facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/04/20(日) 12:48:21.45
大阪で指導員のバイト探してるんだけどいいところない?教員とかの資格ないけど

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/04/20(日) 19:23:27.83
>>231
本人ならわかるが、他人が他の職場に口出すのは、
あまり良いことではないことだと、最初に言っておきます。

日曜出勤して、代休とかでなくボランティアだったら、
問題だけど、きっちり代休が取れるなら、問題なし。
まだマシな方と思ったほうが良い。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/04/21(月) 09:48:17.50
もしかして相談者はその学童職員の彼氏か彼女で
相手は実は会いたくないので勤務を口実につかってるだけかもしれない…
わざわざこんなスレ来てまで必死すぎる

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2014/04/21(月) 10:26:20.84
うちは研修は自由参加だけどな
まあためになるし金も割りが良いから指導員のほとんどは出るよ
代休なんか取れないけど別に時間給で働いただけ給料出るから問題ないや

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2014/04/21(月) 13:28:49.83
もしくは相談者はその学童職員の彼氏か彼女で
相手は実は会いたくないので勤務を口実につかってるだけかもしれないと疑っているという可能性

とにかく必死すぎる

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2014/04/21(月) 22:02:40.16
>>217
病気の再発って持病でもあるのかな?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2014/04/23(水) 22:57:16.16
急に過疎ったな・・・。
みんながんばれ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2014/04/24(木) 20:59:10.81
>>237
前職での対人関係による、元精神疾患です。
完治した上での就職でしたが、障害児の対応が予想以上のストレスでした。
先輩職員をもっと頼りつつ、もう少し様子を見ます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2014/04/26(土) 00:55:14.24
>>239
無理なさらずに・・・。
障害児は大変です。良くしようと思わないことが一番。
一日一日を乗り切ることを大切にすると楽になると、
自分は思っています。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2014/04/26(土) 13:21:39.67
ずばり言うとやめた方がいいよ
もし自分の子供が行ってるところに精神疾患の人が勤めていると思うと不安だわ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2014/04/26(土) 14:18:02.44
土曜日は1〜2人だからいつもより子供が甘えてくるわね。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2014/04/27(日) 17:58:30.13
>>241
そんな事言うなよ。鬱ぐらいなら誰でもなるわ。何年もやってるけど、

ただ、今の子どもは、障害というより獣にしか見えないな。そのような子どもの親に限って、わがままだし。
親が甘えられて育てられてるから、ちょっとした事も自分で対象できない。そうなるとキレるし、本当に参るね。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2014/04/27(日) 18:07:41.25
また老害の「最近の若いのはー」「昔は良かったー」が始まったよ

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2014/04/27(日) 20:32:55.57
そうそう、老害老害。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2014/04/27(日) 21:27:49.09
これを老害というのかよ?w
なんかずれてね?
最近の子どもは昔の子どもと違うのは事実
獣みたいって例えたくなる気持ちはよく分かる

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2014/04/27(日) 22:14:06.67
241が良い事言った!

誰でもメンヘルになる可能性はあるとは思うけど、
そもそも対人関係でストレス抱える性格の人には向いてない仕事だと思う。
人って、自分が「少し無関心な分野=冷静になれる分野」で働くのが丁度な気がする。
私自身が人(親も子も職員も)に期待しない(心理的に一定の距離をとれる)から
続けられてると思っているので。。。

冷たいようだけれど、
とある分野の仕事をしていたのだが、
その分野が好きすぎてのめり込みすぎてつぶれて転向したことから学んだ。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2014/04/27(日) 22:20:38.91
>>247
241です。ありがとう。
正直、若い職員がつらくなるのは見てられないんだよ。
それに老害ともいわれるしね。(^。^;)
応援している老害職員もいますから。

多分、皆様よりは経験しています。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2014/04/28(月) 09:17:28.62
学童保育シンポジウttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140427_4
来年度から始まる「子ども子育て支援」の新制度を前に学童保育の課題などについて話し合うシンポジウムが、
岡山市北区で開かれました。シンポジウムには、放課後児童クラブの指導員などおよそ100人が参加しました。
岡山大学の住野好久教授から子ども子育て支援の新制度について説明があった後、パネルディスカッションが
行われました。
新制度では学童保育が自治体の事業となり、児童クラブの受け入れ対象がこれまでの小学3年生から6年生にまで
広がります。また、クラブごとに異なっている指導員の採用基準も自治体が決めることになります。
ディスカッションでは、市の担当局長に指導員の基準を明確に設けてほしいなどの要望が出されました。
岡山市では、シンポジウムの内容などを参考にしながら新しい支援制度に向け、準備を進めていきたいと話しています。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/04/28(月) 10:49:32.94
240です。皆さまレスありがとうございます。
老害なんて、とんでもないです。私はベテランに頼りっぱなしです。

上司からの暴言に比べれば、子供から「あっち行け」なんて
可愛いと思いますね…ただ、やはり要支援児の対応はきついです。
ベテランすら「こんなに酷いレベルは初めて」って言うくらいなのに…
241の言葉通りですね。良くしようなんて思わず、もっと気楽に考えます。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/04/28(月) 20:18:14.20
皆さんは何を励みにモチベーション保ってますか?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/04/28(月) 20:29:55.37
給料日
いやほんとまじで。
まあうちの自治体は時給いいからだろうけど。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/04/28(月) 21:46:21.95
>児童クラブの受け入れ対象がこれまでの小学3年生から6年生にまで
うちの学童では受け入れ人数に余裕があれば現在も6年生まで受け入れてるんだけど
うちの自治体・学童が田舎だからななのかな?
それとも受け入れが義務になる(余裕が無くても申請があれば受け入れなければならなくなる)ってことかな?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/04/28(月) 21:52:05.11
うちは都下で自治体が運営してるけど学童は基本3年生まで。
定員に余裕があり、かつ事情がある場合に限っては4年生でも受け容れ。
事情のあろうが空きがあろうが5,6年生はNGです。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/04/28(月) 22:19:14.02
>>243
でも、いつどんなスイッチが入るかわかんなくない?
前に勤めていた会社(学童ではない)で、鬱?の人が急に荒れ出して
キーボード叩いて壊したりしてた。
そういうのが人に向かわない保証はないでしょ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/04/28(月) 22:46:53.24
>>255
確かにそう言う人いるよ。自分も経験してます。
その場合、いきなりじゃなくて予兆があると思うから、上に相談しない?
256さんが何らかの役職に着いているなら、言いたいことはわかる。

たしかに、子ども相手の職場に、夢や過去の清き思い出を持って来る人が多いけど、現実の前に耐えられない人が多いよね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/04/29(火) 01:11:39.17
それを言い出すと学校の先生にはけっこういそうだな
鬱でもだましだましがんばって勤務している先生

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/04/29(火) 11:02:41.44
>>257
自分の管轄の学校の教師は、
学級崩壊から精神を患って担任を降りたよ。
実情をよく知っているからわかるけど、
子どもと家庭が全て悪いケース。
いつの間にか、時代の中で
子どもは神様になってしまったのが
そもそもの原因だね。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/04/29(火) 11:27:01.61
>>253
国が指針をだしたので、
6年まで受け入れのために、各自治体が動くことは間違いないです。
特に、補助金が出るので
そのことを視野を入れて数年前から指針を作っているところもあります。
保育園と違い、学童は自治体によってやり方がまちまちなので
すべて同じサービスになるとは限らないですね。

中には、学童を廃止し放課後子どもプランに統合、
プラン内で6年まで見てますよ、
と言う自治体も存在してますから。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/04/29(火) 12:34:13.49
>>253
遅レスだけど、

今までは特に基準とかもなく、余裕があっても3年生までしか受け入れないって自治体もあったりと、バラバラだったけど、
これからは、日本全国受け入れ余裕があれば6年まで受け入れましょうってのが標準になる

って話でしょ
うちの市は今の受け入れが1〜3年生まで(空きがあれば4年生以上も可)だったから今までとかわらんな

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/04/29(火) 14:12:23.85
>>260
そう思いたいけど
正直、そんな甘い話ではない気が
自分は感じます。

今回の施策は消費税も絡んでいるので、
国も強く出てくるでしょう。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/04/29(火) 14:46:39.29
>>259
その放課後子どもプランというのは一体なんなんだろうか
ネットで調べると放課後子供教室と放課後児童健全育成事業の両事業をしてますーって出てくるんだけど
放課後児童健全育成事業ってのは学童保育だよね
で、放課後子供教室ってのは地域の素人さん(暇なお年寄りとか)が子供に昔遊び教えてますよーって感じなんだけど
お年寄りの息抜き放課後子供教室ってのを主体としていくって話なのかな?
年寄りの面倒と子どもの面倒を見なくちゃいけないの?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/04/29(火) 21:23:47.59
>>262
文部科学省が放課後子供教室を提言したら、
厚生労働省では、もう放課後児童健全育成事業(学童保育)やってた。
さらに児童館もやってる。

厚労省にノウハウ(学童・児童館)があるなら
だったら一緒にしたら良いではないかと話になったが、
じゃ、どっちが仕切るとなった時、
まとまらず共同でやりましょうとなって立ち上がったのが「プラン」

学童の目的も残しつつ、
放課後対策も行う。

各市町村(特に都市部)の財政は危機的状況の中、
国の勅命という名目で「プラン」を進めれば、
補助金が使え、予算を抑えることができる。

さらに、待機児解消にもなる。
(プランには人数制限がない)

ただ、プランだと学童クラブの
運営も行わないといけないので
プラン化された「放課後子ども教室」は委託化されているところも多いよ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/04/29(火) 23:18:38.45
プラン=登録して年度の最初にスポーツ保険数百円払えば、学校生徒だれでもいつでも来て良い居場所。
学童クラブ=入会審査(保育に欠ける事由)があって、出席日数が足りないと保育に欠けていないとみなされる。出席責任がある。
と、大別して理解している。(委託化は現在も両方ともだよw。委託されてる側ですがな。)

ところで、プランなら、高学年もちょろっと茶化しに来るかもしれないけれど、
今でさえ2、3年生になると「学童なんて行きたくね〜!」と言っている。
6年なんて、、、。と思うのはうちだけですか?

それにしても、若い順に受け入れて3年生でさえ数名しか受け入れてない。。
6年までは到底受け入れ不可。23区内、学校併設。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/04/29(火) 23:41:34.59
うちは6年まで受け入れしてますけど100人近く
眼が行き届かないし
学年で制限かけて、人数制限をしておくのも良いと思います

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/04/30(水) 00:05:22.19
>>265
新しい指針では、定員40?だったか60人?になるよう努めなさい。それより多いなら、クラスを分けたり施設を増やしなさい。って感じだったとおもう
まあ、強制力はなく、ただの基準だからあんま意味ないんだけどね


ところで、話が変わってすまんのだけど、
雨の日、外遊びに相当する時間はどう過ごさせてる?
うちの学童はおもちゃも少ないし、狭くて子供のストレスもたまってあちらこちらですぐ喧嘩勃発
まぁ広かったら広いで、今度は暴れ回られるんだろうけど・・・

ということで、レンタルしてきた映画のDVDをコピーしてそれを流してる訳だけど、
4月から替わってきた新しい園長が、DVDは禁止!!とか言い出して・・・・
せっかく落ち着いて時間を過ごせるものを禁止にされてすごく困ってる・・・

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/04/30(水) 01:25:11.54
4〜5年は10人以上いるわ。
さすがに5〜6年になると臨時になる子が増えるけど。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/04/30(水) 01:39:54.53
クラス分けはしてるんですけど、
授業のようにクラス間でキッチリわかれてる、というわけではないので
眼を声を向けるのが半分に、というわけにはいかないですよね

DVDは確かに、子供達はおとなしく静かになるけど、
あまり長時間は微妙かな、と思います。たまに、なら良いと思いますけどね。

工作キットとか買って来て、何か創作方面に向くといいなぁ、なんて。

ここまで見た
  • 269
  • 名無し
  • 2014/04/30(水) 03:25:37.90
俺の勝ちだ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/04/30(水) 07:37:41.82
>>266
うちのとこは雨の日だけOKの室内遊びを設定してる
プラレールとかミサンガつくりとか
雨の日っていうか「外に出られない日」
夏だったら光化学スモッグ出てる日なんかも対象
そういう遊びは外にでられる日はできないことになってるので
子どもは楽しみにしてる

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/04/30(水) 10:07:10.54
>>266
まずうちの学童では極力外遊びをするようにしている
濡れない程度の多少のポツポツ雨くらいなら強行するかな
不審者やら光化学スモッグやらで唐突に外遊びが禁止になることが良くあるから出れるうちに出とけっていう上司の素晴らしいスタンス
DVD禁止ってのは時と場合と環境による
室内での自由遊びの時間に別室でなら構わないかもしれないけど、同室でDVD見るってのは音が聞こえなくて余計ストレスになるし、騒がしくなるしでうちも禁止だよ
自由遊びを禁止して全員一律DVDとか集団遊びってのは確かに静かになるだろうけど、見たくない子やりたくない子にしたらストレス以外の何物でもない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/04/30(水) 15:18:54.79
>>271
でも極力外遊びって外遊び嫌いな子にはストレスなんじゃないの?
それとも外遊びするかしないかは自由なの?

なんか単純に外遊び好きな子優遇してるだけに見えるんだけど…
DVDつけてるのに騒がしくなるって、つまり外遊び好きの元気な子wがさわぐんでしょ?
DVDくらい静かにみさせなよ。それできないから禁止するのが素晴らしいスタンス???

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/04/30(水) 16:22:19.28
DVDの時は、見たくない子は漫画や本でもOKだなウチは
つか夏休みとかじゃないとDVD見る時間とかなくない?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/04/30(水) 19:30:07.60
>>266
雨の日って大変だよね。
でも、おもちゃが少ないなら増やすのも手かもよ。
トランプやボードゲーム類のルールをきちんと教えたら
自分たちでやるようになったし、
将棋はすごい強くなったよ。

園長が変わり、
今までのやり方を否定されるときついよね。
じゃ、お前がやれよって心で思う。

自分はテレビとか否定派だったが、
あやつを食べ終わり、帰りの時間(18時)まで、
たまにDVDを見せていたけど
30分のDVD何するとか、
子どもたちで話し合って決める姿を見たら、
これもありって思った。

昔は生活を見るのが重視だったけど、
今は、怪我なく安全に帰すのが重きになってるから
指導方法も変わるよね。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/04/30(水) 20:49:44.10
>>272
自由時間だから室内も外も自由だけどほとんどの子は外にでてるよ
外遊びよりもDVD好きの手のかからない子wなんてのはうちにはいないなあ
雨の日室内で自由遊びをしている中で「DVD見ている人がいるから静かにしなさい」なんて
それこそDVD好きな子を優遇してるようにしか見えないけど
もちろん一日保育とかでは昼食後に時間を決めて静かに見る時間を作るけど、平日にそれをやるってのは自分が子供だったら耐えられないわ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/04/30(水) 20:50:55.15
なんか猿山みたい…

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/04/30(水) 21:21:37.48
どんなときでもメリハリが大事だと思うんだけど。
勉強の時間は静かにする。
遊ぶ時間は精一杯遊ぶ。
ただし部屋の中では走らない暴れない。
この遊ぶ時間にDVDってのはちょっと無理があるよ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/04/30(水) 23:18:44.15
DVDは一日保育の昼食後だな。うちも。
ただし、別室。だから、残って室内遊びをする子もいる。

雨の日は行ける子は体育館、行かない子は室内遊び(いつも通り)。
または、行かない子のうちその半分は畳で座った遊び、半分は輪投げ大会など動く遊びをすることもある。

人数を分けるだけでも鎮静効果あると思う。。。そんな、うちは贅沢なんだよね、きっと。


別の現場で、ぎゅうぎゅうの部屋で折り紙で飛行機作って飛ばす時に
「狭くて人にぶつかるから【おうちで飛ばしてね】」という学童にもいたことがある。
でも、その部屋しか居場所がないんだよね。。。
ぎゅうぎゅうの中でよく事故が(将棋倒し系の)起きないなぁと思う程だった。
なんか、子どものことを分かっている(はずの)校長先生、教育委員会に窮状を申し上げて
もう少しだけ、部屋を借りられたらいいよね……。
ひと教室で60人は、ないよね。。。同じサイズの教室で、学校のクラスは何人よ?

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:41:15.19
とにかく一部屋ってどうにもならないよね
パニックおこしてる子どもがいても分けられないし
バカやってることどもしかるんだって他児の目の前になる
上級生が学校から戻って宿題する時間は下級生はすでに遊んでるし

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:59:45.27
>>278
ひと部屋60はひどいな

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/05/01(木) 22:19:05.15
結局はみ出してるよ。廊下に。廊下で遊んでたり、座ってたり。
パニック、叱る系は廊下の奥の階段の踊り場的廊下。
今思い出すと、やっぱりカオスだったな。その現場。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2014/05/02(金) 22:42:31.75
ひとへやといっても部屋の広さにもよるでしょうに。
うちのとこ一部屋だけど東京都の基準によれば65人までOKらしくて65人だよ。
多分学校の教室より狭いと思うけど。
とはいえ実際の出席は60人切るけどね。
それでもビデオもみられるし、ビデオ見てるときに興味がない子は部屋の反対側で
ゲームしたりお絵かきしたりパズルしたりしてる。
それでお互いうるさいとかもめ事になったことは無いけどな。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/05/02(金) 23:36:09.05
>>281
カオスだね。
60人以上だと2部屋に分けるレベル。

>>282
東京都の基準では子ども1人に1.65?以上だから、
60人以上で約100?ないといけない。
古い学校の教室は63?と決まっている。

また学童はロッカーや机、棚などがあるから
2〜3割減の広さでで考える。
昔の学校の教室だと、だから30から40人ぐらいが妥当。

新しい校舎だといろいろなことを初めから考えて作っているので
対応出来ているね。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード