学童保育指導員 Part8 [sc](★0)
-
- 1
- 2014/01/12(日) 02:56:16.16
-
学童について話し合いましょう
前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/
児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/
-
- 322
- 2014/05/15(木) 15:13:30.41
-
親が家で厳しい子は、学校や他で羽目を外すかもなあ。
-
- 323
- 2014/05/15(木) 21:05:35.16
-
学童ってそういうところだよ
家庭や学校で抑圧されているストレスを発散するところ
だからトラブルが後を絶たない
-
- 324
- 2014/05/15(木) 22:43:07.07
-
要支援児への対応策が「加配が頑張る」以外に無いんだもの。
辞めたいけど、自分だけ逃げるみたいで辞めづらい…
-
- 325
- 2014/05/15(木) 23:34:16.79
-
たまにお上から観察〜アドバイスしに来るけどクソの役にも立たないわな
言うは易しってやつで
またそういう人が来てる時はあいつら(要支援児)ちゃんとしやがるんだよw
-
- 326
- 2014/05/17(土) 12:30:24.09
-
なんでこんなに要支援児が増えているの?
不思議で仕方無いわ。
-
- 327
- 2014/05/17(土) 21:10:39.60
-
同性の子供より異性の子供のが可愛くないですか?
-
- 328
- 2014/05/18(日) 00:42:31.00
-
どっちも滅茶苦茶可愛いです
-
- 329
- 2014/05/18(日) 10:18:49.82
-
>>326
遺伝がらみで思うところはあるんだけども、それはそれとして
昔は発達障害が認められていなかったから、周囲から厳しくしつけられたり怒られたりして
程度がそれほど重くない子なら健常児のような行動ができていた
っていうのはあると思う。
今は逆にあれもこれも障害だからしょうがないって結果やらせれば出来るようになることまで
できないままで放置されてるし。
そのほうが本人が楽で二次障害がでないからそのほうがいいんだと言われればそうかもしれないが。
-
- 330
- 2014/05/18(日) 10:55:35.33
-
大人の発達障害も増えてますから、病気の認知度があがった事によって増えているんじゃないでしょうか
グレーの子とか、診断が出てるのにごく普通の子とか、わりと平常者と発達障害の境界が曖昧な部分もあって、
最近はちょっとおかしい子を連れて行けば大体病名がつく、というような部分もあると思います。
診断が出る子が増えた、障害によって弊害が出る育児、環境が増えた…というような感じでしょうか
-
- 331
- 2014/05/18(日) 11:11:42.88
-
発達障害と認定(病名がつく)されてる人が増えてるかどうかじゃなく
行動があきらかにおかしい子どもが増えてるのはどうしてかってことでは?
昔からクラスにひとりやふたりはADHDやLDにあたるような子はいたっていうけど
確かに今で言う健常とはいえない子はいたけど
だからって授業中勝手にたちあるいたり大声を出したりするような子は
今ほどいなかったと思う
-
- 332
- 2014/05/18(日) 12:01:26.06
-
家庭環境の変化が主な原因なのでは??
子供にとっての環境は家庭か学校・保育園・幼稚園で後者は大きく変化したとは思えない。
核家族化、女性の社会進出の増加、ひとり親世帯の増加、親の低年齢化。
学童保育で飯食ってる人間が言うのもなんだけど、
保育の充実なんかより、男親の給料を上げてやるような政策をより強固に実施するべきだよ。
そうすれば女親は働かなくて済む、家庭が落ち着く。
それなのに自公政府は「130万の制限をなくして家庭をもっている女性が制限を気にせず長時間働けるようにする」っていうんだからどうしようもないね。
-
- 333
- 2014/05/18(日) 12:50:09.09
-
130万円の制限をなくそうと、加配の自分は週5勤務でも130万いかないな…
重度の障害児につきっきりなのに、特別手当欲しいくらいだよ
-
- 334
- 2014/05/18(日) 13:21:24.83
-
子ども産むのは能なしの低学歴の馬鹿と一部の富裕層だけだもんなぁ。
後者は私立や習い事に行かせて、ドキュンのガキと隔離させたがるし。
-
- 335
- 2014/05/18(日) 16:27:18.15
-
働かないで家にいたってその親がなんかもってて自分も子どもも障害なんてない!
って容認しないタイプだったら一緒だと思うな−。
実際専業の親なら子どもの療育に時間をかけてるかといったらそうでもないし。
すくなくとも発達障害は持って生まれたものがあるんだから
家庭が落ち着いてるだけじゃどうにもならない(おちついてないよりマシだけど)。
-
- 336
- 2014/05/18(日) 16:47:19.21
-
傾向としての話をしてるんだよ。
働いて精神を病むケースと働かないでそうなるケースどっちが多いのか少し考えれば分かるよね。
別に働けば必ず誰しも家庭が落ち着かなくて子供が発狂するかと言ったらそうじゃないでしょ。
-
- 337
- 2014/05/18(日) 21:40:24.72
-
>>332
>核家族化、女性の社会進出の増加、ひとり親世帯の増加、親の低年齢化。
親の高齢化の間違いじゃないの?????
今は小学校でも40代の親が普通にいる時代だし
高齢出産(とか人口的な分娩にまつわるあれやこれや)が
発達障害のもとかもって言われてるんじゃなかった?
ダウン症が増えたのは明らかに高齢出産がふえたせいだし。
-
- 338
- 2014/05/18(日) 22:44:59.57
-
バブル崩壊ぐらいから、
子どもために努力する親が少なくなった。
しつけも他力本願だ。
乳幼児支援もやると、その差が良くわかる。
三つ子の魂、百までだ。
-
- 339
- 2014/05/18(日) 23:44:54.93
-
新エンゼルプランの影響って、講義で喋ってた
-
- 340
- 2014/05/19(月) 19:04:18.40
-
天使で癒されよう…
-
- 341
- 2014/05/19(月) 21:44:06.04
-
こどものために努力しない親は仕事しないで専業でいても自分優先
へたすりゃ子どもを預けることもできないから子ども邪魔にして虐待するのがオチ
-
- 342
- 2014/05/19(月) 23:24:30.85
-
こどものために努力しない親は昔からいたよ
増えたのは仕事をする母親が増えたからだな
-
- 343
- 2014/05/20(火) 00:23:02.66
-
>>342
339だが、昔と質が大分違う。
統計を取っているわけでもないが
都内15年以上の経験上、発達障害と思われる児童の家庭ほど、
子育てには無関心といか、積極的ではない。
確かに働く親も増えたかもしれないが、
学童や保育園の受け入れ基準も高く、
パートぐらいだと入ることができなかった。
それが今はどうだろう、、、。
育児休業で家にいても、保育園に預けるんだぜ。
9時から5時までな。
1番大切な時期に親から何も教えてもらえないで
育った子が小学校に入学したら、そりゃ暴れるよ。
あと、ダウン症とか先天性のものはそんなに変わっていない。
-
- 344
- 2014/05/20(火) 06:48:49.63
-
>>343
ダウン症は凄く増えてるよ、中絶も増えてるのにそれでも追いつかないくらい
ダウン症で生まれてくる子どもが増えてる
発達障害は生まれた時すぐにわかるものではない上に正常と異常の線ひきが
難しいからまだこういう統計は少ないけれどこちらも明らかに増えてる
>ダウン症で生まれる赤ちゃんの数が過去15年間で
>約2倍に増えているとする推計が、
>日本産婦人科医会の全国調査の分析をもとにまとまった。
高齢妊娠の増加に伴い、ダウン症の子を妊娠する人が
増えていることが背景にあるという。
同医会が全国約330病院を対象に毎年実施している調査結果を、
横浜市立大学国際先天異常モニタリングセンターが分析した。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?id=6114116
-
- 345
- 2014/05/20(火) 12:34:27.39
-
>>344
教えてくれてありがとう。
これは気になる話だ。
-
- 346
- あぼーん
-
あぼーん
-
- 348
- 2014/05/20(火) 22:42:14.00
-
ああ、中には子どもに無関心な親もいるよね。
たまたまその親の子どもが乱暴で荒れていたら、そのためかって思っちゃうことがあるよね。
-
- 349
- 2014/05/20(火) 23:36:38.24
-
>>347
普通にいる。
学校の先生とそんな話しないの?
-
- 350
- 2014/05/20(火) 23:44:55.62
-
>障害もないのに歩き回ったり奇声あげたりするような子
いるいるいる!
紙一重というか、
障害認定されている子の方が、段々場に慣れて来て随分落ち着いて来た。
障害認定されていない子の方が、猫かぶっていたのがはげて来て、歩き回るし奇声もあげる。
こちらの指導能力を棚にあげて申し訳ないけど。。
顔が砂&汗で汚れているから「顔洗った方がいいよ〜」と言うと
「顔洗ってよ!」と奇声&パニックになる健常児がいて放置してたんだけど、
その子の親が、迎えに来たとき「○○ちゃん、顔汚れてる。誰かふいてくれればいいのに……」とのたまった。
え? 顔洗おうじゃないの? と思って
「あ、こちらで、ふいた方がいいですか? 顔洗おう、とは言ったりして、
こちらも迷っているのですが、、、」と言ったら、その親、黙ったよ。
その親、職業欄「教員」。。。
そして、意味不明な子は、とある保育園出身者に偏っているから、
親の丸投げ&保育園(区直営)の教育の悪さだろうなぁ、、、と思っている。
-
- 351
- 2014/05/21(水) 00:21:11.23
-
>>347
違うんだよね、現在の環境が・・・。
生まれたときから携帯ゲームを与えられ、何かあれば携帯電話でやり取りし、
乳幼児の親は子どもを遊ばせながら、スマホに夢中。
確かに環境が悪いのはいたけれど、上記のような環境は今や当たり前。
10年前まではない。
昔の家庭環境が悪い子は、今ほどおかしくない。
解からないと思うけど目が違うんだよね
-
- 352
- 2014/05/21(水) 07:36:23.32
-
>>350
健常児はそんなことでパニックになったりしない
っていうか、それでパニックになるなら認定出て無い障害持ちってだけ
-
- 354
- 2014/05/21(水) 22:56:50.70
-
351です。
>>352さん。
うん。早く認定すりゃいいのにとも思う。
その反面、既に認定されている障害児がだんだん場に慣れて落ち着いてきたので、
この子が認定されているなら、とある保育園出身者は全員認定してくれよ、と思うほど。
とある保育園出身者は毎年問題がある。と、施設長も言っているよ。
保育園にフルタイムで預けている親には昼間向け(友達関係とか)の教育はできないよ。
その「場」に居合わせた事がないのだから。
少しでも長く育休なり転職なりして、公園や幼児サークルみたいなところで
母子一緒に友達づきあいを学んだりすれば、しつけもできるだろうけど……。
ということで、保育園の保育方針で子どもが変わるんだな、と思っている。(親ではなく)
親は何をすればいいのかな……と、親の一人としては切実に疑問に思うんだけれどね。
(ただ、親が「顔をふいてくれればいいのに……」とか言ってたら保育園の指導も水の泡だww。)
-
- 355
- 2014/05/21(水) 23:29:40.95
-
お給料何円ですか?
男ですが正直厳しい…
-
- 356
- 2014/05/21(水) 23:38:14.36
-
>授業中勝手にたちあるいたり大声を出したりするような子が増えた
遺伝的要因も多分にあるとは思うけど環境によるものも大きいでしょ現実として
遺伝子なんかそうそう変化するわけないんだから環境が変わったと捉えるのが普通
-
- 357
- 2014/05/21(水) 23:38:54.70
-
>>354
今は親が公園デビューとかママ友がどうとかで大変で
子どもと2人きりですごすほうが気楽って時代だからな
躾といったってよその子をしかれるわけじゃなし
顔色伺ったり相手に譲るばっかり子どもに強要することになるんじゃない?
保育園なり学童なりにあずけてたほうが子どもの友達づきあいは多くなるよ
それに母親母親言うけどなんで父親出てこないの?
たとえ育児休暇とれなくたって日曜日に公園につれてくなり
自分の友達家族と出かけるなり社会性を身に付けさせるチャンスはいくらもあるよね
母親だけ仕事休ませて子どもの面倒見ろってのがもうね
-
- 358
- 2014/05/22(木) 00:20:35.10
-
355だけど。
>>357が、なんでそんなにけんか腰なのか分からんけど、
うちに限って言えば、父親の方が保育園の送り迎え率多いし、休日公園率高いよ。
父親は夜勤多いから。昼間子と一緒に動ける。
母親は10-19時くらいまでなのと、土日の仕事あるから、夜専門だな。
それでも保育園の友達親子が(それも父子だけど)、
今日なんかもグリーンピースが畑でとれたからって持って来てくれたり、
たまに保育園の迎えに行くとき、仲良い子がうちによっていってくれたりするよ。
それでも、圧倒的保育園の教育の方が大きいよ。そこは自覚あるよww。
過ごす時間、関わる時間が多いから。
それが「親から何も教えてもらえない」と言われてしまう理由なのよ。
「何も教えてもらえない訳じゃないけどね」と内心思っても
「そうね、大事な事は保育園と学童で教えてもらってます。感謝で夜も眠れませんww」と言うよ。
>顔色伺ったり相手に譲るばっかり子どもに強要することになるんじゃない?
それは、ないよ。なんでそんなに極端なのかな。
……、だけど、まぁ、世間で人様にそう指摘されたら
「そうかもしれませんね。すみません」と言っておくかな。
2人密室育児では母親はトイレに行く隙がない、時期もあるから。
外に出ていた方が楽、というか家で「もたない」から公園なり支援センターなり行くんだからさ。
外に出るかどうかは好き好きだけど、そういう人もいるから。
なんか学童指導員とは関係ない所で盛り上がってスミマセン。
-
- 359
- 2014/05/22(木) 01:20:56.52
-
女子上級生に弁当のおかずをさされる→食べるふりしてすぐ返してくる→それを食べる
なんか違和感なくなってきて気にしてないんだが端から見ればアウトなんだろうか
-
- 360
- 2014/05/22(木) 07:21:47.89
-
アウトだね。
周りは気持ち悪いと思ってるよ。
-
- 361
- 2014/05/22(木) 07:53:49.66
-
私にいわせれば子どもを保育園に預けて学童に預けて
まともに育つと思ってる方が間違い
ちゃんと育てば運がいいよって感じ
1日学校に拘束されて家にかえってほっとできる時間に
今度は猿山(学童)にほうりこまれてサバイバル
逆に言えば1日中大人の監視下だもんなー
まともな子ほどイヤになると思う
-
- 362
- 2014/05/22(木) 08:23:58.24
-
>>361
同意。
まともな子から辞めていって、お猿さんが残る。
留守番させると何するかわからんから、だったら学童に入れとけって感じらしい。
親が迎えに来るとお利口になるから不思議。
-
- 363
- 2014/05/22(木) 10:09:06.98
-
>>359
ごめん、状況がていうか日本語全然わからない
おかずを「さされる」って方言なのかな?
どっちが弁当をもっていて、どっちが食べるフリをしているのか謎すぎ
-
- 364
- 2014/05/22(木) 21:57:22.46
-
360ではないが、
360が弁当箱を持ち、女子上級生も自分の弁当を広げている。
女子上級生が自分のフォークで360の弁当箱内のおかず(例えば唐揚げ)をフォークで刺し、
女子上級生が食べるふりをしてから360弁当箱内に戻す。
その唐揚げを360が食べる。
という状況だと思ってみる。
私なら真顔で「感染防止のためやってはいけない」と普通に言う。
でも、なんだか慣れっこになってしまったら聞かないと思うから、さしあたってその女子に近づかない。
まんがいち360が発症してない何か病気を持っていたとして、
女子上級生は子どものため免疫も発達途上のためすぐに感染して発症するかもしれない。
その逆とか。色々理屈はある。
うちはお弁当のあげっこも禁止だし、おやつなども触ったら返却不可だし、残すおやつを友達にあげてもいけない。
食事中が事故が多いと言われるから、気にしすぎるくらいで丁度いい。
-
- 365
- 2014/05/22(木) 21:58:47.80
-
感染症以前に行儀の問題だと思うけど
-
- 366
- 2014/05/22(木) 22:31:40.96
-
障害って、先天性もあるとは思うけど、
食べ物や親のかかわりのような環境にも依存するとも言われてる。
ずいぶん昔だが、
すぐ切れる、女子に抱きつく、
学校の机をマジックで黒く塗りつぶす、
友達と遊べない、脱走、
なんてことを毎日していた児童の親に、
学校の先生と一緒になって、病院の診断を受けることをすすめた。
診察結果は、すべて正常。障害はないって言われたよ。
そのとき思ったことは、
自分たちは障害児だろって思っても医学的には違うんだと言う事。
-
- 367
- 2014/05/22(木) 22:38:05.52
-
環境は改善できるけど遺伝子は改善できない
なんでもかんでも遺伝子のせいにするのは単なる逃げだよ
-
- 368
- 2014/05/22(木) 22:49:03.58
-
>>366
情緒障害の認定って難しいしそう簡単に「すべて正常」とかいえないはずなんだけどな…
医者によっても診断違うとか普通にあるし。
しかもずいぶん昔って、いつのことかしらないけど、本当に毎年のように変わってるよ
いまはADHDもLDもみんな自閉症スペクトラムだししかもグレーゾーンは限りなく広い。
正常・異常って分け方も普通はしない。特性としてああです、こうですって感じ。
とはいえコンサータとか飲むようになって劇的に治る子も多く見てるからなあ。
本当に他人かと思うくらい変わるよ。
反面薬を飲んでもあわないのか脳の障害じゃないのか全くきかない子もいるけどね。
-
- 369
- 2014/05/23(金) 00:08:24.83
-
>>368
当時確か、判断の何とかはあると言われたとことは覚えてる。
詳しくは忘れた。
診察したところは、名が広まってるとこ。
自分は指導員であるけど医者ではない。
どんな知識を持っていても、診断は出来ない。
学童クラブは受け手であり、
疑問を持っても、手のかかる子も受けていくしかないんだ。
だから、診断が出ている子の方が
人の加算とか自分としては助かる場合があるね。
-
- 370
- 2014/05/23(金) 00:10:23.16
-
>>367
そう思うよ。
-
- 371
- 2014/05/23(金) 00:37:40.40
-
環境も改善出来ない方が多いけどね…
-
- 372
- 2014/05/23(金) 00:52:27.65
-
学童自身も環境の一つだからね…
思考停止しないで改善しないとね…
このページを共有する
おすすめワード