facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2008/09/01(月) 12:48:29
語れ

ここまで見た
  • 800
  • 795
  • 2012/12/28(金) 10:41:08.70
丹波ハイキング号も乗った。
10月の廃止直前に丹波1号とだいせん1号を篠山口で乗り継いで
どちらも車補に列車名を書いてもらった。
だいせん1号が篠山口駅に入線してくるとき
先頭車両がホームに掛かったくらいから
「ささやまぐち、ささやまぐち、ささやまぐちー、」の繰り返しが始まった。
無知な当時は違和感あったけど、
放送が旧客時代対応のままだったんだとあとから知って嬉しくなった。
7月の旅行では大阪から12系普通列車に乗って
車販で篠山口の弁当を買って食べた。
三田駅のホームが木の上屋で柱用の駅名板がホーロー製の筆文字だった。
唯一腕木式が残ってた武田尾駅も訪問した。
上記はぜんぶ8ミリビデオと写真で記録を残してあります。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2012/12/28(金) 11:01:24.17
国鉄時代の当時はまだ客車列車の発車手順に車掌が関知せず
当務駅長が直に機関士に出発の合図を送る「出発合図」で発車させていた
武田尾駅の腕木信号機にも出発合図機がつけられていた
機器そのものもそうだが、あの「ヴー」という音とそれに呼応する汽笛に
国鉄とノスタルジーを感じる。

現代でもブザーの音だけは「出発指示合図」で聴ける駅があるが
(ジリジリベルでなくブザーの場合は音はまったく同じなので)、
「出発合図」はなかなか聴けない。
また、最近のブザーはブザー本体も音のコードが低い。
旅客列車で残ってるのは小倉駅の日田彦山線のワンマン列車程度とか。
その在来線の博多駅&小倉駅のブザーはコードの高いなつかしい音。
博多駅の回送発車時だけど0:23から↓
http://www.youtube.com/watch?v=huAO5dM39F0


ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2012/12/28(金) 11:09:29.37
汽笛のほうの音量が大きいので注意してください

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2012/12/29(土) 01:00:25.96
出発合図って、車掌がホームで押すのはなかったっけ?

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2012/12/29(土) 02:24:12.33
「車掌がホームで押す出発合図」はありえないよ
間違えられやすいんだけど、「出発合図」というのは
一般用語じゃなくてちゃんとした業務用語のひとつなんだよ

「客扱終了合図」
「出発指示合図」
「出発合図」

それぞれ明確に規定されている運転扱いだからね
客終合図はヒラ立ち番でも扱えるけど
出発指示合図と出発合図は当務駅長(=いわゆる金筋帽子)
でないと扱えない厳格なもの。
これらはJR化後でも変わってないよ

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2012/12/29(土) 02:33:52.18
「客扱終了合図」 扉を閉める時機をホーム係員が車掌へ伝える合図
「出発指示合図」 列車の出発を駅長が車掌へ指示(→車掌が閉扉操作)
「出発合図」 列車の出発を駅長が直接運転士へ指示

車掌がホームで押すのは単なる発車ベル(=乗降促進ベル)だよね。
束とか発車メロディで多くの駅で盛んにやってることだけど。
ホームが無人かホーム係員が感知してない場合だから、
国鉄時代は無かった扱いなんじゃないかな。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2012/12/29(土) 02:37:11.25
いや、国鉄時代にはあったかもしれない。詳しくなくてすまん。
でも車掌が押すのは
単なる乗降促進ベルであることにはちがいないと思うよ

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2012/12/29(土) 02:49:29.08
出発合図機が一般化される以前は最も伝統的な方法、
駅長が片手を挙げ「発車!」と声を出して機関士に合図を送ってた。
それが形だけ残ってるのが開業式典やイベントでの出発式。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2012/12/29(土) 09:20:09.86
>客車列車の発車手順に車掌が関知せず

大阪〜篠山口にC11牽引旧客が区間運転をやっていた頃
上り列車の車掌が途中の何処かでホームに降り立った時に列車出発
列車は車掌が乗務しないまま南下を続け、車掌はタクシーで176号線
を走らせ追いかける。
伊丹でやっと追いついたとか・・・なんかの本(車掌の自伝)で。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2012/12/29(土) 10:50:41.46
>>800
ようつべの福知山線12系動画でも篠山口停まる前から駅名連呼してるね。
そういう理由だったのか・・納得
あなたの8ミリ是非見たいので公開希望!!

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2012/12/29(土) 17:53:08.17
昭和56年に宝塚まで複線電化した際、駅の改修やダイヤ改正はどの程度行われたんですか?
黄色の103系が走るようになって、本数は少しは増えたと思いますけど、
やはり阪急を利用する人が圧倒的に多くて、当時はあまり乗客は増えなかったような覚えがあります。
宝塚より先は、殆ど変化無しでしょうか。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2012/12/29(土) 18:29:44.95
とりあえず伊丹駅はその時に今の駅舎になった。
ただし東側はまだまだ東洋ゴムの工場だった。
西側もマンションなどは少なく、鄙びた商店街があった。
列車はカナリア103に客レ、気動車列車とカオス状態。
ダイヤもそれ以前の1時間1本より増発されたがあまり規則性がなかった。

猪名寺駅も電化と同時に開業。
川西池田、中山寺もこの時改築されたように思う。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2012/12/29(土) 19:04:14.55
>>808-809
レスありがとう。時間がかかるかもしれないけどやってみます。
すでに再生するビデオデッキが無いのでまず買わないと・・)
昭和62年に国鉄因美線の通過授受も撮影してあります
(砂丘車内から郡家→鳥取、美作河井駅で砂丘5号+みささの受けシーン)

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2012/12/30(日) 20:14:15.60
>>805
よく分かりました。有難うございます。

ここまで見た
  • 814
  • どんちゃん
  • 2013/01/03(木) 16:18:35.42
福知山線の旧客で最後に見た急行は「だいせん51号」。
確か1975年の夏だったと思います。
号車と急行のサボが所定の位置にかかっていて、「かっこいい」と思った。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2013/01/05(土) 11:13:37.31
だいせん夜行定期はもう少し後まで旧客のままだったのでは?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2013/01/05(土) 23:15:48.53
53-10改正で20系化されたんでしたっけ?

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2013/01/06(日) 13:14:20.77
確かその辺りです。20系の座席車も良かったです。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2013/01/06(日) 17:10:37.55
三田が、大阪への通勤圏内になるとは、子供の頃には夢にも思わなかった・・・。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2013/01/07(月) 03:13:08.63
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2013/01/07(月) 09:28:34.47
三田は非電化時にも、大規模ニュータウンがまだ出来てなかっただけで、一応大阪の通勤圏内だった。
朝の急行間合い運用のDC通勤列車は面白かった。グリーン車2両とも無料開放だった。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2013/01/07(月) 20:17:55.23
旧型客車やディーゼル列車が走るローカル線だった福知山線が、阪急の利用客を奪うほどの通勤路線になるとは想像もできなかった。

昭和61年の全線電化直後ですら、一日の平均乗降客数が5000人居た駅は数えるほど
福知山線の途中駅では一番の拠点であった宝塚ですら、12000人程
猪名寺、北伊丹、中山寺、生瀬、道場と、大阪近郊ですら無人駅があったりしたほど利用客が少なかった

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2013/01/08(火) 09:21:34.21
そして今もまだ無人駅がある。大阪から1時間以内だよ。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2013/01/08(火) 15:22:35.66
結局、新三田から先篠山口から先はローカル線のまま
旧型客車が223系電車になったところで変わらないorz.

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2013/01/08(火) 15:50:29.03
>>822
人より猿と猪の方が多いといわれるあの駅だな

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2013/01/09(水) 11:30:15.54
>>823
旧客が223になったなんて、上等じゃないか!!

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2013/01/09(水) 12:07:39.56
旅の趣は失われたけどね

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2013/01/09(水) 22:49:18.15
草野や南矢代なんか、非電化時代には本数の少ない普通列車すら通過する列車もあった
一日の乗降客数も100人未満だったはず
さすがにこの辺りまで来ると大阪の通勤圏から外れるから、駅周辺はそう大きくは変わってないけど、
毎時列車が停まるようになり、駅も改築されたことを思うと、やはり大きな変化があったと感じる

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2013/01/10(木) 04:06:44.83
いわゆる「気動車駅」だな。
かつてはそう珍しい事ではなくて、各線に多数あった。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2013/01/10(木) 10:15:20.67
草野も南矢代も駅前立派になったんだな。駐車場まで出来てるよ。
草野からはいつの間にか立杭に直通する立派な道路も出来ている。
乗降客増えたかどうかは知らんけど。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2013/01/10(木) 22:28:29.28
非電化時代の面影が残っている駅はまだあるのかな?

意外にも宝塚駅は、ホームの改築はされたものの、数年前に高架駅になるまでは、戦前に建てられた古い駅舎を使い続けていたよね。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2013/01/10(木) 23:17:52.69
>>830
なんぞいや、宝塚駅高架になったんか、知らなんだ。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2013/01/11(金) 02:04:53.83
宝塚で「高架駅」と言ったら、国道の向かいの阪急の話になっちまうわなw
たぶん、>>830が言いたいのは「橋上駅舎」の事だろ?
鉄以外の人は、この辺曖昧なまま使っちゃう人、多いよね。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2013/01/11(金) 15:35:43.90
広野以北は結構昔のままの駅が多いんじゃないか?
面影が無くなった様に見えて、古いプラットホームが下に隠れている駅は多い。
でも武田尾は場所が変わってしまったので面影が全くないね。
生瀬駅も面影全く無い様に見える。しかし、上りホーム宝塚側の外側にある楠の木、あれは旧島式ホーム大阪側の真ん中に植わっていたものなんだよな。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2013/01/11(金) 18:04:54.29
生瀬は、旧ホーム時代の12系の車内から見た光景をよく覚えている。
旧ホームからは、新線がだんだんと高くせり上がっていくように見えたよ。
ホーム駅員が懐中時計で発車時分を見てたのを思い出す。
昭和61年8月。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2013/01/11(金) 19:53:26.91
宝塚駅の旧駅舎は、非電化時代の頃からほぼそのままだったから、貴重な存在だったかもね。
外壁こそ塗り直されていたけど、狭い入り口、その割には広い構内と高い天井、鉄骨がむき出しと、いかにも古い駅という雰囲気だった。
ホームも相対式のものから改修されたけど、跨線橋といい、長大編成の長距離優等列車が停まっていた名残があった。

もっとも、毎日の利用客にとってみれば、不便で見劣りがすると思われていたんだろうな。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2013/01/11(金) 21:56:47.43
今の橋上駅舎は大変便利だ。ユニベール地下の「うを末」は良い店なんだが改札から遠かったところ、行き易くなった。
三田も北出口側にもバスターミナルが出来た御蔭で、国立病院方面行バスが踏切渋滞に巻き込まれなくなった。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2013/01/16(水) 14:43:20.46
各駅で貨物扱いしていたというのが信じられないな。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2013/01/16(水) 21:14:12.54
>837
かつては新宿でさえ貨物扱いをしていたからね・・・。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2013/01/17(木) 13:20:49.03
時々こげ茶色の丸い道床砂利石を見ると懐かしくなる。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2013/01/18(金) 03:52:38.96
東京新橋のビジネス街に20年ほど前には広大な貨物駅跡があったしなぁ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2013/01/31(木) 22:42:48.73
橋上駅になる前までずっと使われていた宝塚駅旧駅舎
改札口のある建物の後ろに、2階建ての建物が並んで建っていたけれど、あれは何に使われていたの?
駅の入り口は狭い割には、駅舎全体の建物は結構大きかったみたいね

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2013/03/17(日) 22:13:59.31
最近書き込み少ないな
昔の福知山線の思い出話をもっとしていきたい

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2013/03/18(月) 09:54:17.12
スレがかなり分立しているからな。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2013/03/18(月) 11:24:00.38
いくらなんでも分立し過ぎだよね?
立てたのは頭のゆるい同一人物とかなん?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2013/03/18(月) 11:41:14.36
2ちゃんねるの規制強化もあるなorz

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2013/03/18(月) 12:11:04.02
スレが分立するとババタンクみたいな荒らしが来るからな

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2013/04/26(金) 17:29:54.09
やはり西宮名塩がまだなかった頃の宝塚〜武田尾の旧線だな。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2013/05/07(火) 10:57:51.26
>>841
日通だったと記憶している。
旧駅舎内国道側に荷物用の広くて低い窓口があった。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2013/05/07(火) 19:18:51.18
北伊丹に残ってる古い駅名標、あれはいい味出してるわ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2013/05/28(火) 13:07:46.72
道場だけ周囲の景色が殆ど変って無い。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:50:57.61
広野と南矢代が、憧れの駅だった消防時代。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード