木器(こうずき)にあった。三田の市街地から北東方向に約5キロの地点で
有馬鉄道の線路とは反対の方向になる。それに下山氏は旧制静岡中学に入学しているので、有馬鉄道が
開通したころは生家を離れていたようだ。下山氏が見ていたのは福知山線の列車で、多分アルコの8300型
あたりだったと思われる。
なお下山事件を扱った本は何冊も出ているが、日下圭介氏の「遠すぎた終着」は、推理小説仕立てで「有馬」
という地名がキーワードで出てくる。なかなか奇想天外な推理で面白い小説だ。
-
- 864
- 2013/09/01(日) 18:29:10.79
-
塚口で折り返して客車つばめ、はとがEF58牽引のまま
方転してたのは有名ですわね。
それで、つばめ、はと電車化後、宝塚電化までの間、
尼崎〜塚口間の電化設備はそのままだったんですかね?
そのままだったら同設備を活用する運用はどんなの
だったのか?
以前に出てた話ならすんませんが、かねてからの疑問
でした。
-
- 865
- 2013/09/01(日) 19:59:08.24
-
昭和53年10月改正までは、夜に「雷鳥」(北越?)の回送電車が塚口まで入線する運用があり、
電化設備もそのままでしたが、その運用が無くなった為、一旦電化は廃止されています。
但し、架線等はそのままだった様に記憶しています。
-
- 866
- 2013/09/01(日) 20:09:19.79
-
昭和50年前後だと、夜だけじゃなくて、昼間にもよく雷鳥や白鳥が来てた。
1番線に入って、しばらく停まり、折り返して行ってた。
小学生だったが、チャリ飛ばして行っては、
南側の踏切のとこで、列車見て時間潰してた。
回送とは言え、485が見られるのは、ちょっとお得な気分だった。
その後はあんまり行けなくなったので、
その後どういうふうに変遷したのかは、残念ながら知らない。
-
- 867
- 864
- 2013/09/01(日) 22:27:14.97
-
早速のご教示サンクスです。
ならば、昭和30〜40年代は東海道、山陽筋の
特急、急行電車の回送が入線してたんでしょうね。
昭和53年なら宝塚電化は着工してたでしょうが、
展望車廃止時(S36くらいでしたか)に福知山線
電化計画はあったのかな…
-
- 868
- 2013/09/08(日) 02:13:21.38
-
>>861
ほんの名残だが、川西池田から500mほどのところの東洋食品短大の手前に
小さな地下道がある。その土台というか通路の壁の部分がレンガ造りのまま
残っている。少なくとも昭和の半ばかそれ以前のものと思われる。
この近辺ではもうそれくらいしかないようだ。
-
- 869
- 2013/09/08(日) 12:35:39.29
-
↓この話のレンガなら見たことあるよ
>>122
-
- 870
- 2013/09/19(木) 15:36:37.20
-
幻の尼崎港線と現存するナローゲージを訪ねて
http://ama-kan.jp/spot/detail.php?id=791
-
- 871
- 2013/09/21(土) 20:33:28.50
-
先日尼に用があって、尼港線のあと探してみたがほとんどわからなかった。
一部細長い公園があってどうやら線路跡だったみたいだが。
廃線後30年ほどたってるのでさすがに変わってしまっている。
-
- 872
- 2013/09/21(土) 20:56:06.99
-
尼港線は、元々近所に道路が網の目のようにあったせいもあって、
廃線跡一括で道路転換、とかにならなかったからねぇ。
ずらっと家が並んでしまったので、一見しただけでは分かりにくいっす。
-
- 873
- 2013/09/24(火) 15:50:15.44
-
昭和30年頃、川西池田から尼崎港行きに乗った。C11牽引だったか忘れたが、その列車で
尼崎で降りた。
降りた箇所は東海道線を跨ぐ築堤上にあった無人駅だった。客車から降りて機関車を見上げた
ら機関士がこちらを見て敬礼してくれた。
その機関士は以前伊丹駅でD51を撮影した時、その機関士も一緒に撮影し後で駅宛てに写真
を送ったことがあり覚えていてくれたらしい。
ドキドキして緊張しながら嬉しかった記憶がある。通称ドテカン駅での思い出。
-
- 874
- 2013/09/24(火) 20:21:36.83
-
その頃だと写真機も珍しかったのでしょうね
-
- 875
- 2013/09/24(火) 21:36:31.17
-
尼港線はDD13の前はC12だったような気がする。
SL時代の写真はお目にかかったことがない。
-
- 876
- 2013/09/25(水) 19:53:04.86
-
C12は福知山線にし居なかったと思いますが、、、
C11より一段簡易線区用途では無かったでしょうか。
断定は知識が無いのでできませんが、、、
-
- 877
- 2013/09/25(水) 20:32:09.91
-
DD13の前は、吹田のC11だったと思います。篠山口や三田までの区間列車の牽引も
C11ですね。
C12は、加古川線で使用されていたのが、谷川駅に乗り入れていた程度の筈です。
-
- 878
- 2013/09/25(水) 21:14:55.92
-
1957年には吹田にC12が2両、C11が6両配置されている。
よってC12は入線したことはあるかもしれない。
ちなみ関連性は薄いがに同時期に梅田機関区はC12が8両配置されている。
-
- 879
- 2013/09/26(木) 15:06:52.65
-
梅田機関区のC12といえば、たしか昭和30年頃、中津の国道
176号線の陸橋上から、ヤードで入れ替え中のC12を見た記憶
があります。
前部に旗を振っている職員が乗っていました。
-
- 880
- 2013/09/29(日) 14:35:33.71
-
中津といえば当時トロリーバスが走っていたな。
阪急のドーム駅が建て替えられる頃までか。
スレチ相済まぬ。
-
- 881
- 2013/10/28(月) 12:07:29.15
-
中山寺、武田尾、ノンビリして好きだったなぁ
-
- 882
- 2013/11/13(水) 19:28:49.36
-
ロサンゼルス郊外で起きた列車衝突事故の謎
http://music.geocities.jp/jphope21/0202/7/160.html
日本で起きた福知山線脱線事故も不可解だ。
( http://music.geocities.jp/jphope21/01/8/102.html )
-
- 883
- 2013/11/13(水) 19:57:46.59
-
ああ、その人のサイトか。
その手の内容は、知識としてある程度までは自分も受け止めてはいるけど、
鵜呑みにせず、話半分のほうがいいよ。
-
- 884
- 2013/12/02(月) 21:36:26.60
-
デリ
新規オープン(予定)
ホームページは
http://d-h-tamba.com/
-
- 885
- daily ウォガ!
- 2014/01/18(土) 12:00:16.18
-
阪鶴鉄道開業式
http://kukihonryu.com/rekisi/sanda_sizoku/34_hankaku/hankaku.html
十時二十九分武田尾駅に至る、駅は峡間にあって武庫 川に添う、開通前はここに木賃宿が一戸だけあったが、
工事の 為今や仮小屋数棟が建築されていた、駅より川に沿って上るこ と四丁余り前岸の山背に冷泉が湧き諸
病に適し旅人宿もあり、 浴客は悉く療病者なり、先年試しに芸妓を置いたが病者の反対 によりこれは廃止され
た、物価至廉にして五六月頃までは結氷 あり、阪鶴会社にて駅前の先山に楓桜を交へ植えて春秋の風致 を添
え、外人の浴客を招致する計画もあった、此辺猿猪多く工 事中群猿屡々近くまで来て遊ぶ、其一疋を生捕し駅
員これを飼 育すると、今は餌に馴れて山に帰えろうとしなくなった。
-
- 886
- 2014/01/29(水) 12:11:51.23
-
谷川の改札内にくみ取りトイレがあった時代か。
柏原駅もくみ取りトイレだっけ?
-
- 887
- 2014/01/29(水) 17:57:18.40
-
はんかくさい(北海道弁)
-
- 888
- 2014/01/29(水) 22:05:11.48
-
あの時代は汲み取り式が結構当たり前にあったな。
-
- 889
- 2014/01/30(木) 18:19:11.06
-
ドッスン便所にババタンク
-
- 890
- 2014/02/01(土) 19:19:40.28
-
バポナうじ殺しの壜が入口に置いてあったら要注意
-
- 891
- 2014/03/03(月) 12:12:48.67
-
トイレじゃく、当時は便所だったな。
たしか「便所 lavatory」というプレートが入り口に懸かっていた。
便所の臭さでは川西池田に優る駅はないのでは。
特に小のほうが、すえた臭いで異常な臭気だった。
-
- 892
- 2014/03/21(金) 20:55:29.11
-
>>891
いや、伊丹駅も負けていない。
-
- 893
- 2014/03/23(日) 11:44:52.94
-
片福線が国鉄時代に開業していたら、どんな運用になってたのか。
端の両線とも未電化だったからなあ。
-
- 894
- 2014/04/02(水) 20:29:16.58
-
>>891
そうそう、ホーローの青い奴
-
- 895
- 2014/04/02(水) 20:47:42.02
-
>>893
まあ片福が出来ると同時に最低限宝塚までは電化もされるだろうけど、
本線の列車線から福知山線列車を追い出すことが第一に考えられただろうから、
尼崎駅の北側に別の駅のような形でホームが作られて、神崎川を越えたところで地下に入り、
ルートも今とは若干違う形で片町駅(そのまま残っている)に接続したと思う。
使われている車輌は常磐線から追い出された103系1000番台…
103-1000は片福に使われたから、桜井和歌山は3扉の完全新造105で統一されたという副次的効果もあったかもw
-
- 896
- 2014/04/05(土) 22:28:00.41
-
片福線なんて計画があったのか?
-
- 897
- 2014/04/10(木) 11:27:09.69
-
>>896
現JR東西線の計画名称
-
- 898
- 2014/04/11(金) 23:44:47.15
-
>>896
ちっとは自分でググれ
-
- 899
- 2014/04/28(月) 13:09:21.99
-
1974年早生まれの当方、中学入学で念願の福知山線通学に
すでに12系化されてて、客レ通学は半年だけの経験でした
それどころか1年後には国鉄が…
あの頃の福知山線にはDD51&モハ103-777にオハ12345がいてて
それらに当たるとなんかラッキーな気がしました
-
- 900
- 2014/04/28(月) 13:12:23.80
-
75年生まれ、12系世代です。
普通列車の車内販売が懐かしいですね。
篠山口駅弁の弁当を売ってました
-
- 901
- 2014/04/28(月) 22:25:09.64
-
私は68年生まれ。まだ塚口駅まで485系回送列車が入線していた頃からの世代です。
駅弁の車内販売、確かにありましたね。おっさんが「お昼になりました。お弁当は如何
ですか?」と言いながら、売り歩いていたのを思い出します。
-
- 902
- 2014/04/28(月) 22:27:51.74
-
>>899
今の駅名より、その駅名のほうがわかりよいやん
-
- 903
- 2014/04/28(月) 22:45:25.14
-
>>899
モハ103-777は今は阪和線で活躍してますな。
ちなみに阪急神戸線にはC#7777がいることはご存知かと思いますが。
-
- 904
- 900
- 2014/04/29(火) 09:52:06.86
-
>>904
まだモハ103777現役でしたか
情報ありがとうございます
伊丹生まれながら国鉄伊丹旧駅舎は見たことありません
4才の時に市内北部に引っ越したので中山寺旧駅舎は記憶にあります
家のベランダからだいせん6号とまつかぜ1号を眺めるのがガキの頃の
休日の朝でした
-
- 905
- 2014/05/19(月) 14:52:58.35
-
>>899
DD51は、1111とか?
-
- 906
- 2014/05/24(土) 22:36:14.00
-
>>378
吹田のDD51による旅客は貨物の間合いなのだろうか?
-
- 907
- 2014/05/25(日) 13:45:26.30
-
>>902
東西線開業当時のJR西日本は「脱国鉄」に必死になっていた。
私鉄(や地下鉄など)と同じ駅名を付けることは、私鉄への屈伏、それはすなわち京阪神で私鉄に圧倒されていた暗黒の国鉄時代につながるから、
死んでも同じ駅名にはしたくなかった、というのが理由。
-
- 908
- 900
- 2014/05/26(月) 15:25:15.03
-
DD 51 1111は当たった記憶がないんです
DD 51 777は半年で4、5回当たりましたが
当時鉄道情報に疎くて20系最終日の朝だいせん6号を中山寺の踏切で
見送ったさいスユニが付いてなくて驚いたのを覚えてます
このページを共有する
おすすめワード