facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/07/19(土) 00:00:30.95
高学年に学童は必要?
本人も親も行かなくていいと思っているのに、引き止める必要はある?学童にいることがその子のためになる?

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/07/19(土) 00:09:54.44
研修って大概どれも同じような話ばかりだが、それでも毎回受けないといけないかい?都道府県ごとの研究集会とか全国一同の研究集会とか。行く意味あるかいね?

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/07/19(土) 04:22:28.21
高学年に限らず、本人も親も行かなくて良いと思ってるのに引き留めるなんて
「あんたのとこの子供が一人で留守番するなんてまだ無理ですよ」って言ってるようで若干失礼なんじゃ?
一人で留守番できるようになったら学童は必要なくなるんだから、
早く学童をやめられるようにするのが理想だし、
学童をやめるってのは子供の成長を喜ぶべきことであって引き留めるのは何か変な感じがするな

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/07/19(土) 07:03:29.92
中学生が悪いことしないように(自由な時間をあたえないために)
部活強制参加とかってあるじゃん?
あれと一緒で学童に置いといて見張っといたほうが良い的な扱い受ける子はいる。
ちゃんと留守番できるならともかくふらふらう遊びにでちゃったり、
小学校も上級生になると悪い中学生とつるんでロクなことしないし。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/07/19(土) 09:13:45.85
風潮的にそのようなケースで高学年が辞めてしまうことに対して、指導員は何してんだ?何故止めないんだ?卒業まで通わせるのが本人にも周りの子にも良いから説得しろみたいな論調なのです。そんなのエゴだと思うのですが。子どもや家庭に理想を押しつけてもねぇ。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/07/19(土) 09:55:19.89
> 風潮的にそのようなケースで高学年が辞めてしまうことに対して、指導員は何してんだ?何故止めないんだ?卒業まで通わせるのが本人にも周りの子にも良いから説得しろみたいな論調なのです。

誰がそういう論調で指導員に対して説得を要求してきてるの?
他の保護者とか?

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/07/19(土) 10:06:37.15
他の指導員の方や地域の連協の方などです。とにかく話し合いなさい、家庭訪問しなさいというように。そこまで、みなさんされるものなのですか?それが、いわゆる専門性というものなのですか?
私はまだ経験が浅いので、よく理解できません。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/07/19(土) 10:22:38.62
学童って地域差激しいし、みんなそうな訳じゃないと思うよ
少なくともうちの地域はそんなことあり得ないし、低学年のうちはともかく、
中高学年になってくると「いつまでも学童に預けられてるような子で困るな」とか
「留守番させても大丈夫な子なのに過保護な親だな」って思って、
嫌な言い方しちゃえば早くやめてほしいと思ってるよ

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/07/19(土) 10:27:37.80
ご意見ありがとうございます。地域によって違うものなんですね。
必要なくなったものを無理強いして誰のためになるんだろうと思っているところにあれこれ言われると疲れます。そうなってくると自施設のことを他の方に伝えることも嫌になってくるんですよね。
いろいろ言う人たちは、学童は良いよって言いたいがために必死すぎるというか、本当にそうなのかなと思わされるというか。理想論しんどいです!という気持ちです。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/07/20(日) 06:34:14.32
>>694
本人にも周りの子にも良いって…
学童は療育施設じゃないんだから、そんな上級生がいすわったら下級生にはよくない
世間は隔離してもらえばそれでいいだろうけど。
指導員は手をとられるし、下級生は変な影響うけるし
ということでうちの自治体は上級生のいることのデメリットが大きいという理由で
(実際のところそれだけではないんだろうけど)学童は小学3年まで
事情がある場合は審査の上4年生まで、ということになっている。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/07/20(日) 08:11:56.94
うちも6年生まで受け入れるけど
4年になるとほとんどの子は辞めるよ

その判断は、当然 親。
学童が余計な口出し、誘導(辞めるように仕向けるとか)するなんて
ありえない

でもそのありえないことを、うちの指導員はしてるわけだが。
勝手に面談で決めます、とか言ってる。
市の方針では、希望者は必ず受け入れるになってるのに。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/07/20(日) 09:09:01.61
えー、そしたら親が面倒みきれないような子ばかっり残るよね?!
そうでもないの?

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/07/20(日) 09:09:33.50
仕事はやり甲斐がある。
責任者と折り合い悪い逃げたくなる。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/07/20(日) 10:06:48.32
>>696
うちは6年生まで受け入れています。
卒所までいてくれるのは大歓迎ですが、大抵は4、5年生で辞める。
しっかりした子から辞めて行きますね。

引き留めなければ!って言うのは嫌だな。
高学年になれば自分で責任をもって判断して自由に放課後を過ごすほうが良いと個人的には思っているから。
中学は学童がないし、範囲も広がるし。慣れておいたほうがいい。

家庭の都合や保護者判断で学童に残るならそれはそれでいいし。

どちらがいいかは保護者が決めることで指導員が口を出すことじゃないと思う。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/07/20(日) 22:12:04.02
保護者が決めることだけど指導員の気持ちとしては他の子に悪影響を与える子はさっさと辞めて欲しいね
そういう子は自分でも辞めたいと思ってるんだし
就労支援&児童の健全な生活の場であってキチガイの収容所じゃないんだよ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/07/20(日) 23:30:06.02
子どもと映画の話してて「思いでのマーニー見に行きたいなー」って言ったら「えー!あれ女の子向けじゃん!きんもーww」って馬鹿にされた
なんでや

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/07/21(月) 10:20:37.25
指導員さんが集うスレにお邪魔します

保護者です
小2の娘が学童でお世話になっていますが
(市の運営)

指導員の先生が「おやつを残してはいけない」と言うそうです。

おやつは
駄菓子、パン、冷凍食品、ゼリー、プリンなどなど
市販のものです。

娘は、グミやハイチューが好きではなく
バームクーヘンみたいなものも好きではありません

それでも食べないといけない、と
残したら、その班のみんなが外遊び禁止されたりするそうで
泣きながら、嫌いなグミを食べたこともあるそうです

栄養バランスを考え、偏食をなくすために給食を残してはいけない、
なら納得ですが
栄養バランスなんか関係ないおやつを無理に食べさせられるのは
納得がいきません。
ハイチュー、グミ、ラムネ菓子
食べなくてもいいと思います。

「今日、残した人!」と立たされ、みんなの前で叱られたことも。

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/07/21(月) 10:21:12.88
つづき

市に、問い合わせましたが
学童にまで話は行って無いようで、相変わらずです。

直接、学童に言いに行こうかとも思いましたが
クレーマー扱いされるという噂があり、市に言ったのですが。
指導員として、皆様はどうお考えですか?

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/07/21(月) 11:31:40.95
おやつは栄養を補う意味はある
無関係ではない

それに子どもの言い分だけを聞いて当の学童に確認する前にいきなり市に言いに行くなんて紛れもないクレーマーだよ
こういう親って学童のみならず学校でも要注意人物としてマークされてるんだよ
もう少し振る舞いに気をつけたほうがいいね

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/07/21(月) 11:45:32.27
うーん、わたしだったらやんわりと連絡帳できいてみるかな
やっぱりいきなり市にもっていくほうがクレーマー扱いされると思う

ただ栄養どうこうより、無理矢理食べさせるっていうのは
おやつであれお弁当であれおかしな話しだと思う

うちの学童はおやつの説明は配る前にして
なんらかの理由でいらないものがある子は受け取る前に申告すれば
たべなくてもいいし、量をへらしてもらうこともできる
ただし好き嫌いで食べない子は変わりの物はださない
(アレルギーの子などはかわりのものをだす)
ということになってます

直接いうより、連絡帳利用がいいと思うんだけどもないのかな

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/07/21(月) 13:47:48.77
全面的におやつは児童保護者が用意するに変更すればいい

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/07/21(月) 16:07:14.73
多分、好き嫌いをなくすとか協調性とかを学ばせたいんだろうけど
酷い学童だな、と思います。
どういう運営形態かわかりませんが、役員をされてる親御さんに相談してみるのも手かもしれません

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/07/21(月) 21:40:16.98
おやつは食べたくないものなら食べなくてもいいと思うけどな
ただおやつ代をもらってるので食べなくても持ち帰らせるようにはしてる
でもその持ち帰ったおやつも、家では誰も食べないからそれはそれで困るって家庭もあって、
そういう家庭は意志を確認した上で残したおやつを持ち帰らなくてもいいようにしてる

取りあえず指導員に事実なのかどうか確認してみたら?
事実だとしたらそれに対して抗議するのはクレーマーじゃないと思う

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/07/21(月) 23:37:21.00
たくさんレスをありがとうございます。
なるほど
いろいろなご意見があるんだと思い、ここで聞いてよかったです。

うちの指導員さんは
>>708さんのように、こういうことを聞くとすぐに「苦情」としか受け取らず
その後、子どもへの対応も「クレーマーの子」ときつくなるのです。
だから市に相談しました。
なぜ、市に相談することがまぎれもないクレーマーになるのでしょうか?

相手を選んで相談することすら許されない?

>こういう親って学童のみならず学校でも要注意人物としてマークされてるんだよ
なぜ会ったこともない人間を推測でそこまで言えるのですか?
貴方は本当に指導員ですか?

学童の様子は保護者は見ることはできません
子どもの言い分からしか推察はできません。
今回の発端は、ほかのお子さんから聞いて娘に確認しましたが。

ちょっと私が指導員を警戒しすぎてるのかな、とも思いました。
子どものために、直接尋ねてみます
連絡帳だと、誤解をうけそうなので・・・

皆様、ありがとうございました
お邪魔しました

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/07/22(火) 06:05:55.25
自分が正しいという前提でしか話をしない
紛れも無いクレーマーである

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/07/22(火) 07:52:25.85
>>713
まずは指導員に相談するなり苦情をいうなりして
相手の返答に納得がいかなかったらその内容も一緒に
その管理部署である市にもってくのが普通じゃない?
いきなり頭越しっていうのはやっぱ感じ悪い…。

あなただって子ども同士のもめ事を
「子どもにちゃんと事情はききましたけど
相手の親が信用できないから」
っていう理由でいきなり学校や教育委員会に
苦情もちこまれたらやじゃない?
余計に信頼関係損なう行為だと思うけどなあ。

ま、もう見てないかもしれないけどね。
いきなり乱入していいたいことだけいって去るタイプって気も。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/07/22(火) 15:03:14.62
食育でしょ
まぁ遊び禁止とかはやりすぎだと思う
子ども達にわかりやすいようなおやつの栄養素示して子ども達に選択させるようなシステムができれば理想
ただ保存の問題とかあるから難しそう

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/07/22(火) 21:39:17.96
今日から1日開室

どうでしたか?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/07/22(火) 23:45:06.35
可愛かったくらいしか記憶にないな

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/07/23(水) 01:11:19.72
お弁当を子どもと一緒に食べてた時
最初は静かに喋りながら食べてたんだけど
次第にテンションが高くなっておふざけが横行。
「遊ぶ時間じゃない」等々色々注意が
結局、先輩指導員が一喝してくれて沈黙の中食べ終わった。

自分の力量不足は十分承知
友達と楽しく食べて欲しいって思いはあるけど限度があるのはたしか
脅し以外でどういう気の聞く言葉掛けすればよかったんだろうって思う初日。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/07/23(水) 02:33:16.04
>>719
勉強時間とか、お昼寝時間とかは静かにしなきゃいけないって決まってるからこっちも厳しく、注意できるんだけどね。
お弁当や遊びの時間、子供らと一緒に食べたり遊んでたりするとすぐテンションハイになるし、そういったときの注意ってほんと難しいよねぇ・・

そういう時でも、きちっとスイッチ入れて厳しく注意できるってのはほんと重要だわ・・・

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/07/23(水) 10:10:37.38
おやつなんだけど。
研修に行って生協で頼んでるところが多かったので
うちの学童もと言う提案だったが、先輩に却下された。
70名分のゼリーやヨーグルトは自転車で運ぶのは辛いのだが・・・。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/07/23(水) 12:12:08.16
地方によるのかもしれないが、定常的に(全部ではないにしろ)70人分のおやつを買ってるなら
無料で配達とかしてくれないの?
うちの近所はスーパーでも個人商店でも配達してくれるよ。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/07/23(水) 18:51:03.64
4リットル持っていったけど8割無くなったわ。暑すぎ

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/07/23(水) 19:58:06.27
>>722
721です。
近所のスーパーに頼もうとして話を聞き報告したが、却下された。
生協もたぶん駄目なんだろうな〜。
今月はおやつと在籍報告書と研修・お便り来月はシフト委員会死にそうだ。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/07/23(水) 22:58:43.71
夏休みなのに人手不足で大変っす。

児童も多い上に騒がしい子ばかりなのでフルで働くと暑さも合間ってグッタリ…

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/07/24(木) 08:58:38.10
>>724
その先輩クビにした方がいいよ
ありえない

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/07/24(木) 12:15:24.91
>>724
夏場でしょ?
特にヨーグルトなんか危険だよ。
明らかに危機管理不足。
「○○学童で食中毒」なんて新聞にでも載ったら?
こわいわ〜

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/07/24(木) 20:31:16.99
おばさん指導員の中に若い男性指導員が1人入ってやってるって所ある?

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/07/24(木) 22:32:44.68
高学年女子のタンクップ?キャミソール?やショートパンツなど来られると色々と困りますな。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/07/24(木) 23:21:26.74
>>728
去年俺それだったけど

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/07/24(木) 23:28:23.82
>>728
今まさに私のいる学童がそうです。
彼は20代前半の男性ですが、普通になじめてますよ。
若い男の先生は子どもがから人気があるので
軽く嫉妬をのようなものをおぼえることもあります。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/07/25(金) 00:00:48.94
今日は午後からの出勤

私が行くと、ちょうど室内で自由遊びの時間だった

私をみつけた2年女子3名が、私が入るのも待てない勢いで
「先生!先生!」と集まってきて
口々に、今ケンカになってる他の女子3名のことを訴えてきた

話を聞きながら、荷物をロッカーにいれてたら
1年女子が「先生〜〜〜!」とかけよってくるし
座って話を聞いてると、ほかの1年女子や男子が
おぶさってくる

もみくちゃになりながら、少々くたびれながらも
この仕事していて良かったと思った瞬間でした

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/07/25(金) 00:06:04.15
もうパンツ見えたくらいではどうも思わなくなったわ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/07/25(金) 00:10:19.93
こういうロリコンみたいな書き込みガチでやめてほしい
そう思っててもここで書き込まないでほしい

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/07/25(金) 00:47:50.77
728です。
僕の今の状況が男1人でそんな感じです。
コミュニケーション取るために
おばさんたちの立ち話中に入らなきゃなーっと思ってるけど
おばさん独特の空気感ってあるし入ると「若いから」とか言って
逆に気を使わせちゃって立ち振る舞いが慣れない
仲は良いんですけどね

>>730
どんな風にしてましたか?

>>731
ですよね
男の子はやっぱり俺の所に集まってきます。
他の指導員が集まってる前で、肩に乗って甘えてくる子がいると
内心優越感に浸れますが他の指導員にどう思われてるのか気になっていました。
嫉妬心を気にして子どもに向かって「あっち行って」とか言えないしどうしましょう

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/07/25(金) 01:20:54.48
>>735
730だけどどうと言われても普通に世間話してたよ
別に仲も悪くなかったし、相談にも乗ってもらってた
若いノリが持ち込めないのはちょっとつらかったけど

ていうか優越感とか感じるのは浅はかな気がする
確かに子供と年齢が近い分遊び相手することが多いけど、
それはそれでそれぞれに役割があるんだし、嫉妬されてるなんて思ったことない
もし嫉妬してる人がいるとしたらその人のこと少し軽蔑しちゃうと思う
そんなこと気にする必要ないと思うんだけどな

あと俺の勝手な理想だけど、指導員が遊び相手しなくても、
子供同士で遊べるようになってくれればいいなと思って接してる
実際遊び相手するのはそりゃ楽しいんだけど、子供はそのうち学童から離れていくわけだし、
やっぱり子供同士で遊ぶのが一番自然で一番楽しいと思うから、
遊び相手してても子供だけで遊べそうになったら他にすることなくても抜けるようにしてる

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/07/25(金) 02:42:25.85
俺んとこも俺以外全員おばちゃんだけど、俺はとりあえずはうまいことやれてるかなと思う。
嫉妬云々に関しては、
俺も割と(男の子を中心に)懐かれてる方だと思うけど、それに対しておばちゃん指導員から
「また○○先生にひっつき回って!あっち行って遊びなさい!」って子供に叱る場面がある
そのくせその指導員も特定の懐いてくる子に対して抱っこしたり抱きしめたりしてる。
それに対しては「え?まさか嫉妬して叱りつけてるんじゃ??」と、不信になることがあるな。基本いい人なんだけどさ。

んでまぁ、その人含むおばちゃん指導員らとは世間話やらなんやらはよくするかな。というのも俺自身が大学生や20代前半の若いノリ?っていうのが疲れるし、嫌いなだけだけど。
なのでおばちゃんに囲まれてるのはむしろ楽

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/07/25(金) 07:09:06.50
おばちゃん指導員です

うちには若い男性指導員はいませんが
夏休みだけ、大学生か教員試験結果待ち(?)の若い女性指導員に
アルバイトで入ってもらってます。

もし若い男性指導員がいて
子供たちがそっちゅにばかり行っても
嫉妬なんて・・・・(笑)

むしろ「助かる〜〜〜」って思いますね

若い女性指導員にも
事務関係はできないし、普段の雑務・おやつ準備なども
教えるより私たちおばちゃん指導員がしたほうがはかどるので
いつもは子どもの相手しながら、ですが
子どもの相手はバイトさんに頼めて助かってます。

この世界で
嫉妬なんて初めて聞きましたw

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/07/25(金) 22:54:29.38
皆さん熱中症は大丈夫ですか?

ほぼフルタイムで朝夕と外に出るとキツイっすね…。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/07/25(金) 23:37:34.06
室温が37度とかになって大変。こまめに休憩、水分をとらせたりするけどそれでも気分が悪くなる子もいてる
子どもはしんどくなるまで遊ぶから怖い

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/07/26(土) 00:26:31.80
冷房しないんですか?

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード