-
- 686
- 2011/11/12(土) 15:20:49.08
-
蚊取り線香焚いてもダメなのかな?
-
- 687
- 2011/11/12(土) 18:58:27.04
-
国鉄発足当初からJRは、国策会社
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0202/8/185_1.html
そして、国鉄発足当初からのJRは徳川一族の牙城だった。
-
- 688
- 2011/11/15(火) 01:19:11.45
-
>>681
マムシが出るとか聞きますが・・・
これからの季節だと、まあ大丈夫ですかね
-
- 689
- ◆Ztdaily2X6
- 2011/11/16(水) 19:45:08.21
-
>>688
猿と猪は出る
-
- 690
- 2011/11/22(火) 15:18:55.35
-
おっと!
-
- 691
- 巽孝一郎
- 2011/11/23(水) 20:44:09.12
-
昭和50年6月21日時点で大阪発相野ゆき普通列車はありましたかとのことです、
-
- 692
- 2011/11/24(木) 10:50:12.27
-
>>688
捕まえてマムシ酒造ろう♪
-
- 693
- 2011/12/18(日) 18:01:01.68
-
高架になった福知山駅は違和感ありすぎ。
-
- 694
- 2011/12/31(土) 15:32:59.20
-
川西池田-中山寺間には、天井川である天神川の下を走る小さなトンネルがあったと記憶して
いるが、高架化によってなくなってしまった。
-
- 695
- 2012/01/01(日) 02:13:50.21
-
ありましたね。煉瓦造りでしたか。回りも田畑や空き地ばかりだった様に思います。
-
- 696
- モバゲー、グリーは大便以下の糞集団、今すぐ死ねや、社会の糞尿塵屑
- 2012/01/25(水) 00:09:20.01
-
>>671
素敵な思い出ですね〜
-
- 697
- 2012/02/14(火) 18:55:55.72
-
まつかぜも初期の頃は大阪-福知山、ノンストップだったように覚えてる。
ついで宝塚が停車駅になり、最後はあちこちとまってた。
-
- 698
- 2012/02/25(土) 01:48:10.63
-
>>697 http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/oldlimexp/matsukaze.htm#y61
-
- 699
- 2012/02/25(土) 15:52:33.22
-
篠山線は篠山口の一番乗り場から発着してた?
-
- 700
- 2012/02/25(土) 16:05:03.84
-
浪花食堂のホームが1番乗り場だよね
-
- 701
- 2012/02/25(土) 18:53:26.74
-
>>698
上井駅って聞いたことないなぁ
-
- 702
- 2012/02/25(土) 19:54:03.00
-
今の倉吉の事。
一番最初は、今と同じように山陰本線の駅が「倉吉」を名乗ってたが、
倉吉線が出来て市の中心街に駅が出来たんで、廃止当時の駅名で言う「打吹」が
「倉吉」を名乗って、それまでの「倉吉」が「上井」に。
けど結局、60年経って元の上井に「倉吉」の駅名が戻った。
駅名変転の経緯は、ちょうど宇部・宇部新川の関係によく似てる。
結局は、市の中心街に近い駅より、大都市からの直通列車の停まる駅に、
市の名前を付けたいんだろうね。
-
- 703
- 2012/02/25(土) 21:07:53.49
-
>702
八戸も同様。
-
- 704
- 2012/02/25(土) 23:50:40.59
-
厳密には、八戸は「同様」じゃないけどね。類似例とは思うけど。
現八戸駅は、開業当時「八戸」ではなく「尻内」。
その後、尻内が八戸に、それまでの八戸が本八戸になった。
けど、倉吉も宇部も、今の駅は「初代と三代目の○○駅」なんだよ。
いわば「駅名の出戻り」で、同じような例を出すなら、八戸じゃなくて
岩国と西岩国の関係がこれとばっちり同じ。
実はおれも、最初にレス書いた時は、八戸も類例として書いてたけど、
厳密にはパターン違うんだよなー、と思って消したのでしたw
-
- 705
- 2012/02/25(土) 23:59:32.61
-
竜野と本竜野みたいな感じにしておけばよかったのに、と
いまさら言ってもしょうがないことだけど。
-
- 706
- 2012/02/25(土) 23:59:50.03
-
ああ、福知山線スレなので、無理やりそっちへ話題を捻るwと、
八戸のような出戻りのない片道改名パターンは、実は「尼崎」もそうですよねw
尼ヶ崎→尼崎港 / 神崎→尼崎 って事で。
この「支線化した旧始発(終着)駅から本線上の駅が代表名を奪う」パターンは、
有名どころだと 門司→門司港 / 大里→門司 など、結構ありますね。
貨物駅になっちゃったようなのも含めると、ぞろぞろ出てきます。
-
- 707
- 2012/02/26(日) 12:10:46.17
-
金楽寺、猪名寺、中山寺・・・
沿線は寺院が多いのか
-
- 708
- 2012/02/26(日) 12:59:30.06
-
そういえば、たまたまそうなってるねー。
ただ、有名な中山さんは現役だからともかく、
金楽寺や猪名寺は、今はただの地名だよ。
地名の由来になった寺は、廃絶したり、
もともと詳細不明だったりして、どっちにしろ現存しない。
-
- 709
- 2012/02/26(日) 15:48:11.94
-
伊丹も阪急に向かって西に歩いていけば寺の多さに驚くよ。
-
- 710
- 2012/02/26(日) 17:39:34.23
-
そりゃ城下町だったから、寺の集中配置は普通だろ。
けど、驚くほど多いとは思えんけどなあ。
伊丹で多いと言うなら、尼の寺町の方がもっと多い。
-
- 711
- 2012/03/11(日) 04:59:32.28
-
伊丹駅前は何と言っても有岡城址だろう。
あの黒田官兵衛が幽閉されていた城だ。
今は整備されすぎて面影もないが、旧駅舎だったころは
それなりの史跡の風情があった。
川西池田駅前の、とって付けたような源満仲像とはわけが違う。
-
- 712
- 2012/03/11(日) 19:48:53.96
-
石生−黒井間にあった採石場と、採石場への線路のことで、歴史や概要などをご存知の方がいらしたら、教えていただきたいのですが。
石生駅から下り方面が複線のようになっていて、ちょうど旧氷上町と旧春日町境で国道175号を横切り、現在は高速道路が走っているあたりに採石場がありました。
国道との交差は、踏切ではなく、自動車用の信号機が設置されていました。
採石場は、昭和50年頃まで稼動していたと思います。
廃止後、国道との交差部分は、アスファルトで埋められていましたが、アスファルト越しに線路が残っているのがわかりました。
信号機は、昭和55年頃までずっと青のまま点灯していたと思います。
一度だけ、DD51がホッパ車を牽いて、国道を渡っていくのを見た記憶があります。
現在でも、石生から下り方面は複線分の用地が残っています。
-
- 713
- 2012/03/12(月) 09:28:30.43
-
まつかぜ、やくもが宝塚に停車するようになったのは、昭和41年3月から。
-
- 714
- 2012/03/20(火) 06:32:03.34
-
まつかぜが今度宝塚に停車するという話が新聞に載ってると、父親が
話してたのを覚えてる。
-
- 715
- 2012/03/27(火) 16:34:06.59
-
国鉄福知山線(大阪−伊丹)1984年3月29日
http://www.youtube.com/watch?v=Znpkwb7QGUk
-
- 716
- 2012/03/27(火) 18:27:54.41
-
>>706
宇部・岩国・三次・倉吉
-
- 717
- 2012/03/28(水) 08:42:08.07
-
>>715
閑散とした尼崎駅のホームと通過する快速、
卸売市場の引込線と列車事故現場の地形、
DD51牽引の客レ(50系?)
すべてがなつかしい。thanx
-
- 718
- 2012/03/28(水) 12:49:48.01
-
>>715
大阪駅周辺も西の方はハービスもヒルトンも何にもなかったんだな。
尼崎の今はミドソ電化になっているところは貨物ヤードか。
猪名寺以北は今とそれほど変わらない感じ。
単線時代の映像誰か持っていたらうpきぼんぬ。
-
- 719
- 2012/03/28(水) 13:21:38.48
-
>>715
懐かしいです、ありがとう。
尼で南に大きくカーブする築堤から東海道本線を跨いで北進して、例の事故現場付近で上下線と尼港線が並んで塚口へ…今はもう見られない景色に感動しました。
東海道本線を跨ぐ今は無き尼港線もまだ在りし時のもので、貴重な映像だと思います。
自分は福知山沿線で育った者ですが、宝塚以南は阪急を利用していたので(オカンが運賃をケチってたもので)、丁度この映像は、忘れていた尼付近の景色を思い出させてくれました。
本当に感謝します。
-
- 720
- 2012/03/28(水) 22:03:10.30
-
この映像は懐かしいですね・・・
尼崎駅南側の貨物側線には、いつも貨車が10両以上止まっていて、時には
アルナ工機から出場した阪急などの私鉄車両も居て、その前を通るのが
楽しみでした。
地元の塚口駅は、この頃には今と変わりが無いですね。木造の古い駅舎が
あった頃は、森永寄りに貨物ホームがあって、結構取り扱い量もあった様に
思います。
-
- 721
- 2012/03/29(木) 00:11:04.82
-
>>715
ああ、すばらしいな。
84年の時刻表がないので今すぐ出せる中では直近の81年のであててみると、
17:25 発の 739列車 福知山行き、か。
猪名寺ですれ違うのが(81年版では)香住 11:02 発の 742列車みたいだね。
-
- 722
- 2012/03/31(土) 21:26:30.66
-
尼港線の下をくぐって、築堤の横にある保線区の建物もなつかしい。
さすがにこのころは、大阪駅のEF14はいなくなってたか。
いつもひっそりホームの先端に止まっており、駅の名物のひとつだったが。
-
- 723
- 2012/04/05(木) 01:21:17.10
-
>>721
1984/3の時刻表が手元にあったので確認してみました。ちょっと列車番号や時間が1981年からは変更になっているみたいです。
この列車は大阪駅で福知山行きとのアナウンス、猪名寺での客車のすれ違いがあることから、741レ 福知山行きですね
17:27 大阪
17:35 尼崎
17:40 塚口
17:43 猪名寺
17:47 伊丹
.....
20:32 福知山
猪名寺でのすれ違いは、香住発11:09、猪名寺17:45の742レですね。
-
- 724
- 2012/04/05(木) 05:46:29.32
-
香住から猪名寺まで6時間半というのは笑っちゃうね。
当時はあちこちで30分停車ざらだったからなあ。
-
- 725
- 2012/04/30(月) 09:43:31.40
-
>>715
素晴らしい映像でした。
ありがとうございました。
-
- 726
- 2012/05/07(月) 20:45:09.81
-
>>715
この頃は既に尼崎市場の積降口が塞がっていて貨物線の出入りは無かった様ですね。
-
- 727
- 2012/05/07(月) 21:54:12.47
-
>>723
その頃は、普通列車とはいえ、大阪から福知山まで3時間も掛かっていたのですか? 大阪から福知山まで普通でも
2時間と少しで行く現在とは、隔世の感があります。たった30年前までローカル線だったのに現在、都市近郊路線に
化けたパターンは福知山線以外は聞いたことありません。
-
- 728
- 2012/05/07(月) 22:53:20.32
-
奈良線を忘れてやるでないw
あそこも福知山線と似たような条件をもともと持ってた線で、
福知山線ほど劇的ではないものの、30年前に較べて
大幅に化けた路線には違いない。
-
- 729
- 2012/05/07(月) 23:07:18.95
-
>>727
DC特急のまつかぜで大阪−福知山を宝塚停車のみで1'55"かかってたからね。
-
- 730
- 2012/05/10(木) 19:50:59.68
-
>>728
片町線もねっ
-
- 731
- 坂井輝久
- 2012/05/10(木) 19:55:44.20
-
札沼線の途中まで
-
- 732
- 2012/05/13(日) 10:37:51.25
-
将来災害に備えて、首都移転構想がある。
三重や岐阜などいくつか候補に上がっているが、場合によっては
関西本線の名古屋-亀山辺りが、大幹線になっているかも....
-
- 733
- 2012/05/13(日) 11:28:47.35
-
30年前と較べて化けた線区って話をしてるわけなので、
将来、それも「場合によってなってるかも」ぐらいでは、
さすがに禿しいスレチでしょうw
-
- 734
- 2012/05/13(日) 19:42:39.21
-
>>733
それで?
-
- 735
- 2012/05/13(日) 20:00:17.36
-
まだDD51が旧客を牽いていたころ、福知山線道場〜生瀬の間で撮ったものをアップしてみました
まだ他にもカットがあるので、あといくつか上げてみます
http://www.youtube.com/watch?v=DvGvSHEOe5s&feature=relmfu
-
- 736
- 2012/05/13(日) 22:32:54.87
-
>>735
おお!懐かしいものをありがとう
子どもの頃、宝塚から道場まで乗った記憶が蘇ります
-
- 737
- 2012/05/14(月) 13:20:51.07
-
>>735
発車のときの独特の揺れが思い出されます
このページを共有する
おすすめワード