-
- 823
- 2013/01/08(火) 15:22:35.66
-
結局、新三田から先篠山口から先はローカル線のまま
旧型客車が223系電車になったところで変わらないorz.
-
- 824
- 2013/01/08(火) 15:50:29.03
-
>>822
人より猿と猪の方が多いといわれるあの駅だな
-
- 825
- 2013/01/09(水) 11:30:15.54
-
>>823
旧客が223になったなんて、上等じゃないか!!
-
- 826
- 2013/01/09(水) 12:07:39.56
-
旅の趣は失われたけどね
-
- 827
- 2013/01/09(水) 22:49:18.15
-
草野や南矢代なんか、非電化時代には本数の少ない普通列車すら通過する列車もあった
一日の乗降客数も100人未満だったはず
さすがにこの辺りまで来ると大阪の通勤圏から外れるから、駅周辺はそう大きくは変わってないけど、
毎時列車が停まるようになり、駅も改築されたことを思うと、やはり大きな変化があったと感じる
-
- 828
- 2013/01/10(木) 04:06:44.83
-
いわゆる「気動車駅」だな。
かつてはそう珍しい事ではなくて、各線に多数あった。
-
- 829
- 2013/01/10(木) 10:15:20.67
-
草野も南矢代も駅前立派になったんだな。駐車場まで出来てるよ。
草野からはいつの間にか立杭に直通する立派な道路も出来ている。
乗降客増えたかどうかは知らんけど。
-
- 830
- 2013/01/10(木) 22:28:29.28
-
非電化時代の面影が残っている駅はまだあるのかな?
意外にも宝塚駅は、ホームの改築はされたものの、数年前に高架駅になるまでは、戦前に建てられた古い駅舎を使い続けていたよね。
-
- 831
- 2013/01/10(木) 23:17:52.69
-
>>830
なんぞいや、宝塚駅高架になったんか、知らなんだ。
-
- 832
- 2013/01/11(金) 02:04:53.83
-
宝塚で「高架駅」と言ったら、国道の向かいの阪急の話になっちまうわなw
たぶん、>>830が言いたいのは「橋上駅舎」の事だろ?
鉄以外の人は、この辺曖昧なまま使っちゃう人、多いよね。
-
- 833
- 2013/01/11(金) 15:35:43.90
-
広野以北は結構昔のままの駅が多いんじゃないか?
面影が無くなった様に見えて、古いプラットホームが下に隠れている駅は多い。
でも武田尾は場所が変わってしまったので面影が全くないね。
生瀬駅も面影全く無い様に見える。しかし、上りホーム宝塚側の外側にある楠の木、あれは旧島式ホーム大阪側の真ん中に植わっていたものなんだよな。
-
- 834
- 2013/01/11(金) 18:04:54.29
-
生瀬は、旧ホーム時代の12系の車内から見た光景をよく覚えている。
旧ホームからは、新線がだんだんと高くせり上がっていくように見えたよ。
ホーム駅員が懐中時計で発車時分を見てたのを思い出す。
昭和61年8月。
-
- 835
- 2013/01/11(金) 19:53:26.91
-
宝塚駅の旧駅舎は、非電化時代の頃からほぼそのままだったから、貴重な存在だったかもね。
外壁こそ塗り直されていたけど、狭い入り口、その割には広い構内と高い天井、鉄骨がむき出しと、いかにも古い駅という雰囲気だった。
ホームも相対式のものから改修されたけど、跨線橋といい、長大編成の長距離優等列車が停まっていた名残があった。
もっとも、毎日の利用客にとってみれば、不便で見劣りがすると思われていたんだろうな。
-
- 836
- 2013/01/11(金) 21:56:47.43
-
今の橋上駅舎は大変便利だ。ユニベール地下の「うを末」は良い店なんだが改札から遠かったところ、行き易くなった。
三田も北出口側にもバスターミナルが出来た御蔭で、国立病院方面行バスが踏切渋滞に巻き込まれなくなった。
-
- 837
- 2013/01/16(水) 14:43:20.46
-
各駅で貨物扱いしていたというのが信じられないな。
-
- 838
- 2013/01/16(水) 21:14:12.54
-
>837
かつては新宿でさえ貨物扱いをしていたからね・・・。
-
- 839
- 2013/01/17(木) 13:20:49.03
-
時々こげ茶色の丸い道床砂利石を見ると懐かしくなる。
-
- 840
- 2013/01/18(金) 03:52:38.96
-
東京新橋のビジネス街に20年ほど前には広大な貨物駅跡があったしなぁ
-
- 841
- 2013/01/31(木) 22:42:48.73
-
橋上駅になる前までずっと使われていた宝塚駅旧駅舎
改札口のある建物の後ろに、2階建ての建物が並んで建っていたけれど、あれは何に使われていたの?
駅の入り口は狭い割には、駅舎全体の建物は結構大きかったみたいね
-
- 842
- 2013/03/17(日) 22:13:59.31
-
最近書き込み少ないな
昔の福知山線の思い出話をもっとしていきたい
-
- 843
- 2013/03/18(月) 09:54:17.12
-
スレがかなり分立しているからな。
-
- 844
- 2013/03/18(月) 11:24:00.38
-
いくらなんでも分立し過ぎだよね?
立てたのは頭のゆるい同一人物とかなん?
-
- 845
- 2013/03/18(月) 11:41:14.36
-
2ちゃんねるの規制強化もあるなorz
-
- 846
- 2013/03/18(月) 12:11:04.02
-
スレが分立するとババタンクみたいな荒らしが来るからな
-
- 847
- 2013/04/26(金) 17:29:54.09
-
やはり西宮名塩がまだなかった頃の宝塚〜武田尾の旧線だな。
-
- 848
- 2013/05/07(火) 10:57:51.26
-
>>841
日通だったと記憶している。
旧駅舎内国道側に荷物用の広くて低い窓口があった。
-
- 849
- 2013/05/07(火) 19:18:51.18
-
北伊丹に残ってる古い駅名標、あれはいい味出してるわ。
-
- 850
- 2013/05/28(火) 13:07:46.72
-
道場だけ周囲の景色が殆ど変って無い。
-
- 851
- 2013/05/28(火) 19:50:57.61
-
広野と南矢代が、憧れの駅だった消防時代。
-
- 852
- 2013/05/29(水) 00:22:33.28
-
>>851
南矢代とセットになるのは草野だと思うが?
-
- 853
- 2013/05/29(水) 02:06:02.54
-
>>852
ぁあ、草野だったか。
-
- 854
- 2013/05/29(水) 19:29:51.01
-
普通なのに列車線を走り、塚本を通過できるのが誇らしかった消防時代。
(塚本通過普通は現在でもわずかに残っているが)
-
- 855
-
下山事件で謀殺された下山国鉄総裁は兵庫県の有馬郡出身だった。
子供の頃から汽車を見るのが好きだったらしいので、福知山線の列車をよく見ていた
んだろうな。
-
- 856
-
>>855
ひょっとすると有馬線かも知れないなw
開通した年だともう有馬にはいないだろうか(´・ω・`)
-
- 857
-
流石にそれは有馬線w
-
- 858
-
下山氏10歳時点が明治44年
有馬鉄道開通が大正2年
当時の感覚では子供と言うには遅すぎ
-
- 859
-
よく考えたら開通当時の有馬線はSLじゃなかったかもな(´・ω・`)
-
- 860
-
有馬線開業初日のSL牽引の一番列車の写真がWikiの当該項目にある
-
- 861
-
今の福知山線で、非電化時代の名残はある?
車両に求めるのはあり得ないのは分かってるけど。
駅の建て替え、ルート変更、乗客の激増、宅地開発で車窓も激変で、もう何も残ってない?
-
- 862
-
塚口の阪急神戸線ガード、とか言うと掟破りかな?
線路配置が変わってるし、三菱の引き込み線なくなってるし、
いろいろ変化はしてるが、大まかに言うとそのまんまだ。
-
- 863
-
下山総裁の家は、現在の三田市木器(こうずき)にあった。三田の市街地から北東方向に約5キロの地点で
有馬鉄道の線路とは反対の方向になる。それに下山氏は旧制静岡中学に入学しているので、有馬鉄道が
開通したころは生家を離れていたようだ。下山氏が見ていたのは福知山線の列車で、多分アルコの8300型
あたりだったと思われる。
なお下山事件を扱った本は何冊も出ているが、日下圭介氏の「遠すぎた終着」は、推理小説仕立てで「有馬」
という地名がキーワードで出てくる。なかなか奇想天外な推理で面白い小説だ。
-
- 864
- 2013/09/01(日) 18:29:10.79
-
塚口で折り返して客車つばめ、はとがEF58牽引のまま
方転してたのは有名ですわね。
それで、つばめ、はと電車化後、宝塚電化までの間、
尼崎〜塚口間の電化設備はそのままだったんですかね?
そのままだったら同設備を活用する運用はどんなの
だったのか?
以前に出てた話ならすんませんが、かねてからの疑問
でした。
-
- 865
- 2013/09/01(日) 19:59:08.24
-
昭和53年10月改正までは、夜に「雷鳥」(北越?)の回送電車が塚口まで入線する運用があり、
電化設備もそのままでしたが、その運用が無くなった為、一旦電化は廃止されています。
但し、架線等はそのままだった様に記憶しています。
-
- 866
- 2013/09/01(日) 20:09:19.79
-
昭和50年前後だと、夜だけじゃなくて、昼間にもよく雷鳥や白鳥が来てた。
1番線に入って、しばらく停まり、折り返して行ってた。
小学生だったが、チャリ飛ばして行っては、
南側の踏切のとこで、列車見て時間潰してた。
回送とは言え、485が見られるのは、ちょっとお得な気分だった。
その後はあんまり行けなくなったので、
その後どういうふうに変遷したのかは、残念ながら知らない。
-
- 867
- 864
- 2013/09/01(日) 22:27:14.97
-
早速のご教示サンクスです。
ならば、昭和30〜40年代は東海道、山陽筋の
特急、急行電車の回送が入線してたんでしょうね。
昭和53年なら宝塚電化は着工してたでしょうが、
展望車廃止時(S36くらいでしたか)に福知山線
電化計画はあったのかな…
-
- 868
- 2013/09/08(日) 02:13:21.38
-
>>861
ほんの名残だが、川西池田から500mほどのところの東洋食品短大の手前に
小さな地下道がある。その土台というか通路の壁の部分がレンガ造りのまま
残っている。少なくとも昭和の半ばかそれ以前のものと思われる。
この近辺ではもうそれくらいしかないようだ。
-
- 869
- 2013/09/08(日) 12:35:39.29
-
↓この話のレンガなら見たことあるよ
>>122
-
- 870
- 2013/09/19(木) 15:36:37.20
-
幻の尼崎港線と現存するナローゲージを訪ねて
http://ama-kan.jp/spot/detail.php?id=791
-
- 871
- 2013/09/21(土) 20:33:28.50
-
先日尼に用があって、尼港線のあと探してみたがほとんどわからなかった。
一部細長い公園があってどうやら線路跡だったみたいだが。
廃線後30年ほどたってるのでさすがに変わってしまっている。
-
- 872
- 2013/09/21(土) 20:56:06.99
-
尼港線は、元々近所に道路が網の目のようにあったせいもあって、
廃線跡一括で道路転換、とかにならなかったからねぇ。
ずらっと家が並んでしまったので、一見しただけでは分かりにくいっす。
-
- 873
- 2013/09/24(火) 15:50:15.44
-
昭和30年頃、川西池田から尼崎港行きに乗った。C11牽引だったか忘れたが、その列車で
尼崎で降りた。
降りた箇所は東海道線を跨ぐ築堤上にあった無人駅だった。客車から降りて機関車を見上げた
ら機関士がこちらを見て敬礼してくれた。
その機関士は以前伊丹駅でD51を撮影した時、その機関士も一緒に撮影し後で駅宛てに写真
を送ったことがあり覚えていてくれたらしい。
ドキドキして緊張しながら嬉しかった記憶がある。通称ドテカン駅での思い出。
このページを共有する
おすすめワード